X



理想の変速段数(2×7段、3×5段、3×6段)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/05/09(水) 13:18:15.18ID:4xr1um7y
理想の変速段数について語りましょう。

2×7段
3×5段
3×6段

の3つだと思います。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 19:19:35.74ID:fJKzbRDF
>>529 リア5段か6段のシングルでも足りてしまうわけで。
当然そうなる。 
36÷13-15-17-22-32とかね。
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 13:50:24.22ID:sDyy+vxg
チェーンの耐久性無視すれば、変速は多いに越したことはないし、こまめに変えてクロスしてるほうがライダーの体力疲労も抑えられる。
変速が面倒な人はシングルで良い、急坂は降りて押せば解決。
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:18:20.29ID:SLO91kIZ
トップチューブに変速レバーがあった自転車って単純に前後に動かすだけだったから楽だったな。
どうしてあの方式が廃れたのだろ? クルマのATセレクターみたいなデザインも良かったとおもうけど。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:24:44.98ID:SLO91kIZ
>>556
昔シマノがDIって自動的に電気でギアを変えるのってどうなったの?
あれなら、勝手にギアが変わるし、手動操作で前後のギアのことを考えずにアップダウンできたみたいだけど。
高すぎたのか電池切れ懸念で人気が無かったのか?
(ロードバイク用の物じゃ無く、確か一般車向けに出ていたはず)
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/24(水) 18:32:04.88ID:j2r+SrcT
1x6のクロス乗ってますが、土手とか走っても、何の問題も無いよ。
整備も楽だしね。
山行くなら、2x7くらい要るかもね。
街乗りなら1x6で十分すぎるよ。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 19:46:02.63ID:x121WGFi
生まれて初めて買った変速つきの自転車は3速だった
インジケーターに「軽・中・重」が表示されていた
夢中になって変速を楽しんだね
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/06/26(金) 07:04:39.66ID:+ZFppS/S
弱虫ペダルの小野田の乗ってるママチャリには
隠されたギアがもう1速あったね
ふだん使わないがここぞって時に使用するギア
ああいうのがカッコいい
てことで2速を推奨したい
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 00:57:16.56ID:Tk1d+A9h
楽ちん派には、やはりフロントはトリプルが良いのかな?
3×5段にするか、3×6段が良いか迷うねえ。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:59:26.33ID:R4GClH3j
↓犯罪集団が居ます、注意して下さい!
>548ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>548ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>548ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>548ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>548ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:01:15.75ID:R4GClH3j
↓犯罪集団が居ます、注意して下さい! 国策マフィア/原発マフィアに注意です
>540ツール・ド・名無しさん2019/09/24(火) 20:14:59.46ID:i+261aYu←犯罪者のID
>541ツール・ド・名無しさん2019/09/24(火) 20:28:07.79ID:wTyhacEN←犯罪者のID
>542ツール・ド・名無しさん2019/09/24(火) 23:30:11.88ID:svS4T7ta←犯罪者のID
>545ツール・ド・名無しさん2019/09/25(水) 07:36:32.65ID:kvn3A19s←犯罪者のID
>546ツール・ド・名無しさん2019/09/25(水) 07:41:30.20ID:kvn3A19s←犯罪者のID
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:04:13.99ID:R4GClH3j
>>514 日本のトッププロ選手もリア9段くらいから、疑問視し始めました。

