X



ロードバイク挫折組 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 12:27:49.26ID:UeUTZpuT
・スタイリッシュでカッコいい
・ロードに乗ればどこまでも行ける
・ロードさえあれば俺はスーパーバイシクルマン、そのうちレースとか出ちゃったりして

なんて野望を抱いていざ買ってみたものの
思ったより前傾がキツく、ただ乗ればいいわけではなかった
拘って突き詰めるとあのピチピチスタイルにエイリアンヘルメット
が必要なのはわかったが、どうしても嫌
もちろんビンディングペダルやシューズなんて嫌
車道怖い、脇に寄ると小石や道路の荒れが嫌、でも歩道だと歩行者や段差が気になるし
バイクは横に倒したくないんだけど、スタンドは付けてはいけない雰囲気だし
カギもフレームに巻きつけておきたいなあ
なんで毎回毎回出発前に空気詰めなきゃなんねーんだ
うでが遠いな→ステム買え
ハンドルの角度は・・・
ブラケットの微調整したいけど、またバーテープ剥いで巻くのか
ケイデンス?

ああもうめんどくさい!
前乗ってたクロスでええやんけ!

クソスレは重々承知
俺みたいな根性無しは集え
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:12:39.55ID:YzDeFRpI
他人がどんな格好で乗ろうが関係無い
そいつが、どうロードに向き合うかなんて関係無い
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:16:08.94ID:szY8HRdd
会社行ったこと無いから通勤ってのがイメージできない。
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:17:06.58ID:HLCc1DP2
ああいうのは自転車ブームの持病とも言えるバカ丸出しもいいとこの風潮でな。
それより更に昔はNJSフレームをDQNが街乗りに使うピストブームがあって、
更に昔にはMTB、それもなんとDHバイクで街乗りするのが流行した。

ローウィルやイエティ、インテンスなどの100万円に届くようなDHバイクを
決して富士見なんて行かないようなアパレル業界のヒョロガリ兄ちゃんが
得意げに街で乗り回してた。
古着屋や美容室にはキャノンデールのスーパーVやマングースのニューマンがよく停まってた。
キャノンデールがまだ存在していてアメリカで製造されていた頃の話さ。
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:18:31.13ID:HLCc1DP2
キャノンデールというメーカーがまだ存在していて、と、書くべきだったな。
今の台湾製のキャノンデールシールを貼ったのは単なるキャノンデールのブランド使っただけの紛い物だからな。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:25:08.98ID:KLB/y0FV
よくわからない外側だけの評論してるが、本質は乗ってる本人の内的な感覚だろ。
試乗会でみんなロード乗るのはかっこいいからではなく
乗ってみると実際楽しいから、ポジション的に漕ぎやすいからだ。
自称本格派の原理主義者が他の人をどうこう言うのよりもっと本質的なことがそこには表れてる。

自分を型にはめてファッションとか流行りで乗ってるのはむしろ反対側なんでは?
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 20:33:32.51ID:4qytY0yU
>>757
最近でも長袖Yシャツの上にルーズフィットなサイクルジャージがイケてるみたいな記事あったぞw
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 20:42:36.18ID:i0FfPC5l
乗るのに挫折したから高説垂れてんだろ
スレートだのオチョだの変化球出せるメーカー掴まえて寝言言ってやがら
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 21:32:30.78ID:F/zDkWB/
フロントディレイラーの切り替えが重過ぎて挫折したわ
これクラリスだから重いんかな
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 22:04:27.93ID:OD9PamwM
シマノの変速機は低品質で耐久性も低いからなあ
シマノといえばまずは内装ハブだけどこれも粗悪品だからね
スポーツ車でシマノの外装変速機なんか使ってるやつがいたらモグリだよ
国産ならサンツアーか三光舎かDNBでしょ
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 11:22:53.05ID:l5SbiFQE
>>767
Fメカだけでもアルテ以上にすると引きが軽くなりますよ。
クラリスなら7700くらいにするとかなり変わる。9sだけど特に問題ナシ。
10s用メカ使っても(F・Rとも)チェーンもきちんと通るし動作も大丈夫。
Fメカも4500、5600くらいの型は特にガタが出るのが早いです。
7700、7800のデッドストックか程度のよい中古で試してみては。
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 11:42:39.28ID:IIm9pNvP
シマノのFメカならネクサーブのSPCMが最高だよ
クランクの回転力を変速機の作動に利用しているから操作が非常に軽いのでる
あたかもDi2のようにボタンを押すだけで変速出来る
そういえばネクサーブは初代Di2採用コンポでもあったね
電子制御サスペンションもあった

