X



★★★★ ロード用チューブレス 26輪目 ★★★★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:32:41.17ID:avWnl5pn
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。
※前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490219479/
0002 【12.6m】
垢版 |
2017/11/18(土) 21:08:58.14ID:gCYmsqjz
レスなら何語っても良い?
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 22:14:03.81ID:kdjjCg2q
チューブレスレディのホイールにチューブレスタイヤのビード上げメンドクサイ
シーラントぶち込んで石鹸水しても前輪だけスカスカだからチューブ入れてしまった

タイヤの癖も関係あるのかな
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 23:11:29.55ID:kdjjCg2q
500%アホでした
チューブでリムあげてチューブ取ってバルブつけたら
Joeblow Boosterの空気の入り違ったわ
チューブがバルブの所で下がりきってなかった( ゚д゚)

チューブレスレディのホイールって
シーラントないと静かに空気抜けてくのな
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 23:23:09.41ID:/6XUt9ZH
クリンチャータイヤとチューブレスレディタイヤのタイヤの脱着の仕方って違うの?
チューブがあるかないかの違いでやり方は同じだと思ってる
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 23:37:43.25ID:8m91J6rx
>>6
まあよくある事だ

外し方はだいたい一緒だけどTLだと普通はビードを真ん中の溝に落としてから外す
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 10:40:57.98ID:/tv3MCn6
>>7
基本をおさえたほうがいい。
YouTube でチューブレスで検索して観るところから始めよう。
0012 【ケンモメン】
垢版 |
2017/11/20(月) 11:02:46.26ID:/IM7ry5e
>>9
より強度が強い、
やつは少なくないが
レスは解らん。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:13:53.54ID:QQNNUqGY
最近はチューブレスレディばかりになってやになるね
ただのチューブレスでいいんだよ
シーラントなんて入れとうないわ
汚い汚い
シーラントを入れなきゃ不安という精神力のものならチューブレスなんて使うなよ
特にMTBやシクロクロスだと要らぬわ
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 13:44:00.50ID:1eao2IbF
チューブレスレディタイヤはシーラントなしだと全く使い物にならないのもあるぞ
CORSA SPEED TLRのことだが。シーラントを浸透させないと物凄い勢いで空気が抜ける
SCHWALBE PRO ONEのようにTLRながらシーラントなしでもそこそこ走れるのもあるが
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:02:45.67ID:27BFyg0M
上限値までエアーを入れて一晩放置して、何 % エアーが抜けてるかをみて判断してる。
ダメそうならシーラントを入れるしかないけどね。
タイヤとリムの接触部分のコンディションを良くする必要はあるかも。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 14:16:13.20ID:jp0SepAO
SCHWALBE PRO ONEは、TLRではなくて、
チューブレスEASYで、シーラント必須では無い。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 17:51:09.12ID:NYZOrL84
どっかの店のブログでシーラントの比較してたが忘れた
2年乾かないのがあるとかなんとか
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:27:03.50ID:scqKXIZc
Primeのチューブレスレディ 
エバーズのシーラントだと何とかエア漏れ防いでハメられるけど
スタンスのシーラントだと全然ダメだったわ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:04:28.29ID:jMrAQGWv
前輪はシーラント無しで平気なのに後輪は要シーラントとかばらつきがあるよね
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:42:02.88ID:scqKXIZc
普通にいいと思う
リムハイト低いわりに平地巡航でも軽すぎるという印象ない
惰性ですぐ速度が落ちるという事はない
漕ぎだしは軽いし
惰性の時のラチェット音はハブがノバテックなんでその音

登りは軽さ故鉄下駄より快適
踏み抜ける足がないんで剛性とかは分かりません
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:54:47.24ID:scqKXIZc
>>29
チューブレスレディホイールだからシーラント入れないとダメポ
今の所エバーズのシーラントを入れてる
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 19:46:32.77ID:8az4WpAT
ジャイアントのgaviaチューブレスレディタイヤなんですけどどうですか?銅ではないだろうとかは聞いてません
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 05:40:30.34ID:A+Eka5MM
チューブレスレディのホイールに
チューブレスタイヤを装着する場合には
シーラントを入れなくても使用できますか?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 12:38:51.75ID:+7zfrQpr
入れる奴のほうが少数
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:59:04.83ID:7BsjMGrr
>>33
やってみんとわからんべ
リムテープの質と貼り方次第
空気圧も
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 15:13:17.79ID:7VaJ4qgz
マビックのキシリウムUSTホイールって
リムテープ必要なん?
ニップル穴は無いの?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 08:27:04.77ID:HRpPkxFm
台所用洗剤だとあんまよくないね
泡切れ早くてビード上がりにくい

石鹸水にしたら一発だったよ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 09:24:27.78ID:+Agfwl9n
石鹸水使わなきゃいけないほどチューブレスって固いんですか?
クリンチャーみたいにすんなりはハマらない?
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 09:29:56.36ID:rx8IWMPV
硬いと言うよりビードがリムのフックに引っかかるまで空気漏れて、ビードが上がるまでの圧を上げにくいからビードが上がりやすいようにして上げてる。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:06:43.74ID:BORB4aCy
結局、リムとビードの接触面がいい感じで密閉度を確保したい。
そこまでのプロセスで石鹸水やチャンバー付ポンプで一気にエアーを入れたりすることが必要になったりする。
でも、一度うまくいけば、ハンディーポンプで普通に適正圧まで入れられる。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 11:26:31.90ID:d9gxZWLt
嵌めるのに石鹸水は必要無いし、ビードをキッチリ上げるのにも石鹸水は必要無い。
初めてチューブレスを使った2008年頃は使ったけど、2010頃からはまったく不要。
各メーカートータル何十本使っているけどそれで不具合がでたことない。
シーラントなんてバカの見本だろあれ。うんこビチビチ。

君らはいつまでもダラダラと不要で無駄な行為をやっているのか。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 12:46:40.29ID:tuRWvkr5
チューブレスホイールならな
チューブレスレディホイールでも同じこと言えるの?
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:39:01.48ID:iEE8UGBJ
CORSA SPEED TLRを使うためにはシーラント入れるしか無いんだよ
アホみたいに使いにくいタイヤだがサーキットで走ると最高すぎるんだよなぁ
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:58:27.36ID:0cmH9EmE
ビードに糊がついたチューブレスタイヤを
開発してくれないかな。
適度な粘着力のヤツを。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:15:42.58ID:a6x8peNv
>>46
折り畳んで販売できない着もするが…
いっそ水で薄めた木工ボンドをリムに刷毛塗り→ちょい放置で
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:38:53.12ID:XIVz+q/Z
確かにシーラントはうっとうしい面もあるけど
ピンホール的なパンクをあっという間に埋めてくれたり便利な面もあるので俺は入れてるなあ
タイヤを嵌め直すときにシーラントのカスを剥がしていくのは面倒だけどね
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 09:36:54.86ID:bDzlb1iw
レースやイベントのタイム重視で軽量化のためにレディを選択してパンクリスク低減にシーラント入れるのは全然ありだけど、
そこまでこだわるならチューブラー使えよという中途半端な立ち位置なのがレディ。

普段乗りで通常のチューブレスやレディにシーラント入れておいて、
シーラント剤で通用しない、タイヤを外して対処するパンクが発生するともう最悪。
ビチビチウンコで作業性悪いし手も服も汚れるしそんな時ほど周囲に水道なんて無いし。

ピンホール的なパンクならそれが発生したときにファストエア入れればそれでオッケー。
必要なとき以外に重量増加させるのはバカ丸出し。だから普段乗りこそ通常のチューブレスが一番いい。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:45:50.45ID:sxOKWhUg
ジャイアントが今流行らせようとしてるチューブレスレディは駄作なの?
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:55:43.41ID:bDzlb1iw
一番シンプルで、一番信頼性が高くて、一番取扱が容易なのが、通常のチューブレスタイヤ。

まともに扱えないバカが脱着困難と大騒ぎし、
タイヤとリムをまともに製造できない2流メーカーが躊躇し、
それら愚者の対応を鵜呑みにしたマヌケが後ろ向きな判断でおっかなびっくりようやく手にするのがチューブレスレディ。
バカの見本。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:18:21.19ID:KTibkC1l
チューブレスレディに親を殺されたからだよ
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 15:39:24.57ID:PZQqyO0H
チューブレス使っててこの前悪路でパンクしたけど空気抜ける時すごいな。
空気抜け切るまである程度余裕があるからその間に減速出来るし、なによりも抜ける時のインパクトが凄いわ。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:10:04.54ID:iggoEPnr
何かが刺さったよくあるパターンのパンクなら「シュゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ〜〜〜」ぐらいの数秒あるからね。
ハイスピードでも減速する時間があるから安全だわ。
チューブ入りだと「パンっ!」であっという間が多いからね。
ていうか、自動車に乗っていると信号待ちなどで隣に止まったロードが突然パンクしてビックリすることあるw
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 16:38:31.81ID:AhFWftuG
何も悪いことしてないのにスナイパーに狙撃されたのかと思った
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 11:11:56.22ID:/1MWcm7u
シーラント入ってるとさらに抜けが遅くなるから安全に止まり易いんだよね。
止まった後の修理が大変だけど。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:16:57.15ID:oZ++T7El
皆さんチューブレスタイヤ持ち歩いてるの?

あとタイヤブート持ってるけどシーラント入れたら意味ないのかな
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:37:20.62ID:t+PpA4Cq
本格的なパンク対応は出先では難しいのでチューブを持ち歩いてパンクしたら
チューブを入れるのがチューブレスのパンク対応の定番
そして本格的にパンク修理する場合はタイヤブートじゃなくてパッチを貼る
チューブ用のパンク修理キットがそのまま使えるよ
ただし簡易タイプじゃなくてちゃんとゴムのり塗って貼るタイプが良いかと
シーラントについては運が良ければ塞がる可能性もあるという程度の認識で
シーラントでは塞がらないことはよくある
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 16:22:53.75ID:vcnaTXsU
>>70
カットパンクはタイヤブート貼ってからチューブ入れないとあかんぞ
後で貼るパッチもチューブレス用の硬いパッチにしないと、チューブ用だと膨らんでしまう
小さい穴はシーラントで塞がる
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 16:36:19.41ID:64zfwKIL
>>71
了解です。シーラントはボントレガーのシーラント入りチューブで嫌になった。エア入れる度々にチョロチョロ出てくるから不快。シーラント入れないで使う、12月半ばにドマーネSL8納車されるからショップと相談してくるかな。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 17:27:18.88ID:t+PpA4Cq
>>71
あれ?チューブレスのパッチって専用のパッチを使うべきだったんだ
今までずっとチューブ用のパッチ使ってたよ…
問題なく使えてたのは運が良かっただけなんかね
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 19:22:55.71ID:TkltBeiX
予備ホイールを背負って走るのが一番だな
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 21:15:39.46ID:582ZmkFl
CRCで安売りしてたチューブレス用タンク付きフロアポンプ買ってみたけど、これヘッド部分にタンクに貯める切替レバーあるのね…ヒラメが使えねぇ…orz
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 22:13:25.91ID:C/4DA5zn
>>73
IRCは、チューブ用のパッチでOKってなってた気がする。チューブ用のパッチで問題あったことないよん。
ただ、タイヤ用のパッチの方が安心感ある。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 11:21:37.03ID:wcLC0G65
Pro 1がパンクしたから替えにFusion5にしようと思ってるんだけど11storm版のFusion5 チューブレスって発売まだ?

あとFusion5 はチューブレスとチューブレスレディと両方売ってて訳分からん…。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 14:18:14.31ID:RzoXEmg0
シュワルベワン安かったから買ってみたけど
タイヤサイドから凄く空気漏れてる
これハズレ引いたかな
普通は漏れないよね?
セール品で返品出来ないから仕方なく使うけど。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 15:12:40.30ID:kOYuy1gR
ビードが上がりきっていないとか無い?
石鹸水塗って9barくらいまで入れてみるともう一段回上がったりすることもある
駄目ならシーラント入れて様子見しかないな
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:25:31.78ID:YX+pp8kg
シュワルベ one proもロゴの塗膜膨れてエア漏れしてたよw
まあ、だからシーラント使うこと前提だと思ってたが。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:40:52.29ID:DlK8qwgp
Pro oneは乗り心地は良いんだけどな…膨れとパンクが1回ずつあったから来季は別銘柄することにしたが。
一方ノーマルoneは半年も経たずにひび割れた。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:43:15.42ID:kOYuy1gR
Fusion5 TLR版試してみたいけどHutchisonって扱ってる所少ないね
どこか安く売ってる海外通販サイト無いかな?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 19:05:23.12ID:CpChYrU8
チューブレスは保管状況で当たり外れが出るから自分にとってクレーム付けやすい店で買うのが吉
俺は通販では買わないがナー
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:25:26.21ID:Zu2g2dt1
コルサスピードTLRはタイヤの表面からブクブクとシーラントが滲み出てくる。
怖くて乗れない。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:36:31.92ID:9Xp8uVbC
>>83
返品できると思うよ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 20:57:27.88ID:QS3bq8I7
ジャイアントホイールSLR1
完成車買ったらついてきたからそのまま使ってる
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 21:42:51.15ID:Uwl9emWh
>>89
CORSA SPEED TLRはそういうモン。最初はビックリしたけどシーラント入れて
ホイール回しながら馴染ませればすぐに安定するし一度安定させればその後は
ラテックスチューブよりも空気漏れが少なく問題なく使えるよ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:14:29.11ID:1CBaoxp/
チューブレスとチューブレスレディの違いは、シーラントがいるかいらないかの違いだと理解してる。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 22:16:18.90ID:ITmvk0DR
>>97
それが正解よ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:07:18.85ID:mMKFnBl2
700x28C〜32Cでスキンサイド(tan color)のやつってある?
29"用で43Cとかだと見つかるんだけど。リムは内で19mm幅
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:36:51.10ID:dWgnzyY2
>>101
これ、グラベルロードの展示車(完成車?)に付いてたりしたんだけど、
たぶんサンプル出荷みたいなやつで市販品では無さそう

RITCHEYのWCS ALPINE JBってやつがTubeless Readyかもと聞いたんだけど
BIKERUMORの記事だと700x30C(tan)はクリンチャー、700x35C(black)はTubeless Readyっぽい感じだった
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:25:54.43ID:ICsTwBQH
>>100
黒サイドだとMAVICのオールロードXLがあるんだけど・・・。
40c〜45cでTL TLRって少ないぞ。
あってもマキシスのブロックとか。
このXLもスリックではなく溝の深いオン寄りのセミブロックみたいなデザインだし。
俺も29ERの40c〜45cで探し捲くったから。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:04.63ID:lRWNMqlc
>>103
黒サイドだとIRCフォーミュラプロとか、シラクとか、グラキンSKとかあるんだけどね
選べなくても1種類だけでいいからあればいいのに
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:35:03.38ID:iY8lItPb
チューブレスタイヤへの交換は、風呂の時にやればいいんだ、と思いつく。
リムとビードをきれいに洗った後に、しっかり石鹸水を塗布して、上限圧で 2 〜 3日タイヤとリム接地面を馴染ませる。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:54:59.18ID:pZzuOt1R
チューブレスレディタイヤの交換用にIRCのレバー買いました
コントロールタンクも買ったほうがいいんでしょうか?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:56:35.97ID:lbcp7PpU
>>105
いや、べつにそんなことしなくてもいつでもどこでも普通にタイヤを嵌まるよ。
むしろチューブが無いのでチューブタイヤより簡単なんだけど。
なんでそんな無駄なことをするの?
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:24:40.72ID:eKbVs/tY
濡らすのは隙間を埋めるのではなく
ヌルッと滑らせて挿入、じゃなくてビードを上げるためだよ。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:46:30.91ID:fmvpY/oH
>>106
あるとビード上げが凄い楽
予算に余裕があるなら欲しい

