X



メンテナンス Q and A 84 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:08:44.59ID:U3SlNpJ4
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。
※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。
※前スレ
メンテナンス Q and A 83 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477405912/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:11:42.84ID:U3SlNpJ4
聞く前にここ読めば解決するかも。
日本語サイト
ttp://si.shimano.com
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
英語サイト
ttps://www.campagnolo.com/JP/en/Support/support
ttp://www.parktool.com/blog/repair-help
ttp://www.sheldonbrown.com/articlesBIG.html
シマノ展開図
ttp://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano/DIGEST.html
ttp://bernd.sluka.de/Fahrrad/Shimano/TM/
パークツールメンテナンス解説本(BBB)
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/park_tool_school/BBB-3.html
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 04:39:57.92ID:WY7xBNBF
その作業書は…というレスにレスできなかったので。
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-CN0001-05-JPN.pdf
ギアは定期的に中性洗剤で洗浄してください。
またチェーンを中性洗剤で洗浄し注油することも、ギアおよびチェーンの寿命を延ばす効果があります。

マニュアルにどう書いてあるのかは
googleで「SHIMANO マニュアル」で検索して
日本語に切り替えて、
型番を入れるなどして検索すれば、誰でもディーラーズマニュアルを読む事ができます。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 04:48:08.07ID:WY7xBNBF
ブッシュ式のプーリーからの異音も、ブッシュの溝にグリスを入れると音がおさまる。
ここに例えば粘性の低いラスペネを注油するとグリスが流れ出してキュルキュル音がではじめる。
そういう経験はあるからなぁ。
シールチェーンじゃないからというのは、どうなんだろう。
各自で判断するほかないよね。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:06:27.50ID:WY7xBNBF
>>8
当たり前の話で、
モーターサイクルでも本来グリスが入っているべき箇所のグリスを抜いて
注油にして抵抗を減らすといった事をやっているようですね。
この場合、ハブのベアリングのグリスも無いほうが抵抗は低くなるので
あえてそうするケースもあると思います。
しかし、なぜグリスをその場所には本来使う事になっているのかというとグリスでなければ
持たないからです。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 02:44:15.53ID:pClkBUVY
ヨーヨーやミニ四駆ではグリス落とししてるね。
メンテ頻度が上がる代わりに回転が良くなる。

でも、自転車チェーンにグリスは使われてなくない?
販売時に硬めのオイルは塗られてるけど。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 09:34:13.88ID:e4XCz9u9
新品のチェーンがベッタベタだった。
ほこり舞う強風の中をこのまま走ったら、ジャリジャリになりそうだったので、洗浄剤でザックリ洗い流して、チェーン用の油をさした。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 10:01:13.29ID:K4wHuHde
ケーブル内装式でR2000系Clarisを組んだクロスバイクで雨の日に細かい砂が浮いた舗装路を含むロングライドを走ってきました
全体が砂だらけになったのでチェーンとスプロケットはぴかぴかに清掃し注油、車体の見える箇所は綺麗にしました
しかしRDのシフトアップがラピッドファイヤの操作から遅れます
シフトダウンも心なしか重い気がします

この症状に対してすべきはインナーケーブルを清掃することでいいでしょうか?
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 07:00:11.08ID:y6gz9yB9
ビワイチを観光しつつ走ってるんだけど
チェーン真っ黒だぜ
道路から巻き上げられた砂埃が原因なんですけど
一日の終わりに乾拭き必須
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:12:36.40ID:ISvdc9LK
走行中カチャカチャ音が鳴るんで原因を探ってます
前輪、後輪ともに軽く持ち上げて落とすと音が鳴る状況です

ワイヤーが暴れてるのかと思い全部取り外しても治らず
クランクが緩んでいるのかと取り外しても治らず
ディレイラー、サドルをはずしても治らず


一回丸裸(BBとFDだけ残っている)の状態にして、
フロントホイールだけ付けて弾ませても鳴り
リアホイールだけ付けて弾ませても鳴り

お手上げ状態です
原因は何でしょうか
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:33:23.12ID:ISvdc9LK
>>16
確認してみました
確かに緩んでいましたが、症状改善しないです

