X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 01:26:59.26ID:T7tAwxAK
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て52
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516534469/
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:32:33.12ID:mt3qDXew
>>751
ありがとう
安いチャリのリムの継ぎ目でシューを削る方向で段差があるので裏返したかった
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:44:26.72ID:Jhg9/TOY
>>750
裏返しだとリムに引っかかりにくくね?
トレッドパターンも内側だし耐久性ゼロになるだろうな。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:56:18.61ID:tORqJKtU
>>752
力のかかる方向に対してスポークの張力の引っ張りが無くなると思うけど
ママチャリのように低速でハシルノナラ問題ないと思う
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:57:17.70ID:eL/9lKIO
前後ブレーキワイヤー取り替えた
前ワイヤー数本切れてた、交換してまだ半年も経ってないのに
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:58:38.65ID:mt3qDXew
>>751
裏返したよ
付いてたタイヤが方向性タイヤだったからタイヤ付け直し必要だったけど
おかげでブレーキの度に引っ掛かってカッカッカッとなっていたのが治った
ちなみにJIS組みだった
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 18:46:58.32ID:Pmu0P/hl
「非」ディスクブレーキのタンジェント組み前輪ホイールで「力のかかる方向」ってどう考えるの?
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 20:21:25.06ID:DlbyqfLA
駆動系は無いけどリムブレーキだけで考えても
やっぱりイタリアンが最適に思える
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:00:31.57ID:5/Mr7e5H
>>759
どうって、軽くなるしかっこいいし
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 06:04:35.75ID:5/Mr7e5H
うわぁダサい。よくそれで10年も
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 15:02:06.02ID:aL66gzgL
他人に被害を与えない趣味ならなんの問題もない
けなしてるやつ事よく今まで生きてこれたね
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 06:08:22.20ID:srNfKJSm
新しく入れたホイール、あるポイントだけブレーキが強く効いて、さらに走行中「カチッ、カチッ」と音がするけど…
リムの汚れ&スポークの締めが甘い
なのかなぁ?
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 06:54:29.05ID:21bvPFXX
継ぎ目をペーパー
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 07:09:05.44ID:bcKXHRUf
>>774
継ぎ目が浮いているとかだと返品だろう
ブレーキ中のみ浮いていると言うこともあるのでやはり返品
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:25:36.12ID:rQ+sBN0G
初めてBBの交換をしようと思うのですが、いくつか教えてください

PINARELLOのGANに乗ってますが、メーカーHPではBB規格が「ITA」と記載されています
9100DURAのBBを入れようと思いますが、サイズは70mm(ITA)というやつを買えばいいんでしょうか?

雨の日はなるべく乗らないようにしてきましたが、現在の走行距離は1万Kmです
このタイミングでの交換は走りすぎでしょうか?
交換の目安があれば教えてください
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:40:39.15ID:UI8GX8aq
>>779
買うのは70mmITAでいいけど、クソみたいなBBか泥の中走りまくるとかじゃない限り2~3万`くらいは持つよ。
距離の他にクランクを手で抉ってガタついたり、極端に回転が渋いとかがなければ替える必要はないね。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:40:57.57ID:Uulp9VM6
>>779
クランクはシマノだよね?ならそれで大丈夫だよ。
ITAは左右とも正ネジなので回す方向間違えないようにね。
カートリッジベアリングのBBはイカレ次第交換する人が多いと思うよ。
走ってて異音出たり手で回した時にゴリゴリしたり。
予防で交換するにしても1万kmは早い気もするけどまぁ問題ないね。
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:43:17.62ID:srNfKJSm
ゴリゴリいってないなら交換する必要無いけど…
JIS 68mm
ITA 70mm
基本的に長さの違いだけだね。
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:58:27.87ID:rQ+sBN0G
皆さんありがとうございます