コンプレッサーの方が汎用性あるけど場所や騒音の問題もあるので
その辺の判断は各人の環境による
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:59:18.70ID:ug64v5lk
>>106
これ買うといいよ
GIYO(ジーヨ) GF-94T チューブレス対応 アルミフロアポンプ GF-94T
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JG277DA
こないだCRCで同じのが5千円だったので買ってみたけど、今までのビード上げの苦労は何だったのかと言うぐらい一瞬で上がる
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:00:29.97ID:MZ0jwaQ6
ビード部に細いハケで石鹸水を塗るだけで
手を汚さず簡単にビードが上がるよ
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 09:36:13.14ID:uAaznXzu
6800アルテのホイールにチューブレスレディタイヤは鬼門だな。
シーラント必要なのにバルブコアが外せないので片方のビードだけ嵌めた状態でシーラント入れたんだけどビード落とすのに一苦労。
昨日2時間近く格闘してもダメだったので結局はビード落とせてないんだろうけど、シーラント入りの状態だと嵌め直すのも面倒で放置してる。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 09:41:47.27ID:yUfqV8Po
>>114
シマノはシーラント入れちゃダメ
虫食いになって使えなくなるよ
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 10:51:59.33ID:Huz9Gv9x
6800ならIRCのチューブレスで空気もれしないよ。
GIANTチューブレスはシーラント前提の設計になっているんだろう
GIANTからタイヤの外側からパッチをあてられる商品がでると聞いたけどまだかな
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 12:28:48.87ID:bMaVLMWo
ジャイアントはチューブレスレディ流行らせようとしてるし、ジャイアント抜きにはいかんでしょ
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:33:52.38ID:DUKTyLQo
だって、流れはチューブレス & ディスクブレーキでしょう。
これによって、リムの設計の自由度が上がって、さらにチューブレス専用化。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:57:26.08ID:IKSGD/Mw
>>116
カンパのシャマルもシーラントで腐食したぞ〜
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:02:10.95ID:IKSGD/Mw
トピークのジョーブロープロ使ってたけど、
アレってポンプ部にエアリリースボタンが付いていてメーター見ながら空気を抜きながら調整できて便利なんだけど、
シーラント入れるとバルブ部を上にして扱っても、どうしても少量のシーラントがポンプ側に戻ってくるから、
それでポンプ内部がダメになってしまったぞー
なんかちょーしわりーからポンプ分解したらリリースボタン付近が腐ってたわwww
ろくなもんじゃねーなシーラント
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:47:17.48ID:jNPA0UHn
ちなどのシーラント?
うちのアルテに入れてしまったのはnotubesなんだよね。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:10:37.01ID:IKSGD/Mw
>>123
ノーチューブだっぴょーん!
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:31:06.04ID:DcApAIqp
俺が使ってるエバース(?)のシーラントは
リムとか傷めないとか書いてあった
青色のシーラント
本当かどうかは分からないけど。
使用ホイールはフルクラム。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:41:48.83ID:Z+T+UwCT
一休の最期の言葉
「シーラント入れとうない・・」
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:45:17.78ID:rQD00A2D
アルテホイールでNOTUBESつかってるわ
8ヶ月くらい使ってるけどいまのとこ腐食とかはない模様
これからどうなるかはわからないけど
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:20:02.60ID:PgMC+HZ5
というか犯人はスタンスだっけ?
スタンスだとカフェラテやハッチソン、MAVICのもアウトになるぞ。
ようはアンモニアがアルミ腐食の理由だからアンモニア無添加のが良い=完全無添加はEVERSだけって事にはなる。
ただ、シマノが腐食したのはそれ以上に表面処理がクソだったから。
今のはそこまで酷くないっぽいし9000以降のは大丈夫じゃないかな?って思ってる。
最もEVERSが万能って訳ではなく小さすぎる穴は逆に塞ぐの下手って感じがするんだけどね。
例えば、コルサスピードだとカフェラテなら1週間エアが持つのにEVERSだと3日に一回は空気入れが必要程度になる程度に抜ける。
そうかくとEVERS駄目じゃんってなるけど釘でも穴塞いだシーラントは俺的にEVERSだけなんで信頼してるのはある。
あけたら分かるけどカフェラテみたいに表面にへばりつくような感じではなく、
ドロっとした粘度みたいになってるんだよね。
小さすぎる穴に入り込むのがヘタなんだろうと思う。
なので、問題はチューブレスレディ対応かな?って思ってる次第。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:29:39.19ID:dvueF5eE
エバーズのはシュワルベのタイヤと相性悪いのか全く固まらなかった。
Proも無印も
前無印後ろpro履いて市街地で両方同時にパンクして延々と緑の液体が流れ続ける様を通行人にさらされ続ける地獄
なんとか歩いて自転車屋行ったらクイックショット売ってて助かった
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:15:05.40ID:Z9Rx3uss
自分もIRCとエバーズは相性が悪かったです。結局どこのがマシなんでしょうか?
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:10:18.77ID:FJmxQi8l
薄いロード用のタイヤはどれもシーラントで補修できる可能性はあまり高くない気が
自分はNotubeのシーラント+ProONEだけど小さな穴で一時的に補修できたと思っても
空気7気圧ほど入れたらまた漏れてきたりと中々上手くいかない
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:00:27.19ID:3gYPZI5f
ノーチューブは粘度無さ過ぎて上の方にもあるようなトラブルも起きる確率多そう
自分的には糞高いけどEVERSに落ちついた
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 01:18:38.54ID:AaXGYI6N
>>136
確かにprooneは穴開いちゃうとシーラントで塞がるの遅いし一時的に塞がってもすぐ取れるのを繰り返した
裏から補修したけど結局またパンクして使うのやめた
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:52:28.13ID:D++SvsUY
>>132
アンモニア入ってなければ反応が穏やかと言うだけで・・・。
本質的には、水性溶液である以上電蝕を起こすのでアルミリムには使うのはNGと思った方が。
封孔の欠損があればそこから電蝕始まるから、よほどそれを前提とした処理にしてないと長期的には保たないと思うよ。

俺もCorsaSpeedTLRの走行感大好きなんだけど、色々めんどくさくなって新品のストック3本眠ってるわw
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:51:49.51ID:fWcrxnT/
>>130
今日ショップで聞いたら1月末から販売するってさ
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:33:40.18ID:92lyeTUG
ヒルクライムレースと本番を想定した現地トレーニングに限り上り高めにする。
と言っても限界まで入れるわけではないのでそのまま気にせず下る。
普段は前後とも5.5気圧、レース時は7気圧くらい。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 09:59:58.18ID:TiBLtTcI
下り平地とか関係なく空気圧7にしてる
固い乗り心地の方が好きなのでね
低圧だとふにゃふにゃでパンクしたんかと思って精神的によろしくない
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 08:08:03.48ID:AbdKr1+7
ビードあげる時にチャンバーとか言うのがないとキツいと聞きました
クリンチャーの時はそんなもの使わずにタイヤレバーをてこの原理でやってタイヤ交換は出来てました
チューブレスはクリンチャーからチューブがなくなっただけとの認識ですが、チャンバーを買わないとダメなんでしょうか?
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 09:03:24.66ID:mr9ApVVP
チャンバーがあるに越した事はないが、
既存のタイヤでもチャンバーになるから
自動車やオートバイだけしゃなくMTBの太いタイヤじゃメジャーな手法だが、
ロードバイクじゃ知る人ぞ知るになってるな
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:17:40.66ID:bA4FjlNJ
予算があるなら買った方がいいけど頻繁に着脱しないなら無くてもそんなに困らないと思う。
イライラすると物に八つ当たりするタイプなら買っとくべき。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:44:18.52ID:VstOiLoq
普通のエアポンプでチューブレスタイヤのビードを上げられる技術を身につけといた方が良いと思うけどね。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:31:35.72ID:dPIWZZrA
思わずシュワルベのチューブレスEAZYをポチってしまった。
JOESのアンモニアフリーのシーラントを使うけど、
念のためにリムテープ貼った方がいいんかな?

ホイールはレーゼロコンペで、リムテープ不要のチューブレス対応。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:03:07.84ID:H88HJO6Z
>>147
もう10年近く数多くのチューブレスタイヤを使いましたが、そんなもの必要になったことは無いですよ。
コンプレッサーも持っていますが、手押しのフロアポンプで問題無くビードは上がります。
MTBチューブレスも同様です。
タイヤレバーも2010年頃までは使っていましたが、それ以降はレバー無しで脱着しています。
チューブが無いから噛み込みリスクもないのでむしろ簡単です。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:32:06.76ID:AbdKr1+7
>>148
>>149
>>150
>>152
今度ロードバイクにチューブレス導入検討してるので、チャンバー無しでやってみて無理そうなら買うことにします!
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:54:19.83ID:H88HJO6Z
>>153
どの程度なら「対応」が必要な「抜ける」なのか曖昧なのですが、一晩で50〜100Kpa程度なら気にしないです。
それ以上抜けたことは無いですし、ほとんどはそれ以上に保持していました。
チューブ入りロードタイヤも軽量チューブ使えばある程度抜けるものだし、それよりちょっと悪い程度なら気にしないですよ。
チューブ入りもチューブレスも、走り出す前に補充するのはルーチンですから。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 14:28:28.26ID:VstOiLoq
>>155
そうですね、通常の運用ルーティンで気にしない、と。
ロードと MTB 3台全部をチューブレスに移行しようと考えています。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:27:45.09ID:pxnpbsAT
チューブレスに興味有るんだけど、出先でパンクしたときは、
チューブ入れてCO2カートリッジや携帯ポンプでビード上がるもんなんでしょうか?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:17:09.04ID:P8dDiWQW
ハハハ。
チューブ入れたらどんなにゆっくり空気入れてもビードはかかるぞ。だいたいどうやったらビードがあがらないということになるのだ。チューブ入れてんのに。チューブがふくらめばタイヤも膨らむので心配しないように。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:00:13.50ID:Jl6sbFLG
JKですが3点質問です

USTに変えたんですが、シーラントを入れた
チューブレスレディタイヤがパンクした場合
タイヤブートなどのパッチで補修出来るんでしょうか


シーラントを入れたタイヤにクイックショットは利用可能でしょうか
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:07:04.93ID:MS04ICWx
まずJKだという証拠を出してもらおうか。
ブサイクだったりデブだったら許さないからな
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:45:07.12ID:SbPg5tTX
シーラントで滑ってパッチ止まらないだろ
シーラント取ったらパッチ止まるけどレディじゃ空気止まらないだろ
シーラントで止まらないパンクはクイックショットでも止まらないだろ
スローパンクしながら数十分自走できるだろ
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:11:51.19ID:7ALdmLyB
マジレスすると、
ワコーズ以外のシーラントは2~3カ月もすれば固形化してるから、
パンク防止効果は期待できないかもしれない。
小さい穴なら、スーパーショットかTUFOの後入れシーラントで直るかもしれない。

また修理の際は、シーラントを拭って、
アルコールで脱脂してから、紙やすりで表面を荒らせば、
パッチ修理は可能。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 21:25:23.70ID:+MzzhDp/
GCNの動画の実験だと、画鋲5本からはじまって、クギが刺さっても、カッターで切っても、シーラントで穴塞がってたな。

神経質になってたらキリないぜ。しまいにゃあ予備のリム5本にやらフレーム3本くらいかついでいかんといけなくなる。

一人で走るならチューブ二本。グループで走るならチューブ一本で十分。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:55:42.94ID:lzFh744d
UST欲しいけど高いんだよなー
一年後には安くなるかな
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:10:42.86ID:2zVtdd/D
>>171
MAVIC同士だと手ではいる。
MAVICと他社の組み合わせ(ホイール⇔タイヤ)だと他社メーカーなりだが
キシエリUSTに悪質なHUTCHINSON FUSION3 TLでタイヤレバー必要だが普通に入った。
この組み合わせでシーラント無しでOKなんでチューブレスレディの文句はタイヤ側起因かな?って思ってる。
もちろんリムテープ必要なコスミック系はHUTCHINSONでもシーラント必要と思うよ。

MAVIC同士だとシーラント必要。
付属のシーラントは本来泡立たないと効果を発揮しないカフェラテ系シーラントだが、
入れるだけで効果が出るんでリムとタイヤの隙間はかなり狭く、あと少し頑張ればシーラント無しでいけるんじゃね?って感じ。
なのでシーラント無しで空気入れても漏れる音はしないが水没させるとリムサイドから泡が微量だが全域で確認できる。
ただ、かなり微量なので恐らくリムとタイヤの隙間がかなり狭い。
このタイプの漏れは他社シーラントではわりと大きな穴もふさいで秀逸なEVERSでは漏れを止めれない可能性がある。
逆に音が聞こえる位に漏れてくれた方が止まるんだが。
カフェラテ系のはEVERSと違ってさらさらなので隙間に入り込むんでこのタイプの漏れに強いんだろうと思う。
同様にスライム系も多分苦手なタイプ。
素直に純正シーラント使えって事だ。

走行に関しては歴代チューブレスタイヤの中で一番良い。
転がりもグリップも良い。
HUTCHINSONみたいに高耐久かどうかは未だ不明だが悪く無さそう。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 13:23:33.31ID:bPg0kNBv
>>173
キシプロディスクUSTを春の試乗会で感触よかったら買う予定なんだが、あのシーラントがどのくらい持つのか分かったらまた教えてほしい
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:06:46.33ID:0nTlsAFR
カーボンでチューブレス使いたかったからPrime買ってみた。
ロングライドで手に来るストレスを下げたくて。
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:34:04.32ID:hUQ1Jopk
チューブレスならアルミでもかなり変わるから
カーボンチューブレスだとなんか良さそうだね
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:02:23.42ID:bckWyRdf
GIANTのSLR1とWH-6800を両方チューブレスで運用してるけどカーボンのチューブレスはダンチ。
アルテのチューブレスはクリンチャーより全然良いけどカーボンは一回り違うね。
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:20:56.17ID:bckWyRdf
カーボンチューブレスは乗り心地が良い。
同じアルミフレームで乗ってみたけど長距離の疲れ具合が違う。
疲労軽減については軽さもあると思うけど同じコース走っても腕にくる振動が少ないというかマイルド。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:34:23.12ID:7MJ0oj3K
アルミリムの優位点は安いことだけだ、と元シマノのホイール設計者が断言していたね。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 21:06:24.47ID:0nTlsAFR
元シマノのホイール設計者って
ヨー角おじさんとか、
のむラボが名前を呼んではいけないブランドの人だったりするけどね。
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:43:11.49ID:+cDuVVC0
ZIPPとENVEは振動キツい。BORAよりレースピのほうが乗り心地は悪い。WH6800は乗り心地いいな。タルくてフニャフニャだけどな。

リムの素材でホイール選んでも意味ないぞ。
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:01:49.39ID:gKxhpwNF
>>147
チャンバーのジンガイ
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:42:47.05ID:wdtB/mjA
>>188
チューブレスタイヤっていってもクリンチャーとして使えないと不良だぞ。
ビード規格としてはクリンチャー準拠だからな。
クリンチャーホイールにチューブレスタイヤを入れてチューブレスとして使えないってなら真性キチガイだが、
クリンチャーホイールにチューブレスタイヤを入れてチューブドとして使えないのは不良品。
IRCのチューブレスタイヤはビード径が小さすぎるので厳密には700cと謳う事がアウトな可能性もあるんだわ。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:52:42.79ID:RlMWg/PS
もともと、ホイールとタイヤって相性があるじゃん
昔から言われたのは、フランスのリム(マビック)にはフランスのタイヤ(ミシュラン)
イタリアのリム(カンパ)にはイタリアのタイヤ(ビットリア)
フランスリムにイタリアタイヤはそこまで問題ないけど、イタリアリムにフランスタイヤは地獄を見る可能性が高い

ホイールとタイヤはそんなもんだよ
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 17:12:01.87ID:LdZmaP29
>>192
コンシューマ向けの製品にとって規格というのは指標であって、
市場に出回る製品の公差や歩留まりといったモノは無視できないでしょ。
航空宇宙や原子力みたいなこと言うなって。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 17:13:33.59ID:LdZmaP29
どうせまた不器用で無能なバカが嵌まらないぃぃぃぃと喚いているだけなんだから、
そんなの無視無視。
チューブレススレの名物なんだよ、不器用バカの戯れ言は。
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:42:31.76ID:wwucHSwF
>>188
片側すらまともに嵌められないようなレベルだからな
この人はクリンチャーでも普段から苦労してるんじゃないか
そもそもなんでわざわざチューブレスを買ったんだろう
でもまあ返金を要求したりしてなければクレーマーではないな
こういう人に合わせた商品開発も大事
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:57:50.08ID:yOtKUeeM
wh6800とレー3どちらもチューブレスで乗り比べた方いますか?剛性、加速、速度維持どうかと。スレ違いなら失礼
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:01:52.95ID:uzqkjOhP
非対応ホイールでチューブレスはめてもすぐ空気抜けて悲惨な結末しか見えない

でもチューブレス最高だよな乗り心地良すぎる
荒れた路面多い場所に住んでるからスゲー体感してる
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:37:59.17ID:2vxbbWk+
転がり抵抗の少なさと、エアーボリュームの大きい快適性を両立させるのに、チューブレスは最適。
28C くらいのチューブレスなら、ロードバイクでそこそこのダートに入っていける。
低圧に出来るというメリットもあるし。
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:25:59.99ID:PhisyncF
プロでないやつがチューブラー使うメリットが
理解できない俺は異常??
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:31:25.03ID:X/7uuEWZ
>>202
ロードは高圧のためかシーラントを要しない=ビードが小さくタイヤ着脱が非常に困難。
ビードにテンション掛かった状態でバンプに乗り上げて自圧でエアを保持している。
マルニのタイヤレバーが折れる事もあるのがこの二社。
パナは比較的緩いけどリムによってはもれる奴もあるんで↑の理由かなと。
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:43:08.40ID:4ncpOMaj
>>203
コーナリング中のグリップとか滑る感じがチューブラーのがラク。把握できるというか、やさしいというか、自然というか、コントロールできるというか、疲れない。

ボケっとしてるときにクリンチャーだったらスリップしてコケちゃうところが、チューブラーだったらなんとか大丈夫ってことはある。

クリンチャーのほうが速いのは数字で証明されてるが、チューブラーを好む奴まふぁいるのはこのせい。

乗らないと分からん。ていうか乗ればわかる。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 20:39:56.62ID:z8kq897Y
>>208
それって同じタイヤのクリンチャーとチューブラーで比べたの?
判断材料にしたいから、比較したタイヤを具体的に書いてもらえませんか?
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 21:00:19.35ID:KI+F6HtW
チューブラーとかパンクしたら即粗大ごみじゃないですか
チューブレスの方がいいわ
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 07:43:11.39ID:Ez/ReAH8
>>209
TUにはTUの乗り心地というのがあって安いラリーとかでも体感できる
よく言われ真円度が違うというのが乗ってみると分かるよ
コルサスピードはTLで乗るとそれは素晴らしい乗り心地と転がりの良さだけど、やっぱりTUとは違う
と、どっちも使って感じた意見です
厳密にテストするならボラTU,CL+コルサTU,CLあたりでホイールも含めてやらないとな
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:19:01.23ID:Ujjrh3wA
チューブラーはビードという突っ張るものがないからしなやかな乗り心地だったり倒しこんだときのマイルドな挙動がある
チューブレスを含めたクリンチャーを薄っぺらく作ればしなやかな乗り心地は実現できるが倒しこんだときのあの挙動を実現するのは難しいだろう

