X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 01:26:59.26ID:T7tAwxAK
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て52
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516534469/
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 07:42:54.52ID:XiFJb4Tc
Di2で組むかなと思っていろいろ調べてたら
タイムリーにYouTubeに詳しくてわかりやすい動画があってさ
ありがてーと思って見たけど結局配線めんどくせーってなってeTapをebayで注文したわ
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 16:17:53.13ID:fExQM4LA
結局カーボンドライジャパンとその真似は危ないの危なくないの?
ふつーに多摩川走ってたら何人も補修したフレーム乗ってる人見るけど
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 16:22:08.47ID:dyIxhd8g
>>6
応力の塊のような自転車フレームなので
レースでやるような攻めた走りをして事故ったら保険に入っていても
重大インシデンス相当と言われて保険適用されない可能性がある
あとは自分で考えろ
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 17:57:58.89ID:PTSYweb3
ちんこまんこうっひょー!
なんかもう、規格乱立しすぎてて新車買えねー状態にウンザリだわ
自家整備派はクロモリホリゾンタル買っとけって事かよクソ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:55:17.81ID:rpYEAMkm
>>11
incidenceだと何かが起こる回数の事なんだけどな
the high incidence of something
ならsomethingの件数が多いってこと
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 20:33:39.92ID:jxDQSB6u
逆に、今新車でシートポストて統一の規格あるの?
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:10:13.56ID:UkWmKK3j
統一はしてない
ただフレーム出す側もシートポスト出す側も27.2か31.6に収斂しつつある印象

クロモリはパイプ外径統一してた分内径バラバラだったからなあ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:23:51.61ID:JWGDAnwc
アルミのパーツを磨くコンパウンドでお勧めのってどれですか?

液状、クリーム状、固形ワックス状とかいろいろありすぎてわからんです。
それと研磨剤の配合量20% 25% 30%などあるのですがどれがいいのでしょう?
某雑誌には花坂爺さんのパッケージの物とか、ピカールの練りなどがお勧めされてました。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:27:03.18ID:jxDQSB6u
へー、また丸棒のシートポストに戻って来てるのか
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 22:30:58.99ID:jxDQSB6u
>>23
ピカールか、青棒
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 23:46:54.27ID:iSQ628+r
マザーポリッシュ
青(茶)棒 
ピカール
お好きなのどうぞ
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:12:42.88ID:nt7ZHOXS
アルミ磨いたら保護してるアルマイト層削れてすぐ錆びるだろ常考
クリア塗装だけしても食いつき悪いからすぐ剥がれるしな
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:45:21.00ID:jBVBBjoy
ちょうどアルミフレームの磨きをやってる所だわw

今はビードを削り落としてクリアを研ぎ落としてる所で
青棒で磨いた後にガラスコーティングをするつもり

表面の曇りは酸化だからこれでいいんだよな?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 01:40:13.21ID:LjL6qX7/
おいおいDIYスレなら、そっからアルマイト処理に挑戦してみた って続くとこだろ
温度と時間が大事だよ
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 02:17:46.09ID:5KdIwA1X
どうなんだろう
【新商品】グリーンドライブ ハイパフォーマンス フレームコート | Y's Road 東大和店
http://ysroad.co.jp/higashiyamato/2016/11/22/9856
自転車の場合はフレームが大きくしなりますので、自動車と同様のコーティングを施すと皮膜がひび割れてしまうことが有ります。
Green DriveのHigh Performance Flame Coatは自転車用に調合され、わずかに弾力のある割れにくい皮膜を形成するのが特長です。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 07:18:03.00ID:Pg1Ew2fq
自転車のコーティングはシリコンが精々じゃねえのかな?
ガラスだと割れるやろ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 09:09:29.99ID:e7wpB6zB
ガラスコートもシリコンだが
一般的なシリコンコーティングするくらいなら普通の洗剤で洗うとコーティングもしてくれるのでいいと思う
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 11:22:11.15ID:uvdLm4TS
>>37
皮膜がひび割れるほど、たわんでるんだな。
カーボンやクロモリは納得だけど、アルミでもそうなのか。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 11:43:03.76ID:YgorLCxl
コーティングって金の無駄だと思うけど。 キズなんて勲章だし、気にしてたら禿げるし生産的じゃない。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:56:58.83ID:GV1zNBdY
コーディングしてると
雨で汚れが落ちる。
丸洗いOK。
ヌルヌルが気持ちいい。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:12:08.12ID:pHpxcz2h
「ガラスの鎧」とかいう名前を聞いて何だか弱そうだなーと思ったが、実際弱かったw
まあ物理的な丈夫さはそもそも薄い膜じゃ無理か
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 20:17:24.81ID:ubn025Kv
あんなコーティング剤塗るよりクリア塗って厚くした方がマシ
車でKeeperとかあるけど曇るだけだしどうせ汚れたら洗車して
プレクサスやバリコしないときれいにならん
だったら最初からガラスコーティングするより
ポリマーコーティング重ねた方がいいと思う
車より表面積小さいし
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:42:33.22ID:2isiLoGF
なんかヌメヌメしたの塗っとけば?
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 01:03:23.15ID:UKzYRfyt
クランク交換するんですけど手持ちのフレームがBB規格ITA70mmのスレッドです
SRAMのREDクランクを入れたいのですがGXPのITA規格のBBを使えば可能ですか?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 01:56:02.71ID:c8pDk7SC
GXPのREDクランクなら、そら入るだろうけど、大概BB30なんじゃないの?
軸径測ろう
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 09:21:53.59ID:DGOWcpbH
オクでおそらく中華の7速ファットバイクを買いました
リアのOLDが170mmのボスフリーハブです
カセット化して10速にしたいのですが、まともなハブを買うと本体価格を超えるので除外
ボスフリーをカセットに変換するような変態アダプター、パーツなどご存じないですか?
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:48:10.54ID:mzEHK67I
まずボスフリーとカセットの違いを見てきた上でその質問をするべきかどうかを考えたほうがいいな
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 13:01:49.49ID:QMR+yoNt
>>60
> カセット化して10速にしたいのですが、まともなハブを買うと本体価格を超えるので除外

