X



【初心者】ポジションについて Part55【ベテラン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 10:34:36.64ID:JnSlA022
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part52【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1481459217/
【初心者】ポジションについて Part53【ベテラン】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492001012/
【初心者】ポジションについて Part54【ベテラン】 [
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500608120/
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 20:03:00.69ID:iBWbI/FC
コラムスペーサー20mm抜いて60kmくらい走ったら
首が痛くなってしまった。

バイオレーサー5000だとコラムスペーサー30mm抜きつつステム
長+20mmなんだけど、まずは今のポジションで首が痛くならなくなるまで
走り込んだ方がいいでしょうか?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 20:21:25.69ID:MxUYgaL0
>>727
汎用のダイスでいいんじゃない?
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:29:46.02ID:PJ51wXZ4
(汎用のダイスってサイコロのことかな)

>>728
首が痛いならコラムスペーサー戻して、ステムだけ20mm伸ばせば?
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 06:33:43.32ID:uvA4amzs
>>729
ペダルって片側が逆ねじだぞ。
汎用で用意できるんけ?
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 08:19:36.20ID:NKSk/zw+
>>728
首が痛いポジションで我慢して乗ってると変形性頚椎症になるぞ
バイオなんちゃらよりも自分の身体の反応に気を配れよ
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:16:07.81ID:aaPHVsO1
>>732
正直なところ知らない。
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:23:23.93ID:3S9hyOg2
逆ネジのダイスはあるみたいだ
そんなもん使わずに返品すればいいと思うけど
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:27:29.49ID:KJ1HdvkT
なるべく普段も乗るようにすれば良いポジション見つかるんじゃない?
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 21:24:03.70ID:TvXCw8Hu
725だけど、アマゾンが発送するペダルを15mmオフセットさせるアダプターが届いたて問題なく取り付けできた
手で締めてからペダルレンチで締めたけど、ちょっとしか動かなかったから精度はかなりいい印象を受けた
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:07:51.63ID:KRKPcM2M
サドルが高すぎると膝の後ろが痛くなるっていうけど、経験ある人いる?
それってどんな痛み?

3ヶ月ぐらいポジション変えずに乗ってたけど、微妙にサドルが低い気がしたので1mmぐらい上げてみた
トルクは出ないけどだいぶ回しやすくなったし全身のバランスも良さげ
でも翌日になって、膝の後ろが軽い筋肉痛になった(当日ここのストレッチさぼった)

これって別に悪い痛みじゃない・・・よね?
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:26:20.80ID:Fr/aJS1X
>>738
何回か走って、同じように痛むとかじゃなければ大丈夫。
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 22:54:25.11ID:cV81j7Du
最近体の左側が痛むことが多いのですが、ポジションが悪いのかな?特に股関節と腰の辺りがイマイチ調子悪いです。
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 05:34:32.96ID:7JpxKXSO
長時間乗ってると足裏の外側が痛くなってくるのはそこでばっか踏んでるからなのかな
原因はX脚だっけか?何かストレッチとかで改善できないものか
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 06:17:46.86ID:aHmKtN+W
>>738
膝の後ろが痛い=サドル高すぎる可能性あるよ。
1mmどころか1cm下げて様子見た方が良いレベル。
1cm下げて膝の前が痛くならなければOK.
膝の前が痛くなると5mm上げてみて試してみる。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 22:44:48.15ID:TVxYcqPi
>>744
靴って言う可能性は?
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 22:50:33.32ID:fzAk33Te
>>744
シューズが合ってないことで内反小指が発症進行している可能性
幅広のQファクターが適正である可能性
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 06:20:41.56ID:b0In2zCT
>>746-747
リンタマンだけど確かにつま先窮屈かな
ここが広めってシマノがあるんだっけ?
>>748
意識して母指球で踏むと膝がトップチューブ擦るのよ
Qファクター広げるかカント調整かすると具合は良くなりそうだけど
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:42:06.90ID:nAYNMQc5
>>750
それはまた別の問題
まあやってみな最初変わるけど根本的改善しない限りまた痛み出すから
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:42:57.51ID:bCfMiVwO
クリートを1cmくらい土踏まず方向に下げた方が良いと言われてました。

前の靴は穴を広げない限り無理で、
やっと下げられるシューズをゲットしたところ、
(当たり前?)すごい乗りづらい感じになりました。
シューズは運良く?気持ち幅が広くなったかな?
と言う程度で長さは、
外も中も違和感はありません。

ペダルの踏み具合?
踏んでる足自体の感覚は良い感じ。
しかし、前側でペダルが遠くなった感、
ハンドルが遠くなった感じがします。

この場合、サドルを前に出せば良いのでしょうか?
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:51:16.95ID:+wktY8zH
何を目的にクリートを下げたのかわからないなら、元の位置に戻すことをお勧めします
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:54:29.33ID:IxlQwG9Q
アドバイスをくれた人がどういう人なのか知らないけど前の靴の方がいいのでは

