X



自転車ライト専用102灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 16:37:56.14ID:+EP1xQ8a
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

自転車ライト専用100灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504178034/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:23:42.69ID:QS2/V3u/
かなり前のだからすでにバッテリー死んでると思われ・・・
バッテリー自体にも問題あったはずで、すでに生産終了モデルだし
500円ならダメもとで買ってもいいが、1000円以上出すなら金足してvolt1700買う
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:43:34.51ID:kL5DfWkK
今まで疑問に思ってたん猫目のUSB充電
あれって、バッテリー満タンになってもケーブル繋がってりゃ電力は供給され続けるんだよね
バッテリー満タンになったら自動で電力遮断されるような洒落た機能なんかよね
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:42:18.44ID:0/klARSE
Decathlonの自転車ブランドで展開されてるVioo各種のライトが気になるが情報なさ過ぎる
商品名の数字はlmなんだろうか
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:46:39.71ID:eEv0auEF
レザインのUSB端子用ゴムキャップって、やっぱり外れるんだなぁ。

直挿しではなくマイクロUSBケーブルモデルにすればよかった。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 20:19:35.16ID:VT4lS2fO
大丈夫でしょ、心配なら海苔のスチール缶みたいなのに入れてダメージコントロールすれば良いじゃない
ちなみに自分はカンパンの缶に入れて、それを下駄箱の下に置いてダメコンしてる
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:15:58.24ID:oyO+cG3F
AMMO缶が良いよな
気密性あるし鉄製だし、万が一リチウムバッテリーが爆発しても耐えられる可能性がある
脱酸素材はしっかり入れとこう
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 08:08:34.77ID:KXgccVWt
中華ライトってそこまでしないといけないんか・・・
俺はこれからも猫目とかのちゃんとしたメーカー物でいいや
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 08:20:23.60ID:3IUJU7Cn
>>47
猫も同じだよ、基本リチウムは危険物の認識だから国は関係無い
だからノートパソコンも膝上に載せて使いとかやらない
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:19:45.02ID:cR+iy4Tt
リチウム電池には過充放電検知チップが入ってる
充電器にも制御回路が入ってる


中華のあやしい電池はそれがないことがある

ニッケル系電池はトリクル充電なので方式が違う

膝で燃えるとかポケットで燃えるのは衝撃などの原因が多い
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:41:25.88ID:m1xzQNeJ
どこぞの中国人が、スマホかじって爆発させてたな
本物か確かめたかったんだって
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:30:42.65ID:t4vf7KPU
ちなみにLR23Aの中身はLR932×8、LR27Aの中身はLR632×8と1.5Vのアルカリボタン電池を直列に繋いだ
だけなので、電圧は高いが容量は少ない
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 10:19:53.56ID:5TylrE0m
>>65
読んでねーだろw

>2019年2月1日以降、技術基準などを満たしたモバイルバッテリー以外は、製造・輸入・販売ができなくなる。 


尼で買うと中華から船便発送してよこす業者のはチェックされにくいだろうけど
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 10:40:59.88ID:leKo5/Vc
>>66

>これまでもモバイルバッテリーの“中身”であるリチウムイオンバッテリーそのものは規制対象となっていたが、
>そうしたバッテリーを装着するデバイスでは、「バッテリーは機器の一部。
>法律上、リチウムイオンバッテリーの輸入・販売ではなく対象外にする」となっていた。

…と書いてるので、逆に言うと「今後は組込みバッテリーが基準未満の機器(ライトなど)自体も規制していく」
という事かな?と想像したんだが…間違ってるかな…
あくまでモバイルバッテリーのみの話?
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 11:29:11.50ID:7yh58rcZ
>>67
いつものあまり意味のない中途半端対策では?
リチウムイオン電池を使っているすべての機器でやらないとね
それでもやったとしても事故は減らないとおもうしこれからもっと増えるだろうね
物が悪い場合と使い方が悪い場合の2通りあって事故はだいたい使い方が悪いことが多そう
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 13:59:06.98ID:XEWJsg4h
>>68
厳密に言えばそうかも知れないけど、今のところ発火事件で問題になっているのはモバイルバッテリーだけだし、無闇に規制を増やすべきではないからこれでいいのでは?
PCも過去に発火事件を起こしたけど、製品のリコールで終わっているし。