BBの寿命(?)って思っていたより長いんですね
まだ注文してなかったので辞めておこうかとも思いましたが、値段もそんなに高いものでもないので
練習がてら交換してみようと思います
次回からは2万キロを目安に作業してみようと思います
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:09:11.85ID:JSvnkXpb
一方、見よう見まねで手を出すと
「命がかかったものに半端な知識で手を出すのは、迷惑だ」
と煽られるもよう。
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:07:01.04ID:hXMhNjok
安全に関わるブレーキ関係と、クイックリリース締めるのだけはショップで頼んだらいい
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:19:26.57ID:upFd6bjI
店にメンテに行くたびにデュラエース薦められてうざいのはなんとかならないんだろうか
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:39:43.64ID:srNfKJSm
>>774
夕方、ホイール外してブレーキ面をゴム砥石で綺麗にして、ブレーキシューのトー角を大きめに変更。

スポークテンションが弱いのでニップル増し締め&振れ取り。

結果、症状収まりました。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:12:52.79ID:MP+CfELy
横の振れ取りばかりやってたら縦ブレが大きくなってきて、既にスポークテンションが限界ぽいんですけど(締めるとギリギリ言う)
この状態から計測具無しで振れ取りする方法ってありますか?
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:17:20.34ID:DhbhJGQT
>>802
振れ取りは両方同時にやっていくんだよ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:51:00.50ID:3UdTZh3s
初めてホイールのグリスアップしたのですがペダル回してない時の減速率が激しくなってしまいました
どこが悪いのでしょうか?
グリスはデュラグリスをボール部分とシャフトのところに塗りました
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:00:09.21ID:0cysVps/
>>807
玉押しの締め具合がキツすぎたかちゃんとロックナットが締まってなくて、ハブナットを締めるときに回っちゃって
キツくなっているのかもね。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:44:34.08ID:TsMQDh4n
>>807
ヘタったグリスの低粘度から新品グリスの高粘度の変化ってだけかも知れないから
手でシャフトの組み付け確認して異常が無ければしばらく乗って様子見
何より無負荷空転時の回転で判断するのは良くない
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:47:50.60ID:PGfRUWpp
激しくと感じるほどだから
球あたり関係か、ホイールがちゃんとハマってなくてブレーキ引きずってるとか?
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:12:39.71ID:HaPc8qoz
>>807
グリスを入れすぎたと言うのは?
おれは良くやる
そうするとしばらく走ってるとグリスが横から出てくる
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:15:40.81ID:3UdTZh3s
一応解体してもう一回組み直してみます
実走の時に漕がなくなるとすぐに落ちてしまいます
エントリー完成車のホイールからフルクラムのレーシング7に変えました
鉄下駄の時はここまで減速しなかったのですがレーシング7はこういう物ってことはないですよね?
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:21:49.86ID:Wp5ENxzE
グリスの入れ過ぎで実走の空走距離が目に見えて減少する程の抵抗を生むとは思えない、やっぱ締め過ぎなんじゃないの。
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:23:51.75ID:Ve3/tGdV
>>812
グリス交換するまでのレーシング7の状態はどうだったの、まさか買って走りもしないうちに分解したわけじゃないでしょ。
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:27:58.81ID:HaPc8qoz
>>812
原因不明だし
作業中うっかり(あるのなら)芋デジ締めていなかったという可能性もある
見てないから結論出せる分けないんだよ
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:56:43.99ID:UN5pW0OH
自転車界隈でニードルってあまり無いよねゴキソとかスピードプレイの軸くらい?
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:09:55.27ID:0cysVps/
レーシング7ってシールドベアリングなのか。となると玉当たり調整とかじゃないかもね。
>>817
分解図や整備しているblogを読んでみると俺も締めすぎに1票。シールドベアリングや軸にダメージ行ってそう。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 13:19:21.24ID:PGfRUWpp
ホイールだけで回転は良好なのか?
クイックを緩めで締めたら変わるのか?