クリートカバーつけるかスニーカーでペダルを漕いでどこで踏んでるか確認するといい
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 00:28:59.53ID:5bD5/6IX
1cm!?
ハンセンに影響されたニワカアドバイザーだろ。
クリート取り付け範囲を逸脱するのはかなりイレギュラーな
セッティングだよ。
サイズが合ってない人でそういうことはあるけどな。
昔エスワが流行った頃に、でかいサイズを買って「クリート
が浅い」とかほざいてるやつが多かった。
アタリマエだよ。相対的に位置が浅くなるんだもんね。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 01:14:04.59ID:+p1Siebh
>>744だけどクリート位置弄っててふと思ってQファクター狭くしてみたら症状マシになった
狭過ぎと思って1番広げてたのが逆だったみたい
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 07:17:59.44ID:EwTlDhnX
足の外側の痛み(内反小趾)には狭いQファクターの方が圧力を減らせる
なぜか反対を教える人が自板にいるけど
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:12:24.26ID:Ew5EokOb
>>760
まだ踏み切る最後の下死点で若干外側で踏んでる
かかと乗せて下死点だとケツが落ちるからサドルが高いんだと思う
5mmずつ落として様子見るけどこれで治れば良いなぁ
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:23:43.02ID:HM+20rHG
足が外側に行きたいのに行けなくて局所に負担が集中して痛むというのはあるよ
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 14:54:44.07ID:qGLWM66s
>>752
そもそもどこから下げたのかわからない。
極端に書いて母子球の前だったものを、
下げて母子球の後にしたのか?
更に下げて土踏まずに合わせたのか?
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 15:12:55.21ID:sJIkItsq
>>762
そう思ってクリートを1番広めにしてたんだけど広めだと母指球が意識して踏まないと上から下まで浮きっぱなし
狭くすると一応全面で踏めてて下死点で最後に外に逃げる感じに緩和されたんで狭い目で正解だと思う
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 16:24:33.39ID:p994jwmI
>>764
人体の構造として、ちょっとぐらい膝が開いてても閉じてても股関節は痛んだりしない
どう痛いの?
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:26:30.18ID:lQDguz9/
ロード始める前に一度盛大にやらかした長径靭帯炎が痛みだした…
なぜこんな何年も経って…
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:41:49.54ID:7+lmsEsb
>766
付け根のあたりの鈍痛ですね。漕いでいるときは痛くないです。

>767
めちゃくちゃ固いので、最近ストレッチ始めました。若い頃は180度近くまではいけましたが…
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:38:30.13ID:dv+u9PJl
>>767
それはちょっと無理である

>>769
股関節ってそもそも付け根だからその説明じゃ分からん
内側外側前側後ろ側のどこが痛む? それとも関節そのものの痛み(動かすと痛いor体重かかると痛い)?

>>768
ロードはケツ使うから、ケツのストレッチをやって下さい
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:31:40.19ID:U0MFpRQ1
ハムのストレッチは壁とかで背中支えられる場所で床に座って片膝立てて反対の足首を立てた膝に乗せるってのをテレビ見たりスマホゲーしならがやってる
立膝の角度変えたり上に乗せた脚の膝引いたりで負荷変えられる
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 11:56:08.02ID:+GEYWEsW
ペダルにかかと乗せた状態で下死点で・・・

ってのは、シューズ履いた状態ですか?それとも履かずにやるの?
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:07:21.02ID:LfB9k3bF
>>778
素足
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:12:54.64ID:UqvZGTa0
横からだけどシューズ履きかかと乗せでサドル高合わせてみたら明らか低くて上死点が詰まる
これ裸足でやるとどう考えても低過ぎなのは膝上下のバランスが下長めって事なんだろうか
シューズかかと乗せから1〜2cm上げた辺りがスムーズに足回る感じ
あと腕が短いのか、よく言われるハブがステム先端に隠れるってのができない
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:28:29.64ID:yFfd0ljD
チビ短足柔軟性皆無のわいサドルは見栄ッパりなくらいがペダリングしやすい
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:38:02.68ID:dXeBxjkF
シューズ履いて踵で踏んだ長さがいい感じだけど、裸足がいいって人もいる

個人的にはこれにこだわるよりも、目安にすべきは
左脚が右脚のブレーキにならない、上半身の前傾を深く取りたくなるサドル高
ペダルに体重をかけず前方に蹴り出すように漕いで登りでもスムーズに回せる前後位置

上死点が詰まる場合はサドルを前上がりにしたり引いてみたりもっと低くしたりしてみると発見があるかも
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 02:41:15.16ID:ZpZuln5N
>>780
そういう杓子定規の測り方じゃなくて実際に高さは使う靴を履いてペダリングして出したほうがいい
高過ぎたら多くは膝裏に違和感を感じてそのままだと痛くなる
痛くなる前にそこから数ミリずらしながら大丈夫そうなところが踏みやすくなる
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:08:59.25ID:hwdhMHkE
>>778
目安にしかすぎんから、どっちでもいい