モバイルバッテリーの場合は、自己完結しないで他の機器とつないで利用するものだから、規制を入れたほうが合理的との判断なのだろう。

それよりもUSBケーブルの規格乱立について、どうにかしてほしい
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 14:58:50.22ID:WcFw6Ej/
>>69
発火がモバイルバッテリー固有の問題だとリチウムイオン電池というよりは3.7V→5V変換の問題が大きいのかもね
品質の悪い格安モバイルバッテリーがAmazonみたいなところで簡単に買えるからその辺の締め付けだけでも大分違う感じもする
モバイルバッテリーはAnkerしか買わないことにしてるけど・・・発火問題が起きたらメーカー名も公表したほうがいいとおもう
あと複数セルのモバイルバッテリーの1セルが死んでたのが原因なら1セル死んだら使えなくするなどの基準も必要になりそう
たまたま不良品に当たったのか潜在的に発生する問題かでも対応は違いそうだけどたいした基準なんて出来ない気しかしない

自転車ライトでもモバイルバッテリーとしても使えるとかもあるけどその辺はグレーゾーン?
リコールだとACアダプタで回収とか問題になったような?

USBケーブルは2Aまでで良しとした・・・Type-Cとかの話ならそのうち淘汰されるのでそれまで待つしかないとおもう
廃れるとeSATAみたいなことになる
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 17:19:32.11ID:PGh+CZLj
>>26
HIDのジュワッと点灯が趣味でない限り価値無し
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 19:20:28.00ID:VAOVlbTh
【猫目は】knogパワーロードPWR ROADが最強のライトであることについて【オワコン】


いや〜〜〜実に最強ですな

持ってない人は是非ともすぐお買いなさい
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 23:01:12.41ID:DpA7lIw9
メインのluxx70の両サイドにサブライト二本付けたいけど逆さまに装着ってなると懐中電灯タイプの配光の選ぶことになるんかな
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:40:27.73ID:Vt1qF5aP
ハンドル回りの自分から見た美観妙に気にする人いるからね でもそれでもサイコンとかつける補助バー下に向けてそこに正位置でつければいいと思うんだが
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 00:43:08.88ID:KfyH65Qr
配置位置の問題…かな…
luxx70のUSB給電切り替えを手元でやりたいのとedge1030と干渉しないように配置すんのにマウントやらを組み合わせてる
サブライト配置できるスペースはそのマウントの棒しか残ってない
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 10:33:24.64ID:uTMjM83Z
単3エネループ2個くらいで使える、コスパのいいライトはないでしょうか?

ハンドライトで言うFenix E12のような、
コンスタントライティングのものを探しています。

安いとありがたいです。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:25:02.92ID:nObeY47z
公称130ルーメンなら普通に5個で1500円の単三一つで動くハンディライトでもいいきもする
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:46:10.98ID:uTMjM83Z
>>82
ありがとうございます
Gentosは避けたいです。

最初の数分だけ公称値のダラ下がりは避けたいです
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:51:04.45ID:uTMjM83Z
>>83
真っ暗なところでは役に立たないですが
このハンドライトだと50lm、明るさが変わることなく6時間点灯します。

かなり電池持ちの良いライトなんてすが、このメーカーから出ている自転車専用品は多機能で、無駄に高いです。

なんとかいいものがないかと探していました
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 16:21:04.43ID:yXi1mTKS
直径11〜12センチのエアロハンドルにcateyeのライトに付属してるマウントのバンドがとどきますでしょうか?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 16:34:21.41ID:36hV+13r
>>79
130ルーメンクラスでいいならs1DXでいいんじゃない?
s1DX持ってるけど配光はタイヤの前まで光が来るから路面見やすいと思うよ。
スピード出すなら2灯にしたいかな、うちは田舎だから2灯でLO運用(時間稼ぎ)して23〜28km/h位で使ってる。
市街地はわからん。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 17:07:02.92ID:uTMjM83Z
ありがとうございます。
基本は街乗り、都心部、買い物程度なのでそこそこ明るくて小さなものでいいかと探してました。
>>88
S1デラックスというのはコスパよさげですね。ありがとうございます。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:41:51.50ID:U0go6nE7
Knog pwr road買ってきた。
ちょっと寸法長いけどカッコいいし、何より配光がいい。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 00:40:19.59ID:uka2hmh0
EL540がいかれたので後継探してて
volt800にするつもりだったが
knogてのもよさそうだなあ
にゃやむー
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:55:37.82ID:KZilP0T4
>>92
画像です。
https://i.imgur.com/q1HlrJT.jpg

