X



★★★★ ロード用チューブレス 26輪目 ★★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:32:41.17ID:avWnl5pn
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。
※前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490219479/
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:37:20.62ID:t+PpA4Cq
本格的なパンク対応は出先では難しいのでチューブを持ち歩いてパンクしたら
チューブを入れるのがチューブレスのパンク対応の定番
そして本格的にパンク修理する場合はタイヤブートじゃなくてパッチを貼る
チューブ用のパンク修理キットがそのまま使えるよ
ただし簡易タイプじゃなくてちゃんとゴムのり塗って貼るタイプが良いかと
シーラントについては運が良ければ塞がる可能性もあるという程度の認識で
シーラントでは塞がらないことはよくある
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 16:22:53.75ID:vcnaTXsU
>>70
カットパンクはタイヤブート貼ってからチューブ入れないとあかんぞ
後で貼るパッチもチューブレス用の硬いパッチにしないと、チューブ用だと膨らんでしまう
小さい穴はシーラントで塞がる
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 16:36:19.41ID:64zfwKIL
>>71
了解です。シーラントはボントレガーのシーラント入りチューブで嫌になった。エア入れる度々にチョロチョロ出てくるから不快。シーラント入れないで使う、12月半ばにドマーネSL8納車されるからショップと相談してくるかな。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 17:27:18.88ID:t+PpA4Cq
>>71
あれ?チューブレスのパッチって専用のパッチを使うべきだったんだ
今までずっとチューブ用のパッチ使ってたよ…
問題なく使えてたのは運が良かっただけなんかね
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:22:55.71ID:TkltBeiX
予備ホイールを背負って走るのが一番だな
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:15:39.46ID:582ZmkFl
CRCで安売りしてたチューブレス用タンク付きフロアポンプ買ってみたけど、これヘッド部分にタンクに貯める切替レバーあるのね…ヒラメが使えねぇ…orz
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:13:25.91ID:C/4DA5zn
>>73
IRCは、チューブ用のパッチでOKってなってた気がする。チューブ用のパッチで問題あったことないよん。
ただ、タイヤ用のパッチの方が安心感ある。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:21:37.03ID:wcLC0G65
Pro 1がパンクしたから替えにFusion5にしようと思ってるんだけど11storm版のFusion5 チューブレスって発売まだ?

あとFusion5 はチューブレスとチューブレスレディと両方売ってて訳分からん…。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:18:14.31ID:RzoXEmg0
シュワルベワン安かったから買ってみたけど
タイヤサイドから凄く空気漏れてる
これハズレ引いたかな
普通は漏れないよね?
セール品で返品出来ないから仕方なく使うけど。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:12:40.30ID:kOYuy1gR
ビードが上がりきっていないとか無い?
石鹸水塗って9barくらいまで入れてみるともう一段回上がったりすることもある
駄目ならシーラント入れて様子見しかないな
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:25:31.78ID:YX+pp8kg
シュワルベ one proもロゴの塗膜膨れてエア漏れしてたよw
まあ、だからシーラント使うこと前提だと思ってたが。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:40:52.29ID:DlK8qwgp
Pro oneは乗り心地は良いんだけどな…膨れとパンクが1回ずつあったから来季は別銘柄することにしたが。
一方ノーマルoneは半年も経たずにひび割れた。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:43:15.42ID:kOYuy1gR
Fusion5 TLR版試してみたいけどHutchisonって扱ってる所少ないね
どこか安く売ってる海外通販サイト無いかな?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:05:23.12ID:CpChYrU8
チューブレスは保管状況で当たり外れが出るから自分にとってクレーム付けやすい店で買うのが吉
俺は通販では買わないがナー
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:25:26.21ID:Zu2g2dt1
コルサスピードTLRはタイヤの表面からブクブクとシーラントが滲み出てくる。
怖くて乗れない。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:36:31.92ID:9Xp8uVbC
>>83
返品できると思うよ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:57:27.88ID:QS3bq8I7
ジャイアントホイールSLR1
完成車買ったらついてきたからそのまま使ってる
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:42:51.15ID:Uwl9emWh
>>89
CORSA SPEED TLRはそういうモン。最初はビックリしたけどシーラント入れて
ホイール回しながら馴染ませればすぐに安定するし一度安定させればその後は
ラテックスチューブよりも空気漏れが少なく問題なく使えるよ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:14:29.11ID:1CBaoxp/
チューブレスとチューブレスレディの違いは、シーラントがいるかいらないかの違いだと理解してる。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:16:18.90ID:ITmvk0DR
>>97
それが正解よ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:07:18.85ID:mMKFnBl2
700x28C〜32Cでスキンサイド(tan color)のやつってある?
29"用で43Cとかだと見つかるんだけど。リムは内で19mm幅
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:36:51.10ID:dWgnzyY2
>>101
これ、グラベルロードの展示車(完成車?)に付いてたりしたんだけど、
たぶんサンプル出荷みたいなやつで市販品では無さそう