明らかにフレーム内から鳴っているんですけど
振っても音は鳴らないので異物でも無いとなると訳がわかりません
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 00:16:32.98ID:YdrQaJjY
ヘッドのような気がするな
ハブやチェーンのメンテは念入りにするのにヘッドはほったらかしって人が割りと多いもんだ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:46:53.22ID:dclUwVLP
>>15
こんな話ではないかもしれないが
うちの通勤号の場合はもともとフレーム内装のアウター受けがはまってなかったせいで鳴ってた
店の組み付けがいい加減だったようだ
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 22:17:15.53ID:SO3+88Do
イタズラでフレームのダボ穴から何か石コロみたいなモノでも仕込まれたんじゃない?w
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 08:17:13.33ID:EO/jdL/r
ブレーキシュー(ゴム)って何処まで使いますか?
今のところ4年目溝無くなるまで使えそうなんだけど
105です
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 12:06:01.61ID:WfB/HFhd
毎年変えてるけどなぁ。オーバーホール自分でやる時についでに替えるかんじ。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 15:49:30.07ID:2dmTf3x6
チェーンメンテするのにはじめてスプレーのクリーナー使ってみたんですけど
目にしみるわ咳き込むわで凄いもんですね
AZのおまけでもらったやつですけど
皆さんもしかしてゴーグルとか防塵マスクみたいなものしてますか?
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 17:27:35.17ID:2dmTf3x6
>>29
はい、屋外で。パワーゾルってやつですけど。
注意書き見て結構怖いこと書いてあったんで慎重にやったんですけど
中腰になるからどうしても目がショワショワする感じで
拭いただけでチェーンもスプロケも新品みたくなりましたけど
自転車メンテでゴーグルやマスクとかするのかなーと
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 17:40:59.38ID:qczQPtwC
>>30
まぁ風が吹いてなかったりするとモロに来るか。
俺はゴーグルつか簡単な保護メガネはしてるよ。
以前、噴射の跳ね返りで目玉に喰らいそうになったもんで。
マスクはどんなのが効果あるんだろ、塗装屋さんが使ってるようなやつ?
必要と感じるなら使うべきだろうね。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 17:59:18.67ID:dBE0klmR
>>30
基本的には無防備だけど
風が全く無い日はガスがもろに顔に当たるから
100円ショップで買った防護メガネと普通の使い捨てマスクしてる
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 21:05:05.75ID:2dmTf3x6
>>31,32,34
どうも。メガネとマスク探してみます
てか日中防護メガネとマスクで作業はご近所から見て怪しすぎるw
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 22:17:41.19ID:u39Z6wiT
>>26
オーバーホールって言うからには当然ブレーキシューも含まれるはずだが、何で分けた挙句に同時にやるんだ?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 22:26:24.07ID:LzhFjN3b
>>37
オーバーホールにブレーキシューが含まれるのは当然じゃないだろう。
全バラシしようが何しようが、消耗品との交換サイクルとは関係ない。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 09:19:55.52ID:ZfsGGXOA
ロードのブレーキシューはここまで!のラインの半分手前くらいまでになったら交換して、ヤスリやコンクリでパッド慣らしして後年はママチャリに付けてる
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 09:57:10.63ID:crj0YRFP
>>38
>>39
オーバーホールは部品単位に分解、メンテ、消耗品交換、修理をして新品時の性能に近付ける事
交換時期はまだ先でも消耗してたら交換する
だから「ついで」じゃない
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 10:29:07.85ID:ik8j4wsD
極端な話する。
前の週にチェーンを新品にした。
昨日店にオーバーホールに出したらチェーンを交換しないって言われた。
使用済みのチェーンを交換しない店はおかしい!

