X



◎懐中電灯を自転車前照灯に105本目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 18:26:33.52ID:62623m9+
市販の自転車用のライトは高い・暗い。
ならば、安くて明るい懐中電灯を前照灯に使ってみよう!

前スレ
◎懐中電灯を自転車前照灯に104本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451445849/

┏─━─━─━─━─━─━ ! ! ご 注 意 ! !. ━─━─━─━─━─━─┓
┃・質問、購入相談は、少なくとも 現行スレは検索 してからにしましょう。     ┃
│ また、.過去ログにも有用な情報がたくさん詰まっています。            │
┃・購入相談者はせめて用途・大きさ・予算(+使用電池).くらいは書きましょう。. ┃
│・個人への誹謗.中傷はやめましょう。                          │
┃・煽り/アラシには.マターリ大人の対処で。 ※.乗ったらあなたも同罪です。   ┃
┃・次スレは>>980.が立てて下さい。 これは、スレ住人の総意で御座います。   ┃
┗─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─┛

前スレまでのまとめFAQ・避難所は機能していないためリンクを削除。
新しいまとめ案・場所を募集中。
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/03(日) 23:22:36.37ID:Gau2rT10
ウーベンのLT35Proなんて新型が出てるけど高いな。
ハンドルマウントは改良型でガッチリ挟むモノに変わってるけど。
取りあえずサイドスイッチのズームが欲しかったからルミントップのズームワン買ったよ。
安いし。
オームのレッドカイザー700lmと悩んだけど単4三本でランタイム短すぎだし18500買うと高いモノに付くしな。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:50:59.60ID:UAEf+8HG
>>711
ああ
確かにズームだと絞ぼり込める
ただし実用外にならん?
歩いていてフト何かがきになって絞り込むのはやるけど
ロードバイクではあんまり絞り込みないね
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 01:12:41.86ID:7u7L0kKN
>>713
絞って四角にした小さい配光は、超遠射専用。
近くは庇をつけたリフ式の普通の懐中電灯で補うのさ。
細い光と言っても、30m先くらいでは一車線を楽にカバーできる。
同時に15mから50m先位までしっかり見える安心感は格別。
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:13.32ID:gYevSRJw
のめり込んでいると何するのも楽しいから
複数ライト付けるのは良いと思います
だけどその時期をすぎると1本で済ますようになるんですよ
歩道走っていて前から人が来たらライトをお辞儀させ足元だけ見えるようにするに留める
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:01:27.04ID:KjIAvoR4
この間まで1万円以上したXHP50とか物凄い勢いで安くなったな
バッテリー交換の手間が増えてしまうが今使っているXMLから乗り換えるかなぁ
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:28:19.64ID:muLIOsM6
EC4S、実は登山道で拾ったw
その日に最寄りの交番に届けて詳細伝えた後、6ヶ月経過してから受け取った
純正18650x2も入ってたんで当時は3万位したんじゃないのかな
自転車用として使うには横の配光もいいし低温にも強いし耐久性もいいし明るいし
庇はスプレーボトルを斜めカットしてはめてやると上部カット出来てる
9000円まで落ちてるけどまだちょっと高いな
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 03:37:05.73ID:X8u48ajS
XHP70と検索するとアマゾンで3000円しないズーム式ライトが出て来るよ。
その中のACICOOと言うブランドのライトならXHP50搭載で1500円程度のライトが有る。
もちろん電池は別で中国発送だから直ぐには来ない。
最近フラッシュライトスレでACICOOのXHP70買ってはしゃいでるのが湧いて来て存在を知った。
ルミントップのズームワン買ってLT35より暗くズーム絞ると変な散り方で配光が良いとは言えないLT35より汚いからガックリ来てたんだよな。
HeliusのXHP50 3000lmは知ってたけど、レビューがサクラばっかりで信用ならんから買う気出ないし価格が微妙に高いんだよな付属の中華糞電池要らんし。
電池2本タイプは長いから1本タイプを買って試すよ。

https://i.imgur.com/GoqX0Sf.jpg
https://i.imgur.com/SdjqwgY.jpg
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 05:52:13.97ID:u5CG6Y2v
XHP70でフォーカスライトなら、しっかり遠くまで届くだろうなー。
かつてのMC-E以上に太い十字型のダークスポットの問題はあるけど。
XM-L系より広めの遠射配光を作れることに魅力を感じる。
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 11:06:05.51ID:3jtvL9zn
>>722
1本タイプは出力弱そうだけどね・・・
XM-Lのは充電直後だけ600lm前後のダラ落ち
レビュー待ってる