RITCHEYのWCS ALPINE JBってやつがTubeless Readyかもと聞いたんだけど
BIKERUMORの記事だと700x30C(tan)はクリンチャー、700x35C(black)はTubeless Readyっぽい感じだった
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:25:54.43ID:ICsTwBQH
>>100
黒サイドだとMAVICのオールロードXLがあるんだけど・・・。
40c〜45cでTL TLRって少ないぞ。
あってもマキシスのブロックとか。
このXLもスリックではなく溝の深いオン寄りのセミブロックみたいなデザインだし。
俺も29ERの40c〜45cで探し捲くったから。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:04.63ID:lRWNMqlc
>>103
黒サイドだとIRCフォーミュラプロとか、シラクとか、グラキンSKとかあるんだけどね
選べなくても1種類だけでいいからあればいいのに
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:35:03.38ID:iY8lItPb
チューブレスタイヤへの交換は、風呂の時にやればいいんだ、と思いつく。
リムとビードをきれいに洗った後に、しっかり石鹸水を塗布して、上限圧で 2 〜 3日タイヤとリム接地面を馴染ませる。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:54:59.18ID:pZzuOt1R
チューブレスレディタイヤの交換用にIRCのレバー買いました
コントロールタンクも買ったほうがいいんでしょうか?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:56:35.97ID:lbcp7PpU
>>105
いや、べつにそんなことしなくてもいつでもどこでも普通にタイヤを嵌まるよ。
むしろチューブが無いのでチューブタイヤより簡単なんだけど。
なんでそんな無駄なことをするの?
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:24:40.72ID:eKbVs/tY
濡らすのは隙間を埋めるのではなく
ヌルッと滑らせて挿入、じゃなくてビードを上げるためだよ。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:46:30.91ID:fmvpY/oH
>>106
あるとビード上げが凄い楽
予算に余裕があるなら欲しい