マイルドな挙動は好き嫌いも分かれるがな
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:45:24.14ID:uJfL7kIG
チューブラーは接着されてるだけというのが怖い(´・ω・`)
プロが使ってんだから大丈夫なんだけどさ…。
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 21:56:57.39ID:malHtFkA
>>213
素人が貼ったタイヤが下り坂で剥がれて落車した上にカーボンリムまでダメにした人を見てチューブラーは諦めた
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 10:29:50.20ID:pJt9JFrH
Prime Rp-50に
Pro One 付けてみたけど
シーラント無しでも全然空気漏れないわ。
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:01:19.68ID:okXFl9Pg
>>213
チューブラーが剥がれるのはエア圧が低すぎるから
銘柄にもよるが最低7bar、基本的には 8.5〜9barくらいは入れたい
もちろん構造的には 7bar未満でも使えるけど接着が甘いととれることがある

セメント(接着剤)はパンクなどで 7bar未満になったときに剥がれないように使うだけで
ちゃんとエアが入ってる状態だとリムよりタイヤのほうが内径が小さくなってるので、構造的にハズしようがない
(チューブレスタイヤのビードがエアが入ってる時はリムからハズレないのと同じ原理)
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:41:23.40ID:okXFl9Pg
>>221
そう。3bar未満みたいな超低圧の場合を除けばチューブレスのほうがいい

3bar未満だけど使いたい場合(シクロとか)、チューブラーしかムリだと思うけど、
その時は3日くらい掛けてセメントでガッチガチに貼ってやる
ここまでやると素手だけでは剥がせなくなる
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:45:30.45ID:BPuDOMFJ
密封された筒状のリングは、体積が増えると径が小さくなる性質がある。

つまりチューブラーは空気入れるとリムにガッチリ嵌まる。

スペアタイヤは、お古のタイヤを使うんだけど、一旦剥がした接着剤の残骸だけでくっつけて、ウチに帰ってきてから新しいタイヤに交換するってのが一般的。

普通に乗ってて剥がれるチューブラータイヤって相当な手抜きだな。全く貼れてないぞ。
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:48:59.56ID:pJt9JFrH
>>218
ちょうど24時間経った。

70psi→62~3psi

指でつぶした感覚はさほど変わらないのに
10%も減ってんだな。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:50:04.61ID:okXFl9Pg
アルミクリンチャー → カーボンチューブラーの流れで変えた人の場合、
チューブラーなのにクリンチャータイヤと同じエア圧でいいや、みたいに乗っちゃってるのが剥がれる人が発生する原因かも
あとヴィットリとか高級チューブラーはラテックスチューブなので、泊りがけでイベントへ行くと下山の頃には 4〜5bar しかない、なんてことも

太さの差とかもあるだろうけど、チューブレスはクリンチャーに比べて -1.0〜-2.0bar、チューブラーは +2.0bar〜 を目安でいいと思う
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:56:05.81ID:6MRMRAJM
>>214
その素人はチューブラーを貼るのが素人って話ではなく、
チューブラーでのブレーキのかけ方が素人って話では?
ブレーキの熱でセメントが融けるから、
耐熱性の高い両面テープが開発されたのに、
玄人っぽさ出したくってセメント使って融かしたって例な可能性?
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:47:58.44ID:Pfpxsugp
ツール・ド・北海道のゴール後のアンカーチーム見たけど、セメントはリムからはみ出るほどだし、チェーンオイルもギトギトだったよ。監督が話してくれたけど、タイヤハズレたり、オイル切れするより良いと言ってた。納得したよ
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:16:48.97ID:46vSBnK2
>>227
わしが初心者のころはほぼ全員チューブラーじゃったが
ヒルクラの下りで熱でセメントがとけてこけたなんて聞いたこと無いぞ

アホがセメントケチってうっすら塗ってしかも低圧運用しただけじゃね??
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:32:53.86ID:qn2OZsH3
>>224
だね。
>>229
そだね。

ちなみにもうすぐ48時間になるけど、58psiくらいは残ってる。
最大圧近くに入れておけば、
1泊や2泊程度のツーリングは十分持つかも。
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:29:40.87ID:f/SEAs0o
シーラントって圧力差で固まる物だから、
全部シーラントじゃ全部液体のまま漏れ出てしまう
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 12:44:33.43ID:PbE4fHMO
Fusion 5のチューブレスって売ってないのな。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:06:40.38ID:c9oMs9wd
もう面倒くせえから au損保の保険入って パンクしたらロードサービスで帰る 出先でパンク修理とかタイヤ交換とか諦めるってことでどうよ 荷物も軽くなるし、心置き無くチューブレスの世界へようこそ!
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:51:39.25ID:MWmJRDUu
チューブレスは出先でパンクしたときシーラントが漏れつつ空気入れてごまかしながら帰るの?
それも駄目な場合チューブ入れるならシーラントを出先で掃除するの?
チューブレス試したいけどパンク修理がよくわからんから手が出せない
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:08:40.42ID:f8P7Mk62
2年で6200km走って修理が必要なパンクはしてないけど予備チューブとタイヤブートと空気入れは持ち歩いてる。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 11:08:49.99ID:0ABhBD2S
IRCのタイヤレバー持ってれば、パンクしても困らんよ。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 11:28:57.56ID:0ufdDEIG
>>243
シーラントなんて邪魔なものを始めから入れない
出先でシーラントで済むような小さなパンクならその先の工程やスケジュールで判断してファストエアなどのパンク修理剤を使うかパッチを貼るか判断する
大きなパンクならチューブを入れる

それだけのことだけどバカには難しいらしい
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:18:14.98ID:AKsI+rmU
シーラントを入れて運用してる。
例えば前回パンクしたときはこんな感じ。

タイヤがベコベコなのにきづく。
ホッチキスの針みたいなのが前輪に刺さってたので抜く。
エアが穴から吹き出す。
前輪を持ち上げて手で空転させる。
エアと一緒にシーラントの霧が吹き出す。
更に前輪を回す。
5秒くらいでエア漏れが止まる。
ポンプでエア足して修理完了。家帰っても何もしない。

こんな感じ。シーラント入りチューブレスにして以来、パンクでタイヤ外したことはまだない。

そもそもチューブレスのほうがパンクしにくくないかな。シーラントが気づかないうちにパンクを防いでいるのかもしれんが。
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:31:25.09ID:Ogsiw5KM
チューブレスの乗り心地知るとクリンチャーには戻りたくない。
まだチューブレスでパンクしたことないけど、過去のクリンチャーでのパンク経験からすると殆どシーラントで塞がりそうなのばかりだしそれだけでも安心感ある。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 14:32:20.51ID:Vy6LHNyk
>>246
ロード用の25Cとか28Cで2bar未満いけるタイヤってある?
Vittoriaとかで28C、2.5bar〜ってのはあったかもしれんけど
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 15:04:00.80ID:zyfoIaa0
>>254
ロード用では調べたことないなぁ

そんな細いので低圧化して砂場走らんし
シクロやグラベル用のロードで使うんじゃいかんの?
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 15:12:45.10ID:Vy6LHNyk
IRCのシクロ用32C持ってるからみてみたけど 3〜5bar だった
幅の狭い700C or 29"リムだと3bar未満ではハズれそうな感がある
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:11:59.22ID:z4us97vR
25Cで2バールは舗装路面を走ったらゴツゴツとリム打って使い物にならんぞ
通勤ロードでリムを打ち始めたから空気入れなきゃとなるのが3バールくらいかな
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 21:07:23.43ID:QNyG8vZV
ほれ
ttps://www.juhlcycling.dk/pi/Hutchinson-Fusion-5-Performance-11Storm-700X25C-_3795844_135465.aspx
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 06:21:09.94ID:qVAQsPTD
キシリウムUSTって初速やスプリントでよれるみたいなインプレあるけど空気圧7barまで入れてもそんな感じ?
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 09:25:40.00ID:oLJD9r8A
>>264
キシリプロUST?
むしろ硬い・・・。
俺は6気圧で硬いから5.5まで落とす予定。
多分だけど空気圧による変化がタイヤの癖含めて変わるからじゃね?
7気圧だとかなり硬めの乗り味でコンパウンドでグリップ受け持つタイヤなんだけど、
乗り心地重視にセッティングするとチューブラーみたいにケーシングでグリップ受け持つようなタイヤになる。
クリンチャーしか知らない奴が旧コルサCXとかその上のセタタイヤとか突っ込んで、
使い方、乗り方も知らずに低評価で草生やす奴の意見のように思う。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:50:18.73ID:9v6eC3ce
このタイヤはボントレガーのアイオロスプロ3でシーラント無しで使えるのでしょうか?TLRだからシーラント前提なんでしょうか?
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:29:17.58ID:H5pcvWh2
>>268
チューブレスどうしの組み合わせでもエア抜ける場合がある。
ホイール側原因でエアが抜けないようにするとビードやバンプの実測が規定より大径化する。
タイヤ側原因でエアが抜けないようにするとタイヤビードの実測を規定より小さく作る必要がある。
チューブレスのエア保持の仕組み上、また、不良と呼ばせない為の手段だが、
ユーザーから見ればクソほどタイヤ着脱が硬くなるわけだ。
逆に言えばシーラント無し運用したければタイヤ着脱、ビード上げがきつい組み合わせが最適って話になる。
そういうあたり理解してると、YKSION USTとキシリプロUSTの組み合わせでも、
リム内側に23mm幅のチューブレステープを貼ればシーラント無し運用が可能だったりする。
タイヤリムの個体差、使用するリムテープの厚みで若干違いはあるので現物あわせで1周巻いたり2周巻いたりと調整は必要。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:14:34.39ID:WLLujYCp
>>269
完成車についてきてるホイールなんです。32Cで太すぎるから、変えるのでチューブレスと思ってます。シーラントはボントレガーのシーラント入りチューブ使ってた時に、エア入れの時に出てくるのが嫌だったんですよ。リムテープ追加も含めてトライする価値はありそうですね。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:52:10.05ID:ejjT23m6
>>270
エア入れの時シーラントが出てくるのはバルブの位置が悪いんじゃないかな?
普通にバルブを下の方にして空気を入れると吹き出すよ
バルブの位置を12時にしてみてはどうかな?
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:54:23.05ID:WLLujYCp
>>271
そうしてました。入れるときにタイヤ回して遠心力でシーラントを、タイヤ側にしたような感じにしても出て来ました。チューブレスタイヤにシーラントなら出ないものなの?
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:04:21.46ID:WcEKC4am
空気入れるたびにシーラントが吹いてたら
いつかはバルブが固着して壊れそうなもんだけど使えてるんだね不思議だね
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:20:37.47ID:WcEKC4am
情弱っていうか、臆病な上に馬鹿なんだよ
シーラントなんて規定の5倍くらい入れててもバルブ上にしてれば吹きゃしないのに
それでも毎回吹いてたってそのチューブにはどれだけ入ってたんだ?
って不思議でしょ。今使ってる人にとっては。
作文のしすぎは頭悪くなるだけだからやめたほうがいいよ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:30:10.53ID:WLLujYCp
ただ、ボントレガーのシーラント入りチューブ使ってた時の感想を書いただけなのにな。
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:58:19.33ID:ejjT23m6
ボントレガーのシーラント入りチューブだと、バルブが12時の位置でも空気を入れる時吹き出してくる現象が起こるかどうか検証してみたい
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:39:46.08ID:QNSsus/R
マルニのクイックショットとかいうシーラントが
一部のチューブラー乗りには好評で、
予備タイヤを持ち歩かない派もいるそうだ。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:41:19.18ID:QNSsus/R
俺も
TUFOのチューブラークリンチャーにJOESのスーパーシーラーント入れてる。
結構ポジティブだな。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:29:04.07ID:ZzoMEjm9
シーラントが効かないような
サイドカットのパンクだったりすると、
チューブ入れても脱腸してパンクするだろうし、
クリンチャータイヤも予備に持ち運ぼうかと考えてる
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:57:25.52ID:ZzoMEjm9
パッチ貼るには、
両側のビードをホイールから外し、
シーラントのヌメヌメを綺麗にしたうえで
ビードを落として・・・・と。

それなら、チューブレスタイヤ外して
クリンチャータイヤを履かせた方が簡単じゃね?
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 17:30:45.70ID:ZzoMEjm9
>>296
チューブラー使いならサドルの下に予備タイヤは常識だし、
クリンチャーでもロングなら予備タイヤ持って行くだろ、普通?
チューブと一緒に折りたたんでツールバッグに入れてボトルケージに挿していくよ。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:55:07.90ID:pRLrxb7u
ビード外すって素手で簡単に外れるぞ?(´・ω・`)
車やバイクのタイヤじゃあるまいし大げさに考えすぎよ。
シーラントだってティッシュかなんかでパッチ貼るとこだけ拭き取ればいいだけやん。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:20:40.19ID:uMKjvilS
クリンチャータイヤ持ってくの普通だわ。予備フレームと予備ホイールは忘れずに持ったか?
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 08:52:58.23ID:+/gqChJZ
>>295
シーラント必須のチューブレスレディならともかく、
通常のチューブレスタイヤはシーラントなんてパンク修理するとき邪魔になるから始めから入れておく必要無いんだよ。
シーラントが有効なパンクならその場でファストエアなどの高圧修理剤を注入して対処。
それでの修理が見込めないときはタイヤを外してパッチあるいはタイヤブートを貼ってチューブを入れる。
したがって携行するのは高圧修理剤とチューブとパンク修理キット。チューブタイヤと同じなんだよ。

なんでこんな簡単なこと分からないのか。
大人の発達障害ってやつか?
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 09:36:33.73ID:JUMvujVn
考え方が逆。
シーラントを入れておけば勝手にパンクが直る。だからパンク修理は必要ない。以上。

シーラント入れてあっても治らなかったらどうしようって思うんだろうが、まずやってみたらいいのになあ。何もしないで神経質に心配してるやつ多すぎだろ
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 10:17:52.17ID:Gg73L1nM
安心できなくて荷物がやたら多い人って男女共にいるよ。
御自由にとしかいいようがないね。
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:08:27.92ID:+zKdkN/p
万全の備えじゃないと気が済まない人と、最小限の構成に燃える人に別れるからなあ
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:07:07.98ID:+/gqChJZ
小さな金属片が刺さってパッチ大小2枚貼ってチューブ入れて帰宅できたときはシーラント入れてなくて良かったと確信しましたよ。
手の汚れが最小限で済むし対処時間も早いし。
グレーチングの騒音防止に薄い金属の板を挟んで隙間を詰めるバカがいるんだけどそれでサイドカットしたりとか。
長く乗っているとそういうこともあるんだよ。

自分がピンホールパンクしかしたことがないから他人もきっとそうなんだろうという極めて狭い了見で物事を語るのは高校生までだな。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:21:04.76ID:PHUatF2m
>>314
いやいや、それこそひとつの事例でしかないでしょ
シーラント入れておいたらパンク修理をする可能性が低くなるのは確かなんだから。

ライド中にパンクしてチューブ入れるのは慣れてしまえば対して時間かからないし手も汚れない。
めんどくさいのは、シーラントで対処できないパンクでチューブ入れて帰ってきたときに、その後そのタイヤをチューブレスで再使用したい場合。
チューブとタイヤを洗うのがめんどくさい。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:39:58.18ID:22bUHV3+
使ったことないんだけどシーラントって水でさっと流せるようなものではないの?
精液みたいな感じ?
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:41:10.27ID:+/gqChJZ
シーラントで直るパンクはその場でファストエア注入すればそれで済む。所要時間2、3分程度。
チューブを入れないと対処できないパンクの場合はタイヤの傷も広いからパッチやタイヤブートも貼るケースになりやすい。
その際はシーラントが邪魔になる。
傷や穴が大きいタイヤはチューブレスとしてだろうがチューブを入れてだろうがバーストのリスクがあるから再利用しない。
これはチューブタイヤと同様。

これから経験するであろうパンクがすべてピンホールパンクだけならシーラントは有効だろうけど、
現実はいろんなパンクに見舞われる。
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:42:37.41ID:+/gqChJZ
>>317
検診でバリウム飲んで、それを出すために下剤も飲まされて、それで出てきた白い水溶下痢グソ。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:45:56.25ID:ONsFt4ea
シーラント入れとけば、パンクが勝手に治る場合もある。
治らない場合は手間が増えるだけ
ってだけなのに何喧嘩してんだ?
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:55:15.31ID:o1IKwRO+
想像の話より、もっと実体験を聞きたい。

