X



29er トゥナイナー 29"MTB part29 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:12:02.26ID:SYiqQLAF
太いのが履けるようになってるフレーム設計のほうが汎用性高いしな
ファットバイクのフレームなら
現状直径最大の29x3.25タイヤも楽々飲み込めるのがあるし
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:46:27.91ID:I8gWRp/a
ファット用フレームのジオメトリーは太く重いタイヤでハンドリングもっさりするからなのか ヘッド角が立ってるのが気になる 大体69度くらいが多い
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 13:19:12.62ID:CIVclxMi
DH系の安定志向ジオメトリじゃね?
あと、ストロークが長いのがついてるから沈み込ませるとヘッドが立つ。
そことのバランスかね?
フルリジットでそれだったとしても、フレーム側は元々サスを前提にしてるとかって感じかな?
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 06:01:16.74ID:u8FcM1na
これ着いてるバイク借りて山走ったけどライン狙いやすくてビックリした。後は重ささえ何とかなればな。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:53:49.64ID:vyCHf2RZ
ただ、フォックスは未だマシかなとは思うけどマニトウにしろロックショックスを買うならSRサンツアーのトップレンジ買うほうが動き良くない?
持ってる所有欲みたいなのは全く満たされないけど。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:57:34.48ID:54JdMMGr
高級なMTBのサスフォークでもキャストロワーは白けるわ
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:16:22.01ID:0Bt8DW9m
>>799
グレードの下から上までハードウェアが殆ど一緒だよなw
内部の違いだけで値段が倍とかおかしいだろ
しかもちゃっちい作りでさ
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:20:12.45ID:DOJc63QO
新しく買ったフレームにオーリンズ考えてたんだけど
これ100mmストローク無いのね
王滝と街乗りしか使わん者からすると100mmか
むしろそれ以下がいいんだけどなあ
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:14:31.42ID:ikBVSIw1
>>801
軽さ考えろよ
重量とストローク、あと太さから考えればクロカン向きじゃない
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:32:31.81ID:n9/8D2mo
オーリンズってだけでかっこいいじゃないオートバイ界では高嶺の花だからね何にでもでもつけたくなるの気持ちは分かるよ
ということで、ブレーキもブレンボとは言わないベルリンガーくらいが参入してくれないかな
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:39:36.41ID:CZxBGBLg
ブレンボは10年位前に自転車用のディスクブレーキ出してなかったか?今もあるか分からんが
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:50:02.20ID:YZXR47nr
>>803
同じオーリンズでもオートバイと比べたらMTBのフォークは作りがショボすぎ
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 02:00:37.82ID:6QT2NJEy
>>806
ソースは忘れたが、どこぞのサスメーカーの言として、
自転車用サスは剛性が低いので正確なストロークは期待できず、
かといってサスの剛性だけガチガチにしても今度はフレーム剛性がお話にならなくてどうしようもない
というのがあった
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:03:23.96ID:5w/dPfyi
昔カヤバやショーワの人も同じ事言ってたわ
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:36:42.53ID:eYJp/iIW
>>808
それって結局クルマやオートバイ視点の話で、そういう制約とか矛盾を抱えながら自転車用のサスもフレームも進化し続けるだけなんだがな。

正確なストロークも大事だけど、ライダーはより楽に速く走れたらそれでいいわけで。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:17:31.76ID:5w/dPfyi
>>810
サスの基本だから自転車も例外じゃないと思うよ
楽に速く走る事を考えたら、サスの動きは良いに越したことないし
その為には必要な設計と作りがあると思うのだけど
それをMTBはしっかり追求してるかと考えたら俺は疑問を感じる
既に指摘してる人がいるけど鋳物のレッグとかさ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:30:36.22ID:JwnEEe2t
>>811
だからエンジン付き乗り物のサス屋にしてみたら正しく動作させようとするとサスもフレームも重くなるって話でしょ。