ってな事を>43は書いてる。
普通は次のメンテまで問題が出ないと判断したら、交換はしないもんだよ。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 10:45:22.18ID:crj0YRFP
>>44
極端過ぎるよね
普通1週間で性能差出ないし
部品交換もオーバーホールの内なんだからついでに交換する訳じゃないよねって話よ
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 11:27:59.94ID:crj0YRFP
そうかもしれないがオーバーホールと部品交換を切り離して考えるのオカシイでしょ
パスタ料理とスパゲティを切り離してるようなもんだよ
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 12:09:16.17ID:90Qwbzc1
切り離せない融通効かない人の話は知らん
>>43とか意味わからん。消耗してたら交換時期だし消耗してなきゃ交換時期じゃない
普通は状況を見て臨機応変に考える
全取っ替えしなきゃオーバーホールじゃない!って強迫観念があるの?
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 20:45:51.84ID:59CHhfLv
ペダル固着した場合ってオススメ方法あります?
ホーザンで緩め方向間違えてないし脚の体重かけてみたけど失敗しました
素直に潤滑剤使えって話?
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 22:14:15.65ID:uf4Grhjw
>>52を試した後
軸をコンコン叩いてみるなどがかなり効果的
コンコン壊さない程度に叩くのはシートポストが抜けなくなったとか
そういったトラブルでも有効だ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 03:40:34.08ID:Vs/9O4ml
>>54
一部のコーティングされたチェーン以外は
灯油に漬け込んでしまうのは効果的な洗浄方法だな
灯油は油なんでキレイになったらパーツクリーナーで脱脂してから取り付けよう
もちろんそのあとにチェーンオイルを散布しような

チェーンの種類によっては>>55なんでよくチェーンの種類を調べてから実行使用
デュラグレードのチェーンなどはNGだ
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 06:24:53.00ID:94KpVVoO
>>51
アーレンキーならインパクトレンチ一択。ウチに来るなら回してあげるのだが、伊予松山だからなw
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 09:38:50.52ID:lqBZDRJA
昔から灯油に漬け込むのは当たり前なのに
シマノが阿呆な事言い出したせいで、それを鵜呑みにするバカが騒いでうっとおしいわ
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 10:29:34.99ID:zgOYGgBI
昔ってのはフッ素加工が登場する以前の話だろ。
有機溶剤でフッ素塗装が剥がれるの心配してるんじゃない?
灯油はまだしも、ホワイトガソリンとかパークリとか如何にも悪そうじゃん。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 11:06:26.11ID:lqBZDRJA
>>59
灯油でフッ素加工は剥れない。
シマノが言っているのは一部のモデルでグリスが流れちゃうからうんぬんってだけ。
だいたい中性洗剤で洗おうが、何回かしたら流れ出すんだから、シマノの注意喚起は
PL法対策か、きちんと注油できないバカ向けってだけ。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 13:05:41.05ID:eYWRpfbv
>>60
ハブからグリスを抜こうが何しようがこまめに注油すればいい。
ただ、それは自己責任であって自分のメカだけにしなさいという事。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 13:26:09.71ID:eYWRpfbv
>>56
>チェーンの種類を調べてから実行使用
>デュラグレードのチェーンなどはNGだ
ディーラーマニュアル
チェーン(11スピード)
CN-9000
CN-6800
CN-HG901-11
CN-HG900-11
CN-HG701-11
CN-HG700-11
CN-HG601-11
CN-HG600-11
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-CN0001-05-JPN.pdf
105からデュラまでSHIMANO11速チェーンのマニュアルは共通です。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:24:34.67ID:aOws4iHu
皆さん基本的な事を忘れている
フッ素は今でも恐ろしく高値な材料だという部分
まともに機能するほど(それでも薄い)塗ったら何万円のチェーンになるかと言う話だ
チェーン価格の安さからチェーンが回転しこすれる部分は10kmも走れば剥がれ落ちるのはフッ素知ってると常識レベル
もし
全体的に禿げるとしても
手入れを怠らない人には全く問題ない