シーラント無しのチューブレス歴が約3年、
シーラント入れてチューブレスレディ運用で約1年、
予備の持参はチューブ1本のみ というのが当方の運用歴。

それでも予備チューブ使ったことないレベルで、
帰宅してから気づく程度のパンクしか経験した事ないので
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:17:38.87ID:r8Sum23k
>>317
固まってなければ流せるんだけど、パンクしてチューブ入れて家に帰ってからチューブとりだすとシーラントが固まってゴムみたいに固まってる
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:19:01.93ID:r8Sum23k
>>322
そうなんだけどね
貧乏性なもので、ある程度の穴ならタイヤパッチっていける
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 06:34:49.38ID:Fw0Sg7BM
オレもそんな感じ。
最後にパンクしたのいつだったかよくわからん。
たぶん6??7年かな。5万キロくらいはしてないと思う。たぶん。してるかもしらんがシーラント入れちゃってるんで。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 07:20:04.40ID:hD4USNfg
USTキシエリに合わせるタイヤだけど
UST→シーラント必要
フュージョン3→シーラント不要
これ以外の人柱報告ないのか?
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 10:42:20.64ID:TdMhwHP0
新型フュージョン5はチューブレスとチューブレスレディで分かれてるんだな
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:57:24.41ID:vz2SvUvp
IRCもレディーを出すようだが、
これからの主流はレディーという流れなのか?
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:36:02.41ID:jgoqrCBZ
ロード用ディスクブレーキホイールはチューブレスモデルけっこう出てきてない?
チューブレスレディなんて半端なものは要らない
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:20:12.62ID:wqaf4Uox
だいたいTLRだぞ
ついでにシーラントが要るって点以外はTLRのがメリットでかいぞ
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 20:26:32.11ID:TB6ilzrU
ホイールはチューブレスの方が軽量化できて良い
タイヤはチューブレスレディの方が軽量化できて良い
って流れだろ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 07:38:28.28ID:v3TldUHz
といってもシーラント入れたらレディのタイヤが特別軽いというわけでもないのがな
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 13:26:47.27ID:iNQyceHt
直後に、別の個所がパンクするというオチ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 16:20:16.56ID:cfEDRVHb
エア保持をシーラントに丸投げするからタイヤを柔らかくできるのが主なTLRの利点で重量はオマケ
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 16:30:19.58ID:DLeoMMBQ
横から失礼。チューブレスで6800アルテから変えるなら、レーゼロコンペかシャマルウルトラが一番満足する?レー3は安物買いの銭失い?
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:26:17.76ID:8k3ze6Oy
6800はリム重くて弱くついでにスポークも弱い。結果走りがむっちゃ重い。良いところのないホイール。どれに変えても性能向上を体感できる。
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:33:51.44ID:iNQyceHt
MAVICのUSTという選択肢もあるけど、
レーゼロコンペ買う予算あるならそれ逝っとくべし。
Fusion5と組み合わせれば最高だぜ!
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 18:30:58.98ID:DLeoMMBQ
>>346
レー3でも明らか?
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:25:24.02ID:DLeoMMBQ
>>347
MABICUSAってチューブレスレディですよね。シーラントって何か面倒に感じますね
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:48:58.63ID:4nSVjTsm
でもレー3の今年モデルクリンチャーのみでしょ。
前のモデルでもいいならいいけど。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 23:18:20.44ID:DLeoMMBQ
チューブレスが減って残念ですね。なかなか選べるホイールが少ない
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 18:45:39.73ID:BTvUQL40
シャマルミレかエグザリットか
先にチューブレス対応した方を即買いするつもりだったんだがのう
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 11:35:33.41ID:R1S1HimY
シマノrs700の評価どうなんでしょ?良い話を聞かないんだけども。この価格帯のチューブレスおすすめおしえてくださいな
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:07:51.16ID:R1S1HimY
>>357
なぜに?
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:17:22.26ID:YaF6ogyX
>>358
世界最高峰の超絶ダサさを身に纏った小学生好みの戦隊ホイールデザインだから。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:20:31.68ID:gK5P1s0Z
理由が多過ぎて書ききれないけど、
「自転車工房のむラボ」のブログを読むとわかる。

DURAハブの防塵性と耐久性以外はほぼ全否定されてる。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:27:12.25ID:TLhqVy+r
のむラボwwwwww
ゴキソ嫌いなのにことごとく戦果を上げられて可哀想なのむラボっすかw
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 16:23:32.94ID:R1S1HimY
コスパ、性能等勘案して、どのチューブレスホイールが幸せになれる?
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:02:45.68ID:YaF6ogyX
>>363
ユーラスだな
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:41:09.76ID:0TKHhQHz
>>363です
色々情報ありがと
参考になります
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 10:30:26.72ID:JNQGmwa0
チューブレスとチューブレスレディーの違いはしっかり認識したほうが良い。

カンパ・フルクラム・シマノはTL
MAVICはTLR
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 12:27:31.68ID:PYnF1P35
あい
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 16:15:43.63ID:jtWU8Xas
どなたかfusion5 galactikの11storm版使ってる人いません?
11stormな新型だとタイヤサイドに11stormロゴあるのかな?pbkから届いたやつにロゴ無くてさ
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 19:14:34.63ID:8CcOrnXj
>>383
性能向上した新モデル。

パッケージにPV525951って書いてあるから、PBKから旧モデルが届いたで確定。新モデルはPV527661(チューブレスの25c)
とりあえず問い合わせ送ったわ。みんな気をつけてね
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 01:42:53.35ID:OrpnnF4l
中古のシャマル2wayを買ったんですが、バルブ穴の周囲に塗ってある塗装?が剥がれててバルブ穴とチューブレスバルブの間の隙間から空気が漏れてます。
同じような経験した人いますか?
どうやって直したらいいでしょか
シーラント入れればいいのは承知なんですがクイックショットを持っているのでできれば使いたくないです。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 09:40:25.87ID:OrpnnF4l
ありがとうございます!テープでも貼って見ます。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 13:39:32.13ID:tOoHyah2
汚したくないなら止水テープを適当に切って
バルブ穴のふちに敷いてからバルブを押し込んでやる。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 04:21:38.18ID:lrOT4oiI
カンパのチューブレスバルブって根元四角だかカマボコみたいなやつだっけ
あれクソだからノーチューブのみたいにテーパーになってるバルブを買って換えればいいよ
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 11:07:55.51ID:1yYc3iNh
KCNCのやつだと根本が何種類か付属してくる
値段はNO TUBESの倍くらいしたかも
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:48:55.57ID:hNM2NFah
5mm程カットパンクしたぜorz
さすがにシーラント効かんかった…汁まみれでチューブ入れたよ…
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:02:30.20ID:OiEpxL5B
チューブレス専用リムテープはタイヤ交換の度に変えるもんですか?使い回しは出来ますか?
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:21:05.37ID:oocqCvGe
だからさ、シーラントは否定しないからさ、パンクしてから入れたらいーじゃん。ファストエアとか。
シーラント効かないパンクでは補修するのに邪魔で鬱陶しいだけの厄介者なんだからさ。

シーラントはレースなどタイムロスを減らしたいときだけ入れたらいーじゃん。
その考えを一歩進めてレディタイヤを選択するのもいーし。
シーラントを使ったりシーラント前提のレディを使うってのはレースやイベントで生きてくるものであって、
普段使いであらかじめ入れておく必要なんて無いんだよ。

なんでわかんねーのかなー
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 19:25:07.29ID:DS/SEXBk
ジャイアントの取付動画でシーラント入れて使えって言ってるんだもん
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 21:08:08.47ID:DJd64+U2
>>397
俺の場合タイヤ交換だけなら変えない。
ただ、ニップルがリム内側からしか回せないタイプのホイールだったから振れ取りの時に一回剥がした。
その時はとてもじゃないが使いまわせそうではなかったので廃棄して新しいのに貼り替えたよ。
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:44:11.47ID:+KRXkSOd
シーラント後入れしても、シーラントが効かなくてタイヤはずすハメになったときは、結局手をシーラントでよごさなきゃいかん。こういうこと考えてないんじゃないか?

シーラントが効くパンクの場合には、シーラント先入れの場合は気づかずに走り続けている場合もあろう。だいたいタイヤに入れておけば始末の悪い液体を持ち歩く必要もない。

シーラント後入れのメリットってタイヤが大さじ3杯分軽くなるだけだろ。そんなの要らん。シーラント先入れの大きなメリットを享受したいという人が多いのは道理ではないかね。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 22:47:26.12ID:AZDfrGAL
シーラント先入れなら
空気を入れる時に吹き出さないよう
毎回気を使わねばならない
バルブ固着もイヤ
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:21:11.98ID:1Kwxb/B7
>>400
マルニのタイヤパッチ貼って修理したよ
真ん中から刺さってサイドに突き抜けてたけど、今のとこ空気減ってないからなんとか直ったと思う
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:45:21.95ID:Fy6e95pq
ファストエアとかシーラント持ち歩くのも荷物になるからやだもん
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:46:38.80ID:s6sAz7vo
>>407
バルブの位置さえ間違わなきゃ吹き出しませんが
普通に使っててバルブ固着なんてしないし、もしバルブのとこで固着してもバルブ交換すれば済む話
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 23:53:01.14ID:DJd64+U2
バルブ位置は10〜2時の間くらいにするようにしてるんだけどリアだけ固着するんだよね。
個体差かな?
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 07:13:17.52ID:Iq6eii6j
>>409
参考になりました。シーラントを入れられていたのでチュープ入れが大変だったのですね。
0415409
垢版 |
2018/02/09(金) 07:27:17.59ID:1wXhyfnk
>>413
パッチ貼る部分だけ固着したシーラントを剥がした
>>414
使い捨てのビニール手袋とポケットティシュで汚れは最小限に抑えた
シーラント使うなら必須だね
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:21:39.03ID:fdN9wD6y
バルブを上にしてもバルブ内部に微量残った分はコアを押すとプシュっと出る。
リリース機能のあるフロアポンプなどでポンプヘッドを差し込んでロックしたりレバー操作して開通状態にしてリリースすると、
その瞬間に微量のシーラントがポンプのリリースボタン付近や圧力計付近のシールやバルブに堆積していく。
1回では微量でも堆積すると結構な量で、その結果シールやバルブ付近を腐食させる。
俺のトピークジョーブローPROはそれで腐食してダメになった。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 09:41:47.42ID:Bb7vQAiO
やっぱり出るよね。上でシーラント入りチューブ使ってて出るのはありえないって言われたのにw
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 11:08:35.36ID:t8BircoD
カウパー先走り汁みたいなもんか?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 11:25:35.86ID:mla5LAji
使い方が早漏なんじゃなかろうか。
停めるときはバルブが下にならないように必ずチラっとリム見る。ちょっとした習慣の問題だと思うんだ。
バルブに触るときだけバルブを上に持ってくるだけだと、そーあんたシーラントがからたまっているのは当然だよ
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 22:48:01.52ID:TxOeYKQ1
なんでチューブラーやクリンチャーではなく、チューブレス使い続るの?
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 12:29:17.10ID:dUrXZcSW
TUFOのチューブラークリンチャー使ってるけど、
チューブレスのほうがイイ!
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 17:41:30.30ID:ZhlnBXV9
カンパ/フルクラムはチューブレスには乗り気でないなぁ。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 14:29:40.10ID:chNQ6O/e
アンモニアが腐食の主な原因だけど
水溶液による電蝕も原因になるから全く安全でもない。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:54:28.88ID:SIv2N+nd
俺のShamal Ultraは研磨してからカーボン樹脂成形用のエポキシをエアブラシで8重に厚塗りしたから腐食しない
割れなければ
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 07:34:19.53ID:OxGBw2F7
>>430
バルブからも入れられるて書いてあるな!
こりゃ良いかもしれん
値段も他のとあんま変わらんらしいし
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:51:15.70ID:SUzpJyu0
エバーズのスーパーシーラントより使えるかどうか気になるな
あとは値段か
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:46:29.84ID:rVBozoxy
>>341
今はそれ以前に11stormかどうかで間違うみたいだねw
世の中にもう少し物が出回ってからにするかなあ。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:57:11.27ID:dDRoGY5h
やっぱりディスク化は避けられないのか
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 19:58:28.56ID:iSR95S83
シャマルウルトラ2wayカンパフリーで1505gって重くない?シマノフリーならプラス40gってことでしょ
それを凌駕する性能があるんだろうけどどうなんだろ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:08:33.47ID:0ZCTSLqA
>>423
ジャイアントのロードバイク買ったらチューブレスレディタイヤだったからそのまま使ってる
パンクしにくいってのがクリンチャーよりいい
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:32:35.03ID:dcwD63Ke
チューブレス→カーボンリム→スルーアクスル→ディスクブレーキ この流れが nature だな。
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 02:49:22.53ID:NwId7jfb
ユッチソンSector28のタイヤ側面から複数の空気漏れがあることに気づいたんだけど
リム面じゃないし、シーラント入れてもどうしようもない
漏れを防ぐ方法ないんですかね??
ちな、2つ買ってもう一つは問題なし
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 07:35:39.89ID:noD6eDKj
シャマルとユーラスの違いって何?(´・ω・`)
あとフルクラムでユーラス相当のは無いの?
シャマル=レーゼロ
ユーラス=?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 09:29:27.62ID:1Jlxe/Lz
>>456
ハブがUSBかどうか、だけでしょ(現行品に限れば、ユーラスは細リム)
わかってる人はユーラス買ってCULT化
あまり話題に上がらないけど実は隠れた超名ホイール
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 01:34:15.73ID:2kGpE1Hy
ユーラス買ってUSBベアリングに交換でもいいが最近中古のメガじゃないシャマル2wayを安く買ってマジ感動した。
3年前にゾンダ2way新品で買って短期間使ってたけどタイヤがatomであんまりだったせいか剛性は感じるけど重さも感じてすぐ売ってしまった
アルミスポークとUSBベアリングの威力ヤバイわ
全体の剛性感と空走の軽さがハンパない
38mmカーボンチューブラーも持ってて0からの加速とアホみたいに飛ばす時はそっちの方が速いが今はシャマルしか使いたくない
タイヤ(RBCC)もグリップの安心感が凄い
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 09:13:08.17ID:U5kYCz4U
面倒くさがりはチューブレスやめたほうがいい

トライアンドエラー重ねて慣れる必要があるからな
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 10:02:02.69ID:/+PJXrCX
>>455 >>459
リムビードの上がりは側面がきっちり面に当たってることよりも、
タイヤ内側がきっちりリムにみっちゃくしてるかどうかだよ。
側面からの漏れってタイヤビードの下部がリムと密着せずにタイヤ内側に浮いてる状態。
バンプがあれば空気圧だけできっちり入ったりするんだけど、C17以降のカンパとかだとバンプが無いから上がりきらない事多い。
バンプって消してパンク時にタイヤビードが落ちなくするためだけの物じゃないからね。
とりあえず一回ビード落としてリムに薄い中性洗剤入りの水を塗布するか、
IRCなどのチューブレス用の液剤塗布するかしたらOK。

これで未だタイヤサイドからもれる場合は、
リム側バンプ若しくはタイヤ側ビードが極端に規格外の可能性がある。
とりわけ、リム側がSTANSと同じ寸法のリムであった場合、ビードの小さいハッチソンだと上げきれない事多数ある。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 10:20:39.66ID:LOxoMvnf
>>464
空気入れる前に引っ張ってビードをリムに寄せると更にええよ

あと何やっても漏れるとき、テープがおかしいケースもある

慣れてきたら洗剤は不要になるね
ぶっちゃけスローパンクが面倒臭いからTLは全部シーラント入れてるわ
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 10:42:04.27ID:nlKCuT5q
>>460
せっかくだからコルサスピードTLRもぜひ試してみてくれ
色んな意味で笑けてくるからw
リアは2000kmもたないがフロントは5000km、1年超えてもまだいける
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 11:33:15.86ID:QtVSAvfj
>>466
コルサスピードは高くてシーラント必須なんでちょっと無理です。
ルビノプロチューブラーは使ってて良いタイヤですが
マルニのクイックショット派です。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:03:26.21ID:tQSEJbXD
コルサスピードはいくらシーラント入れても空気が抜けていく。
早いとこIRCあたりに替えたいけど、怖くて遠出できないから走行距離も伸びず、なかなか替えるタイミングにならない。
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:11:07.77ID:00SMEKAn
定番のIRCにするか、クリンチャーで世話になったパナにするか、完成車についてたジャイアントにするか迷う
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:35:03.04ID:/+PJXrCX
>>472
何入れてる?
このタイヤは所謂繊維系(EVERSやスライムも?)などとは相性悪いぞ。
これ、大きい穴は塞ぐけど小さい穴やとりわけ気密不良程度の隙間を防ぐ力が低い。
ラテックス系なら?って思うけど黒い粒の入ってる世代だとハッチソンのも相性悪い。
黒い粒が性能の肝だけど、ケーシングに大半の黒い粒が取られて穴開いたときにシーラントの機能が半減する。
自分的に一番相性良いと思ったのはMAVICのシーラント。
MAVICのマークの周りに楕円の飾りがついている世代(2015まで)の奴がベスト。
今現行品でも良いが出来ればMTB用途だったようで中身が違う(濃い?)ので旧品があればベスト。
現行品ならVITTORIA純正とだいたい同じ。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 19:55:30.03ID:VQckSlHz
チューブレスレディホイールならシーラントいるのに
イラナイとか言う情報見て失敗する奴いそう
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 20:14:25.37ID:tQSEJbXD
>>474
マジですか。
エバーズが一番いいと聞いたので高かったけど入れてる。2年間スライム状のままで保つと聞いてたのに半年くらいで乾いてしまったから怪しいとは思ってた。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 09:49:12.56ID:dhvgMxRk
>>476
それ、ちゃんと気密保ててたらな。
内部のエアが漏れる=シーラントの水分も飛ぶって事だから。
ちゃんと気密保てる環境なら1年入れっぱなしのを先週あけたけど、新品と大差ない水分量だった。
5mm以上ある鉄片と思しき貫通穴が裏に3箇所あってもエア漏れしてないんで、こういう穴だと最強だと思うよ。
別のホイールだけど白い奴だと2mmの貫通ですら液剤ごと吹いて漏れたから。