>リア12段ってアホの発想だよ。
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 16:41:36.49ID:zzB0eIZ7
243人だぜ
こりゃまた閉鎖かな
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:23:08.30ID:zzB0eIZ7
マウンテンバイクなどのグリップシフトは何故滅んだのだろう
ロードでは無理だがクロスバイクとかなら有りそうなのに、すっかり無くなった
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:22:36.55ID:zzB0eIZ7
>>565
たすき掛けになったらドンだけだよなあw
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 06:54:40.50ID:LGPYoBAC
>>567
MTBはここぞと言う所で手首を捻るのが良くない。クロスはシマノが8速まで出していて結構付いてる。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:27:53.85ID:JH4AjwVj
11速のグリップシフトもある
欧州ではメジャー
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:29:00.94ID:JH4AjwVj
11速ではない
14速のグリップ死腐徒だ
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:10:00.06ID:ZDbURWZg
>>自転車文化と世界と日本の文化
>>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595282256/
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:20:28.52ID:4vnY3vRW
>>573 超良スレに仕上げておいた。
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:21:25.00ID:4vnY3vRW
ランドナーの後変速が5段であるということは、
アメリカンのペンタゴンが5角形であるのと同じくらいに重要ということだ。
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:21:55.86ID:4vnY3vRW
ま、ペンタゴンが14角形になっても、ランドナーのベストは5段か、せいぜい6段だろう。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 12:34:49.89ID:bCmvoNEx
>>2 これも入れたげて 昨今はワイド化の要請が強くてね。
ツーリング  3×リア6段=18段 (エンド幅はピストと同じ120mm、またはロード126mm)
キャンピング 3×リア7段=21段(エンド幅はロードと同じ126mm 主に5,6,7段用)
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 12:47:58.52ID:bCmvoNEx
>>565 アホの発想でしょうが、シマノ本によれば20年前の時点で
リア14段まで行くつもりですからね。

現在の技術ならリア20段までいけそう。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 20:01:24.55ID:+IXm1zJq
リア8速ないと今の規格じゃ部品なさすぎてどうにもならない、最低8速
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 20:49:02.05ID:2i7SuPV2
7速許容するなら10速スプロケも幅そんな変わらんだろ
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 22:27:51.29ID:oxR6sR7d
>>562
 3×5から2×9に乗り換えたが、後者の方がはるかに楽ちんだわ。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 16:31:01.30ID:At5ymxmd
>>581 2×9はチェーンが切れるよ。ミッシングリンクと言ってね・・・
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 22:08:16.87ID:L0ZuUd0Y
>>582
 後者で使ってるのはSORAだからなぁ。
それに、長い時間クロスさせないし。
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 03:29:08.82ID:FKJaCUvN
前3速でも最大歯数差が20ならセンターに対してアウターが+2速、インナーが−2速ってとこで、
もし後6速なら実質1×10速と同等のレンジにしかならない
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 13:25:29.76ID:i2WlAIVE
>>582 細いチェーンは危険ですからね、ピストのチェーンは1/8インチもあって、
ロードバイクの1.6倍あります。
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 13:06:16.41ID:TnE8vyfH
ボスフリー7速ターニーの付いたよくあるルック車に偶々乗る機会があったんだけど
あのボタンを押すとシフトアップするサムシフターって厨房臭いと思ってたが意外と便利だな!
オートバイのノークラッチシフトみたいな素早さがある
癖になりそう
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 01:49:59.49ID:LcnSUW6v
>>586
アレ、シフトアップだけならラピッドファイヤーより速いかもな
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 21:23:27.49ID:jE57Ga+r
>>587
シフトダウンも段数関係なく落としたいところまで一気にレバー押し込むだけだから案外早いやで
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:07:33.08ID:CXn3fvNy
世界一周 四万キロ以上の旅を走破した、
"サイクルアドバイザー"談(当時、関西サイクルスポーツセンター)

「次にフリーホイールだ。普通5〜7段ギヤがあるが、
ボクはいつも5段を採用している。これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ。」
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:08:05.70ID:CXn3fvNy
普通5〜7段ギヤがあるが、ボクはいつも5段を採用している。
これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ
普通5〜7段ギヤがあるが、ボクはいつも5段を採用している。
これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ
普通5〜7段ギヤがあるが、ボクはいつも5段を採用している。
これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:08:53.12ID:CXn3fvNy
>>589は現在もサイクリング界の重鎮の30代当時の談話

※注 トリプルのランドナーやキャンピングの場合リア5段で満足する意
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:10:32.34ID:CXn3fvNy
>>589
実際、クロスの15段で3.33倍〜1.27倍が組まれ、足りないギア倍数はほぼ無い)

