X



◎懐中電灯を自転車前照灯に105本目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 18:26:33.52ID:62623m9+
市販の自転車用のライトは高い・暗い。
ならば、安くて明るい懐中電灯を前照灯に使ってみよう!

前スレ
◎懐中電灯を自転車前照灯に104本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451445849/

┏─━─━─━─━─━─━ ! ! ご 注 意 ! !. ━─━─━─━─━─━─┓
┃・質問、購入相談は、少なくとも 現行スレは検索 してからにしましょう。     ┃
│ また、.過去ログにも有用な情報がたくさん詰まっています。            │
┃・購入相談者はせめて用途・大きさ・予算(+使用電池).くらいは書きましょう。. ┃
│・個人への誹謗.中傷はやめましょう。                          │
┃・煽り/アラシには.マターリ大人の対処で。 ※.乗ったらあなたも同罪です。   ┃
┃・次スレは>>980.が立てて下さい。 これは、スレ住人の総意で御座います。   ┃
┗─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─┛

前スレまでのまとめFAQ・避難所は機能していないためリンクを削除。
新しいまとめ案・場所を募集中。
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:43:22.82ID:oqxzF8/2
まあパワー低い電池式の懐中電灯を無理に自転車用にするくらいなら素直にやすいフロントライト買った方がいいからなあ
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:49:15.91ID:qxNgiXMS
オレは単4式の閃から18650に移行済みだけど、
ロングのときは必ず閃も1本持ってく。
結局使わないんだけど安心感が違う。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 03:32:08.97ID:UQQr0Ozy
予備として持つなら14500のを買えば良いよ
いざってときは単3の乾電池や充電池が使える
お薦めはnightcoreのEA11
GENTOSレベルの160ルーメン程度なら
14500で90分、AAでも45分もつし、14500でMAX900ルーメン30分もつ
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:29:24.16ID:SKnfbyCK
18650x4の懐中電灯型?

単にバッテリー別体のタイプの話ならそんなに大きくは無いが。
ただ8AAと比較して異次元っていうのは疑問点が付くな。

電池の容積(not 容量)比較だったら8AAの方がデカいと思うが
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:13:11.15ID:FxFMzGWl
P=VI
単3×8本といっても、4本直列を並列2だからね。
リチウム電池は4.2vだしね。
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:40:44.15ID:FxFMzGWl
ヒサシや自作しなくても、使うモードは200ルーメン以下だよ。
明るくすると原付きより眩しい。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:30:27.94ID:YuKqgE/a
>>205
こないだ買った、懐中電灯としてはオススメ
照射範囲のレンズカットがハッキリしててワイド側は閃355より3〜4割広く、その内側は均一に照らしてる。
自転車用にはかなり下向けないといけないので庇作るか街乗り限定かなぁ
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:51:08.38ID:Qa4GDJus
>>217
おそらく点灯直後から急激な明るさの減衰があると思う。
ま、それは置くとしてコリメーターといっても限りなく凸レンズに近いから、
庇みたいな大げさなものじゃなく、レンズに半円状のシールでも貼れば十分じゃないかな。
もちろん光を絞ったら役に立たなくなるけど。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 13:44:20.70ID:ivPBiwXI
単4×3ケースと互換のリチウムイオンバッテリーで明るさの問題は回避できる、明るいし長持ちでいいよ
大した重さじゃないから予備持参してもよし
大地震の後なので当分品切れじゃないかと思うけどw
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=8183
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:43:28.00ID:cjqqDV4y
停電のときは部屋に転がっていた10個のライトがフル稼働したな
電池は買い溜めしてあったし
結婚してから初めて嫁に褒められたよ
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 18:52:25.22ID:6YrUC9kP
停電時にも使える乾電池式最強だな。
もちろん予備の電池をたっぷり用意してあっての話だけど。
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 22:40:24.85ID:M2VccptH
いつの間にか、エネループより18650電池が多くなったわ。
停電したら終わるな。
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 23:17:46.76ID:BgX62uDN
鉛もってるけどキャンプ用。
まぁ災害時は長期化したらソーラーしか役に立たない。
あと燃料式発電機か。
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 09:12:46.26ID:Tskvlfkh
自家発電エアロバイク