>>724
出力が倍以上なら多少照射エリアが大きくなってもXM-L系よりは期待できるよね
XHP50やXHP70は十字より端っこが丸いから四角くならなそうでない?
XHP70だとLEDだけでエルパラってところだと2000円以上する
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 20:48:04.56ID:HkhQemA8
AmazonにもゴロゴロしてるけどAmazonは極度のアホがレビューしてたりしてあんまり参考にならない場合が多いな
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:50:33.63ID:GDWvphMt
本物のXHP50やXHP70なら普通にLEDだけ買うより安い可能性はあるのか
買ったとして乗せ換えできなきゃ意味ないし買っても意味ないか

弱や中がPWMだとチカチカして使えないし強のみだとランタイムが短くなる
結局XM-Lとかで十分ということになりそう

買ったやつが偽LEDかもわからんようでは話にならんちあ
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 02:21:51.32ID:kJUBxEMM
オマコクプライス。
ロードフレームなんて、高いやつなら日本じゃフレーム代しかでないけど、アメリカだったらデラエースついてくるしな。
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 03:29:31.15ID:kEvKC/Vo
ブランドモノじゃない商品でコピー上等となったら中華
アマゾンでも同じ商品が2000円切ってるしな
中国から発送されて1月前後かかるのが嫌なら国内発送中華ライト
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:23:09.99ID:YIGNfWgg
50.2、70がどれもUSB充電機能付いていて眉唾と思ってたら
検索したらほぼ全て付いていて愕然とした
俺の方が眉唾だったようだ…しかしUSB充電コネクタから水入ってきそうで不安
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:09:56.07ID:AiEdPnK9
俺も充電機能はいらんわ
ケツボタンオンリーのフラッシュライトは自転車で使う分には十分な防水機能が合って都合がいいのに
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:26:19.51ID:5/pO3Zqr
70、90どちらも10ドル台でかえるけど
電池交換2本入れるModelばっかで遣りづらい
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:42:21.26ID:V+M8TYB0
そらXML2の4倍明るいとか言って電池一本では実用性がなさ過ぎる
結局実600ルーメン辺りが自転車運用で一番便利だとなって
5年近く前から装備の更新が終わってる
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:27:04.98ID:dd2arTUB
でも1年経つ頃には大したことが無い性能に落ちるのがLEDライトの宿命
こんなのに1万円とか出す奴どうにかしてる
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 22:17:08.64ID:92rSKM48
>>737
そうでもない。
発光面が大きい。これは大きなアドバンテージ。
特にフォーカスライトでは効果がはっきり出てくる。
P60互換ライトみたいに、フォーカスライトへ簡単に換装できたらいいのにな。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 00:45:38.90ID:qNbgAnFx
XHP50って純粋にXM-L2がLEDレベルで4つ並んでるのか
そりゃ凄い、欲しくなってきた
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 02:04:15.15ID:1qKiCm1b
>>741
中華なら国内でも2000円以下で中華通販だと1500円程度
18650や25なんとかいうLi-ion電池セットならUSB充電して使える
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 14:31:34.94ID:CaEc9xQv
50.2が届いたらXM-L2と比較するつもりだが
自転車用ならXM-L2のミニズームライトが軽く使いやすいんだよね
50.2は何度か使ったら散歩程度にしか使わなくなりそう
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 16:44:27.30ID:5qmhdv6R
どこが本スレ?
ハイビームとロービームの二本立て!
ちょっと高価だけど無理して軍用モデル買っちゃった
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999203.jpg
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:10:13.63ID:IKAOT+I4
おれも最近エネループ用買ったけど、スマホに給電できるならリチウムイオン用を買い増ししてもいいかなと思ってる
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:15:42.61ID:5qmhdv6R
>>747
USB充電が増えたね
DX80やMS18ならACアダプタのジャックぶっ挿しだけどな

MS18はバッテリーで充電、DX80は本体側で充電(バッテリー合体させての充電)