ロードバイクにネクサーブがオススメ!
ぜひお試しあれ!
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 12:59:14.25ID:RYn/YuoA
こうして見ると、誰かがこんな風にロード乗ってて、それと同じになるのが嫌だったから挫折って書いてるのが多いな
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:50:59.86ID:kn6/pxyR
乗ってるだけで楽しかったロードも飽きてくるパターン
コース変えたりしてると何のために乗ってるのか見失う
あとは上手くいかなかったりイヤな目にあって疎遠になるパターンどな
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:08:12.67ID:TjClfDUE
>>778
そんなあなたにレースデビューをお薦めします。ヒルクライムとかじゃなくクリテリューム、刺激あるぞ。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 21:21:00.63ID:ZEMiMdXX
趣味の類いは一通り物が揃うと達成感が違った方向に働いて辞めたりするよね
キャンプとか釣りとか
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:57:23.82ID:/sPwxirh
>>782
その境地がホンモノだな
個人的に、買い物が楽しいうちはまだまだひよっこだしその趣味のスタートラインについた段階だと思う
道具の事を気にしなくなったり、物欲がなくなってからも、マメにライドを楽しんだり週末のグループ仲間との集いが楽しみだったり
自転車を語る事より乗ってどこかに行く事を楽しめるようになった時
初めてその趣味をやっていると言っていい段階だと思う
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:58:33.25ID:/sPwxirh
だから、買って終わりは趣味とは俺は言わない
ただの浪費、かじって終わったと言う
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 11:09:06.64ID:SeHAKxFy
これからは部活帰りのJkの匂いを嗅ぐのが最高な季節である。
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 11:13:35.31ID:IYFWtuSf
【富豪きどり、株主″】 マイトLーヤ『日本人の投機家たちは、高いビルの窓から、飛び降り始める』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529546724/l50


労働者をバカにするな! 企業の命、株価をオモチャにしている守銭奴ども!
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 12:44:13.81ID:wgcIwucM
>>780
それは装備ヲタじゃないか?
富士樹海を探検してるみたいな配信してるのいたけど自称探検家と言いつつ装備が新品揃いで違和感満載
探検が趣味じゃなくて装備揃えるのが趣味なんだろうとのコメントが多かった
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 22:57:02.39ID:EflPYYZs
俺はメカヲタ
部品買えたり用品買って試したり楽しい

ラジコンと違って運動になるしな
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:31:26.53ID:5QjVL/Fh
疲れるだけ
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:29:33.69ID:a0cXHuq6
私はロード女子なんて滅多に見ない。
ましてや写真のような良いものではなかった。
年間、2人か3人くらい見るかなぁ。30歳前後で水玉模様のスパッツ(?)にミニスカを履いてて
TREKに乗ってる。足が太くて短く乳は無い。ウェアだけはそこそこ良さそうだ。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:24:49.95ID:spM5mSta
見ないことも無いが大抵は男の集団の中で姫ってるな
顔面偏差値40代でも宝物の様に扱って貰えて幸せそうにしてる
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:44:56.42ID:lY8FotAc
挫折というか、特にレース出るわけでもなくガチ感も嫌で街乗りも遠乗りも出来そうなフラットバーロード選択した。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:33:17.99ID:vtbO3zzW
フラットバーは握り替えができないから手首が痛くなって持たず
遠乗りは不向き
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:34:34.33ID:aU8xtbkN
>>807
ロード糊でつるんでる奴らは近寄りがたいよな

まあ、あと数年で居なくなるが
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 21:38:04.33ID:spM5mSta
>>808
エルゴングリップ付ければ少なくともブラケットしか握らない人のドロハンよりは多様な持ち方出来るよ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 22:34:29.34ID:lY8FotAc
>>808
エンドバー付けたらいい。いろんなエンドバーあるし。ドロハン型なんてのもあるwいずれも3000円前後で済む話よ。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 06:53:17.19ID:s7ixEASh
世界の自転車工場(爆)で作ったフレームに転写シールで差別化し、
2社か3社のフルコンポのセットの中からグレードを選んで、それで完結。
変速は電気信号で1チャージ数千発。
交差点で停まると自動的にローへ行くオート変速。
ハンドルにはスマホが付き、
GPSのバイク・ナビ、ペダルを回すケイデンスがわかり消費カロリーがわかり、
コンピューターで『このくらいの運動なら、このくらいのカロリーの食事で』
などと案内も出たりして(笑)。
乗り手はメーカーのロゴの入ったウエアを着て、無料ボランティア広告を疾走してやるのだろうか?

