X



フラットペダル Part5 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 16:34:50.81ID:ZNmDiVD5
>>505
見て気がつかなかったのなら、おそらく自転車いじりは向いてないと思うので自分や周りの安全の為にも、作業はショップに依頼する事をお勧めします。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:04:03.85ID:QZBgriy8
>>501
同士ですw
なんか高圧的な人が多いね。
気にせずじっくり行きましょう。
所詮、経験だけだから。弄りに煩い人ってそれほど乗れないから、ライドで見返しましょう。
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 19:22:02.32ID:0bG0mQAq
クランクまわりとブレーキまわりの整備不良は、大怪我に繋がるので気をつけて。

踏んでれば、しまる方向に力かかるのでよっぽど大丈夫だけど、緩むとかなり危ないので、すぐに、まし締めしてください。
0510501
垢版 |
2018/12/17(月) 19:57:41.01ID:AwjEfOQp
無知ですまない
今増し締めしてきたけど手締めの時点で思ったよりちゃんと締まってたみたい
何にせよこれで安心して乗れるからレスしてくれた方々に感謝
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 20:14:36.00ID:6frlLsyQ
見て気がつく、そんな観察力は乗り物に乗る上では必須でしょ。
命を預ける物なんだから、不具合を事前に見つける意味でも、観察力の無い人は危険。
場合によっては、他人の命を奪う可能性すらあるってことをもっと考えたほうがいい。

おまけに、ペダルのように、体重のかかる部品を手締めで大丈夫と思う、認識の甘さも大問題。

まぁ、自分が怪我したり、死んだり、他人の命を奪う前で良かったね。
次は気をつけてね。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 12:24:34.06ID:OaQwtnSR
ペダルレンチも六角レンチも両方使えるものありますよねー

Qファクター広くなっちゃうし特殊工具も必要、そもそもなんで15ミリ幅がすたんだーどだったんでしょうねぇ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:24:38.68ID:Zi19Hnl7
ネジより太い最小幅ってことじゃね?
通常の9/16インチなら約14.3ミリ
フランスネジなら14ミリ
1/2インチ=12.7ミリもあるが、こちらは鉄クランク用と考えた方が良さそう
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:59:12.28ID:hvp06nJw
今つけてるMKS PROMENADE Ezy(351g)を輪行専用にして、普段使いにもっと踏みやすい軽量ペダルを物色中
軽量フラペって大体ペア300g以下くらいが基準になるのかな?
安物ペダルならいくらでもあるけど、昨今主流の踏面デカいペダルだとなかなか難しいね
DMR V12マグネシウム 350g
MKS ALLWAYS 381g
優先度的には踏みやすさ>軽さなのでこのあたりが限界かな…?
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:41:21.66ID:tn42MoLq
踏み面でかいほうが有利よ結果も出るし扱いやすいし疲れにくい
重い軽いは二の次
ALLWAYSはよくできてるよ
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:58:02.53ID:EXX8XcQ+
ゴム長靴
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 19:44:53.66ID:Y5Gx44qC
>>525
ここ数年クルスク履いてるよ
二足目がくたびれてきてそろそろ買い替えたいけどグレーの再入荷まだかしら
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 10:46:37.00ID:jvyRo4ff
ALLWAYSの分厚さは、現代のフラペの標準型から逸脱しているような・・・
でも、短足傾向な日本人とは相性が良いのかもしれない
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:52:37.63ID:u77Rxsr5
三ヶ島は技術は確かなんだろうけど中の人の頭が固すぎるんだと思う
物造りが昭和で止まってる
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:20:26.35ID:Tk9OiyR+
軸が太いからあのくらいの厚さにはなっちゃうだろうけども
高くなってもいいから中抜きしてくれてもいいなALLWAYSは

しかし三ケ島の軸は超優秀
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:03:53.73ID:IU8rcVd2
オールウェイズ反射シール貼ろうと思えば貼れそうな部分あるよね
地面に対し垂直になってる幅3-5mmしかなさそうなところ
面倒だから誰もやらんだろうな
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:51:12.79ID:zLQ5aGh6
できんこともないがそこまでやるなら
後ろの穴塞ぐようにして大きく貼っちゃってもいいかもよ
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:06:43.34ID:QqJQ396W
ラムダにイモネジ加工してた海外のショップがあったけど
はなからその仕様でMKSから出してほしいわ
そうなればリフレクターもついてるし最高のペダルになる
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:29:43.68ID:09nh1vaS
ピン自体は樹脂でもいいんじゃね?
俺はバズーカの金属ピンにしたがネジロック使っても落ちないまでも緩むからそこだけ心配
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:40:42.59ID:lYhy/x0y
ハーフクリップつけてて片面しかいらないからやってみるか
裏面は見た目のためにつけてたがステンレスピンは重い
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:38:02.60ID:wYcwxVMW
ここで見たROCKBROSの薄型樹脂ペダルに
交換して数ヶ月。黒いの買っってはぼ毎日乗ってるが、
今のところ変色も無く、さびも無く普通に使えてる。
金属ピンが最初緩かったので全部まし締め。
今後は薄デカ樹脂製ピン金属で良いかなと思う。
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:23:19.30ID:P9U13JLR
樹脂ペダルって安いやつは剛性低くて踏み込むとグニャっとなる印象だけど、
ROCKBROSのってそういう嫌な感じは無い?
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:40:37.68ID:KaawurQN
おれもそれが嫌で樹脂は避けてるな