妙にUSBの穴付いてるぐらいなら、USB充電機能なくてもなくていいかなと思える
小型ほど電池交換でいいし、リチウムイオンでいいと思う

18650以下は使わないこと、ペンティアム3のPC状態だよ時代的に
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:41:31.39ID:wUMudqIu
問題はそれを本当に自転車で運用するのかってことだ
太いからブラケットも選びにくいし光軸もコントロールしづらいし
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:43:18.35ID:5qmhdv6R
うんだ、有効利用したいとか汎用性とかいう考えも理解できるが
18650も26650も既にメジャーで汎用性バリバリの時代、特にライトは絶対的

最小サイズで18650という現実がある以上
単三単四は切り捨てないと、大きさ、ランタイム、明るさ、の上で1つのメリットもなし

今やIイマレントやオーライト、スルーナイト、有名どころは21700x1の製品が最先端となっている
DM70等は電池一つでANSI4500ルーメンの時代
https://www.youtube.com/watch?v=vpeyeGZ0zJQ

コスパの問題もある、だからこそ18650からどうぞと、まぁ否定のような発言になるが時代の流れ仕方がない
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:44:18.93ID:5qmhdv6R
>>752
これは700円と900円のT6ズーム
どっちも18650x2の最小型だな
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:48:00.94ID:5qmhdv6R
>>751
SKYRAYの6灯の1800円+送料200円
これが世界最強コスパの寸胴型ライト、18灯モデルよりも明るい
ガシロン800x4個分の明るさは保証できる

取り付けで悩むまで行ける人には超オススメ
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:54:40.78ID:5qmhdv6R
ライトのことで気になることがあればどんなことでも遠慮なく相談してくれ
安く良いライトを買いたい、という同士こそ最強だと俺は思う
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999246.jpg
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:59:21.38ID:5qmhdv6R
因みにオススメはど真ん中の金色のやつ
「質感はどうせ悪いだろうな」を裏切る質感の良さ
普通に寸胴型ライトの中では質が良い、で、明るい、なのに1800円と超安い
左右の端の方にある2つスイッチのあるダイビング用は見た目に安っぽい
リフレクターもなく、超拡散系ライト、薄く均一に明るい
ルーメン数はダイビングが上かもしれないが、スポット力ゼロ
半球照らすような、クセモノライトだな
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:02:21.93ID:5qmhdv6R
オススメより明るいライトを求めるとスルーナイトのTN36、15000円までモノがない
ここに大きな大きな壁がある、これを避けるなら、XHP70.2やXHP90ぐらいしかないかな
どちらかというと安く明るいこっちがオススメ
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:11:28.01ID:5qmhdv6R
ダイビング用寸胴は2つ共規格が違うのに同等照射で同等の明るさ
価格は5000〜6000円程度、スポットもなく半球照らすような鬼照射面積
これはこれで明るくパワーもあって他にないイロモノライトだが、スポットがないのはどうもね
スポットなくても明るいが、微妙、まぁパワー的には、X7Rのターボに届くのかなー
ま、どっちにしても3灯や6灯がいいな、たぶん6灯最強
18灯は、あれ、T6じゃないw それ以下w
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:17:59.73ID:63+Y+Kza
500円くらいから売られてる
3AAAでCOB一発だからクソ明るい
ttps://www.netsea.jp/shop/454103/s2019080261400
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:23:16.71ID:5qmhdv6R
発送単位がシブイなw
お手頃な改造がメジャーになればいいのに
もっと安く明るくできるはずw
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:30:29.29ID:5qmhdv6R
個人的に好みなのはDX80かな
同じような寸胴型ライト感覚で20000、30000とバンバンお手軽に照射できるのが強み
照射距離も800m以上あるので中心光も広がりもある