疑問を感じるとか言ってもじゃあどうすんのってだけだし。性能追求が甘いなら、そういうサス屋は淘汰されていくだけだし。
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:37:59.71ID:5w/dPfyi
>>812
カーボン化があるじゃん
値段が高いMTBフォークだったら
もっとカーボン化が進んでもいいと思うけど
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:05:54.55ID:YZXR47nr
MTB用サスフォークの作りがショボくてボッタクリなのは
随分前から今までずっと言われ続けるけどな
例えばFOXはカシマコートの品質下げてまでコスト落としてるし
内部の作りも値段相応とは言いがたいしな
そんなお粗末な製品でもマーケティングに金掛ければ売れる時代
そりゃ品質で勝負する所はやり難くなるわな
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:06:47.02ID:JwnEEe2t
>>813
RS1はカーボンだよね、重くて人気ないけどさ。LAUFは軽いけど動きは論外だし、コラムとかクラウンがカーボンとかあるけど特に軽くもない割に高いし。

ステムとかもそうだけどカーボン化が軽量化に大して寄与しない部品はあるんだよ。必要な剛性を確保しようとすればカーボンだって重くもなる。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:17:13.08ID:5w/dPfyi
>>817
RS1は倒立としては凄く軽くない?
アルミの倒立だと2kg超えが普通だよ
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:27:37.53ID:YZXR47nr
>>817
剛性で言ったら確実にカーボンの方が上
ただカーボンは靭性に難があり衝撃強さを確保する為肉厚が必要な事もあるが
上手く応力を逃がしやすい部分なら確実にカーボンの方が軽く強く出来る
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:40:35.97ID:YZXR47nr
>>818
RS1が出た当初は捻れ剛性が無いと話題になったが
そもそもシングルクラウンの倒立はグニャグニャ捻れるのが普通
マルゾッキやマニトゥもグニャグニャだ
倒立で重要なのは縦剛性だがRS1もその辺は悪くない気がする
倒立の良さを出しつつ1.6kgに納めたのは賞賛出来るわ
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:44:32.35ID:JwnEEe2t
>>818
XC用なんだから競合は正立サスになるわけで、下り系の倒立と比べてRS1は軽いとか言っても意味が無い。剛性については素晴らしいけど、あの価格に見合う性能だと支持されているわけではない。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:49:02.63ID:YZXR47nr
>>821
あんた話が変わってるがな
カーボン化の是非についての話だったろ
倒立であの重量ならば正立ならもっと軽くなるわな
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:53:24.77ID:YZXR47nr
オーリンズもブランドイメージと値段考えたらカーボン製のロワーにしろよ
あの値段でキャストロワーとかMTB乗りを馬鹿にしてるだろ
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 13:20:33.98ID:JwnEEe2t
>>822
別に変えてるつもりはないけどね。
正立でフルカーボン化できるなら何でどこもやらないのかね。

コラムとかクラウンがカーボンとか既にあるけどMTB乗りはそこに付加価値をあまり見出しているとは思えない。「だったら安い方でいいわ」ってのが消費者の現在の選択。
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 13:40:56.17ID:y363aVZb
マグネシウムは軟いイメージしかない
昔BBS GTIIをサーキットまで自走で行って走っていたが2回割った経験がある
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 13:49:30.22ID:YZXR47nr
>>824
カーボン使ったサスペンションフォークは昔からある
コラムとクラウンまでカーボンなのは最近だけどな
一番軽いのはジャーマンアンサーだな重量は1kg切っとる
あとメジャーでは無いが台湾のSASOが古くからカーボン使ってる
KOWAがテストしてたから近く売るかもな
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:57:42.19ID:SMehRNf0
JUDYベースのFuture Shock使ってた私が通りますよ。
スペ者よ、あの頃のファンキーさをもう一度。
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:12:25.08ID:lgXvGjkJ
結局MTBのフォークがヘボいのは軽くないとならんからマトモなの作れないってこと?
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:56:58.95ID:qtv/hvmI
今二昔前のMTBに乗ると、こんなの有難がってたのかと思うくらいは進歩してるけどな
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 09:49:30.86ID:SuF2QTyG
Niner身売り先決まったみたいで良かったね。でもブランド名はどこかで消えるのかな。
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:16:54.54ID:CMw6/a5t
>>831
2013年のスコット乗ってるけど秀逸な出来栄えだけどな
最新モデルとの乗り比べでも遜色ないと思ったけど
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 22:57:47.61ID:C0XKwGvm
>>836
書き方が曖昧だったな
時期としてはトレイル用のフルサスが充実してきた頃
RSがサイロ、マニトウがブラックを出してフォックスがフォークを出してきた頃