こんな写真じゃ伝わらないかもしれませんが、
スポット過ぎずワイド過ぎずちょうど良いかと。

>>93
別売りしてます

>>94
昨日までVolt800使ってましたけど、配光はknogの方が好みです。
あとハンドルマウントがガーミンの
マウントみたいに横にせり出してるので、
ステムの真上・真下に配置できます。
個人的にデザインも使い勝手も、マウントは断然knogの方がいいかな。
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:53:21.65ID:uka2hmh0
迷ってた者だけど
これも何かの縁だと思ってknogの方買ったよ
voltよりほんのちょっとだけ安かったしね
画像もありがとう
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 02:54:49.44ID:ShX98MH1
上カット必要かはわからんが広い範囲が割と均一に明るくていいね これなら中華1200より見やすいかもしれん
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 09:43:18.24ID:bI/6P6vT
そんな幅広なのあるんだ

結束バンドで締めるとか、サドル用ブラケットを同じく結束バンドでとか
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 10:10:46.24ID:VDc5w7B7
画像見て、配光はいいが明るさが足らないと感じた
PWR MOUNTAIN早く出ないかなー
knogのHPにも発売予定日書いてないし
明るさと値段はVoltよりユーザーにやさしいからぜひ買いたいんだが・・・
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:15:22.95ID:JlYAjanC
偽dosun 真実距離350ルーメンとかかかれてて140ルーメンだけど350相当なのか350m照らせるなのか意味分からん
まあどれにしても誇大広告ではあるんだろうが
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 18:14:59.40ID:q7NNtJ5p
ravemenも工夫してるとは思うけど上方カット系のロービームではないんだよね
中華でさえstzvoを謳ってるんだから台湾メーカーもがんばって欲しい
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 15:21:47.75ID:m6eJT/qA
上方カット そこそこワイド 暗がりで30m以上先の黒ずくめを発見できる を満たしたうえで1万程度で入手が容易なのがないんだよねえ
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 16:29:09.67ID:NiTZqMQ1
今年から1000キロ2000キロ級ブルベに参戦予定で、ライトは18650の懐中電灯かなーとなんとなく思ってるんだけど、便利そうなライトあったら教えてください。

途中で寝るときに充電するけど、できれば夜3回分くらいのバッテリーは持ち運びたい。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 16:35:12.02ID:zjTIkr7L
>>114
熱が厳しくて実質1600lmでは使い物にならんかった
800lm以下のモードで十分な人なら良いライト

まあ中華クオリティに不安あるなら
今tweeksで安売りしてる猫目かレザイン辺りを買うのがいいかもな
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 18:29:30.96ID:e2r2xojG
>>115
ロングガチ勢は荷物の事考えるとやっぱ18650フラッシュライトしかないと思う。
自分はVoltとか全部外した。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E5W707U
https://www.amazon.co.jp/dp/B008OPUCQA
使うと、フラッシュライトを完璧にマウント&すぐに外せるようになる。
今、国内ではぼったくり価格でしか買えないけどね(上のURLのアダプタ、ホントは800円ぐらいだから)。

ついでに
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MPWHSCM
これ買えばモバイルバッテリーも荷物から外せる&全て18650で統一できて幸せになれる。
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 18:58:14.96ID:kIjPXCin
フラッシュライトなら26650系も有りなんじゃないの
かつては18650系製品の豊富さにはかなわなかったけど
最近はチャリに使うのも良さそうな製品がぼつぼつ出てる
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:22:54.19ID:aXd5lEss
>>119
そんな数字並べた暗号みたいな名前のライトはダメダヨ
怪しすぎる
よしんば百歩譲って下賤なチャリにはいいかもしれない
チャリとはチャイナ製のチャイナチャリのことだからね
自転車とは違う明確に区別されるべきもの
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 20:43:25.57ID:AMF0h2s9
>>115
200を1回完走しただけの初心者だけど、Luxos Bと1.5Wのハブダイナモ(DH-S701)の組み合わせは抵抗が少なくていいよ。
昼間はコネクタを抜いておけば電気抵抗はゼロだし、空転も3Wより軽いし。(トンネル等はサブライトを使う)
ライトも上方カットで反対車線の路肩を照らすぐらいに横に広い。
流石にライトONでの登りは抵抗を感じるけど、使い減りしない70ルクスは便利で安心だわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況