俺の知人はハッチソンのシーラントを軽く乾燥させて筆でリムに塗ってタイヤビードを上げてる。
それだけで余程の隙間で無い限りリムとタイヤのエア気密は保てるそうだ。
乾燥してない糊っぽくなるのでビードに潤滑油塗ったようにするっと入るメリットもあるそうな。
その後にEVERSを入れてるけど、3mm径の釘の穴も止めてたからハイブリッドなやり方でもOKなんだろう。
コルサスピードでも同じように軽く水分飛ばしてタイヤ裏側に塗ってリム側にも塗ってやれば気密保てるんじゃね?
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 10:22:09.92ID:0f9wQpGg
カンパやシマノのアルミ製チューブレスホイールに、
ハッチンソンやIRCのチューブレスタイヤ(レディじゃない)を使えばなーんの問題もおきません。
もちろんシーラントなんて不要です。
特殊な技法や特別な経験は必要ありません。
IRCの超分かりやすい動画説明通りに脱着するだけで何も問題は起きません。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:49:07.35ID:0IFIUGJ8
ホイールがレディだからシーラントいるわ
いらねーのはホイールもチューブレス専用の奴だろ
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 02:06:07.52ID:UkCbqKsV
600以上のブルベで使うのに適したタイヤってIRCのだとどれになるん?
Panaのはビードが上がらないので論外
ユッチソンは空気漏れが酷いので長距離向けじゃなかった
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:25:57.57ID:uUnFB21B
400までしか使ってないけど、RBCCで走った。
あおばのスーパー400だから、これ以上ない過酷コースかと思う。
終盤の信号峠で、オーバー300wのスタートダッシュを連発して、35km/hくらいで巡航してたけど、なんも違和感とかなかった。
600も今年、試してみようか。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 21:12:15.45ID:UkCbqKsV
>>488 やっぱりRBCCの28Cあたりか
一回パンクしてみないとリカバリーにどれだけ要するか分からないけど
IRCなら30分以内で出来そうだし買ってみます
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:26:56.80ID:XrdkdLyX
ファストリスポーンあれば、15分で復旧できるよ。超高圧まで必要ないのがチューブレスのいいとこだしね。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:30:20.14ID:XrdkdLyX
あと、23cで26cと変わらない快適さだから、23でいいんじゃないのかな。久し振りに23cのクリンチャーでブルベ走ったら、辛すぎて帰ってからすぐはずした。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 07:59:21.87ID:db25Srwy
ジャイアントのチューブレスレディタイヤってどうなの?タイヤメーカーじゃないから専門メーカーに比べると劣る感じ?
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:18:18.69ID:nXD/n8YX
>>499
IRCとかユッチンソンよりは劣るけど
パナとかチューブレス以外の安いタイヤよりはマシ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:32:24.40ID:2RSNimCb
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MODTZ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:01:50.55ID:uuOtkfT2
結局IRC買っておけば間違いないもんな。
年季が違う。

最近になって慌てて参入したとこなんて怖くて買えない。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 02:09:53.96ID:gV44tPlG
ユッチのエア漏れはサイドに100均のゴムボンドを塗ることで解決できた
これぐらいメーカーで対策しとけと
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 10:29:58.22ID:AjS5z3D2
投げ売りしてたFusion 5 4本買ったけどエア洩れするんか?
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 14:24:25.42ID:AqsJUo05
>>505
F5は何本か使いましたが1週間で100Kpa程度の減少ですね。まったく問題無いです。
ちなみにインテンシブも使ってますが、これも同様です。
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 01:11:27.64ID:J9cyQYLE
>>494
>ジャイアントのチューブレスレディタイヤ
年末に2本買った&1本をフロントで使用中

Gavia AC 0 700×25C
170TPIと、この数字がでかい方が
細い繊維で密度高い=なめらか らしいのでコレ購入 良好です
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 21:39:29.67ID:sl09nACb
チューブレスの修理でドライバーのさきにゴムひもみたいのつけて
つっこんで栓するやりかたあるけど
あれはMTBみたいなのだけ?
スレートの650B42Cとかならやってもいいのかな
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:51:30.22ID:Iag/Goon
ircチューブレスタイヤを載せ替えしているんですがなかなかビードが上がりません。旧ホイールの癖がついて上がりづらいなんてのもあるんでしょうか?
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:02:26.72ID:8JSbXYxh
しばらく使ったチューブレスタイヤをはめ直す時は、しばらく折りたたんでからやるといいぞ
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 12:08:30.54ID:Iag/Goon
早速ありがとうございます。試してみます。
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 13:35:19.98ID:1IEMDq4J
>>511
幅32mmまでならバルブ部分がちゃんとハマってれば9割フロアポンプで上がる
それでも上がらんのはCO2ボンベかタンク付きフロアポンプで
あさひに持ってってコンプレッサーであげようとしたがフロアポンプと大差なかった
CO2ボンベはまとめ買いしとくべし
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 15:59:50.98ID:jr1Zv1ia
co2使うのがもったいなくて、タンクを買ったけど、相性によってはタンクでも上がらない時がある。
そんなに頻繁にタイヤ変えるわけでなかったら、co2の方がコスパ良いかも
確実だし。
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 16:09:57.99ID:LugJqB6E
売られている時の状態の様に畳んで1時間放置
ビードはこれで大体上がると思う
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:04:44.96ID:Iag/Goon
>>511です。
30分ぐらい折りたたんで試しましたが無理でした。6時間ほど悪戦苦闘してます。タイヤの癖の影響はだいぶあるのでしょうか?新品なら違うのでしょうか?あとco2ボンベだとだいぶ楽に上がるのでしょうか?
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:55:09.07ID:b1oqdwee
>>523
俺は普通の空気入れでダメでco2でも上がらなかったことは無いよ
3回だけだけど
co2ボンベなんて一本300円もしないんだからアレコレ試すよか良いと思うけど
無ければこの機会に買っちゃいなよ
外でパンクしたときにも役に立つから
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:18:38.68ID:Iag/Goon
>>524
経験談参考になります。ボンベ試してみます。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:00:26.29ID:Iag/Goon
co2ボンベ試したところ非常に簡単にビードが上がりました。ボンベがここまで有効的とは。今までフロアポンプでやってたのがバカみたいです。みなさんアドバイスありがとうございました。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 20:24:40.80ID:b1oqdwee
お疲れさん
念のため言っておくとco2は抜けやすいから一旦空気を抜いてからフロアポンプで入れなおしてね
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 22:42:00.25ID:Iag/Goon
>>527
ご丁寧にどうもありがとです
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:21:51.18ID:+ipHPUv+
wh6800TLからwh-rs700TLに変更したので勝手にインプレ
まず相違点は実測80gの減、オプトバル、ワイドフランジ、リム高増による剛性アップ、新設計のハブといったところ
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:27:09.99ID:+ipHPUv+
走行面ですが、第一印象は回転性能がアップしてスゥーっと進む感じで、剛性アップして反応良く加速する感じです。プラシーボもあるかも知れませんが違いは分かりました。デザインは安定の地味さですがよく見るとまあまあです。以上勝手にインプレでした。
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 16:30:19.14ID:+ipHPUv+
>>534
ircフォーミュラプロRBCCの25cです
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:11:57.64ID:+ipHPUv+
>>536
その通りです
同じタイヤを載せ替えています
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:15:14.59ID:+ipHPUv+
>>537
その通りです
上でも書いてますが、おかげさまでco2で非常〜に簡単にビード上がりました
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:39:50.55ID:+ipHPUv+
チューブレスは摩擦抵抗が少なく、乗り心地が良く、チューブなしで何気に軽い。co2で簡単にビードが上がる、シーラントは必要なし、パンク時はチューブで対応する、これを知ってれば、使用者が増えるのではないかと思います。まぁホイールの種類が少ないのが難点ですが
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:54:54.69ID:BDfYML5p
>>541
チューブレス用のリムテープ使えば大概のクリンチャーホイールでチューブレス使えるらしいが。
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:45:08.31ID:l7/3J5r6
メンテのため外したタイヤについてるカピカピのシーラントって除去したほうがいいの?
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 22:50:51.45ID:+ipHPUv+
>>543
らしいですね
ただ出先で空気が抜ける場合もありますし、高速走行中だったら事故にもつながりますし、自己責任ですから怖いですよ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 22:56:46.00ID:3rYqC2HS
リムにビードフックがないから
パンク時に空気が抜けたら一気にタイヤが外れて
リムで走ることに。
フロントなら一気に落車コース
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:05:04.82ID:CEcNNQ3g
Trekのホイールみたいなハンプ付樹脂製リムストリップを他が出してくれたら助かるのに
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:56:08.25ID:VrExVUoc
>>547
ビードフックは縁に沿ってついてる突起な。
無いんはビードベッドな(まあ厳密にはチューブドリムにもあるんだけど)
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:42:58.96ID:GcV3vXPU
>>550
クリンチャはそのデメリットがあるので世界レベルのプロが使ってない
ITTなんかの集団走行しない場合にたまにクリンチャやらチューブレス使ってるのを見ると、
シビアなところでも性能的にはチューブラーより上というのはあるんだろうな

チューブラーで多少性能が落ちたとしても、パンクしたときにサポートカーが駆けつけるまで少しでも進める、
パンクの確率、落車のリスクを減らせるので試合を続けられる、など
乗ってて感触がよい、というプロもいるけど
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:20:48.19ID:Sb0HQaUS
そーゆうプロとかの話じゃなくて、
クリンチャーリム流用が危険な理由としてはおかしいよねって話しで。
メーカーの責任が問えなくなる問題はあるけど
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:06:00.19ID:sxMP7Bqk
>>553
リムとの相性が良いタイヤを履かせるためでは?ビードが上がりやすいのが売りのようですが、シーラント必須がなんとも
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 19:31:15.08ID:8eekbFss
USTって他のメーカーのチューブレスタイヤは使えるの?
ビートが上がりにくいとかくらいで使えるのかな?
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 21:28:17.40ID:B9LkwDN+
Pro1だとなんの問題もなくビード上がったのに、Fusion5 TL(非TLR、非11Storm)だと全くビード上がる気配が無い…リムのゴミとかも洗って綺麗にしてるのに…
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 22:00:16.53ID:sxMP7Bqk
>>557
rs700と770は全く一緒ではないのでなんとも言えませんが、シマノとircとの相性は良いと思ってます。ircの動画見てやれば素手で嵌められると思います。しかしながらircのチューブレスレバーは保険に購入をオススメします
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 22:04:25.14ID:sxMP7Bqk
ビード上げの保険にco2ボンベの購入も強くオススメします
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 22:25:21.00ID:mDacHnxI
チューブレスの体験会に行ったとき、
たしかに乗り心地いいし転がりも悪くないけど
埋設管の工事跡でコブ状にもりあがってるような舗装部分では
タイヤの変形量以上の段差があるのでけっきょく突き上げてくるなあと
思いながら走ってた
そして、チューブレスいいなあという余韻に浸りながら帰り道
自分のクリンチャーホイールに乗ってるうちに慣れが戻ってきて
いつのまにか買い換え衝動が消え去ってたという
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:40:30.05ID:eehneXCt
えー
家のチャリはチューブレスorチューブラーで
会社に置いてるのはクリンチャー
週の半分ぐらいしか乗らないけど乗るたびにあー重い硬い進まないパンク怖いせめてチューブラーにしたいって思ってる
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:03:15.79ID:L7NZgjDI
一番感じるのは乗り心地の違いだなぁ。
たまーーーにチューブタイヤの新製品を試してみたりするけれど、
我慢できなくてすぐにチューブレスに戻すし。
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 13:14:54.24ID:oDe9WZtD
現状のロードバイクは 28C まで入るけど、28C チューブレスにして空気圧を自分にとっての最適に追い込めば、グラベルロードなんていらないんじゃない?とまで思うよ。
まあ、ハードなとこはだめだろうけど、俺の行動範囲では充分です。
そのくらい快適。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:15:34.83ID:pBLoE7oH
レーゼロ2way-fitにIRC 新RBCCはかしててパンクしたので、チューブ入れたのはいいんだけど、タイヤレバーでチューブ穴空けて涙目。 そう言えば2wayってタイヤ嵌めるの硬かった記憶が、、
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 07:32:54.39ID:UZ1wGcJZ
Roval CL50がチューブレス対応してたら買いたいんだよな。
海外だとチューブレス対応をうたってるのに国内だと未対応なのは何でなんだろう。

誰か知ってる人居ない?
もしくはチューブレスタイヤはめた人とか。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 07:33:16.58ID:FEwLCD6A
Roval CL50がチューブレス対応してたら買いたいんだよな。
海外だとチューブレス対応をうたってるのに国内だと未対応なのは何でなんだろう。

誰か知ってる人居ない?
もしくはチューブレスタイヤはめた人とか。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:02:31.01ID:PbdVZ0MM
RitcheyのWCSのほうの ALPINE JB って 30CアメサイドのほうもホントにTUBELESS Ready?
海外のフォーラムだと35CブラックはTUBELESS Ready、30Cアメサイドは普通のクリンチャみたいに言われてるけど
ビード上がった人いる?
0573Roval CL50
垢版 |
2018/03/15(木) 19:16:59.34ID:ddlBklJV
日本法人に問い合わせたらチューブレスレディは未対応だと。
勿論、保証対象外。

うーん、カーボンチューブレスだとレイノルズかマビックから選ぶしかないのかなぁ。
0575Roval CL50
垢版 |
2018/03/15(木) 20:24:10.95ID:ddlBklJV
バイクがスペシャだからなぁ
Rovalが1番良かったのよね

Prime、今見たら値段が11万に戻ってるから却下だな
8万切らんと買う気が起きん
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 21:20:40.23ID:Anjxs3/w
イーストンEC90もいかが?
チューブレスレディではなく
チューブレスだけど。
0581Roval CL50
垢版 |
2018/03/16(金) 07:35:57.03ID:yq03cJSi
>>576
マジで羨ましい

>>578
sacra買うならican買うわwww

チューブレスレディとチューブレスはどっちでも良いかな

どちらにせよシーラントは先入れするし
傷んでなくても定期的にリムテープとチューブは交換してるから
それがシーラントに置き換わるだけだしさ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:41:21.10ID:s+IUKVFG
SACRAはチューブレスあんのか?
ますますPrimeより値段高いだけの糞ホイールになっていくな。
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:01:01.26ID:s+IUKVFG
俺のPrimeの3倍(輸入消費税込)の値段だ。
絶対イランわ。

高い、糞い、恥ずかしいの3拍子揃ってる
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 23:12:52.00ID:5zd3/SMZ
あれービート上がんない、co2の出番かな?
と思って試しに空気入れ変えてみたら一回押しただけで入り始めた。
ひと押しの空気量で全然変わるんだぁ。
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:29:21.97ID:T2JTmU2z
>>573
そのCLXシリーズですが海外ではチューブレスレディ対応と記載されています。国内仕様にもチューブレス対応用バルブ等が付属品の中に入っています。
しかしスペシャライズドジャパンでは「日本国内においてお客様が期待する性能を満たさないと判断したため、チューブス対応の記載を削除した」となっています。
ですから日本国内ではチューブレスとして使用しないようにしてください。ということですので宜しくお願いします。

https://beelinecycle.wordpress.com/2017/12/17/roval-clx32-50-64%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 17:06:44.03ID:BKeneGV4
フィニッシュラインのシーラントアメリカでは入荷し始めた
日本はいつかなぁ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 06:58:55.54ID:jusM0dPi
普段使いにアルミでチューブレスのホイール欲しいんだけど、プライムの使ってる人いる?
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 13:39:31.27ID:DJCFKD/+
カーボンなら使ってるわ。
Pro one嵌めてるけど、シーラント無くても1〜2日なら持つ。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 17:29:40.79ID:DJCFKD/+
Primeのハブは、
定番のNOVATECのOEMだから安心して使えるぞ。
同価格帯の他社の鉄下駄よりは、よほど軽いしよく回る。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 20:50:35.24ID:jusM0dPi
みんなサンクス。
ビード上げもそれほど問題なさそうだね。
ちょっと買ってみるわ。
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 03:19:18.67ID:4PO8/RyF
アルミでチューブレスレディじゃないホイールのオススメってある?
今はwh6800使ってて、もう少しグレードアップしたいなと思ってるんだけど。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 07:16:48.65ID:U12b1zBh
>>598
シャマル2way、ユーラス2way、レーゼロコンペ、レー3-2way、rs700 などなど
予算次第で購入かな
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 09:54:53.03ID:uZReObSS
ただ、チューブレスレディではないホイールの多くが着脱クソ硬い。
って言ってもSTANSよりマシだとは思うけど。
で、まともな着脱できてチューブレスってシマノ位じゃね?
あと、カンパはC17以降はバンプないからパンク字にビード落ちする。
C15まではバンプ作ってたのに何なんだろうなって思う。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 11:57:09.66ID:clZYrdiH
クリンチャー用ホイールをチューブレス化するって記事、昔のならちょいちょい検索でヒットするけど今でもやってる人いるのかな?
それとも一時的にちょっと流行したけど、素直にチューブレスホイールを使った方がいいやってことに落ち着いたのか。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:47:53.85ID:ElSYo24n
>>602
普通にいるだろ。
IT技術者さんのブログでも「ボーラのチューブレスは最高だ」とか言ってるし。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 15:27:05.75ID:lMTF74a1
>>602
ボラはビード側にニップルホールが空いてないからそれで勘違いした人は多い
でもチューブレス用のホイールが出回ってきて手元で見るか使ったら
普通の人は自分がどれだけ危ない事をしていたか理解するでしょ
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:21:56.05ID:BdK1+tUF
ITの人、クリンチャーホイールでの
チューブレス運用を絶賛してるけど
マジな話で危なくないのかね?
カーブでバーストしたらタイヤ外れるやん
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:08:24.64ID:ZcB6Nhfm
古いキシリウムにチューブレス履かせて10年くらいになるが、正直なところ全然問題ない。
「自己責任で」とは言うけど、それをいうなら自転車なんて全部自己責任だろ。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:18:36.93ID:VVDpLQel
レーゼロカーボンでもチューブレスできるかな?
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:04:56.49ID:EGR7UQxx
チューブレステープ巻いてバルブ突っ込んでおけばだいたいのクリンチャーリムで出来るよ
ただ緩いビード径を空気圧だけで支えてるからまあ危ない
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:48:49.61ID:TnPgn+zK
チューブレスのホイールとタイヤの実物見るとわかるけど空気抜けてもビード外すの大変なくらいガッチリしてる
クリンチャーでは怖くて無理だわ
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:32:33.92ID:U0A3n+tF
レーゼロ2way-fit使ってるけどパンクしても家まで30km位ならカーブと時に気をつければ何もせずに帰宅可能。 パンクした事を気付くのが遅れるくらい
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:41:42.38ID:bf9k1leo
遅すぎじゃね!?
国内販売待つつもりだったけどガイツーで買っちまうかなぁ
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 17:31:34.33ID:kTOrLCXk
今夜はビートイット
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 18:55:34.06ID:oskz0l/A
シャマル、ユーラスの 2way fit、EASTON EA90 SLX。
タイヤは IRC FOMULA PRO RBCC なり、ROADLITE なり。