ホイールのセンターが変わってブレーキ引きずってるに1票
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:08:16.06ID:Wp5ENxzE
ニードルローラーベアリングって言いたかったんでしょう
一般的な機械だと、大きな力のかかる所はニードルローラーベアリング使ってることの方が多いんじゃないの。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:25:21.14ID:GMgyQZxE
>>826
それは宗教論争のようになるからやめようぜ
あとさ
基本的な話なんだけど
俺が読み飛ばしてるだけかもしれないが
後輪をやったのかな?
それと
相談主は左右つまんで持ち上げ無負荷で回転させた上の話?
どうにも内容が分からない
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:48:24.85ID:GqPPs7I9
みなさんアドバイスありがとうございます
ブログを参考にしながら解体と取り付けしたので締め忘れ等はないと思います
減速率はちゃんと走って感じました
ブレーキも前後共に当たってないか確認済みです
締めすぎかグリス塗りすぎな気がしますので注意してもう一度やってみます
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 02:36:41.32ID:1KrOxfuw
>>820
昔のデュラエースのBBやヘッドセットに使われていたような気がする
使われなくなったということは、自転車にはオーバースペックだったかあまり意味がなかったのでは
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 04:12:42.46ID:mZJqOBen
ベアリングって男のロマンを感じる部品だと思うわ
ちょっと前におもちゃで流行ったけどもっと評価されていいと思う
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 06:01:01.47ID:UUcgYPKI
>>830
ではプレーンベアリングの話でもするか?
それとも自己潤滑性ベアリングの話?
日本製のベアリングは世界シェア30%を超えてて評価されてると思うが・・・
原子力開発の現場ではウラン濃縮機器に超高精度の日本製が必要不可欠なのだが
原爆を作ってほしくない国には輸出禁止措置をしてる程だ
それが世界シェア30%程度に押し留めている原因だと思う
去年だったか中国経由で北朝鮮にベアリングを内蔵した機器を輸出して逮捕された業者がいたっけ
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 06:28:40.22ID:792Mpxoz
シールドベアリングってそれほど硬くないグリスでええんちゃう?

ミニ四みたいに脱脂してオイルスプレーはまずいけど。
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 07:18:39.67ID:yk5S6Rzc
>>829
デュラやXTRに使われたのは軽量化だった。メンテを嫌われてシールドベアリングに戻した。
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 08:55:50.47ID:8itkBF4k
>>830
あんたが知らんだけや
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 10:50:46.39ID:NtZMyPtq
ベアリング単体ですげー とか言うけど圧入や台座の精度も大事なんだぜ
左右の面と軸が狂ってたら意味ないからな
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 10:52:27.20ID:4zLXIfij
日本はベアリング生産大国だから
バカみたいに安く鋼球が手に入るからありがたい
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 11:03:54.64ID:CuwzTzWM
ニードルベアリングでワンウェイタイプがあるけどあれを使えばラチェットがないフリーが作れたりしないんだろうか
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 11:26:04.36ID:Jiv/6flj
>>840
仕事でそのタイプのレンチを使うことがあるのだが、思いっきり力入れるとたまに滑る。
強トルク向けのやつとかあるのかな?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:27:35.87ID:UHX7cP22
>>840
一部の内装変速機で使われてるね。
昔は外装変速用ハブにもあったけど消えたね。
サイレントクラッチとかなんとか呼ばれてたかな。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:10:54.84ID:v/IZ6O8B
ヘッドパーツって交換するとどういうメリットがあるんですか?
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:55:59.42ID:LpxpUpOG
何でもできるような気がしてくる
あと錆びやすい部品だから交換すると効果あるかも
ただ交換時に適切なグリスアップを施さないとかなり錆びやすくなってしまう難しいパーツではある
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:56:26.60ID:aS48iCiD
チラッと見えるクリスキングのロゴは高いパンツを履いてる時のような満足感。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況