アウター×センタークロス方式 50t-47t-33tで5段だが、
計算上 「リア10段超クロス1t跳び」 に相当する。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 16:33:16.83ID:Yl1zf2Vc
前36Tならフロントシングルでも11-28Tで実現するね
シマノでも12速来るしMTBなら13速あるから十分クロスレシオだと言える
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:26:51.63ID:629Bu/bs
>>588
確かに、ラピッドファイアの1段ずつ変速はまどろっこしい面もあるな
特にシフトダウンは概して待った無しで一気に飛ばしたい場面も多い
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:38:48.69ID:ShBYieST
>>589 その記事によると、コッピの時代のロードバイクみたいなギアですね
50t-46tで15t-23tが使われていましたから。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:39:37.71ID:ShBYieST
この方は当時のトップツーリストですからね。一般人には参考にならないギア比ですが
「黄金則」に従って増やしていて、非常に緻密なギアです。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:41:01.65ID:ShBYieST
当時の典型ランドナー⇔世界一周キャンピング
48t⇔(48t+2t)=50t
45t⇔(45t+2t)=47t
32t⇔(32t+1t)=33t

※50t-47tはどう考えても、ピストかロード選手が使うギア比でブルベ・スポルティーフ向け
ランドナーとして大き過ぎるので現在でも割と売れ残っている。
0598黄金ルール
垢版 |
2020/08/16(日) 20:56:32.28ID:8OmfkSQE
48-45-32(典型的なランドナー15段)
↓+2してインナーだけ+1
50-47-33(世界一周キャンピング)

これは通常のトップギア3.2を3.33まで伸ばす意図があった筈です。
3.4では大き過ぎるという緻密な判断でしょう。さすがです。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:57:31.28ID:8OmfkSQE
○分析結果(アウター×センター)>>589
日本を代表する伝説のトップツーリストらしく、
「非常に緻密な超クロスギア」で組んでいるが何故か一か所だけ空き。

50t÷15t=3.33→キャンピング車として重たいトップギア
47t÷15t=3.13(差0.20○)→(一番使うメインギアとのこと)
(6段入れると埋まる)→使わないのであえて空けた?
50t÷18t=2.77(差0.35?)
47t÷18t=2.61(差0.16○)→(一番使うメインギアとのこと)
50t÷20t=2.50(差0.10○)
47t÷20t=2.35(差0.15○)
50t÷23t=2.17(差0.18○)
47t÷23t=2.04(差0.13○)
50t÷26t=1.92(差0.12○)→アウター×ローなので恐らく使わない。
47t÷26t=1.80(差0.12又は差0.24○)→使う。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:59:01.99ID:8OmfkSQE
>>599は使用頻度が低いギア倍をオミットし、
一番使うギアを隣同士に隣接させて変速効率を上げた可能性が高い。

1段カチャ、でシフトが終わりますから。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 20:59:50.50ID:8OmfkSQE
○分析結果(インナー)→同様に緻密なギアで組まれています。
33t÷15t=2.20
(6段入れると埋まる)→上は使わないのであえて空けた?
33t÷18t=1.83(差0.37?)
33t÷20t=1.65(差0.18○)
33t÷23t=1.43(差0.22○)
33t÷26t=1.27(差0.16○)
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:02:00.72ID:8OmfkSQE
>>599>>601も6段使うと埋まるわけですし、
より正確に言えば5段でも埋めれば良いだけです。

しかしそれは、数字上、埋めているだけで、使わない、無駄なんです。
現在の10段〜12段が無駄で、使わないのと同じ理屈でしょう。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:03:34.70ID:8OmfkSQE
よくヒルクラTT専用ロードでリアを1t跳びとすると 0.1跳びになり、
緻密過ぎ、逆に扱いずらくなります。

(筆者も最小差が0.085くらいの設定があるが差が少なすぎて、登りでまったく使えない)
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:03:47.58ID:8OmfkSQE
>>601はキャンピングランドナーとして見て、最適な緻密さでしょう。
もう少し、緩く、間を開けているランドナーの方が多かったくらいです。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:05:57.01ID:8OmfkSQE
以上、リア10段や12段の超クロスギアと比較するまでも無く、