要はレディと付かないチューブレス製品の組み合わせなら可。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:04:57.01ID:NslMGVqJ
>>624
オススメではなく、実際に使った組合せだけど
wh-6800,wh-rs610とirc rbcc、パナrace a evo3
どの組合せでもシーラントなしでOKだった
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:06:40.67ID:bMZEG3He
シーラント無しでオーケーの範囲が曖昧だな
俺はラテックスチューブ並の空気抜け程度なら許容できる
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 20:34:27.45ID:bMZEG3He
チューブレスレディのホイールとIRCはシーラント無しでいけるか試してみたいわ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 20:57:02.34ID:4X8zADv0
IRCは最高
今月のサイスポでもベタ褒めされてた

ユッチンソンは過去の遺物
マビックUSTも微妙
チューブラー以外ならホイールはレーゼロコンペかシャマル2wayかユーラス2way
タイヤはRBCC23C
この組み合わせが良すぎて平地メインでもカーボンディープチューブラーに変えたくなくなって置物
シーラントなしでOK
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:06:58.44ID:i7DP0l3H
>>631
だよなぁ(サイスポ読んでないけど)。安いロードライトチューブレスあたりでも十分良い。

まだロード用チューブレスタイヤは玉石混交みたいなところがあるし、「ハズレを引かない」ためには一番無難な選択。国産だし。
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:11:53.98ID:SXLADuhc
マヴィックのロードチューブレス期待してたのにシーラント必須なんだな
ホイールとタイヤ作ってるなら実用レベルの完全チューブレスに出来ないもんかね
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:11:15.93ID:H/WXmR4l
サイスポの記事
全て25Cor26C/PROUSTホイールでの比較
IRC以外のチューブレス(レディじゃない方)は重量も走りも重い
かなり重いブチルチューブ入りでもピレリとかの最新クリンチャーの方が良い評価
チューブレスレディとシュワルベPROONEはそれなりに評価高いがシーラント入れるのって不安定じゃね?って論評
PROONEは俺も買ったがパンクしまくってやめた
IRCの他のタイヤももっと試して欲しかった
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 22:12:57.16ID:JTxexQIx
>>631
走りの良さならシーラント要るけどCorsa Speedが圧倒的すぎる
Fomura pro lightすらモッサリに感じる
>>635
11stormのFusion5は気になるね、ぜひ試してみたい
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 05:40:18.85ID:Kd+8vFOc
C17のレーゼロコンペはIRCと相性悪く必要のないリムテープでリム高をカサ増ししないと装着できないっていうブログがあった
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 07:54:09.93ID:OLZna1QR
GIANTのSLR1ホイールとかP-R2と同社のGAVIAはレディと言いつつシーラントなくても機になるほどは空気抜けない。
P-R2の方は展示のためにシーラント入れたくないショップでも何台もそんな感じだった。
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 10:19:24.88ID:BEZ7SBHC
SACRAの糞ホイールを
「コスパ抜群のエアロホイールなんちゃら」とか提灯記事乗せるようなサイスポなど当てにならん
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/24(土) 19:33:46.06ID:1Yve+TWP
リブモPTをチューブレスにしたら通勤最強じゃね?と思ってやってみた
ビードは簡単に上がったが盛大にサイドから空気が漏れてくるので、シーラント100ml程突っ込んでやっと安定した
まだ走ってないが、これはいける予感
0648645
垢版 |
2018/03/27(火) 10:10:15.98ID:2gyofyjT
>>647
お待たせ今朝通勤で走ってみた
リブモPT32cで以前はシュワルベ28-45の150g程のチューブ使用で乗り心地硬くて重かったのでタンスの肥やしになってた
チューブの時と同じ4barで走り出すと空気抜けてる?と思う程柔らかい
5barまで上げるとリブモとは思えない乗り心地と走りの軽さだった
何より絶対にパンクし無さそうな安心感
https://i.imgur.com/l6C5vlM.jpg
最初の処置として水糊等塗りやすいボンド系を裏側に塗って乾かしてからはめればシーラントの使用量少なくて済むかも
あ、この手はコルスピでも使えるかも、だれか人柱よろしくw
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:08:39.53ID:d0cnwUxx
700Cのディスクブレーキ用チューブレスホイールで安い定番品みたいのはある?重くても構わないので、頑丈なのがいいな。
フロントはハブダイナモにしたいからリアだけで売ってるとなお嬉しい。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:42:45.80ID:d0cnwUxx
できれば品名教えてください(笑)
Primeの Peloton ディスクでいいかなとは思ってるけど、フロントは要らないから、同じ程度の価格までで良いリアがあればそっちにしたいです。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 15:29:25.11ID:VCwJxhdx
タキザワで手組みしてもらったら?
キンリンのオフセットリムにアルテのディスクハブ使って
リアだけなら2万くらいでしょ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 19:06:50.23ID:5kEwX+Hr
Pro oneとPrime pelotonの組み合わせはready同士だけど、シーラントも石鹸水もいらずにフロアポンプ一発でビードも上がった。
はめるのも慣れてる人ならレバー無しでもいけそうな感じ。めんどいからレバー使ったけど。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 19:36:53.78ID:P4fWDX2U
ボントレガーの新作アイオロスとチューブレスタイヤの相性が早く知りたい
リム重量370gって業界でも最軽量クラスだよね...
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 21:37:13.13ID:ZZRTntaf
>>661
チューブレスレディで370gって最軽量クラスのレイノルズアタックより軽いんだけど...しかも超ワイドリム
まあここまで軽いと剛性とか心配になるな
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 08:40:16.39ID:4ZS/qEd2
y'sでFinishlineシーラント注文したら問屋に入るのが6/30と言われた
我慢出来ないガイツーで買えるとこってあるの?
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:59:01.83ID:1JQFNH4r
>>670
欧州はまだっぽいけどアメリカでは流通してる
ユニバーサルサイクルに大量にあるから100本ぐらい買っていいぞ
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 21:20:59.84ID:kS6cg7sf
>>670
シーラントてFinishlineのがいいのですか。
いつも適当なの買っちゃってるんだけど、違いあるなら購入検討したい
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 21:49:07.87ID:E9CevK7K
11stormのfusion5、performanceとgalactikのレビューお願い
初代atom galactikは23cなのに実際は細くてあまりよくなかったので今回はどうなってるのか気になる
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:39:34.65ID:X90zNE0K
>>672
単に新しいのが出たから飛びついてる奴がいるだけ。
所謂繊維系なんで大きい穴には強いが小さい穴には弱いのが一般的。
現行もっとも強いのはEVERSのが有名かな。
一方、ラテックス系シーラントは大きい穴には弱いが小さい穴やTLRの隙間に入り込んでシールする力は強い。
色的にはラテックス系なんで繊維配合のハイブリットなのかな?って思ってるんだが、
某社曰く、ラテックスに繊維いれると繊維系の穴を塞ぐ力は半減以下になるそうだ。
ロード用を謳うならサイドカットレベルに対応する必要はないとは思うけどね。

最高って意味でいうならバンプ有りのTLもしくはTLRのみという条件だが、
ラテックス系のシーラントを必要量を容器に入れる。
最初はサラっとしてるど少し放置すると乾いてトロっとしてくる。
そこでリムにタイヤをいれて、タイヤビード付近とリムバンプ付近に筆でシーラントを塗る。
これで気密は取れる。
パンク時のシーラント処理が面倒ってならこの状態で使っても良いし、
パンク防止したいってならEVERS入れるのがベスト。
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 16:47:37.17ID:UlTwXvWJ
今までチューブラーホイールで必死になって頑張ってたstravaのsegmentをチューブレスのホイールで行ったら
あっさりKOMになれたので転がり抵抗の低さは重要だと思った。
今まで無駄な努力してた
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 17:32:34.76ID:uCce1vIS
とことん機材スポーツだよなぁ…
スタート地点に立つまでハンデの大きさに気付かない
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:21:01.99ID:JlGTn4tP
>>676
ミシュランのパワーコンペ使った時もそんな状態だったな
あれは別格だったわ
1000kmでひび割れ始めるけど
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 18:21:08.69ID:Wt6uB2v1
米尼からフィニッシュラインのシーラントきたー!
でも肝心のタイヤがこねー!
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:30:17.96ID:7HJ1FpuT
チューブレスタイヤ高いねえ。
ガイツーも含めて安く手に入るタイヤ教えて欲しい。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 07:50:30.03ID:jL5iNXLp
>>681
WH6700にシーラントなしで使ったことあるけど、最後に使ったやつ、タイヤサイドからエア漏れあり。
その後シーラント入れて4000km使ったがサイドひび割れ。
このホイールはレディじゃないチューブレスなので、普段シーラントなしで使っうが、IRCは品質バラツキ大きいと感じる。
ハッチん損のがまだ良い
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 08:24:24.38ID:BPGqHPNx
ユッチンソンのも長期保管してたの使うと
畳んでたとこの折り目のビードが微妙に裂けて
漏れるようになるぞ。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 10:01:58.42ID:rbfmkFDT
高くてもIRC買うべき
別次元
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 15:33:05.70ID:4496vNtP
evansに11stormのfusion5 tubelessがあるがなぜかチェックアウト時にvatが計上されるので注文できん
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:56:34.81ID:Kf+b6h9z
>>680
Giantのは? チューブレスレディで定価が上から6K、4.5K、3.5K。
シュワルベのOEMだと聞いたことがあるが、本家のどれに対応するのか不明。
そもそもこんなに安いのが無いような気がする。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:02:26.17ID:ASiY2e6I
Giantのアクセサリーの価格は自分とこの専売店が売る前提で用意してる物だから
値引きとか考えられてないしな
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:57:18.19ID:bntoH0Zq
おっBORA買う!っと思ったら超ディープかよ
レーゼロカーボン2wayが欲しいなあ
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 06:50:47.71ID:Id/w7XvW
レーゼロ2wayはチューブレスの時はircのレバーで1コネで楽勝だけど、パンク時の対処でチューブ入れてからの1コネは硬いよ。 レバーでチューブ痛めない為に手でタイヤ入れれるホイールがおススメかも
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:20:17.49ID:+bm7uXVz
新しいボラチューブレスはTT専用だね
パリルーベは全員がチューブラー一択だったな
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 22:53:17.41ID:dXjOzUbZ
eastonのEC90 AERO 55とかのチューブレス対応ホイールはどうなの?
購入して乗り込んでる人居たらREVIEWお願い
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:52:47.64ID:GGPwtzUI
ヴィットリアからコルサチューブレス25c出たけどこれじゃないいんだよね欲しいのは軽量オールラウンド!
はよ出ないかな
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 06:43:51.36ID:EY0GQbK3
シーラント無しのircで一晩1-2barなら許容範囲かな。 中性石鹸水でビード滑りやすくしてビード上げるとかの、おまじないは一応してる
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:49:23.84ID:9wLug8XA
自分のキシエリUSTは6入れて一晩で5弱まで下がる。
あとはじわーっと抜けつつ4くらいで下げ止まる感じかな。
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 10:02:31.71ID:4/0y1nOF
6800リムとGAVIA、シーラントありだと週2barくらい。
4.5barくらいで下げ止まる感じ。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:01:49.25ID:swvGF66q
>>700
そんなご無体な。
IRCのRBCCでご勘弁を
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:06:41.04ID:KfJ9Spde
本家のページ見たけどこのホイールはチューブレス対応じゃないんだな
店やってるのにチューブレスリムのビードフック形状の大切さ知らんのか・・・
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:37:42.14ID:9e7b3I+V
>>709
だからさー、ビードフック無いのはクリンチャータイヤ使ってても一緒だろ?
チューブレスは外れてクリンチャーなら外れない理由あんの?
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 13:47:58.80ID:zIiG5cdM
問題なくできてることに対して「そんなのはおかしい!」って言われてもなあ
って思う
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 14:18:34.97ID:6VyoJdd4
>>709
だからビードフックはリム外周内側のリブであって、チューブレスリム固有のビードベッドのリブの事ではないと何度言えば(ry
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:36:54.52ID:8tYmUpQA
まあ有名プロショップ店員にもリムホールが表に見えてなきゃチューブレスだと思ってるレベルも居るので・・・
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:22:29.27ID:L4aS6/zi
>>715
チューブレスタイヤ使った事あるなら分かると思うのだが・・・
逆だぞ

>>717
その説明の方が正しいな、片手落ちですまん
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:02:56.52ID:9DNla3yo
>>720
クリンチャーリムはハンプが無いからチューブレス運用は危険って言いたいんだろ?
でもそれはクリンチャータイヤ使ってても同じことだよね?
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:18:01.78ID:9DNla3yo
ビードから空気が漏れるような動的な状態になってたらクリンチャーでも危険だろ
それこそリムうちの原因
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:08:31.70ID:nojTmg0S
ちゃんと説明しようとすると結構面倒くさいな・・・

WOタイヤがリムに嵌まった状態を維持するのは
圧のかかったチューブが内側から支えてるからで
もし圧が抜ければ外から力がかからなくても
「タイヤはリムから外れる」

チューブレス(TL)の場合も内圧でリムに嵌まった状態になるけど
圧が抜けてもハンプがあるので外から力がかからなければ
「タイヤはリムから外れない」

WOとTLは「タイヤはリムから外れない」状態を保つために製造精度が違ってる
(なので取り付け時に苦労する程きつい場合が多い)
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:13:59.93ID:k3Rv3vHl
>>727
チューブレスでもカットで裂けるパンクだと
空気が一気に漏れてリムから外れるんじゃないのか?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:18:35.47ID:2o3KT6+s
チューブレスのパンク修理で中にチューブ入れたことあるなら誰でも知ってるだろうけどその程度じゃタイヤ外れねえよ
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:31:06.40ID:nojTmg0S
続き

TLタイヤの場合エア保持層はタイヤと一体化してるので
何か刺さったり穴が空いたりしても急激に圧が落ちにくいことが多い
(刺さったままならそのまま走れたりする事も)

WOだとチューブに穴が空けばそこから穴が広がる為一気に圧が落ちやすい

TLもWOも圧が落ちてくればタイヤがリムに嵌まった状態を維持出来ないのは同じだけど
保持出来なくなる圧に下がるまでの時間に差がある

>>728
相当大きめのカットでないとそういう事態にはならない
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:41:34.73ID:f5zlJz0g
>>730
話の流れがわかってなさそうだけど、もともとは
クリンチャーリムのチューブレスタイヤ運用はハンプ無いから危険

ハンプ無いのはリムの問題だからクリンチャー運用だろうと危険

クリンチャーならチューブが内側から押さえるからおっけー

チューブレスでも空気で押さえとるやろ&チューブレスで空気が抜けるような状態になってたらクリンチャーもリムうちすんじゃね?←イマココ

正規のチューブレスの組み合わせでタイヤが外れるとは誰も言ってない
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:43:11.56ID:f5zlJz0g
ようはクリンチャーリムを使ったときのクリンチャータイヤ&チューブレスタイヤの運用の話ね
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:01:07.40ID:nojTmg0S
続き

チューブレス対応のリムとタイヤを使わないでどっちかがWO用だとどうなるかというと

タイヤがリムに嵌まった状態を維持出来なくなるレベルに圧が下がった時に
「一気にタイヤがリムから外れて」コントロール不能になる

エア自体はどんなタイヤでも抜けてくるけど下限の閾値が分からない
=どのタイミングで発生するか分からない

WOで言うならいきなりバーストするような物で
そういったリスクを負った状態で走るのは個人の勝手だけど
誰かに迷惑掛けたり人に勧めたりするのは辞めて欲しいと思ってる

