おじぎ自体の効果は肩甲骨と股関節の連動がしやすいってだけだと思うけど
書籍ではその連動で右足左足間の荷重移動をスムーズに行うことを狙ってる。腕を前に伸ばせとかあったと思うけどあれは肩甲骨を動して強制的に股関節の移動を促す
さらに下死点付近の反動を左右荷重の切り替えに使うからより左右荷重の移動がしやすい。これがクルクル回ると言う意味だと認識してる
これらの話と自転車の前後重心の話は別もんだよね