コンプレッサーの方が汎用性あるけど場所や騒音の問題もあるので
その辺の判断は各人の環境による
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:59:18.70ID:ug64v5lk
>>106
これ買うといいよ
GIYO(ジーヨ) GF-94T チューブレス対応 アルミフロアポンプ GF-94T
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JG277DA
こないだCRCで同じのが5千円だったので買ってみたけど、今までのビード上げの苦労は何だったのかと言うぐらい一瞬で上がる
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:00:29.97ID:MZ0jwaQ6
ビード部に細いハケで石鹸水を塗るだけで
手を汚さず簡単にビードが上がるよ
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 09:36:13.14ID:uAaznXzu
6800アルテのホイールにチューブレスレディタイヤは鬼門だな。
シーラント必要なのにバルブコアが外せないので片方のビードだけ嵌めた状態でシーラント入れたんだけどビード落とすのに一苦労。
昨日2時間近く格闘してもダメだったので結局はビード落とせてないんだろうけど、シーラント入りの状態だと嵌め直すのも面倒で放置してる。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 09:41:47.27ID:yUfqV8Po
>>114
シマノはシーラント入れちゃダメ
虫食いになって使えなくなるよ
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 10:51:59.33ID:Huz9Gv9x
6800ならIRCのチューブレスで空気もれしないよ。
GIANTチューブレスはシーラント前提の設計になっているんだろう
GIANTからタイヤの外側からパッチをあてられる商品がでると聞いたけどまだかな
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:28:48.87ID:bMaVLMWo
ジャイアントはチューブレスレディ流行らせようとしてるし、ジャイアント抜きにはいかんでしょ
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:33:52.38ID:DUKTyLQo
だって、流れはチューブレス & ディスクブレーキでしょう。
これによって、リムの設計の自由度が上がって、さらにチューブレス専用化。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:57:26.08ID:IKSGD/Mw
>>116
カンパのシャマルもシーラントで腐食したぞ〜
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:02:10.95ID:IKSGD/Mw
トピークのジョーブロープロ使ってたけど、
アレってポンプ部にエアリリースボタンが付いていてメーター見ながら空気を抜きながら調整できて便利なんだけど、
シーラント入れるとバルブ部を上にして扱っても、どうしても少量のシーラントがポンプ側に戻ってくるから、
それでポンプ内部がダメになってしまったぞー
なんかちょーしわりーからポンプ分解したらリリースボタン付近が腐ってたわwww
ろくなもんじゃねーなシーラント
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:47:17.48ID:jNPA0UHn
ちなどのシーラント?
うちのアルテに入れてしまったのはnotubesなんだよね。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:10:37.01ID:IKSGD/Mw
>>123
ノーチューブだっぴょーん!
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:31:06.04ID:DcApAIqp
俺が使ってるエバース(?)のシーラントは
リムとか傷めないとか書いてあった
青色のシーラント
本当かどうかは分からないけど。
使用ホイールはフルクラム。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:41:48.83ID:Z+T+UwCT
一休の最期の言葉
「シーラント入れとうない・・」
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:45:17.78ID:rQD00A2D
アルテホイールでNOTUBESつかってるわ
8ヶ月くらい使ってるけどいまのとこ腐食とかはない模様
これからどうなるかはわからないけど
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:20:02.60ID:PgMC+HZ5
というか犯人はスタンスだっけ?
スタンスだとカフェラテやハッチソン、MAVICのもアウトになるぞ。
ようはアンモニアがアルミ腐食の理由だからアンモニア無添加のが良い=完全無添加はEVERSだけって事にはなる。
ただ、シマノが腐食したのはそれ以上に表面処理がクソだったから。
今のはそこまで酷くないっぽいし9000以降のは大丈夫じゃないかな?って思ってる。
最もEVERSが万能って訳ではなく小さすぎる穴は逆に塞ぐの下手って感じがするんだけどね。
例えば、コルサスピードだとカフェラテなら1週間エアが持つのにEVERSだと3日に一回は空気入れが必要程度になる程度に抜ける。
そうかくとEVERS駄目じゃんってなるけど釘でも穴塞いだシーラントは俺的にEVERSだけなんで信頼してるのはある。
あけたら分かるけどカフェラテみたいに表面にへばりつくような感じではなく、
ドロっとした粘度みたいになってるんだよね。
小さすぎる穴に入り込むのがヘタなんだろうと思う。
なので、問題はチューブレスレディ対応かな?って思ってる次第。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:29:39.19ID:dvueF5eE
エバーズのはシュワルベのタイヤと相性悪いのか全く固まらなかった。
Proも無印も
前無印後ろpro履いて市街地で両方同時にパンクして延々と緑の液体が流れ続ける様を通行人にさらされ続ける地獄
なんとか歩いて自転車屋行ったらクイックショット売ってて助かった
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:15:05.40ID:Z9Rx3uss
自分もIRCとエバーズは相性が悪かったです。結局どこのがマシなんでしょうか?
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:10:18.77ID:FJmxQi8l
薄いロード用のタイヤはどれもシーラントで補修できる可能性はあまり高くない気が
自分はNotubeのシーラント+ProONEだけど小さな穴で一時的に補修できたと思っても
空気7気圧ほど入れたらまた漏れてきたりと中々上手くいかない
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:00:27.19ID:3gYPZI5f
ノーチューブは粘度無さ過ぎて上の方にもあるようなトラブルも起きる確率多そう
自分的には糞高いけどEVERSに落ちついた
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 01:18:38.54ID:AaXGYI6N
>>136
確かにprooneは穴開いちゃうとシーラントで塞がるの遅いし一時的に塞がってもすぐ取れるのを繰り返した
裏から補修したけど結局またパンクして使うのやめた
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:52:28.13ID:D++SvsUY
>>132
アンモニア入ってなければ反応が穏やかと言うだけで・・・。
本質的には、水性溶液である以上電蝕を起こすのでアルミリムには使うのはNGと思った方が。
封孔の欠損があればそこから電蝕始まるから、よほどそれを前提とした処理にしてないと長期的には保たないと思うよ。