以上

>>731-732
タイヤとリムのどちらかがTL非対応の組み合わせだとどうなるかの話でしょう?
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:04:34.86ID:shQm3jTk
>>731
クリンチャーリムでのチューブレス使用な
前提が完全に間違ってるで
クリンチャーリムにチューブ入れてチューブレスタイヤを使うことには全く問題は無い
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:28:28.66ID:fmqOCctJ
ヴィットリアのラテックスチューブの19-24C使ってるんだけど
25Cのタイヤに使ったら不味いかな?
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 23:31:13.34ID:KCCNElxJ
数ミリくらい平気じゃない。
俺はクリンチャーで26Cタイヤに23Cまでのチューブ入れてるけどトラブルないな。
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:21:12.00ID:AsCMALAF
チューブレススレなんだから、遠慮無くチューブレスで乗れば良いのに。

それとは関係なく、普段25cのチューブレスで乗ってて、久しぶりに28cのクリンチャーに変えたら、振動とか酷くなって驚いたよ。
リムとか違うから一概に比較出来ないんだろうけど、、、
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:16:36.54ID:Bag3tInz
11ストームフュージョン5のインプレとかって需要あるかな
フォーミュラプロRBCCとの比較だけど
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:14:49.91ID:2tnFQJ7c
>>739
興味あります。ヨロシク〜
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 09:45:41.69ID:649pbTSO
>>742
両方共25cの7barで乗ってました
クリンチャーのような乗り心地のフォーミュラプロに比べて乗り心地はすごく柔らかいと思った、よくある表現だけど凹凸の角が取れる感じになる
グリップも良い、結構倒し込んだつもりでも安心して曲がれる
ウェットでのグリップはフォーミュラプロの方が良かったかな、フォーミュラプロはウェットでもある程度のグリップ感が残ってるんだけどフュージョン5はもう浮いてるような感じでちょっと怖い
耐パンク性はフォーミュラプロの方がいい
フュージョン5は3回くらいパンクした
耐久性だけどこれはどっちもどっちだと思う
フュージョン5は2000kmでワイヤーが見えた(両方共ローテなし)
フォーミュラプロはトレッドは残ってたけど4ヶ月でひび割れが酷くて交換した(結局2000くらい)
フュージョン5はゴムが柔らかくてフォーミュラプロは硬いなって思った
素人の感想だけど参考になれば
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 16:08:06.42ID:HaS58P8u
>>754
出てきたわthanks
っていうか検索結果の写真が旧モデルだったから気づかんかったわ
罠すぎる
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 00:54:09.20ID:yJ71S1+X
ユッチンソンのは1年経たずにひび割れまくるけどIRCでひび割れが酷いのは見たことないな
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 03:40:15.03ID:Q14E+26E
クリンチャーだがアスピーテは酷かった。それが標準で問題はないらしいけど。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:17:37.52ID:HND2hz+j
グッドイヤーってロード用あった?
グラベル用、山用ばかりのラインナップだった感じするけど
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:35:55.83ID:HND2hz+j
なんかヒドい記事だな
ラバーキネティクスって特定の会社名じゃなくて、ゴムの専門家ってことだろ

ttps://www.bikeradar.com/news/article/goodyear-launches-bicycle-tires-52057/
ネタ元はこの辺だろうか
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:03:21.96ID:grYNU+IB
チューブレスレディーというのは、タイヤが薄い分、軽量さとしなやかさを期待できると
言うことですか?
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:26:31.26ID:qI3fhX72
チューブレスタイヤでパンクしたら皆どうしてる?
チューブ入れて使い続けるのかパンク修理して使い続けるのか
パンク修理してるならどこのキット使ってるか知りたい
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:30:56.27ID:Hby2/Fr5
寿命までまだまだ先のコンディションで、極小さなピンホールならパッチを貼って使い続ける。
それ以外は新品交換。
チューブタイヤとまったく一緒です。
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:41:47.01ID:PT91XVEc
>>776
一緒
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 16:42:28.71ID:zqhl7Aq5
シーラントをいれてる場合
ビード周りがゴムのり状になってるのはなんかいい処理方法ないの?
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:28:33.73ID:aKJ9+chb
パッチじゃなくて穴からゴムを引っ張り上げる修理剤がある
PanaracerかSOYOだった気がする
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 17:59:12.07ID:Ai7Sb8jC
サイドカットはタイヤブートとチューブで修理。
カットしたタイヤは基本的には処分するわ。
シーラントはパンクした場所が川みたいなとこで、しばらく水に浸かったまま押してたからから殆ど残ってなかった。
代わりに水浸しだったけど。
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/23(月) 18:07:29.07ID:F0jNtd+v
>>782
難しい
元々自動車のパンク修理技法
自動車やオートバイ、MTBは空気圧が低い
ロードバイクのように小さいタイヤほど高圧
ロードでもタイヤを太くしていくと推奨空気圧は下がっていく
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:10:17.88ID:9s8AywDi
>>788
俺はマルニの丸を常備。
パッチは丸が基本です。
ゴムのりも当然マルニです。
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 13:20:32.40ID:czoUgkJ6
俺はTopeakの使ってるわ、嵩張らないし手軽だし。
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:11:48.51ID:ERQlMCfU
MTBならカットパンクかもしれないけど、ロードならピンホールに近い小さな穴の方が多くないですか?
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 21:00:41.39ID:ERQlMCfU
>>794
シーラント苦手だから入れずに運用してるので、家帰るまでにダウンヒルあるならマルニ入れて、平坦ならビード落ちない様に帰宅してから、パッチ貼っ付けてます
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 08:14:51.75ID:thEzu5sb
チューブレスでもわりと皆さん、パンクするんですね。
1万キロに1回位の頻度?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 14:33:27.22ID:3VAsJ/Qa
>>805
大都市を多く走る人はパンクが多い。
地方の県道や峠をメインに走る人はほとんどパンクしない。
田舎住まいの俺は1万キロに1回程度。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 15:37:44.89ID:UCgPQo3b
クリンチャーで通勤通学前にパンクに気付いたら遅刻を覚悟するけど
チューブレスなら空気いれて携帯ポンプ持っていけば問題なし
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:44:48.79ID:byMrS2BI
>>806
逆じゃね
レースの遠征で地方に行くとアスファルトデコボコだし大きめの石が散乱してるしで怖かったわ
都内なんて綺麗なアスファルトだもんな
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:51:22.73ID:czovKscc
パンクネタの書き込みは銘柄を描いて頂きとうございます
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 21:57:53.56ID:czovKscc
Pro one は500kmで後輪700kmで前輪パンクして修復も困難だったから捨てたぜ
RBCCは多摩湖とか多摩川とか3000km走ってパンクなし
前世代のユッチンソンもパンク知らずだったな
嵌めるの大変で辞めたけど
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:08:16.74ID:6RqSL2j6
RBCC1万kmでパンク1回、コルサスピード2000kmでパンク3回。今はproone使ってて5000kmでパンクなし。
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:45:58.74ID:CBPg/uIG
>>809
でこぼこのアスファルトや大きめの石ではパンクしにくいし目視できるから避けることもできる。
パンクのほとんどが小さくて鋭利な物の貫通や鋭利な物でのカット。
これが都市部になぜ多いかというと車の接触事故なんだよね。
都市部の市街地では年がら年中あっちこっちでグシャガシャとぶつかってるじゃん。
ガラスやプラは割れるしあっちこっちの部品は飛び散るし貨物ならいろんな荷物も散乱する。
片付けも完璧にできないし、通過する車がそれを踏んで削って小さくして、
それらが路肩に集まって、ロードスイーパーはたまにしか掃除しないし、そんな路肩を自転車は走るし、で、パンクするんだよ。
あとさ、年がら年中工事してんじゃん。たんなる舗装工事じゃなくてマンホール周辺とか仮設道路作って壊してとか。
都心を走ると仮設の鉄板段差多いもんな。アレのエッジもキツいわ。工事した後に得体の知れない拾いきれないゴミとか残すだろうし。
そんなのが研磨されて尖って隅っこに集まって、ロードタイヤが通過したときに刺さるんだよ。

田舎はその頻度が少ないからね。だから俺なんて10年に2回しかパンクしてない。
それさえも嫌だから今はインテンシブにしているのでもう二度とパンクしないかもっつーぐらいパンクしない。
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:50:46.84ID:miblXcVT
最終的には運かもしれないけど、穴ボコとか落下物を避ける、スピード出しすぎない、トレインで近づきすぎない、空気圧管理とか自衛手段はいろいろあるのでまずはそこから。
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:26:30.47ID:6RqSL2j6
>>814
パンクしたらその場はチューブ対応。家帰ってチューブ用のタイヤパッチ貼って空気漏れないか確認です。

コルサスピードは3回ともシーラントが効いて帰ってこれたけど、帰ってからタイヤパッチ貼った

あっあとRBCCは1回じゃなくて、2回かも。たぶんシーラントが効いたであろう後が1回あったから。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:31:17.28ID:qptvrn9Q
ジャイアントのチューブレスレディが万一パンクしてもシーラントが穴塞いでくれるから30km位なら走れるってジャイアントストアの店員が言ってたけどシーラントって凄いんだな
軽量化よりパンクしないのが一番重要な俺にはまさに理想
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 20:36:50.70ID:vlXSSvEC
コルサスピードがパンクした時は穴からシーラントが吹き出て止まらなかった。そんなにメチャクチャ大きい穴でもなかったのに…。
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 17:06:06.29ID:KFmPO8sx
evansからちゃんと11stormのFusion 5 galactik来たよ
空気圧、体重70kgで99psi推奨としか説明が無い
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 17:26:33.73ID:atcUpYmY
>>826
偽物だったりしてwww
旧F5にタイヤサイドのステッカーを変えた偽物11ストームってのが出回ってるみたいよ。
中身は旧。
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 14:42:09.99ID:LoeIaZwy
最近パンクしないなーと思ってサドルバッグの中チェックしたら
ビニールに入れてたチューブが擦れて穴空いていたw
糊無しではれるパッチも持ってるけど、出先で携帯ポンプで
圧上げること想像したらゾッするね
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 19:53:04.65ID:ZVtGIpZX
>>829
CO2 インフレーターって凄い便利だよ。
一瞬で圧が上がる。
俺も最近初めて使ってみたんだけどね。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 21:57:24.59ID:BdjGw44A
パンクしてチューブを入れるときにバルブが外せなかったらどうしよう。折り畳みのプライヤーをサドルバッグに入れた方がいいかなあと考えてしまうオレは神経質すぎ?
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 22:37:23.74ID:CYGhHyDg
それねバルブを上に持ってきて
ゴム側から体重をかけるとナットがリム面から浮いて回しやすくなる
タイヤレバーかレンチをあてがうといい
リムが傷つかないようにタイヤを敷いてやってね
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 22:54:26.96ID:MlA1oxYc
パナのグラベルキング、チューブレスで使ってる方いませんか?
シーラント無しで運用できるか知りたいです。
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 06:22:51.35ID:fVHQeagX
ジャイアントのチューブレスレディがシーラント必須だから入れてるけど、シーラントって良くないの?
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 07:08:10.46ID:V90iAdKe
毎日ティッシュに出してるのに?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 11:39:03.11ID:B2n+aTW7
2way-fit にチューブレスはめてるからシーラントは不要。 予めシーラント入れてたらパンクした時にチューブ入れるの面倒
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 12:18:30.15ID:VT/z4GBA
チューブレスとレディの違いって何なの?
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 12:21:33.00ID:LlyS8Haq
>>843
シーラントが要るのか要らないのかの差だったが、先日、マビクソがUSTロードチューブレスってのを販売したろ。
チューブレスの癖してシーラント必須って詐欺タイヤ。
そのあたりで意味が分からなくなってきてるね。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 12:25:14.94ID:VT/z4GBA
>>844
ありがとうございます!
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 12:54:48.22ID:wC1HKP60
>>844
チューブが無いんだからチューブレスだろ?シーラントを使うかどうかなんて手前で判断しろや
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:24:21.67ID:BFaLYglR
シーラント使わなきゃチューブレスにならない=クリンチャーだからレディってつくわけだが
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:39:12.78ID:t2WhFQxl
チューブレスロードタイヤにはチューブレスとチューブレスレディの2種類が存在する(GAVIAはチューブレスレディ)。
どちらもチューブを使用しない点は一緒だが、チューブレスレディはシーラントの使用を前提としたチューブレスタイヤだ。
シーラントで内側がコーティングされることにより始めて空気を保持出来るようになる構造のため、タイヤ自体を軽量かつしなやかに仕上げることができる。
シクロワイアードの記事より
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:30:46.02ID:i13+Snjf
そこまで細分化して何がしたいんだか
過疎って共倒れになるの目に見えてるわ
0855833
垢版 |
2018/04/30(月) 20:59:56.14ID:eT9vTPbC
>>834
了解です。ありがとうございます。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 02:30:15.20ID:OLWNq8A0
レーゼロ 2way fit にIRC RBCC 25C を履かせようと3連休の2日を潰して頑張ったけど、どうしてもビードが上がらないから諦めてチューブ入れたった!
前置きが長くなったけど、この状態でパンクしたら、普通のクリンチャーほどは早く空気抜けないと思って良いのかな?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 03:37:01.51ID:ldNyihQ7
ビード上がってないならそこから普通に抜けるし、バルブホールにも機密ない状態だからすぐ抜けると思う。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 06:36:07.66ID:QssYmr35
>>857
石鹸水試した? ビード上がらず空気漏れてる可能性が高いのはバルブ両脇と思うから確認してる?
俺は普通のフロアーポンプでビードあげてるけど、CO2の試す価値はあるよ
0863857
垢版 |
2018/05/01(火) 07:48:55.42ID:OLWNq8A0
そっか、普通にバルブホールから抜けるよね。

IRCの説明は読んだし、動画も3回くらい見たし、石けん水も試した。
バルブ両脇からダダ漏れってのは理解したけど、レーゼロに付いてくる奴って頭デカすぎない?
別のバルブとCO2買いに行こうかとも思ったけど、
面倒になったからチューブ入れてビードが上がる感触・音だけ楽しんでみた。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 08:11:12.56ID:lXfK7MPL
初めてのチューブレスだったけど、シュワルベ Pro ONE、 CO2 インフレーターで一瞬で上がった。感動もの。
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 11:44:21.98ID:CXDFKKbE
手動で加圧して入れるタンク買った。手動で頑張ってたストレス無くて快適。まだ8回位だけど、空気抜けも安定して少ない気が。使う回数考えたら贅沢かなーとは思うけど。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 11:54:08.66ID:E67gQDsi
ビード上げ作業はフロアポンプで困った経験はまだないな。
楽しようとco2使った時、きちんと収まってなくて1本ムダにしたことはある。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 13:14:39.24ID:MfU3fTW3
一回はめたけど向き間違えてて入れ直したときはフロアポンプではどうにもならなかったのでCo2使った。一発。
一度外したタイヤはたたんで寝押ししとけとか言う話が、初期のこのスレであったのを思いだしたわ。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 13:44:22.40ID:2SD07r8k
レーゼロ2way-fit付属のバルブ+普通のフロアポンプでビード上がってるし、取り外した直後にタイヤはめ直してもビードは上がる。 新旧IRC RBCCで! 何が違うんだろうか? フロアポンプにヒラメ付いてるくらいの差かな??
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 14:49:36.61ID:lXfK7MPL
>>866
加圧タンク付を買う寸前までいったけど、使用回数が少ないだろうと予想して CO2 にした。
一回でボンベ 250円くらいかかるけど。
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 16:16:23.27ID:lHqPfjJZ
まあ普通は一回はめたらそうそう付け外ししないしね。
チューブ交換もないし。
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:33:18.01ID:r/hhaQsq
根性なさすぎだろ俺はミニポンプでビード上げてんぞ
ちゃんと中央に落としてホイール浮かせたら上がる
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:59:30.34ID:DlKulD8Q
普通のフロアポンプで3、4回はスコスコするけど、5回目くらいから手応えあって、ビード上がる。 頑張ってみ
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 06:02:55.64ID:DSi0NJpr
タンクないとチューブレスレディって交換難しいの?ジャイアントのチューブレスレディがそろそろインジゲータ見えなくなったから交換しようと思ったけど初めてで出来るか不安でなかなか変えられない
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 06:12:33.53ID:AIIOraKu
>>876
難しくないけどあると便利だよってだけ。元々タイヤボリュームのあるオフロード向けのものだし。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 06:28:44.47ID:1TuR07OP
>>876
レディならシーラント入れる前提だから、最初に吹きこぼれない少量のシーラントを入れるか、ビードにシーラントを刷毛で塗れば間違いなくビードは上がる
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 06:31:45.32ID:2HMeCZ0u
シーラントはじわじわ抜ける空気漏れを防ぐためであって、ビード上げ作業とは関係でしょ。
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 08:33:59.89ID:ARR3xy6J
>>879
そんなわけないと思ったけど、、、シーラントが固まり機密性が増したら、もしかしてビードあげにも意味あるのか?!?!なぞ
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 09:50:37.54ID:7uUcDzN+
>>876
簡単だよ。でも、いくつかポイントがある。
「チューブレス」「シーラント」で検索して YouTube をいくつかみて、イメージトレーニングしたほうがいいよ。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 09:57:23.57ID:+odzAbpo
石鹸水の代わりにシーラントで滑らす派の人も少なからず存在するって事だよね
自分は食器洗剤派
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 10:17:59.90ID:BqnUOlWT
石鹸水なんてまったく必要無いし取り付ける際のタイヤレバーもぜーんぜん必要無いし、
フロアポンプでスコスコ3、4回ストロークすればそこから入り始めるし、なーんの問題もない。
チューブが無いからむしろ嵌めやすい。