DT70,、TN36、X7、X7R,などもかなり好き、かなり良いんだが、これらの2倍以上
バンバン照射できるこの明るさは魅力的、コスパはよくないかなー

とにかく1800円が最強、これから買い替えるなら DT70かTN50に行かなきゃ満足度は弱そう

XHPシリーズはズームの質の運、スイッチのショボサの運、ここがどうもな
1800は普通に良好、天才w 決して内部の人間ではないのであしからず
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:31:48.31ID:dCFRLE6h
フラッシュライトマニアなのは伝わってきたが全然チャリで使ってる感じがしない
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:39:28.40ID:5qmhdv6R
DX70の20000は微妙に嘘になるな
13000から32000と間はないようだw
体感的なものだからなw 一瞬ならもう一個のスイットおしっぱで32000
離せば戻る、おしっぱで32000、離せば戻る、これ便利
おしっぱにすると32000で固定される、これが体感20000の答えのようだ
どっちにしてもこんなライトはいらん、MS18の方がコスオアは確実に上
にしてもこんなライトもいらんw

X7/X7Rは質感良好、明るさほどほど
カタログスペックでは X7 9000ルーメン X7R 12000ルーメン ついでにTN36 11000ルーメンがMAXになってるが
実際のANSIルーメン値でいうと、X7X7Rは完全に同等の9000ルーメン
何の進化もないw 全く同じ照射で同じ明るさw  許せるが事実はこうなってるw
同一のハードと解る残念なマイナーチンジ、TN36はちょい下の8800ルーメン程度
逆から見るとANSI基準なら、明るさは数字の分だけ太鼓判付き
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:41:24.92ID:5qmhdv6R
>>763
ライトの山に埋もれて見えてないライトが幾つかあるんだ!
ガシロン800もそのうちの一つ
まって、うpするよ、ID付きで
(しばらくお待ちください・・・)
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:51:49.73ID:TlQk8XC4
基地外スレからマルチポストしてる基地外だから↑
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:54:08.80ID:5qmhdv6R
これで証明できたと思う
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999272.jpg


ただキリっと真面目な顔で語ると俺は自転車に一切乗らない、し
自転車なんて持ってないv^^v v(@^c_^@)v
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:56:32.37ID:5qmhdv6R
ごめんね、陰湿な粘着くんがいるもので
俺が誤ることではないが、超粘着質で陰湿なキモオタが貼り付いているみたいw
延々泣き続けてるけど、もし! 陰湿でキモイ、異様なレスみつけたら全部こいつと解るからそこにだけ留意するように!w
じゃ、また気が向けばw ノシ
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:01:21.76ID:IKAOT+I4
ちょ、こっちにもガシロン君いるじゃん

もうお腹いっぱいだから家電板いけよ
ガシロンは買わねーよ
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:03:45.92ID:5qmhdv6R
一般のライトを避けて、VOLTやガシロンを買うと
まだここまではいいだろう、でもさ
VOLTやガシロンを懐中電灯と言って避けるやつって何を買って何を使うのかw
ライト=懐中電灯だから、全部w 総じてw
オタの線引きが幼稚で素敵w
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:07:19.94ID:5qmhdv6R
>>766
キチガイスレww
そんなスレあるんだ? 住人さん?w
キチガイスレってww 紹介してほしいw
そんなところに出入りするお前が恐いww

>>763
常識で考えて大の男がチャリなんか乗るはずないだろw
学生やあるまいしw
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:08:23.33ID:5qmhdv6R
ということもあるが、俺はサイクリングを趣味としているのでライトも大事な趣味
自転車は持ってないと申し上げました

あとから自転車を購入するタイプwww
まずはライト選びだね♪w
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:09:25.54ID:IKAOT+I4
ガシロン君は自転車持ってない70代で夜の散歩用にガシロン使ってるって設定だったよな

値下げして中高生あたりに買ってもらえアホ
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:18:20.14ID:5qmhdv6R
>>773
そんな設定してた?詳しいなw
そうだな、俺より有効活用できるなら、君にプレゼントしてあげたいぐらいだよ(プライバシーがなければ本来は喜んでw)

で、本題、ガシロンについて語ると、ガシロン800は
ANSI規格基準の700ルーメンより、照射面積も狭く、周辺光も弱く、中心光も弱い
全体で一段劣るのでANSI規格基準に届いていない、ざっとANSI規格基準で650〜680ルーメンぐらいな感じだね
照射スタイルは悪くない、VOLT等に比べれば上物だと思う(買う前から判断してますw)
そして、ついでに、VOLT800はほぼ確実にこれ以下と予想できるので・・・
ANSI規格基準で500ルーメン割り込んでぇ〜 490ルーメン程度の可能性が濃厚かと思う