>>599の通り、差が最小0.10〜最大0.18程度しか無く、緻密なギアだと誰でも分かります。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:08:16.18ID:8OmfkSQE
現実には0.2で、緻密に感じますし、0.25〜0.3の使い易いかも知れません。

恐らく、世界旅行ではアウター⇔センターのシフトを減らし、
センターで大きめにシフトしたと思われます。実際、3.1と2.6を一番使った、ということでした。
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:12:12.81ID:8OmfkSQE
私なら2.4と2.8か 2.3と2.6くらい でしょうねえ 3.1ってロードレースのギア比ですよ。
(650×38Aとして毎分90回転で時速34km)

3.1だと、シティサイクルレベルの毎分60回転ですら時速24kmくらい出てしまいます。
常用速度は、おそらく時速25〜33kmくらいとハイペースだったと思います。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:14:56.60ID:8OmfkSQE
世界旅行中の平均時速もかなり高いんですね。
4サイドバッグ+2バッグの劇重のキャンピング自転車ですからね。
自転車と荷物だけで、50kg〜60kgくらいあったんじゃないかと思います。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:16:47.97ID:8OmfkSQE
MTBとかでも0.66-0.72-0.8-0.88-1.0-1.1とか組んでみれば
分かると思いますが、前にまったく進まないです。

シフトもした感じがしません。 1.4で行ける所を、無理に低いギアを使い過ぎていたり。
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:18:08.47ID:8OmfkSQE
MTBで0.85だった所をロードで1.4で一瞬なんてよくあることです。

MTBで2倍の時間を余計に苦しんだだけで、本当は2倍近い速度で楽ちんに走れたわけです。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:20:44.53ID:8OmfkSQE
累計でも世界中を何十万キロも走っておられるんですよね。参考になりました。
「最新の研究成果」が、「往年の研究成果」と一致して、安心しました。

>世界一周 四万キロ以上の旅を走破した、
>"サイクルアドバイザー"談(当時、関西サイクルスポーツセンター)
>
>「次にフリーホイールだ。普通5〜7段ギヤがあるが、
>ボクはいつも5段を採用している。これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ。」
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:23:05.10ID:8OmfkSQE
分かっている人
5段→実用上、全て満たした。
6段→1段多く余裕がある。
7段→多過ぎる。
8段以上→使わない、意味が分からない
-------------------------------------------------------------------
自分の脚力、数値、ギヤ比など一切がっさい、分かっていない人
→段数などどうでも良く、メーカーの言いなりで、チェーンが切れても気にしない。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 21:25:29.75ID:8OmfkSQE
ロードバイクの選手は9段時代においても、厳しく歯を厳選し、
「勝負ギア比」を持っていました。

メーカーの言いなりにならず、厳しく「数字と足」をマッチングさせていました。
そうで無いと、プロの競争社会では勝てません。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:57:07.51ID:K2gQ7dhI
>>588
コツがいるが、レバーとボタンを両方押さえると、ほぼ無音で変速できるのもGood!
街中でパチパチ鳴らすのは恥ずかしい。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:39:19.85ID:0aHzyOj3
プロじゃなくてもカセットの組み替えなんて当たり前だったし俺含めそういう人は前ダブルで後9速辺りでもうこれ以上ギア要るか?ってなってたな
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 00:59:29.06ID:glH8mAon
>>611 実際、二種類の組み方で、どちらも完璧なギアに仕上がりますからね。
>>614 レースだと音だけでアタックが分かっちゃって即応されるようになりました。
>>615 前トリプルにすると、後5速クロスで足りるという。
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 01:00:31.44ID:glH8mAon
ロードバイクも同様。シマノとカンパは無駄に増やした。
>世界一周 四万キロ以上の旅を走破した、
>"サイクルアドバイザー"談(当時、関西サイクルスポーツセンター)
>
>「次にフリーホイールだ。普通5〜7段ギヤがあるが、
>ボクはいつも5段を採用している。これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ。」
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:38:31.18ID:EoWwoFgG
>>617 どっちなんだ?
>自転車もまったく同様に、3段、4段、5段、6段、7段、8段・・・と選択できるようにすべきなのだ。
>
>そうすれば5段で1枚少なく感じ、7段で一杯に満たされたと感じ、6段でちょうど良い、
>と感じる筈なのだ。 
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:40:23.05ID:EoWwoFgG
中心ギアを考えて見よう。