俺もCorsaSpeedTLRの走行感大好きなんだけど、色々めんどくさくなって新品のストック3本眠ってるわw
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:51:49.51ID:fWcrxnT/
>>130
今日ショップで聞いたら1月末から販売するってさ
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:33:40.18ID:92lyeTUG
ヒルクライムレースと本番を想定した現地トレーニングに限り上り高めにする。
と言っても限界まで入れるわけではないのでそのまま気にせず下る。
普段は前後とも5.5気圧、レース時は7気圧くらい。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:59:58.18ID:TiBLtTcI
下り平地とか関係なく空気圧7にしてる
固い乗り心地の方が好きなのでね
低圧だとふにゃふにゃでパンクしたんかと思って精神的によろしくない
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:08:03.48ID:AbdKr1+7
ビードあげる時にチャンバーとか言うのがないとキツいと聞きました
クリンチャーの時はそんなもの使わずにタイヤレバーをてこの原理でやってタイヤ交換は出来てました
チューブレスはクリンチャーからチューブがなくなっただけとの認識ですが、チャンバーを買わないとダメなんでしょうか?
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 09:03:24.66ID:mr9ApVVP
チャンバーがあるに越した事はないが、
既存のタイヤでもチャンバーになるから
自動車やオートバイだけしゃなくMTBの太いタイヤじゃメジャーな手法だが、
ロードバイクじゃ知る人ぞ知るになってるな
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:17:40.66ID:bA4FjlNJ
予算があるなら買った方がいいけど頻繁に着脱しないなら無くてもそんなに困らないと思う。
イライラすると物に八つ当たりするタイプなら買っとくべき。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:44:18.52ID:VstOiLoq
普通のエアポンプでチューブレスタイヤのビードを上げられる技術を身につけといた方が良いと思うけどね。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:31:35.72ID:dPIWZZrA
思わずシュワルベのチューブレスEAZYをポチってしまった。
JOESのアンモニアフリーのシーラントを使うけど、
念のためにリムテープ貼った方がいいんかな?

ホイールはレーゼロコンペで、リムテープ不要のチューブレス対応。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:03:07.84ID:H88HJO6Z
>>147
もう10年近く数多くのチューブレスタイヤを使いましたが、そんなもの必要になったことは無いですよ。
コンプレッサーも持っていますが、手押しのフロアポンプで問題無くビードは上がります。
MTBチューブレスも同様です。
タイヤレバーも2010年頃までは使っていましたが、それ以降はレバー無しで脱着しています。
チューブが無いから噛み込みリスクもないのでむしろ簡単です。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:32:06.76ID:AbdKr1+7
>>148
>>149
>>150
>>152
今度ロードバイクにチューブレス導入検討してるので、チャンバー無しでやってみて無理そうなら買うことにします!
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:54:19.83ID:H88HJO6Z
>>153
どの程度なら「対応」が必要な「抜ける」なのか曖昧なのですが、一晩で50〜100Kpa程度なら気にしないです。
それ以上抜けたことは無いですし、ほとんどはそれ以上に保持していました。
チューブ入りロードタイヤも軽量チューブ使えばある程度抜けるものだし、それよりちょっと悪い程度なら気にしないですよ。
チューブ入りもチューブレスも、走り出す前に補充するのはルーチンですから。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:28:28.26ID:VstOiLoq
>>155
そうですね、通常の運用ルーティンで気にしない、と。
ロードと MTB 3台全部をチューブレスに移行しようと考えています。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:27:45.09ID:pxnpbsAT
チューブレスに興味有るんだけど、出先でパンクしたときは、
チューブ入れてCO2カートリッジや携帯ポンプでビード上がるもんなんでしょうか?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:17:09.04ID:P8dDiWQW
ハハハ。
チューブ入れたらどんなにゆっくり空気入れてもビードはかかるぞ。だいたいどうやったらビードがあがらないということになるのだ。チューブ入れてんのに。チューブがふくらめばタイヤも膨らむので心配しないように。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:00:13.50ID:Jl6sbFLG
JKですが3点質問です

USTに変えたんですが、シーラントを入れた
チューブレスレディタイヤがパンクした場合
タイヤブートなどのパッチで補修出来るんでしょうか


シーラントを入れたタイヤにクイックショットは利用可能でしょうか
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:07:04.93ID:MS04ICWx
まずJKだという証拠を出してもらおうか。
ブサイクだったりデブだったら許さないからな
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:45:07.12ID:SbPg5tTX
シーラントで滑ってパッチ止まらないだろ
シーラント取ったらパッチ止まるけどレディじゃ空気止まらないだろ
シーラントで止まらないパンクはクイックショットでも止まらないだろ
スローパンクしながら数十分自走できるだろ
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:11:51.19ID:7ALdmLyB
マジレスすると、
ワコーズ以外のシーラントは2~3カ月もすれば固形化してるから、
パンク防止効果は期待できないかもしれない。
小さい穴なら、スーパーショットかTUFOの後入れシーラントで直るかもしれない。

また修理の際は、シーラントを拭って、
アルコールで脱脂してから、紙やすりで表面を荒らせば、
パッチ修理は可能。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 21:25:23.70ID:+MzzhDp/
GCNの動画の実験だと、画鋲5本からはじまって、クギが刺さっても、カッターで切っても、シーラントで穴塞がってたな。

神経質になってたらキリないぜ。しまいにゃあ予備のリム5本にやらフレーム3本くらいかついでいかんといけなくなる。

一人で走るならチューブ二本。グループで走るならチューブ一本で十分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況