>>600
>言っているからこの前提は草加市のものだと言っている┐(´ー`)┌
>「違反になる事を前提に」しているのは警察庁ではない。在日E(笑)の解釈は出鱈目であるとなるのだ┐(´ー`)┌

草加市の「点滅違法」を否定することなく、警察庁は「公安委員会に相談しろ」と言ってる。警察庁が「違反になることを前提」にしてなければ、公安委員会に相談するまでもないだろ。ほんと、文書の読解能力ゼロだね。

>「法令に規定が無く」判断出来ないから取り締まりを行っていないのだよ┐(´ー`)┌

法第52条を無視してるねぇ。
それに、「取り締まりを行っていない」って、お前の妄想じゃねえか(笑)
警察は取締(赤切符)には消極的だけど、「積極的に行っていない」=「1件も行っていない」ではないからね。

>在日E(笑)ですら、「歩きスマホ」の広報を見て「歩きスマホは違法ではない」と判断出来るくらい、
誰もが警察の発言には裏付けがあるなんて事は思っていないのだよ┐(´ー`)┌

だから、アスペだというんだよ。「〜は危険です。やめましょう」とあっても、法的に違法の場合と注意喚起に過ぎない場合とがあるよ。

>お前が「聞かざる」を押し通しているだけだな。自説が自動車の灯火類を否定する。そりゃ都合が悪すぎるよな┐(´ー`)┌

お前が勝手に自動車の灯火類否定してるだけだね(笑)

>>どこが同じか説明してみろよ(笑)
「条文に無くても規定を満たせば使える」と、「条文に定められた要件を満たせば使える」
>「規定」と「要件」は単語こそ違うが、ここでの意味は同じ、つまり両者の意味は同じだ┐(´ー`)┌

「無くても」=「定められた」が同じってか(笑)(笑)(笑)

>「条件が無くても」がついている方は「フラッシュライトを肯定する言い訳」として、
>ついていない方は「点滅モードを否定する言い訳として在日Eは使っている。
当人にとっては全く違う意味があるというだけだ┐(´ー`)┌

意味不明(笑)