フロントはセンター
□----------□
□□------□□----------------------------□---□ カセット(ボスフリー)の中心
□□□--□□□
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:42:50.97ID:EoWwoFgG
5段、7段のギアであれば、それは真ん中のギア3段目と4段目がそれぞれの中心となる。

中心に左右2枚ずつあるのが5段であり、少しもの足りなく感じるが、実際は足りている。
中心に左右3枚ずつあるのが7段であり、多く感じる。
→3枚以上の変速はインナーかアウターにシフトする方が速い。
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:44:50.65ID:EoWwoFgG
6段が良い理由はダブルセンター、中心の2枚の間に中心が来るのだ。
つまり3段目と4段目が、ダブルセンターにあたるわけだ。
低めの中心、と高めの中心というわけだ。

実際には、これが凄く使える。実用上は、低めの中心に中心を合わせておく。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:48:06.82ID:EoWwoFgG
6段の活用表
1 LOW→センターのままで可能な短距離のアップヒルのダッシュ(ギア倍2.1/2.0/1.9/1.8車種による)のいずれか
2→フロントセンターギアからインナーギアへシフト
3 Center-lower→漕ぎだし
4 Center-higher
5→フロントセンターギアからアウターギアへシフト
6 TOP→フロントセンターギアからアウターギアへシフト
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:50:26.57ID:EoWwoFgG
車種によるが、フロントセンターの場合は、1.8〜2.3程度にこの3段を設定しておく。
低速な車種であれば1.0〜2.0程度にワイドに設定する場合もある。

1 LOW→センターのままで可能な短距離のアップヒルのダッシュ(ギア倍2.1/2.0/1.9/1.8車種による)のいずれか
2→フロントセンターギアからインナーギアへシフト
3 Center-lower→漕ぎだし
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:53:49.17ID:EoWwoFgG
>低速な車種であれば1.0〜2.0程度にワイドに設定する場合もある。

具体的にはセンターが32t〜34t程度で
ローが34,32,30,28,26といった所。以下の極端な場合だと、前センターが32tならば
1:32t→1.0
2:26t→1.23
3:21t→1.52
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:56:20.32ID:EoWwoFgG
3 Center-lower→漕ぎだし このギアは常用ポタリング速度に設定する。

つまり2.0以下(MTB)〜2.2(ランドナー)〜2.4(ロード)程度が良いだろう。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:57:53.07ID:EoWwoFgG
4 Center-higher
5→フロントセンターギアからアウターギアへシフト
6 TOP→フロントセンターギアからアウターギアへシフト

に関しては単純に2以下〜2.4に対して、0.5〜0.6程度を足すことに成る。
最小2.25程度〜最大3.25程度が良いだろう。
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:01:04.92ID:EoWwoFgG
高速向けの自転車インナーかセンターであれば、下記のクロスギアが目安となる。
場所により0.3跳んだ方が良い場合もある。
1.8→2.0→2.2→2.4→2.6→2.8
2.0→2.2→2.4→2.6→2.8→3.0
2.2→2.4→2.6→2.8→3.0→3.2

1 LOW→センターのままで可能な短距離のアップヒルのダッシュ(ギア倍2.1/2.0/1.9/1.8車種による)のいずれか
2→フロントセンターギアからインナーギアへシフト
3 Center-lower→漕ぎだし
4 Center-higher
5→フロントセンターギアからアウターギアへシフト
6 TOP→フロントセンターギアからアウターギアへシフト
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:01:58.42ID:EoWwoFgG
>>627は シーケンシャルシフトの場合である。