周囲へのぼや〜んって光、これを実現するには、あえてこう言い換えたい
「光を相当量使う」と、塗料と同じ、1ミリ2ミリ外周を広げるだけでどれだけ光を消費するか
とも言い換えられる、コップの水もこぼせば高さゼロだ

何がいいたいか、つまり、ガシロン800はVOLT800に比較して段違いな明るさを持った高性能ライトということ
コスパも良いということになりますな
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:29:46.51ID:IKAOT+I4
>>774
懐中電灯スレでVOLT800を推されてもなあ
売れそうだからって適当に仕入れすぎだろアホ

来たついでに、ガシロンの懐中電灯でいいのある?
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:35:08.37ID:5qmhdv6R
VOLT6000、久しぶりに改めて調べて見てみた
これは地雷、かなりヤバイ感じだな・・w

まずそんなに広くない、照射面積は狭い、なのに短いw
手前にポンと光を置いただけの照射、カメラの感度、露出で見た目に変わるんだが
それらを考慮しても、これはANSI規格基準の3000ルーメンぐらいじゃないかと思う
5000ルーメンもあればこんなレベルじゃない
なんかリアルにXHP90の2000円に劣るような気がするw
謳い文句はいいが、良くない製品のようで所有者も少ないようだし
独自のポンコツLEDを使ってるので、超絶地雷の可能性大
というか、もう見て解る、地雷ww 3000ぐらいだろうな、短すぎるw
狭すぎるw 6000ルーメンと言えば寸胴ライトのターボの領域
さすがに自転車乗りを見下しすぎw 
酷い商品があったもんだw
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:38:44.20ID:5qmhdv6R
>>776
ガシロン? この明るさでこの価格w
買って後悔してるわwww

あくまでもT6の土俵でT6に毛が生えたレベルだからな800ルーメン程度じゃ
事実、採用LEDもこの程度なんだし、悪い者ものじゃない

だが、もっと安いライト沢山あるからな、てか1800円でガシロン800の4つ分以上の明るさ
全然商品価値が違うww

俺が紹介した軍モデルw 高価なやつw でいいじゃんw
2つもあればガシロンに余裕で勝てるんだしw
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:45:33.70ID:5qmhdv6R
このライトでいいじゃんw
700円900円でw
AINSI規格基準で500ルーメンぐらいありそうな気がする
というか、これ1本とVOLT800、あまり差がないと思うんだがこれ正解だろうw
お前らの方が知ってそうw 毛が生えた程度かw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999203.jpg
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:48:32.96ID:5qmhdv6R
>>780
あぁーこれ 18650x2の直列だな、ややパワーあるのか、も
ようわからんか、確実にL2乗ってるやつなら間違いないだろうな
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:54:44.14ID:IKAOT+I4
>>780
ガシロン君に教えてやろう
コスパメインの奴はこの板には居ない

安けりゃいいってことじゃないんだよ
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:00:01.99ID:5qmhdv6R
確実にL2?L2以上?が補償されてるライトは1500円〜
送料合わせて2000〜2500円で、2種ほど製品が出てる
基本的に800性能 「ASIN 800ルーメン」 で出てくる
小さい性能差になるが、されど大事な性能差
ガシロンより明るければこっちがいいな
暗いぐらいならまぁ、無理に買うようなものでもないし
これ以上のライトになるとコスパ糞すぎ、話にならんw
寸胴型がどうしても嫌いならXHP90行くしかないべ
26650x2本行けるしスポット的でまぁチャリライトの王道ちゃ王道の照射
2000円〜 26650x1の短いので1500円〜
微妙に問題なのはXHP70.2かXHP90とされるものか
確かにXHP90の方が微妙に明るい、照射面積も微妙に広い
たぶんおそらく、多く流通しているのはXHP90だと思うので
XHP70.2を買ったつもりでもXHP90が届く可能性の方が高いと俺は思ってる
5本ぐらい適当に買ったのでどこがどこかわからんがまぁ微妙にXHP90の方がいいな
毛が生えた程度の差だとしても
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:03:16.23ID:5qmhdv6R
>>782
もうそんな幼稚なレス要らないって
コスパ重視の人もいるし、そうじゃない人もいる
色々な人がいるのよ当然に