自転車に美しく乗る自由はどこへ行くのだろう?
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 07:12:04.13ID:ztUSnW9A
それでいいじゃない、そのマシンで山いけよ。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 12:33:00.31ID:ztUSnW9A
哀しい人がいるんだね、さて林道ヒルクライム行くぜw
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 14:04:51.92ID:fCytgFGO
>>815
それしか知らん人はそう言うけど、エンドバーは幅広すぎて疲れるから解決とは言えないよ
ドロハンよりは遠乗りに不向き
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 15:44:03.36ID:xw45//pW
ワシのはメーカーロゴを剥がしたクロモリホリゾンタルで手組ホィールなので
盗難など無縁。ロックなんてしたことない。デュラやレコードでもロゴ剥がしちゃえば見向きもされないからマジオススメ。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 17:56:10.34ID:ig9gMmEn
>>820
おれはフラバに体重かけないように乗ってる

段差超えや滑りやすい路面のコントロールを考えるとドロハンに出来ない
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:42:23.91ID:kzH7apnH
確かにドロハンは落車に弱いのだ
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:21:23.23ID:rFcu51Ow
エンドバー付けると、エンドバーしか使わなくなって
ドロハンにしたら、いつでもブレーキ掛けられるようにブラケットから手が離せなくて
ポジション増えたことにはなってないんだが
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:36:15.96ID:x+U/uFyk
下ハンドルも「いつでもブレーキかけられるポジション」じゃん
しかも最も強力にブレーキング出来るじゃん
つまりブラケットポジションと下ハンドルはブレーキ操作は問題なし
残るは上からブレーキング出来るように補助レバーでもつけとけ
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 19:50:07.50ID:rFcu51Ow
>>825
下ハンドルは飾りだから使うことがない
補助レバーは検討してみよう
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:10:14.89ID:b82tdpCB
補助レバーは街乗りにいいよ。
メインブレーキ壊れたまま使ってたことある(爆
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:49:03.21ID:xw45//pW
ダイアコンペの補助レバー付の使ってるw
最近またリバイバルで出てるね。
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:52:49.25ID:tzTTAX5U
個人的にフラットバーで過剰に幅が狭いととてつもなく乗りにくい、不快、苦痛。
ドロップハンドルの上ハンというのは幅の狭いフラットバーのようなものなので、まず使うことがないな。
だから補助レバーなんてものを使う理由も一切、全く、ない。
街乗りだから補助レバー?意味不明。
それってブラケットが遠いってことでしょ?
ブラケットポジションをナチュラルに使いこなせないのならステムを詰めるかトップの短いフレームにしたほうが
いいよ。無理はしないほうがいい。
こういう人たちがロードを挫折とか書いちゃうんだね。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:27:42.70ID:nujocEEq
補助レバーが最初から付いていたから上ハン、フラット部をフルに使っていた。
特に峠の下りには快適至極だった。
補助レバーがなかったら使えなかったと思う、ブレーキないんだからね。
だから反対だと思う。補助レバーが付いていたから挫折せずに済んだんだよ。
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:32:07.70ID:/hP+O9d7
>>820
ハンドル切るだろ普通。ドロハン40年乗ったが、攻めるんじゃなきゃフラバの方が下りや街中で楽。
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:03:24.08ID:ig9gMmEn
おまえら、一回でいいからフラバorドロハンに変えてみろ
ドロハンorフラバそれぞれの善し悪しを体感しろ
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 09:28:16.50ID:85B3OIS2
>>826
ハンドル上げて、常時下ハンを握れるぐらいのポジションにすると良いよ
見た目はダサいけどなw