>>834
剛性、動き、ダンピングの調節の確かさ、オイルシールの耐久性
当時はオイルの粘度や油面変えたりで何とか遣り繰りしてた
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:45:25.97ID:Is4FyBsb
二昔前ってなると初期のエアサスくらいか?
初期エアサスは初動が硬いというより初動が引っかかるのがデフォだったよなぁ。
動きが滑らかなのが欲しければスプリングの方が良かった時代。
あの頃は不等ピッチのスプリングをワンオフオーダーしたりってのもあった。
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:34:23.64ID:G8ddFMzp
>>826
サーキット用の車やモトの軽量マグホイールは消耗品だからな
F1なんかサーキット400kmも走ったら捨てるし、モトのも街中の段差で割れたり
街乗り用のアルミと大差ない重さのはそれなりに長く使える(当たり前だけど)
まあMTBのサスも同じでしょ

>>830
いや、全部違う

>>839
普通は>>837のように20年程前の事言ってるって分かるから
その時代イメージして言いたい事分かってるんで大丈夫
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:14:30.63ID:mYb9FnDE
軽いサスフォークならジャーマンアンサーって所のexcite-zeroってのが
カタログスペックではやたらと軽いけどどんなもんなんかね
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:13:19.91ID:Li+Fij+p
>>842
単なるキワモノでしょこんなの。
それとも日本だけマイナーで実は海外では売れてんのかね。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:59:01.10ID:iKEt+Lma
日本での雨ざらし5年間整備不良ビアンキ裁判の結果がアレだから、
何かあった時に補償出来るようなメジャーメーカーじゃ無いと完成車にも付けないし
単体でも輸入されなくなってるんじゃね