それの判断の中にも色々あるわけ
今はコスパを話題に取り上げているだけ

当たり前話を俺にぶつけるぐらいなら

「俺はコスパより、デザインと操作性こそ大事だぜ!」などなどスレと向き合うがいい
それで色々な高校生を持った志向で住人が集うわけで

なえる、邪魔くさい
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:06:03.32ID:5qmhdv6R
〇色々な方向性を持った〜

ついでに
×それの判断の中にも〜
〇俺の判断の中にも色々あるが、今はコスパの話題を取り上げているだけ
良いもの、でも、悪いもの、でも、好みの主張でもなんでもござれ
価値観が揃う必要はない、実際に使ってるやつのほうが詳しいだろうw
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:07:23.18ID:IKAOT+I4
>>784
> >>782
> もうそんな幼稚なレス要らないって
> コスパ重視の人もいるし、そうじゃない人もいる
> 色々な人がいるのよ当然に
>
> それの判断の中にも色々あるわけ
> 今はコスパを話題に取り上げているだけ
>
> 当たり前話を俺にぶつけるぐらいなら
>
> 「俺はコスパより、デザインと操作性こそ大事だぜ!」などなどスレと向き合うがいい
> それで色々な高校生を持った志向で住人が集うわけで
>
> なえる、邪魔くさい

萎えてくれ
お前以外皆そう思ってる
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:10:59.27ID:5qmhdv6R
でもね、当然にコスパは大事、切っても切り離せない
売り出し、セール、ね、良いものを安く買うという当たり前のこと
圧倒的に割合をしてる方向性だからな

例えばVOLT6000も1000円ならお買い得
地雷なんて話にはならない、数万円するからそうなる
価格に見合っているかどうかは切り離せない

先入観もあるだけに、1800円のライトもスルーナイトの下位機種で10000円のものなら
それ相応に見えるわけで、コスパの中にはコスパだけで測れない質の良さもあるのさw

それにコスパ覗いても、数千ルーメンともあれば機種も限られてくる
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:12:00.87ID:E1gYHQhH
今北、読んでないけど3時間で25レスもするような人は相手にしちゃあいかんと思った
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:12:30.97ID:5qmhdv6R
>>786
そう思ってほしい」というお願いのレスか
はいは了解、君は偉い!かっこいい!
だから絡んでくるな   OTZ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:13:41.97ID:5qmhdv6R
>>786
そうだ自演してまで関わるな
済む世界が違うし、遺伝子レベルで次元が違う
君は君、俺は俺、交わることは皆無
理解できなら、消えるが良い
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:17:04.87ID:5qmhdv6R
俺のお勧めライトはMS18かな、これマジレス
エースビー^ムのX70x2本ほどの照射力があり
一台で下から上まで好きな強さを照射できる
全部を賄えるこの強さw オススメ
コスパも最高で明るさ比でいうなら最小最軽量
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999246.jpg
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:19:38.35ID:5qmhdv6R
このオタがの幼稚な心情をプロファイリングしてあげましょうw
嘆いているこのオタは、薄暗い昔のポンコツライトを抱えているもので
あまりにコスパがいい華やかな話をさせても、自分の手持ちの糞ライトがますます惨めになるだけという
なんとも身勝手で幼稚な思考、そして盛大な嫉妬心、飽き飽きなんですよわたくしはw ではw ノシw
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:27:07.94ID:IKAOT+I4
>>792
> このオタがの幼稚な心情をプロファイリングしてあげましょうw
> 嘆いているこのオタは、薄暗い昔のポンコツライトを抱えているもので
> あまりにコスパがいい華やかな話をさせても、自分の手持ちの糞ライトがますます惨めになるだけという
> なんとも身勝手で幼稚な思考、そして盛大な嫉妬心、飽き飽きなんですよわたくしはw ではw ノシw

ホントにアホだな
ポンコツでも思い入れってものがあるんだよ

不良在庫抱えて泣いてろアホ
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:29:37.72ID:5qmhdv6R
ポンコツでも思い入れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腐っても公の場に持ち込むなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
知恵くれが多いなwwwwww
多いのかww 単独か知らんがwwwwwwwwwww