往年のランドナーやロード、サイクリング車のような「差分シフト」の場合、
よりワイドな0.3〜0.4跳びのギアシフトとなる。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:03:21.55ID:EoWwoFgG
差分シフトの場合は0.4くらい跳ばないと、アウターとセンターを交互に使える為、
その方が良いのである。
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:04:02.73ID:EoWwoFgG
これはレース用だね。
2.0→2.2→2.4→2.6→2.8→3.0
2.2→2.4→2.6→2.8→3.0→3.2
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:05:41.53ID:EoWwoFgG
スポルティ−フや、ポタロードだとこの位が良い。
1.8→2.0→2.2→2.4→2.6→2.8

より軽いギアはトリプルとして、あとはインナーに任せる。
ダブルなら7段として(1.6)-を下側に追加する。
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:07:39.27ID:EoWwoFgG
より低速な車種、ランドナーや、MTBだと、
1.5→1.8→2.0→2.2→2.4→2.6(ランドナー)
1.2→1.6→2.0→2.2→2.4→2.6(MTB・キャンピング)
といった設定が良いだろう。すべてシーケンシャルシフトの場合だ。
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:12:17.07ID:EoWwoFgG
以下の例。

1.5(24t)→1.8(20t)→2.0(18t)→2.2(16t)→2.4(15t)→2.6(14t)(ランドナー 36t)
1.2(28t)→1.6(21t)→2.0(17t)→2.2(15t)→2.4(14t)→2.6(13t)(MTB・キャンピング 34t)
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:13:17.46ID:EoWwoFgG
(MTB・キャンピング 34t) 例えば44t-34t-24tだとすると第二世代のMTBの時だね。
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:18:24.76ID:EoWwoFgG
つまり44t-34t-24t×28t→21t→17t→15t→14t→13t
の18段を想定してもカナリ良い線と分かるだろう。

0.86倍〜3.4倍までスムーズに繋がる。リアたった6段のシーケンシャルシフトでね。
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:22:45.17ID:EoWwoFgG
MTB向け
(アウター)44t÷1.57(28t)→2.1(21t)→2.59(17t)→2.93(15t)→3.14(14t)→3.38(13t)
(センター)34t÷1.2(28t)→1.6(21t)→2.0(17t)→2.2(15t)→2.4(14t)→2.6(13t)
(インナー)24t÷0.86(28t)→1.14(21t)→1.41(17t)→1.6(15t)→1.71(14t)→1.85(13t)
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:24:23.77ID:EoWwoFgG
>>636でアウターを42tに減らすと、さらにスムーズに美しく繋がる。

(アウター)42t÷1.5(28t)→2.0(21t)→2.47(17t)→2.8(15t)→3.0(14t)→3.23(13t)
(センター)34t÷1.2(28t)→1.6(21t)→2.0(17t)→2.2(15t)→2.4(14t)→2.6(13t)
(インナー)24t÷0.86(28t)→1.14(21t)→1.41(17t)→1.6(15t)→1.71(14t)→1.85(13t)
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:40:47.26ID:EoWwoFgG
差分シフト7速でクロスに組んで見よう 1段で0.3〜0.5くらい変わるのに
クロス(0.1〜0.26)する不思議。3.36〜0.75の21段
(アウター)37t÷1.16(32t)→1.48(25t)→1.76(21t)→2.18(17t)→2.46(15t)→2.85(13t)→3.36(11t)
(センター)34t÷1.06(32t)→1.36(25t)→1.6(21t)→2.0(17t)→2.2(15t)→2.6(13t)→3.1(11t)
(インナー)24t÷0.75(32t)→0.96(25t)→1.14(21t)→1.41(17t)→1.6(15t)→1.85(13t)→2.18(11t)
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:44:05.33ID:EoWwoFgG
差分シフト方式だと、前がたった13tだから、後ろが21tも確保できて、トータル歯数差 34tに
抑えることが出来ている。それでいて、0.75〜3.36というワイドレンジ。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:52:35.89ID:EoWwoFgG
>>638を上を変えずに、トータル歯数差を改善しつつ、さらに低速にしてみよう。
3.27〜0.66の超低速インナーの21段差分クロスでありながら、トータル歯数差35tしか無い。