こんな常識を他所において意味不明な話で盛り上がるのは程々にしようぜ
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:28:59.99ID:eYWRpfbv
>>64
チェーンにフッ素というのは知らないですね。
テフロンならジルテックに採用されていますが。
たしかにテフロンコーティングしていてもそれがどれくらいまともに機能するものなのかは
疑問ですが。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:31:09.05ID:eYWRpfbv
テフロンR は、フッ素樹脂(4フッ化エチレン樹脂 等)の商品名
ぐぐれかす。自分。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:36:12.84ID:eYWRpfbv
灯油でいいでも一部のチェーンはグリスがという人もいれば
シールチェーンではないのでグリスは関係ないといいきる人もいて
しかし、どちらにしても、マニュアルに記載されている方法以外は実体験で大丈夫だったから
という以上の話しにしかならないんですよね。
東北の寒冷地で氷点下においてチェーンが破断した原因が
といったところまでSHIMANOが考えてマニュアルを作成しているというのはあるかもしれません。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 15:55:25.61ID:1XlZxR8g
所謂ファッションロード乗りってチェーンキュルキュル言わせまくりだな
あいつら空気はちゃんと入れてんだろうに、チェーンはほったらかしなんだな
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 15:59:02.87ID:Vs/9O4ml
>>63
マニュアルが共通なのはシマノの落ち度かもしれんが
全部中性洗剤で洗わせておけば間違いないというシマノの賢さも出ている
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 16:01:48.65ID:eYWRpfbv
>>68
STRAVAの走行距離日本一を維持したくて雨天でも無理して
無茶やってる知人のチェーンというか、おそらくプーリーもキュルキュルいってますよ。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 16:01:53.34ID:Vs/9O4ml
>>67
グリスは関係ないと言い切れるよ
バイクのチェーンではない

ちなみにシマノはマニュアル通りの運用をされたら
チームスカイ相手でも突き放すメーカーだから
心配な人はあくまでマニュアル通りやるといいだろう

ちなみに俺は金属ならガンガン灯油、パーツクリーナー、チェーンクリーナー使っちゃうね
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 16:17:57.56ID:/NGo9fKS
マニュアル通りにしなかったチームを突き放すなら分かるが
指示通りにして突き放すってどういう意味だ?
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 16:22:50.27ID:eYWRpfbv
>>69
レースで好成績をだすためにメカニックが灯油に漬け込んで、
フリクションを下げる。
ロングライドでの使用は考えていない、みたいな事はあると思うんですけどね。

>マニュアルが共通なのはシマノの落ち度
11速チェーンのプレートの厚みはは105でもDURA-ACEでも同じ。
テフロンコーティングについても、
CN-HG601-11のパッケージにもSIL-TECの文字があるので、
取り扱いに方法に違いがあるとは思えないんですよね。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 16:29:27.75ID:eYWRpfbv
灯油漬け込みを推奨している>>60の書き込みにも
>一部のモデルでグリスが流れちゃうから
という記述。
シールされていないブッシュ式のプーリーでもグリスをいれると音が鳴り止むという事もあるし、
何とも言えない。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 10:12:36.38ID:Ha5tV5DX
>>76
kmcのならtiコーティングてやつ?金色コートは使っていくうちにまだらになっちゃったりするんだろうか
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 11:14:39.13ID:levG2dyt
>>77
洗浄後にウエスで拭くと金色っぽい汚れが付いてるね
毎回5000kmで交換してるからそれ以上の距離は分からないけど艶が無くなる程度で斑になるほどは落ちないよ
スプロケに当たってる裏側はさすがに下地の銀色が薄っすら出ちゃうけど
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 14:22:38.13ID:Ha5tV5DX
>>78
見た目が5000kmも保てるなら心配しなくていいかな ありがとう
黒いやつを買って200kmくらいでローラー部分が銀色になっちゃったから心配だったんだ
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:50:16.83ID:jmSmHKBv
>>54
シマノからは止めとけとのこと。新しいオイルが中まで浸透させれてない人多いからだと。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 15:23:52.53ID:xDz4fAUn
変速が渋くなってきたんだけどワイヤー張り直してもイマイチに
チェーンと歯はまだ大丈夫です