http://twentynineinches-de.com/wp-content/uploads/2016/10/GA-Kilo.jpg
http://twentynineinches-de.com/wp-content/uploads/2016/10/GA-Kilo-2.jpg
ジャーマンアンサーのこれはどのぐらい?
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:06:20.87ID:xJI+DmFK
ジャーマンアンサーに限らずだけど
純粋なドイツ製品は値段高過ぎて日本では売れない
ちなみにドイツ国内ではそこそこ知名度が高いよ
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:50:46.08ID:ii4QcVi2
ax-ライトネスやらバイクアヘッドやらドイツは頭おかしいメーカーが多くていいな
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:46:55.95ID:EdiDhwr0
>>844
これの面白いのはサスペンションユニットがリアサスのを流用してる所だよな。
このマウントが汎用ならサスのユニットを入れかえればサスの味付けを変える事が出来るんだよね。
FOX ロックショックス マニトウなどなど。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 18:38:50.82ID:MKZyeQbp
>>844
これはkiloってモデルをカスタムしてストロークアップしてるみたいだね
通常のモデルもリンク式のサスだけどもっとこんぱくとで
トレッキング用って書いてあるからストロークはかなり短めだろうね
…でもこんなので1400g切ってるってエグいな
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:46:01.97ID:Bn7nG70F
ライトに走る人にはベストなんじゃね
がっつり走る人はヘビーなのを選択すればいい
適材適所
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 23:57:19.40ID:c9vmX9Rl
耐久性に問題はないのかもしれないけど左右非対称ってのは気持ち的にマイナスだなぁ
BD-1みたいに中央に付けて欲しい
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 00:19:32.30ID:E3t4rPSG
盆栽化して楽しんでる金持ちこそこういうキテレツなパーツを使ってほしいな
でもそういう人は絶対に間違いのない有名メーカーの一流品を好むからまず使わないだろうけど
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 09:56:33.91ID:55wbR8SU
>>849
AMPがヘロヘロだったのは、当時は今みたいな太いパイプが好まれなかったってのも大きいね。
当時のSIDとかもヘロヘロでえぐかったし、最もは上下1-1/8のカーボンコラムなんてAMPよりさらに酷かったじゃん。
で、結局はサスは2kg位ないと厳しいよね?的なもんで重くなったけど、
下が1-1/2が主流になってまた軽量化が始まってる。
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 19:20:10.50ID:RPWGY0Ak
使いもせず否定するのもおかしな話し
俺はチャンスがあったら使ってみたい
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 00:19:07.00ID:S/VRRoem
スレチになるかもしれんが同じビッグホイールってことで
36erは日本からでも通販なんかで購入出来るんだろうか
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 07:48:05.80ID:x0XtBmHY
最近、フロントサスをロックアウトして乗ってる方が快適なんだけど、もうリジットの方が幸せになれるねかな。
サスなんて長い下りダートであればいいかな程度で、2.25タイヤならイラネになりそうなんだよな。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 12:37:55.15ID:s5S6TBfH
>>863
同じコースをサス有り無しで走ってみては?
リジットフォークは一本持っておいて損ないと思う。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:37:42.70ID:Q3RH0UP0
シングルトラック無しでダートくらいしか走らないなら
サス無しでもいいんじゃね
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:50:42.47ID:x0XtBmHY
>>865
シングルトラックもサスいらなくね?
デカイドロップオフとか超高速ダブルトラックなら必要だけどね。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:52:06.37ID:guE2luvU
俺はMTB10年目で初めてフルリジッドにチャレンジしたけど、
砂利石ダブトラ林道の下りはとにかく辛かったな。
シングルトラックは割と平気なんだけどね。

鉄フレームにタイヤは前後2.1"、フォークはクロモリの相当しなるモノ。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:57:21.52ID:j6y9Ze/f
サス無しにはサス無しの乗り方がある
が、そりゃサスあった方が楽だよなwww
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 00:24:25.70ID:kMfG9ufV
でかいドロップオフってどのレベルからでかいドロップオフになるん?ダウンヒルのドロップオフみたいなのを想像しとけばいい?
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 07:21:04.49ID:YAPfhXoP
26 vs 29
ttps://youtu.be/WdrskvNzPTE
前半はふむふむまあそうなのかな程度だったが
後半はおいおいそりゃ流石に煽りすぎだろって感じでワロタ
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 14:20:47.86ID:U1Oj+zbN
DJに使える29erが出てこないから、
絶対の正義とは言えない。
これくらい?
まぁ俺達がこんな風に乗りこなせるわけじゃないけど。

Chris Doney- Charge Cooker Single Speed.
https://youtu.be/4ExcEoNX1JE
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 08:43:08.77ID:E12nYKeC
交通状況から仕方なく歩道をゆっくり29で徐行してたら、
下校中の女子高生が道を開けようとしてくれてこっちを振り返ったとき

「デカっ!」

と驚いていた。
なんかいろいろ嬉しかった。
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 10:26:13.32ID:OEdLfrSE
奇遇だが、おれもよく女子高生に「デカっ!」 って言われる。
女子高生以外にもだが。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:00:08.85ID:E12nYKeC
おじさん大きいのは自転車だけじゃないんだよ。
お嬢ちゃん。

と心の中で言っといた。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:21:25.95ID:y7D90UOg
私は身体もデカイからどっちがデカイのか判断できない(´・ω・`)
小径乗ると「クマ!」って言われますが…
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 02:58:38.60ID:FDtKQCa2
「(そんな)デカ(いので歩道をうろつくんじゃねえよクソジジイ)っ!」だと思うんだが、
たまに捕まってニュースになる中高年ストーカーの思考回路もID:E12nYKeCみたいな感じなんだろうな

あと、なんで自転車乗りってすぐシモネタに走るんだろうな
常時ランナーズハイなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況