(アウター)36t÷1.2(30t)→1.44(25t)→1.71(21t)→2.1(17t)→2.4(15t)→2.77(13t)→3.27(11t)
(センター)33t÷1.1(30t)→1.32(25t)→1.57(21t)→1.94(17t)→2.2(15t)→2.54(13t)→3.0(11t)
(インナー)20t÷0.66(30t)→0.8(25t)→0.95(21t)→1.18(17t)→1.33(15t)→1.54(13t)→1.82(11t)
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 02:48:38.43ID:3haxyqMD
>>640 最小20tだからBCD104mm/58mmの4アーム(4Bolt)ですよね。
しかも7段時代だから、8段が使えたとして、
33tはサードパーティにあるかも知れないけど、アウター36tは恐らく無いですよね。
11t-30tの7段も無さそうだな、9段ならありそうだけど。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 10:55:28.77ID:iKSqF4mW
3*5段でもアウターローとインナートップは省くから実質13段。
13速変速はフロントシングルで出来る時代。
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:36:39.20ID:YH3ST4kz
>>642 バーカ! 15段時代は省くギア無いんだよ。
チェーンが\斜めにならないの!
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 23:56:16.39ID:TFQNmNOt
5速はそうなのか
6,7速と10速スプロケは幅それほど変わらないだろ
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:30:45.61ID:d2GZQuFS
>>1 受け売りですが、
ツーリングでもロードレースでも段数が多いものを選ぶとガチャガチャ面倒だから、
リア6段程度がゆったり走るには適当かと思いますよ。
>>464
>>514
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 17:43:59.52ID:1J6yiz6h
俺1x6だけど、使わないギヤ無い。街中でも全部使う。
3x8とか、2x11や12なんて、使わないギヤあるでしょ。
使わないなら付けてる必用が無い思う。
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 22:19:15.11ID:H21mig66
>>645
>>646
俺も1x6だけど、これで十分。さらに2速と3速はまとめて1つの方が変速楽かな。
昔乗ってた内装3段は間が欲しいと思ったから、街中なら1x5がベストでは?
フロント44T、リア14-16-19-23-28Tとか。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 15:36:14.00ID:7P4dDhPf
街中ねえ
標準の街なんてないからねえ
自分が生まれ育ったところが標準と思っているのだろうけど
札幌のような平坦な街もあれば東京・横浜・神戸・長崎のような坂道だらけの街もある
街≠平坦、1走行当たりの最大勾配と獲得標高が高ければ段数は多い方が良い
平坦ならシングルでも構わない

前3段と言っても実効2段で良いはず
外装はチェーンリング歯数差16T位しか取れないから3段が必要になる
ハイスピードドライブのようにギヤ比1段で2.4位取れれば2段で十分
スプロケット11-22t 8s
チェーンリング22t-48tなんてことは出来ないから
22t-34t-48tなんてことにせざるを得ずムダな中間ギヤが必要になる
デュアルドライブにしてリアの内装をギヤ比2.4位の2段にすればスッキリするのだが 
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:01:45.94ID:vmhRpTpW
また>>648=反社が出現しやがったのか?
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:24:01.54ID:eLpUY+9F
>>646-647 伸びる!
1.7→2.0→2.3→2.6→2.9→3.2 これで6段だからね。

坂道から平地、高速走行まで6段でも足りるっちゃ足りる。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:27:01.82ID:eLpUY+9F
具体的にはフロントをシングルとして42tとしよう。

24t(1.75)→21t(2.0)→18t(2.33)→16t(2.62)→14t(3.0)→13t(3.23t)って感じ。

本当は14.5t(2.9)があればベスト。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:37:08.30ID:eLpUY+9F
具体的にはフロントをシングルとして49tとしよう。

28t(1.75)→24t(2.04)→21t(2.33)→19t(2.58)→17t(2.88)→15t(3.26)の6段
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況