クリートが前いっぱいか、土踏まずよりかでも大きく変わってくるし
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:13:06.26ID:PsT3RbLX
結局、ポジションは誰かに決めてもらうのではなく自分で見つけるもの
それを言ったらお仕舞いだけど
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 17:01:53.88ID:FvOKvOZr
アウトエッジなんて考え方があるのか
俺は足首立てると四頭筋の使用が強くなって
逆に足首を寝かせ気味にすると大臀筋側を使ってる感じになるなあ
感覚としては母子球に踏力が集中しないように
足の裏全体でペダリングするような
ちょっとしたことでけっこう変るなあ
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:19:32.49ID:D5TJC7za
適正ポジションは変化し続けるから終わりがない
泥沼から抜け出すと長い旅になる
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:57:55.51ID:ZxBwNJNK
あとみんな細かい事を気にし過ぎ
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 16:45:58.87ID:2XkdpniV
ケツは乗るほど強化されるけど、
週末ライドだけだとなかなか強化されないね。
平日乗るようになったらすぐにケツ強くなった。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 19:46:37.88ID:sO8aUXBi
サドルやハンドル5mm変えるとわかるようになったがクリート位置は最前最後比べても全くわからん
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:45:26.29ID:TQhAqwSy
クリート位置は左右で同じにする必要はない
踏み込むならクリートを手前に、回転数で乗るなら先の方へ
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:59:52.94ID:eNy7HJyY
175mmクランクで「こんな長いの回せるかよ」と思い172.5mm買って使ってたけど
それが最近短く感じるようになってきたので元に戻してみようか考え中

ポジション調整面白いね、体力ついたり乗り方のコツがわかってくると
それにあわせて快適な自転車側の調整もかわってくる
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:03:26.66ID:iG14EMzy
>>798
>>799
自分は15年くらいかかったわ
クランク長、クリート位置、ハンドル幅の順でわかるようになった

股下は84cmあるが足長が23.5cmで、身長とか脚長で出したクランク長は一応は回せるんだけど、無理があるのを感じていた
そこで標準的な170mmにしてみた所、明らかに良くなったがまだ違和感は完全には消えず
170mmより短いのはいくら何でも短すぎると思いつつ試してみたら違和感がほとんどなくなった

クリート位置は浅めが好みだったんだfが、クランクを短くして出力が上がったら足が痛くなり母子球に合わせるようになった

クランク長以外に、アンカーが提唱している関節角度を試してみると発見があるかもしれない
下死点で膝関節150°3時で110°(違和感がある場合はオフセットの異なるシートポストを試す)、上半身40-60°、肩角度85°だっけ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 07:52:47.51ID:YkkMVx6D
ロードのポジッション出しの話してる所に俺はMTBではクランク長もクリート位置も違うとか言う方がアレだと思う
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 13:11:55.04ID:YkkMVx6D
たとえばヒルクライムだとケイデンスが低いのでクランクが長い方が有利とかそういう話だと思うけど、
それは脚の筋肉だけで漕いでるからじゃないのかな
体幹を使えるようになるとそうでもなくなってくるよ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 14:05:04.58ID:NDdSgHL/
>>811
体幹を使えて、体重を有効にペダル軸に載せられるようになると、どちらかというと、長めのクランクが欲しくなる。
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 14:44:52.27ID:qTVCi5B/
俺も>>812派だな
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:15:22.33ID:YkkMVx6D
>>812
体幹を使ってペダリングできるようになると、左右の半身の重心移動のみ意識するようになる
脚のスムーズな回転には短めが自分には合っていると感じる
自分の今のポジションだと170mm以上は腹に当たるので使いにくいかな
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:59:17.66ID:YkkMVx6D
>>817
一応痩せてる部類だと思うけど、腹式呼吸するとお腹が普通の人よりも大きく膨れて当たるんだよね
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:59:41.26ID:2raljHjz
クランクが長くても短くても体幹は使うわな
別に短くなきゃ使えないものでもない
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 07:39:22.01ID:8e7reutI
クランクが長いと強制的に腸腰筋が動員されるようになるけど
短いクランクだと体ができていて適切な前傾姿勢が取れていないと体幹を使うのは難しい
脚が自然に回るようになるのには短めの方がやりやすい
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:07:50.72ID:gccGeVqX
股関節と足首の柔軟性も重要だね。
長短いっても 170〜175mm くらいの範囲だから、柔軟性のほうが重要だとおもう。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 10:11:37.93ID:/UYWDlBr
>>821
腸腰筋って体幹なの?
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 17:57:11.32ID:u7XNNNg2
コンタドールの晩年170mmでアングリル制したくらいだし短くてもそんな変わらん
167.5mm最高ー
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:58:49.61ID:8e7reutI
>>824
体幹は肩から太腿にかけてだったと記憶しているので体幹なのでは


>>826
そそ
自転車の世界ではしばしばてこの原理でクランクが長ければ楽とか言ってる人がいるけど、
てこの原理って仕事量は結局一緒って話だからね
長いクランクを使って速くなる人もいれば、回し易い短めがベストって人もいるってだけ
今使っているクランクが長いのか、短いのか、ちょうどいいのか、わかるまで走りこめばいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況