これはワイヤー交換ですかね

ワイヤー替えたら直るかな?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 15:50:47.64ID:ztSDuyyu
>>85
ワイヤーの抵抗が増えてるっぽいなら交換で復活するだろうね。
とりあえず給脂でもいいかもだけど。
あとはディレイラーのリンクが渋くなってる場合もリリース方向で動きが悪くなるね。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:31:23.73ID:zRjgI7nZ
灯油ペットボトルでシャカシャカして、パークリペットボトルでシャカシャカして乾燥後、CKM001ペットボトルでシャカシャカして拭き取ってる
から隅々まで浸透してるはず
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:59:59.39ID:atkYuC9F
>>89
AZ CKM-001 超極圧・水置換スプレーの宣伝動画では
チェーンに使うと効果的でしかも長持ちってなっているけれど
粘性の低い灯油に近いオイルなので、灯油に漬けるのと似たような感じになるんじゃいのかなって。
なにせ、吹きかけて拭き取ると、チェーンの汚れがかなり落ちる。
これ灯油かという。
チェーンのクリーニングには使えると思うけど。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:07:00.22ID:zRjgI7nZ
>>92
低粘度で驚異の性能なのがCKM001。556やラスペネなどの
浸透スプレーはおっしゃるようにほぼ灯油。
CKM001はエステル油。指についた感じからして違う。
指紋、角質層にも浸透しちゃうというか。
風呂入ってもしばらく極圧剤の匂いがする。
雨曝しのママチャリでの運用実績では半年程潤滑状態が続いてます。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 22:13:42.93ID:RFhaQjqD
>>94
確かに油は水を弾き、油に溶ける
だが世の中便利になって油と水を結びつけることができる物質が発明された
石鹸とか洗剤とかそういったものだ
世間ではそういったものを使用するのが常識になっている

チェーンや機械の場合できれば水を使いたくないから
灯油で落とすのはありだが、使用したあとにパーツクリーナー等の揮発するもので灯油を落とす必要があるな
これをさらに発展させた例が>>92だろう
水のついたチェーンにそれを使い、パーツクリーナーで落とせば
水を手早くなくすことができるわけだ、その後に通常通り注油すればメンテナンス終了だ

俺は面倒だから乾燥が遅いチェーンクリーナーをつけてブラシでごしごしやり
でかいのに198円のパーツクリーナーでさっと落とし、注油だな
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 22:43:28.55ID:sfTMW+fy
>>98
ジルテックにパーツクリーナを使うなとういのがSHIMANOの主張と
ネットのメンテの噂になっていてマニュアルには中性洗剤を使うと長持ちするので
ユーザーにそう指導しろとある。
SHIMANOはあくまで中性洗剤で洗えとしか記載しておらず
基本はそれに従う、あとは寿命が縮まろうかどうしようか自己責任という事なのだと解釈してる。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:01:34.55ID:sfTMW+fy
>>98
あと、
>>92 >>93
のCKM001
KM001 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=H-f3bkoIJfE
この動画では、チェーンに一吹きすると、ロードバイクがすべるように走るとあって
それが本当ならこれで汚れを落としてそのままでメンテ完了という話になる。
こんなに粘性の低いオイルがチェーンオイルになるのか?
と思っているけど。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:08:36.02ID:RFhaQjqD
>>100
チェーンオイルは粘性が低くても、ちょっと時間がたつと粘性が増す物が多いよ
粘性が低いままなら遠心力で弾け飛んでしまうからそのあたりは工夫されているね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況