これより安い本体って・・・ いくらで買ったの???
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/57/80/item100000038057.html
変態アダプターは構造的耐久的に無理
おまけに10速チェーンは耐久性無いぞ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:01:18.05ID:DGOWcpbH
>>61
一応、大まかに理解しているつもりですが、ひょっとしたらと思い質問した次第です
例えば、「135mmボスフリー用ハブ」の「フリー取り付けネジ部」に、
「フリーカセット」を取り付けできるようにするアダプター、みたいな物があったら170mmで運用できたりするかなあ、と

>>63-64
2諭吉くらいです
安物の方がいじり壊し甲斐が有るので、すてるなんてとんでもない!
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:24:57.02ID:mzEHK67I
>>68
>例えば、「135mmボスフリー用ハブ」の「フリー取り付けネジ部」に、
>「フリーカセット」を取り付けできるようにするアダプター

よーく考えてみよう
ボスフリーのネジ部の直径に対してそこにアダプター被せたとして
それはカセットの内径に収まるのか?
たとえネジ部に被せてカセットの内径に収める為に取り付け部をオフセットした場合
ハブ幅(というよりエンド幅)の内側にカセットが収まらないんじゃないか?
てこと

だからよく両者の違いをよく見てきてねって書いた
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:51:16.41ID:DGOWcpbH
>>69
結論としては、ない、と言う事ですね、ありがとうございます
実物を解体、測定しているわけではないので、妄想垂れ流してるだけです
カセットの取り付け方もいろいろあるので何ともですが、ネジ部+35mmの余裕があれば
ネジ切るなりラッチ受け作るなり出来そうに思えるんですよね、スポークはやばそうですが
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:41:20.43ID:SP3k9bsb
2014のFOXの34FLOATを自分でOHしたんだけど、誰か知っている人が居たら教えてくれ。
エアスプリングピストンなんだけど、FOXのサイトに載ってる真っ当な分解方法だと下から抜く手順なんだ。
で、マムポのブログには2013年式以降のエアスプリングピストンは上からも抜けるって書いてあるのね。
要はロワーレッグ外さずに取り外せますよ、と。
ただ、俺のフォークは上から抜こうとしても、途中で引っ掛かって抜けないのよ。
スタンチオンチューブ上部内径がテーパー状に細くなってるみたい。
曲がりはないと思うんだか、これが正常なのかどうか、知っている人居ないか?
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 19:11:46.30ID:PFXavbbX
>>60
電アシのドライブユニットハブが組み込めそうだな
逆にそのフレームの出処が知りたいわw
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:23:59.12ID:HestunNb
安いほうが弄り甲斐があるってのは分かる。
でも、安すぎると互換性諸々の関係で楽しくない。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:30:40.17ID:BrnnpKhk
自転車の色んな規格覚えたのはヤフオクのdefi3000円からだったなー
壊れても惜しくないからガンガン弄れた、最終的にホイール手組までいってオリジナルは更のフレームだけになった。
その後フレーム交換で完全に新陳代謝してしまった思い出の一台
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:00:41.16ID:RE8+OoTw
カーボンホイールでリムハイト35ですけれども、スポークとスポークの間とか部分的に15mm位高くしようと試み中です
プラスチックとかテープとか何か良い方法はありますか?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:07:01.90ID:BrnnpKhk
DAISOのカラーボード、接着はコーキング材でok
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 10:08:06.54ID:BrnnpKhk
5ミリ厚のやつね
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:11:51.78ID:wJC/h2dJ
ダンシングする時に車体が左右に振ると後輪のリムがシューに当たってる音がするんだけど、スポーク締めこんで固めにしたほうがいいのかな?
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 00:13:27.55ID:UVNGWQF8
>>80
スポーク締めるのもいいけど規定オーバーしないようにね
あとはハブ軸の固定が甘かったりベアリングの遊びが多かったり
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 00:26:43.33ID:v9OzK2xb
フレームが弱ければ手立ては無い
シューを広めにセッティングしてお茶を濁すとか…
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:30:41.16ID:cd6pA6L5
まだ気がつかないのかい?君は病院のベッ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 06:18:52.80ID:4dyp37Wg
え?!
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:57:12.65ID:3oTC0VaP
チャーンをトンカチの上に置いて上下のピンをぶん殴って平たくしたら直るかもよ?
タダだし駄目元でさぁ
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:40:56.80ID:FdgdbjJ/
>>93
工具がないわ。
>>94
チェーン変えてもいいけど、まだ5ヶ月目で500キロしか使ってないからなぁ。勿体ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況