オマエラ鈍くさすぎ。手先指先に障害でもあるんか?
そもそもチューブタイヤでさえマトモに扱えていないだろ。
バカでマヌケな連中の文句に晒されるチューブレスタイヤがかわいそう。
元気付けて癒やしてあげたい。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 13:16:08.05ID:7uUcDzN+
リムの中央がなぜ凹形なのか、とか、ビードとリムの接触面をイメージする、とか、バルブの付け根とビードの位置関係に意識的になれば、楽にスムースに作業が完了できるようになるよ。
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 14:25:13.29ID:ADBxVHNp
23cの11stormのatom galactik tubelessで走ってきたけど良かったよ
前みたいにエセ23cじゃなくてちゃんと23cなので安定感がある
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 15:06:37.54ID:VylYekG5
ホイールとタイヤが同一メーカだと合わせて使うように設計されてるからクリンチャーより楽
クリンチャーの方がチューブの噛みこみとかあって逆にやりづらい
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 16:24:12.75ID:SxohnUaQ
チューブレスの運用に慣れると、クリンチャーのチューブに違和感感じるようになるよ。
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 09:51:07.34ID:51GdAlIt
3時間格闘したけど、タイヤはめるまでは難なくできた
そっから先のビード上げが全く上手くいかず、全然空気が入ってくれない
フロアポンプでは無理だわこれ
ロードバイク漕いでるより疲れた
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:08:37.25ID:Ts/sPfSh
慣れたら、ママレモンで石鹸水作るところから始めて30分のあれば終わるから頑張れ。 タイヤはめるのはircの赤いチューブレス専用レバーで一、二回こねたらすぐだよ。 時間掛かるのはビードが中央に落ちてるとかチェックするとこかな
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:33:16.34ID:xSWbfqsj
>>895
中性洗剤薄めたのをビードにまぶしてやるとどこから空気が抜けてるかが分かりやすくなるぞ
(ハンドソープは弱アルカリの物もあるので注意)

多少空気漏れしても一気に送れれば上がるのでCO2ボンベ使うとか
エアタンクなりコンプレッサーなり使うのも考えてみれば?
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:38:50.46ID:51GdAlIt
ちょっとボンベ買ってきてもう1度チャレンジしてみます!
もしそれでもだめならクリンチャーだな
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 11:00:50.11ID:YGgXv/s8
ボンベもったいない。 フロアポンプで3-4回は全く手応え無いけど、それ以降は空気入って行くから、もう一度試してみ。 勢いよくだよ
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 11:07:10.55ID:aQqgB8WZ
取付手段に間違いが無ければ石鹸水も高圧エアも必要無いです。
嵌めるときはレバーも必要無いですね。チューブが無いのでむしろ簡単で楽です。
いつもあっという間に作業は終わってますよ。
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 13:37:42.14ID:96u899W9
コントロールタンク買ってきて試したら1発でビード上がりました!クリンチャーにしなくて済みそう
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 13:44:30.71ID:x98GHryB
MAVICのMTB用UST(29ER)リムにロードUSTタイヤを入れるとクソほど緩くて逆にビードが上がらないwww
タイヤは多分片手でも入るレベルでゆるゆるだったな。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:05:41.28ID:J4iep7pY
ホントチューブレスってパンクしないよな
俺も7000km位走って一度もパンクしたことない
ビード上げるのがちょっと大変だけどコンプレッサー使えば一瞬だしクリンチャーより楽かもしれん
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:15:22.92ID:uz8wnlzv
構造的にパンクに強いってことはあるのかな
チューブ層が厚いとか、タイヤとチューブが接着されてるのが良いとか?
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 00:11:31.61ID:0JGq9lv3
チューブがないからリム打ちパンクってのがそもそも存在しないから多少低圧で乗っても平気
レディだとシーラント入れることで多少の穴ならシーラントが塞いでくれるので家までなんとか帰れる
ビード上げさえ何とかなればあとは素晴らしい体験が待ってる
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 08:21:30.94ID:udBHGLe6
最初の一回だけだから CO2 でいいか、という戦略。
10個で買うと 185円だね。
携帯できるし。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:57:15.74ID:wPoy69zH
そろそろ摩耗してきたからチューブレスレディ交換しようとタイヤ外したら当たり前だけどシーラントが入っててリムやら床やら汚れた
リムにつくと糊みたいに固まって掃除が大変だった
出先でタイヤ外すのメンドイな
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:00:42.19ID:zSFi1RLB
>>911
悩んだわ
CO2が30本買えるし、どっちにしても出先用CO2は要るし
でも、気兼ねなく好きなだけやり直せる方を選んだ
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 21:05:10.58ID:PAkZVt3Y
>>914
磨耗して交換する時期ならシーラントはとっくに乾いているはずだか、お前どんだけ突っ込んだん?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 04:11:15.32ID:oEmUrEqU
>>917
ジャイアントストアの店員に完成車買った時に入れてもらったから適量だとは思う
>>918
ジャイアントのカーボンホイールなんだが
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 06:03:15.64ID:teE/MY0w
このスレでチューブレスに少しでも否定的意見を言う奴はもれなくアンチ認定されるから気をつけた方がいいぞ
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 07:43:50.98ID:R5XdNTfa
シーラントに親を頃された奴が工作しまくってたから過敏になってる奴もいる
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:17:04.78ID:+6RooCbx
>>919
こういうションベンするとき誰かにチンポつまんでもらわないと出来ないような出来損ないが、
チューブレスを面倒な存在として印象づけているんだよな。
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:23:36.45ID:Oo4oNLac
>>922
おしっこくらい一人で出来るよ!シーラントによるリムとかの掃除とかは万一出先でやるとなるとクリンチャーより大変そうだけど
>>923
クリンチャーより乗り心地いいし、パンクリスクもクリンチャーより少ないしこれからはチューブレスですわ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 11:49:41.00ID:YM+MicWJ
シーラント使わない派やけど、チューブレスでパンクしたら集団から離脱する。 マルニ使うかチューブ入れるか落ち着いて考えたいし、帰路ならビード落とさない様にゆっくり1人で帰る
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:03:08.89ID:3HKjmdHQ
入れずに走れるならそれはレディではなく本物のチューブレスだから入れないのも自由
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:22:49.50ID:UfpmCDD2
ジャイアントのはレディでシーラント必須らしいから入れてる
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:14:29.32ID:qZf2CWBk
ジャイアントの良さを知らないとか素人か
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:21:36.41ID:+6RooCbx
>>927
バーストならともかく、穿刺パンクなら瞬間パンク修理剤であっという間に直せるのに、
なんで集団から離脱するの?
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:01:31.60ID:YM+MicWJ
パンク修理するのに風呂場でベタベタ洗い流すの面倒だから。 ピンホール程度なら3バールくらい保持できて家帰ってこれるからね
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:00:01.21ID:SBpBoNj6
ircチューブレスがパンクしたのでマルニのパッチで修理、24時間で2.5barほど抜けてしまう
木片での3ミリほどの穴ですが、こんなもんですかね?
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:30:35.83ID:yAu+btah
チューブレスのパンク修理成功率は以外と低いからなぁ。
パンクしにくいししてもチューブ入れたら走行可ではあるが、
使い捨てになる可能性も高いんでチューブラーよりマシ程度と思ったほうが良いかと。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:22:18.38ID:7SekkMYb
そういうやつあるよゴムにセメント付けて穴に押し込む
GIANTなんかも出してる
ただパンク修理しても使い続ける事は推奨しないとも言ってる
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:59:27.99ID:AbO4axGY
>>936
MTB用の分厚いチューブレスタイヤなんかだとそれでもいけるらしい
ロード用のタイヤだと厳しいだろうね
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:26:15.45ID:+6RooCbx
>>939
ブロック以外の場所でもぜーんぜん楽勝
あっという間に修理完了で楽々
富士見の下りでパンクしても邪魔にならない場所に移動してチョイチョイと直してあっという間にコース復帰できる
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:51:17.74ID:8rL9u3C9
シーラントを嫌ってるのは初心者でしょ。整備や乗り方が良くなってくると、パンクなんて2〜3年にいっぺんて感じだろ。めんどくさいかどうかも忘れたわw
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:08:49.27ID:AZpXCq1P
>>938
それね、厚みがどうとかじゃなくて、空気圧の問題。
MTBの1.5〜3bar程度だと問題ないんだがロードで6bar以上入れると漏れ出したりする。
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:13:47.76ID:Gk/t5Rk7
>>936
Dynaplugってところがロード用のそういうリペアキットを売ってる。

https://m.youtube.com/watch?v=k5Ugxe3fTNo

んで、それを持っているのだが、タイヤ交換する時に修理の練習と思って、古タイヤに千枚通しでパンクさせた所に試してみたけど全然タイヤにツールが刺さらない(ので諦めた)。
ムービーだとドリル使ってるし、ちょっと大きめのパンクじゃないと使い難いのかも。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:43:46.35ID:HXLjLg3w
>>943
最近知ったけど、自動車ってビックリするくらい空気圧が低いのね。35psi とか。
MTB より低い。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:56:22.29ID:qnYYl+X8
パナレーサーのMTBチューブレスパンク修理キットってまさに自動車用と同じなんだけど、
ロードタイヤに使うとトレッド面から内側のリムまでの距離が短すぎて針が突き刺さりにくい。
というのも、突き刺そうとしても空気の抜けたトレッド面は内圧による張りがなく、
刺そうとするとリムに向かってトレッド面は凹むから、針先はタイヤが凹みきってようやく刺さるぐらいでリム面に当たってしまうのよ。
だから指で無理矢理つまんだり斜めに刺したりと試行錯誤して刺さないとだめ。
空気がパンパンならプスッと刺さるだろうけどパンクしているタイヤにそれを求めるのは無理な話だし。
で、ようやく刺して抜いて埋めたとしても、ゴムが薄くて充填剤がうまく馴染まず接着しきれない。
ダメになったタイヤを捨てる前にわざとパンクさせて何度かトライしたことあるけれど、ほとんどダメだったなぁ。
さらに、ロードタイヤは高圧だからプスッと抜けてしまうんだよね。
出先での小さなパンクならハッチのファストエアのような充填剤で対応した方がいいよ。

ちなみに、MTBならタイヤがデカいのでトレッド面からリムまで距離があってそういうことにはならない。
ゴムもロードより厚いので充填剤や接着剤とよく馴染む。空気圧も低いし。
MTBは出先でなんども使ったことあるし富士見でも使ったけどほんとラク。
タイヤを外すことなく手も汚さずにあっという間に修理してすぐに走り出せてほんと凄い。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:36:52.99ID:PxvlxxoW
タイヤはめんのは普通に出来た、最後タイヤレバー使って入れたけど
ビード上げがフロアポンプだと100回ポンピングしても全く空気入らなくてコンプレッサーで入れたら一発で入って今浜での苦労が何だったのか
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:58:11.70ID:MOKZeVMd
ビードあげるので苦労する人多いよね
俺もだけど
1本は普通の空気入れで上がったけどキツイからトピークの空気入れ買った

でも糞ガタガタする道も平気になったから投資したかいがあった
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:19:13.05ID:efOYn0Bz
IRCのROADLITEではフロアポンプでビードを上げられたが
FORMULA PROはフロアポンプじゃダメだった
ホイールは同じ(シャマル)なのでタイヤに因るのかな
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 08:24:48.54ID:5GrBTo+Q
ジャイアントのコントロールタンクっての買ったら1発で上がった
ジャイアントのホイールとタイヤだったからかもだけど
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:29:37.11ID:PLEuH68s
ジャイアントのホイールとタイヤの組み合わせはフロアポンプでも上がらなかっことはないくらい相性いいね。
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:14:35.66ID:kDkQI8nO
ホイールとタイヤが同メーカーだと組み合わせで最適になるように専用設計されてるから当たり前だけど相性抜群
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 18:29:57.65ID:l2l0Y/XN
>>954
ただ、USTはシーラント必須。
外でパンクするとマジで面倒なんだ。
シーラント入ってると。
挙句、一度シーラント使うとシーラント不要な他社チューブレスタイヤでも使わないと怖く感じる。
で、俺は一回りして普段用はクリンチャーに戻したわ。
そして、レースの時にチューブレス履かせるってのが2018シーズンのスタイル。
チューブレスって軽量不要であればチューブラーは駆逐できそうだけどクリンチャーは駆逐できそうに無いな。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 08:15:37.47ID:7KtmMTeS
AACRのMAVICブースで聞いた話だけど、IRCのタイヤ使えばシーラントいらんとのこと
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:18:02.46ID:CwkNZrfx
>>960
タイヤ構造的にはチューブレスなんだがリムとタイヤのクリアランスをマイナス公差で作ってビード上がりやすくした変わりにシーラント必須にしたって感じだな。
クリアランス確保できるカンパの2WAYとかだとシーラントなしでも運用できる。
これなら全うな知識ある開発者なら正規のTLRでタイヤ作ってシーラント必須の変わりに軽量化するよなぁって思うがね。
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:56:05.46ID:B8SpvLM2
自転車のタイヤの最適解は、チューブレスではなくパンクレスなのだろうか
BikeRadarさんのツイート:
"These new tire inserts will let you ride like Nico Vouilloz! Okay, probably not, but they are a new low-volume, flat-tire defense."
https://twitter.com/bikeradar/status/993913844652163072
https://cdnmos-bikeradar.global.ssl.fastly.net/images/news/2018/05/08/screen-shot-2018-05-08-at-16.55.50-1525799024813-14f004r6rpm0z-630-80.jpg
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 08:30:15.34ID:p3fuO1es
ファットタイヤで超低圧で運用するために、ウレタンみたいの入れたりするけど。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:20:04.96ID:lT9WhaNg
>>964
逆なんだよ
シーラント入れる前提だからタイヤを軽く作れる
フルチューブレス(レディじゃない規格)はシーラントを使わないために、タイヤ自体の重量を軽くできない

シーラントがたかだか30gとか。それを入れることでタイヤを30g以上軽くできる
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 10:24:35.72ID:lT9WhaNg
>>968
タイヤインサートね
MTB用にクッシュコアとか出てるけど、ロードで使えるサイズは無さそう
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:41:24.70ID:1IIsDRct
>>969
そう書いてるんじゃね?

MAVICのYKSION USTはチューブレス前提で作ってる癖してビードとリムの隙間作ってビード上がりやすくしてる。
YKSION USTはこのビードとリムの隙間を埋める為にシーラントが必要なのであって、
MTBのTLRはサイドケーシングなどの隙間もシーラントで埋める前提だから軽い。
そういう意味ではMAVICのYKSION USTはチューブレスレディではなく単なる精度不良のチューブレスとも言えるのかなって思う。

>>961
そのかわりビード上がるのが酷く硬くなるんだよね。
タイヤビードとリムの隙間はビードの一番下とリムの面で保つんで、
ここが圧がかかって密着されないと空気保持が出来ないのがチューブレス。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:48:23.02ID:K4OpiSrL
>>966
夜間練習用にノーパンクタイヤ使ってるけど、路面状況が見にくい夜でも 構造的にパンクがありえないから安心して走れる
ただし鉄下駄が鉛下駄になるくらい重いし硬くて乗り心地が悪いから、週末のロングライドではチューブレス着けたホイールに履き替えてる
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 12:57:39.98ID:PxUnwA7B
6000kmほど走ったがチューブレスにしてから1度もパンクしていない
タイヤの摩耗により後輪タイヤの交換はしたがパンク自体は一度もない
少しの段差とかにもリム打ち気にせずく突っ込んでも今のところ問題なし
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:29:34.15ID:PxUnwA7B
じゃあ俺は強運の持ち主ということか!それは嬉しい!!
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:01:24.25ID:aIJSdROL
>>974
パンクはタイヤに何かが刺さる何かに裂かれることが原因なのだから、
路面にゴミが少なく荒れも少なく工事も少ないキレイなところを多く走る人はパンクが少なく、
路面にゴミが多く荒れていて工事が多いところを多く走る人はパンクが多い。

パンクは運ではなく、明確な原因に依存する現象です。
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:09:36.22ID:j48iKch6
俺は運がいいのか
運も実力のうちっていうし、実力はあるようだ
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:10:46.34ID:aIJSdROL
そうですね。では私もパンクは運だという考えにあらためることにします。
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:52:42.46ID:by7ux9Ph
タイヤレバーでてこの原理使えば余裕で入るよ
そんなもん高いしいらないと思う
コントロールタンクには世話になったけど
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 16:34:10.94ID:z90nYKt/
はい(´・ω・`)
グループライドでもしょっちゅうパンクする人もいれば5〜6年パンクしない人もいますからね。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:40:28.37ID:9UIp/sS/
統計的一般論と、まさにこの私がどうなるかという個別の話とは、別ってことだな。
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:01:57.35ID:T4x+okAO
気をつけてもいい機材を使っても
パンクする時はするんだよ
俺は絶対に大丈夫!とか言える訳が無い
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:14:05.98ID:/+bOHM6M
じゃあやっぱり運なんですね!
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:29:34.29ID:HnCiNv1V
ガラスまみれ釘まみれのとこ走ってもパンクしないなら
運だろうけど…( ゚Д゚)y─┛~~
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:40:49.67ID:cdlfQh+V
気をつけててもでぶじゃなくてもパンクするときはするが、路面状況に無神経なデブはパンクし易い
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:15:53.88ID:51z35xgK
尾○洋
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:30:46.25ID:r2xX5WpY
ジャイアントのチューブレスいいなこれ
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:31:09.58ID:r2xX5WpY
もうクリンチャーには戻れないな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 175日 2時間 58分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況