>>543
パニアバッグは低重心にはなるけど前後オーバーハングに荷物が位置するので
運動性は遥かに劣るよ
バイクパッキングならカーブの連続する峠の下りでも空荷と同様に走行できる
元が軽量だから走行感については比較にならない
荷物が軽いから自転車本体やホイール、タイヤなども軽量にできるしね

横に張り出すフォークケージバッグとか
低い位置のダウンチューブ下専用のバッグもあるよ

前室が広くテント長が2.3mもあるから居住性も問題ないし
寝転がった状態での頭上空間はドームテントより広いぐらい
荷物がコンパクトだからテント内も広く使える
シングルウォールは妥協点だがシルナイロンは保水しないので
結露したとしても出発までには大体乾いてるしね

無雪期しか走らないけど850gの冬用シュラフでも余裕でバッグに入るよ
画像を見れば分かるけどマットはクライミットの全身用を使ってる
着替えは3日分あるから十分だし速乾素材なので洗ってもすぐ乾く

しかしそんなにパニアバッグを押すのにバイクパッキングスレにいるのが甚だ謎だわ
パニアバッグツーリングスレでも立ててみては?

>>544
足元に補助ポールは入ってるけどほぼワンポールテントだね
自転車の時はイーストンのカーボンポールを使ってる