>>832
切るったって、400mmとかに切り詰めたりはしないじゃん
街中が楽なのは分かるけど、だったらフラバロードじゃなくてクロスの方が向いてる

>>829
使ったことないなら、もっと上ハン活用してみれば?
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 09:32:13.61ID:85B3OIS2
>>822
段差や滑りやすい路面でも、台風の日でも、
ビンディングシューズさえあればドロハンで何の問題も感じないけどなあ
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 09:34:59.63ID:mH1ujWwR
エンドバーはエンドにつけるよりセンターにつけた方が良くない?
タイオガの短いL字エンドを内側に付けると捗るぞ
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 09:53:44.69ID:G8L5yaDk
ドロップでもハンドル幅が肩幅適正よりも広いと、上ハンの横バーを握るようになる
ハンドル幅が肩幅適正を選ぶと、リーチ部分の上下しか持たなくなることに気づいた
つまり、上ハンコーナー部分より前に出た部分、ブラケット部分とか、下ハンとか言われるところ
ハンドル形状は今はやりのリーチが短く、ドロップ量が少ないコンパクトタイプというやつの影響もあるかな?

なお、試乗車で10〜20mm広いドロハンのブラケット部分を握り続けたら
ちょっと距離を乗っただけで
上腕部内側、肩の付け根に近い部分が、ものすごく疲れた
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 10:00:32.33ID:G8L5yaDk
横一文字のハンドルのセンターにエアロバーを付けている人を時々見る、かしこい人だと感心する
超幅広の横一文字を付けている人を見ると、プロだなと思う
横一文字のエンドにバーを付けている人を見ると、苦労していると同情する
横一文字のエンドを両側から挟むような持ち方をしている人を見ると、馬鹿丸出しに思ってしまうのはどうしてだろう?
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 10:07:08.60ID:BR2t7Tq8
>>838
ステムが短い。ブラケットまでの距離が適正なら、軽く流す時や登りは上ハンを持ちたくなる。
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:00:30.83ID:G8L5yaDk
人間の腕は「前に倣え」の形が最も自然だと思う
自然が一番楽な姿勢
その時の手のひらの向きは内側を向くので、上ハンでも、横バー部分を握るのは、さてどうなのかな?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:05:10.73ID:G8L5yaDk
人間は生まれた時からず〜と、手のひらは内側に向けて、歩くようになっている
手のひらを後ろに向けているのは、水泳選手ぐらいのものだろうw
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:07:34.50ID:CoXtPZIp
自分の場合、遠くのパチ屋やゲーセンや漫喫に寄って長時間駐輪も可能性高いから、いかにもなロードじゃなくてフラバーになった。複数台屋内管理出来たらロードも欲しいんだが1台だけとなるとね。エンドバーは買い物袋下げるのに便利だったりもする。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:25:27.12ID:BR2t7Tq8
>>841
アルプス信者か?
握りの話でなく、上体のリラックスの事情で上ハンだよ。
ブラケット握る時もまともなロード乗りは手首を少し内側にずらしてハンドルの上に手首が来るようにする。
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:42:33.67ID:z/38/EeE
フラバー民が多そうだけど、乗ってる車種が気になるな。フラットバーロードを謳ってるバイクはあるが、実際ジオメトリー、コンポがロードで10kg以下のバイクって限られてるよね。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:10:06.90ID:8ORMoO86
手のひらを内側にすると肘も内側
速度上げるなら正解

肘の力を活かせるのはフラバ
腕立て伏せに似てるのかな
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:11:05.72ID:RseHcpwj
クロスバイクで走りこんでたけど、街乗りのストップアンドゴーや極低速でのコントロール性
長い下り坂なんてのはバーハンドルのクロスバイクがすごい楽だし良かったよ
今ではドロップハンドルのロードにメインを移したけど、ロードが有利なのは平地巡行と
登り坂での力のかけやすさだね
要はペダルをこぐにはロード、ペダルに頼らないならフラットハンドルだよ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:23:00.99ID:S2g5//JL
フラットバーの両端を挟むような握り方をしているのは、どうしてだろうね?
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:24:31.12ID:ptgexjLX
>>848
下ハンの最大利点は向かい風の時。棒腕で前傾が取れるので、黙々と向かい風の中ペダリングに集中出来る。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:05:04.94ID:ArxCe5Oz
>>848
下り坂はドロハンの独壇場でしょ
ペダルを漕いでも漕がなくても
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:50:06.71ID:ptgexjLX
>>852
速さを追及するのでなければ、ドロハンは体もきついし、重心が前のめりになり操舵しにくく下りにくい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況