社会で苦労するやつが多すぎるだろwwwwwwwww
頼むこんなやつ一人であってくれ多すぎる池沼がwwwwwwwwwwww
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:31:43.77ID:5qmhdv6R
>>792に付け加えて「それ以上にオタ思い入れもある」ということだなw
まんま読み通りw かつw 思い入れという主観を主張で
俺にコスパの話をするなってwww
どんな我儘気儘の自己中キモオタなんだよww

頼むwww 少年であってくれwwww
こんな頭の弱い大人いてほしくないwwwwwwwwwwwwww
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:35:44.88ID:IKAOT+I4
ガシロン君...壊れたのか

お前はアホな転売屋だけど、何個仕入れたか教えろ
正直に答えたらひとつ買ってやる
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:35:58.46ID:5qmhdv6R
いいじゃないの、古臭いポンコツを大事にすれば
ただ、道具は道具、光を出す道具なんだ
光を買うようなお買い物になるわけだな
あとは光を操作しやすいか、スイッチでお決まりのパターン
見た目にどうなのか、筒から光が出る形 電池持ちはどうか、電池持ちに比例して消費もされる
結局解り切った性能、大きさに比例して明るくなるとも言える

「オタ個人の思い入れ」 で 道具の良し悪しを万人に説明してどうするかwwwwwwwwwwwwww

いいねw ライトファンw 本当に知恵遅れが多いぞw わくわくすっぞw
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:39:11.28ID:5qmhdv6R
>>796
俺のレスがガシロンの援助になるかね?w
ステマの割に派手すぎるしw

この1台を2万円で買い取れw
一台しかない、嘘がないから買い取れw

んで、こういう寂しがり屋は手段を択ばんからなw
まぁ醜いw ちゃんとした女捕まえてちゃんとした生活を送れよw
キチガイ相手もあきあきなんだってww じゃなw 飽きたw
ボランティアも気が向いたらなw 俺は優しいw また次回もあるだろうw ノシ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:45:01.29ID:IKAOT+I4
>>798
> >>796
> 俺のレスがガシロンの援助になるかね?w
> ステマの割に派手すぎるしw
>
> この1台を2万円で買い取れw
> 一台しかない、嘘がないから買い取れw
>
> んで、こういう寂しがり屋は手段を択ばんからなw
> まぁ醜いw ちゃんとした女捕まえてちゃんとした生活を送れよw
> キチガイ相手もあきあきなんだってww じゃなw 飽きたw
> ボランティアも気が向いたらなw 俺は優しいw また次回もあるだろうw ノシ

またねーノシ 

...2万円てコスパも悪いじゃん。
しかも仕入れ数言わないし
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:29:18.29ID:26FlPBe1
ANSIルーメンなら何?ってなもの
ANSI FL1ルーメン表示だとしても、そのルーメン値保証範囲は
新品満充電バッテリーを使用して、点灯30〜120秒間だけ
120秒以降Lm値がどのように低下していくかはグラフ表示されていなければ判らない
ランタイムはフルLm値から10%Lm値に低下するまでの時間だが
この間どのようにLm値が低下して行くかは分からない
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:10:07.42ID:3FZtBnm5
>>904
おお、いいの持ってるね
acebeamのどれ?よかったら主観でいいのでレポして
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:15:40.81ID:muvzFprc
手持ちのライト同士比較してみた

TN36のスペックが思わしくない、照度計を用いて計測すると数値が低い
XHP70.2 オーライトのX7/X7Rより優位なはずなんだが、これを下回る
X7とX7Rは同等の明るさ。ANSI9000ルーメンでそのままキッチリ合致する
で、それよりも弱いので8800ルーメン当たりだろうと固定していたが
これは先入観だと解る、X7/X7RはXHP70、TN36は上位のXHP70.2
誤差程度に強いはずなんだ、リフレクターや回路設計も関係してくるが
「同等性能は最低あるはず」という固定観念でちょっと見誤っていたようだ
今まで認知していたよりも弱いと決定付けた
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:32:20.92ID:muvzFprc
TN36は8000ルーメンが妥当なところだと思う
やはり全体の照射でX7/X7Rより弱すぎる
中心光も周辺光もやっぱり弱い、スカっと色温度が高いこと、明るいはずだろうという先入観
これが、贔屓目に見ていた結果だな、今までも認知していたのは色温度の差異
そこに明るさも加味したつもりだったが、すべてが「明るさの違い」だと再確認させられた
TN36はANSI基準規格で8000ルーメン
そして安価な寸胴ライトで一番明るいSKYRAY6灯がTN36の中心光に近い
近いがスポットが小さいのでワンランク下であることには間違いない、周辺光も劣る
そしてDT70のANSI8000ルーメンに非常に近い、中心光ではDT70の8000ルーメンは明るい
周辺光ではTN36のMAXが明るいし大きいが、トータルで見ると同等、非常に近い
よってYN36をANSI8000ルーメンと決定付けた
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:40:08.38ID:muvzFprc
よってTN36をANSI8000ルーメンと決定付けた