ダンシングとかでグニャるのは
むちゃくちゃ気持ち悪い

最近のは薄型でもすごい堅そうだが
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:44:28.03ID:zv62hkwU
ターニーってブランドでつけてるのはそうそうないと思うけど
105だとグニャるのすぐわかるよ
店のサービス品だったけどさすがにダメすぎて変えた
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:56:48.13ID:WsD0Lpay
>>562
本当はシマノのmtbコンポトリプルのノングレードだけど、ターニーのほうが通りがいいかなって

これだとペダルより先にフレームかクランクに力が行ってぐにゃりそう
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:19:49.72ID:WsD0Lpay
>>565
まじ?
クロスバイクに軽量チタンネジ使うようなもの(そんなのにかね使うならフレーム変えたほうがいい)かと思ってたんだけどそうでもないんだ。
まあ、一応金属ペダルつけてるから変えなくてもいいんだけど
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:20:49.67ID:WsD0Lpay
>>566
実感したくて、プラペをクロスの予備に替えようとしたけど固着しててオイルとレンチとハンマーでもだめだった。
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:21:23.09ID:C6FlBxAR
ママチャリのペダルが踏んでて全然楽しくないから
まずスポーツ車に樹脂ペダルという発想がなかったな
ロード以外は購入時に付属のペダルがあるから
わざわざ樹脂ペダルに交換するくらいならそのまま使えばいいと思うし
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:47:25.96ID:AaCgLM4E
(ROCKBROSなんていう中華メーカーのペダル使うような連中はフレームもクランクも中華なんだろw)
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:42:11.83ID:243WwCHB
>>578
MTBも競技とかで使うやつはSPD一択でしょ?
フラペで街乗りするようなのはごく一部の変態除けばほぼmade in chinaの安グレードでしょ。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 06:49:53.74ID:tqMGMy1j
>>579
ダウンヒル用のフラぺとかもあるでよ
食い付きのいいフラぺ専用靴もある

各レースのトップ選手でも
SPD派とフラぺ派がおる

XCとFRだけは例外かな

上の方のレスでもあったが
なんか極端に自分本意でしか
考えられない人が増えたな
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:58:34.74ID:17lFCABt
DH用のフラペメーカーが出してくるのあさってるわ
イギリスとかドイツあたりのマニアックなMTBメーカーのやつ
大会でプロが愛用してるようなのを


おれは街乗りやけどなw
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:55:38.18ID:va2GJa0C
↑最近とくにこの()で囲んだカキコよく見るけど流行ってんのかね?
とても頭悪そうでたまらないわ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 16:45:27.96ID:K5vPF/us
ちょっとカッコつけてました
すいませんでした
でもやっぱりロードのことしか知らない人はくっそダサいと思います
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:02:06.63ID:i/wxFwyT
>>587
お前のギャグがつまらなすぎて誰も気がついてないのに、
人の事をよくくっそダサいとか言えるよな。
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 11:14:25.15ID:N7IcGeLT
>>558
特にそういう感じは無い。
交換直後に荒川100キロサイクリングに行ったが、
可も無く不可もなく、何も変わらんという感じ。
以前はずっとVPの安物アルミペダル。
突起が磨耗し滑りやすくなった事と、マンションエレベータ
で出入りのときべダルが当たる事があり、装飾を痛めない
ように樹脂にって経緯。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:34:04.87ID:xafAlvb2
あー
建物削るよりペダルが削れた方がマシってやつかw
マンションの共有スペースは気を使うよね
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 03:36:16.05ID:evH2nntw
多少たわみがあるような気はする。
ぐにゃぐにゃしてやだってほどではないかな。
高級品は使った事な無いが、安い中でよさげな物を
チョイスしてきたつもり。
標準ペダルしか知らないクロス仲間に乗せると、
デカいアルミペダルはいいなって言ってたけどね。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:53:12.48ID:ZK4wGu4T
とりあえず純正ペダルに飽きたからLU-C16買ったけど
一度でかいアルミペダル試乗してみたい
でもぼっちだから・・・
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:21:06.34ID:Byi6crM+
ALLWAYS片方のペダルだけ軸引っ張ったり押したりしたら
かすかにコツコツ言うんだけどこういうものなの?
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:49:50.60ID:M7VII97x
やってみたけど両方ともしっかりついてたよ
片方だけっていうなら不良かもしれない問い合わせて見たら
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:29:26.04ID:Bd7rKlo2
ALLWAYSのガタどうしても中が気になって
もうメーカーに泣きつかないと決めて分解してしまったw
原因は製造時の樹脂キャップの締め過ぎだったらしい
一度締め過ぎると分解してベアリング引っ張り上げないといけない一方通行
だから※開封するとガタつきの原因になる可能性がございます。ご注意ください。だったのか
ガタが出ないように樹脂キャップ緩く締めると紛失
紛失しないように強くしめるとガタが出ると
シールドベアリングのペダル初めてだったから勉強になった
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:49:49.48ID:Bd7rKlo2
不安にさせてすまない
不都合有ったら返品で触らなきゃ調整なんて要らないと思うよw
片方のペダルは完璧だったそれに合わせて調整したら左右の差なんてなくなったし
タンゲベアリング使用の国産にこだわりこの値段は破格かと
国産にこだわらなくて軽いのが良くて足が小さければシュアーフット8も良いペダルだと思うけど
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:31:33.07ID:YL8IHZ9z
それにしてもベアリングって消耗品なのにねえ
まあゴリゴリし始めたら本体ごと買い替えりゃいいんだろうけど
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 08:39:43.67ID:3Zz5XeHA
ジオスミストラルのペダルをALLWAYSに交換した。
他の三ヶ島ペダルにも候補あったけど、形とベアリングのメンテナンスフリーに惹かれて。
確かに回転軽くて楽にペダリング出来ます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況