>>648
>「規定を満たせば使える」
>「条文に定められた要件を満たせば使える」
>これは全く同じ意味なのだよ┐(´ー`)┌

都合の悪いとこを勝手に省いて、全く同じってか(笑)

>「規定が無くても」は「規定があっても」と置き換えても、後者に張り付けても、後段の意味は全く変わらない┐(´ー`)┌

俺には、「無い」と「ある」は正反対に見えるけどね(笑)

>合法派は法令52条1項から下位規定を含め
>「抵触する規定が無いから無灯火とならない」と言っているのだよ┐(´ー`)┌

「合法派は」じなくて、「神田水道橋は」だろ。それに、禁止規定に抵触するのではなく、「公安委員会規則の要件を満たさない」と何度言えば分かる?

>法令上「点滅する灯火」は点いているのだから、論理的に破綻なんてしてねぇよ┐(´ー`)┌

なら、「要件を満たす前照灯をつけている」であって、「要件を満たす前照灯を点滅でつけている」はおかしいよな。

>そうだよ┐(´ー`)┌「危険です止めましょう」を見て違法見解と言い張るお前が設定したルールだ┐(´ー`)┌

ほんと、短絡的な思考回路だよなぁ。

>無くても「推奨しない」という事実が残っているだけだよ┐(´ー`)┌

なら、広報が期限切れでホームページからなくなっても、なんの影響もないじゃないか。今後は、「もう広報してない」とは言えないね(笑)

>JISは国家基準なのだから、法令が要件を定める時には「強制」なのだよ┐(´ー`)┌

ダイナモは合法になっても、点滅モードが合法になる理由にならないね。
何度言えば分かるの?