X7Rは公称値12000ルーメン、実測値9000ルーメンなので3000ルーメンの鯖読み

TN36は公称値11000ルーメン、実測値8000ルーメンなのでこれも3000ルーメンの鯖読み

X7が出た当初はそのまま9000ルーメンでANSIと合致していたが

のちの商売戦略で鯖読みし合ったんだろうな、細かいことをいうとまだ下の可能性もあって

DT70の8000ルーメンの方が照射距離は上なので、周辺光を贔屓目に見なければ8000割り込むことになる

まぁここは同等とできると思う、というか、誤差は見逃そう、そのほうがキリが良いw
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:55:16.01ID:muvzFprc
ガシロン800も厳しいな
DX80の500ルーメンと充電MAXで比較すると変わらんのよな
しかも中心光はDX80の500ルーメンが優に上なんだな
周辺光も変わらんのよな、全域で見た時にDX80の500ルーメンより
ガシロン800は均一な光と見做せるので500ルーメンはあると思いたい
やっぱり人間先入観で見てしまううだな、多分正直なところ
ガシロン800は600ルーメンに届いてないと思う
照度計を信じるなら600どころか500割る可能性もある
だが体感的にはスポット的だと思いたいので500はあると思いたい
あるだろうきっとあるw 600には届いていないような気がするw
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 01:59:52.16ID:muvzFprc
じゃこっちもキリがいいのでガシロン600とさせてもらうw
でもな、簡易な照度計は照度計、絶対のようでありながら色温度の差異をどこまで正確に認識してるかどうか
肉眼で真剣に感じ取る明るさもこれまた現実的なわけで、色温度の差もありながら明るいと確かに感じ取れるなら
それもまた事実なわけで、まぁガシロン600だからと悪いものではないわけで、これでもう固定してしまおうw
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:41:34.91ID:NtLBgOll
00フル充電で一発照射の短期戦で徹底検証終えてきた
今更ながら漸く正しい正確な答えが出せた
やっとだ、もう完璧、照度計をきちんとセットして
10メートルぐらい離れたところから、中心光から周辺光の隅々まで計測しつつ
肉眼でも確かめた、結果ガシロン800はANSI規格基準の500ルーメンより上で
700ルーメンより下となる、700より完全に一段暗い800ルーメンもどうかと思うが
それを置いとけば700よりはガッツリ一段下で500に近いが500よりは光も強い
体感も数値も500に近いが、600ルーメン、ANSI600ルーメンで完全固定して大丈夫
俺は二度と比較も計測もしないと思う、完全に答えが出きったらこんなもの
ガシロン600! これを指標にしても大丈夫、ガシロン800はANSI600
キッチリそう認識してもおkです、参考にしたい方は参考にされてください
手間の分、良い情報かとw
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:53:11.03ID:NtLBgOll
700ルーメンと比べると光の圧力も弱く、なんとも貧弱で悲しくなる
ところが500と比べると力強く逞しく感じた
ボクサーと同じ、対戦相手で強く見えたり弱く見えたりするんだなw
でもやっとだわ、もう二度とガシロンのスイッチ押さない勢いで終了

で思うに、1200ルーメン枠のライトも多い
この中にまともにANSI1200ルーメンの機種があると仮定して
持ってる人がいるとするならガシロン800の2つ分まともに灯りを放ってると確定できる
ANSI1200ルーメンの機種がそもそもあるのかということもあるが考え方としてはこうなるよな

さて、もやもやも晴れ、目的を果たして終了した今
次の興味はどこに行くか、うーんまったくの謎
ガシロン800一件落着
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況