昔ドキュメンタリ番組で途上国のお父さんがペダル踏んで家族でTV見てるって図があった
自転車乗りならこれでしょ
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:24:12.74ID:gUkQy1i8
科学センターで必死こいてペダル回して白熱球光らすのが精一杯やったで

自給自足の人がソーラーパネルにジャンク屋で貰ってきたトラック用の
バッテリーを屋内に大量に設置して充電して雨の日でも電気使えるように
してたな
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:04:53.87ID:art3ymjw
全部合わせると台所の流し台くらいの大きさになってたけど
あのサイズでも鉛電池だと大した蓄電量にはならないんだろうな
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 19:57:58.72ID:joD9/9JM
というか半円のままじゃ長い庇作っても配光が丸いまま。
そんなの、周辺光の無いズームライトと変わらん。
庇の先は水平でないとな。
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:13:38.67ID:aRd0HTp7
懐中電灯を自転車に取り付けるための商品を買いましたが、
マジックテープでの取り付けなので固定力が弱くて不満です。

取り付け部品を自作している人はいますか?
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:52:21.98ID:HSFjrHJR
かつてSG-305にバズーカのワンタッチボトルケージとトピークのポンプ取り付け金具の組み合わせが流行ったっけ。
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:02:41.03ID:2ZcCLYlE
ゆるふわわーくすのアレ
と思ったらもう既出か
アレは大量生産品でないから自作と呼んでいいのか
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 19:58:30.09ID:XXBc5kFk
>>239
それが流行ったのはLD20の時代かな。
その前のL2D時代はミノウラQB-90にポンプホルダーの組み合わせとかね。

ポンプホルダーは基本Φ20mm以下のライトを噛ませるのによく使われてた。
閃はAAA3だから>>237みたいな1インチライトが噛めるマウントがよく使われてたね。

バズーカマウントは経年劣化が酷くてもう無いけれど
QB-90とポンプホルダーのマウントは今でもLD40で使ってたり。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 02:29:13.58ID:H+t086JD
>>251
フォーカスライトだから、100ルーメン程度のモードでも光を絞れば500m先の標識だって見える。
リフ反射を使う普通の懐中電灯だとそれほど遠くに飛ばないのはその通りだけど。
要するにサーチライトや灯台の灯りと同じで、遠くに飛ばすには光量より細く集束させることが肝要ってこと。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 03:41:54.83ID:H+t086JD
バッテリー固定のUSB充電型は論外だけど、単三交換型なら環境によってはありだと思うよ。
毎日30分程度の通勤・通学ならぴったり。
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 04:31:59.53ID:qDcK+5Xh
まあ単3なら市販の充電式電池使えるし最悪コンビニで買えるもんな。
充電式で電池交換不可が一番困るよ。
単3と14500電池のどちらでも使えるタイプが1000円しないの有るからその方がましかな?
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 04:59:58.32ID:H+t086JD
>>255
なかなか無いだろうけど、兼用より14500専用の方がお勧め。
単三と14500兼用型はいくつか使ってきたけど、14500でHiモードを使い出すとすぐ壊れちゃう…。
なので結局普通の単三とか単三エネループとかで暗めの使い方に限定されてしまう。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:47:19.15ID:po2ybQOd
>>243
それ単3だとマーカー程度の明るさ(常用ライトが死んだ時の緊急用)
14500ぶっ込まないと200lm出ない
防水性は無い、必要な箇所に十分なOリングが入ってない
(ズーム可動部分とレンズ部分には入ってないので浸水する)
アリババとかも探すと同じものが200円程度からあるはず
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:59:59.72ID:po2ybQOd
SG-335(公称200lm)があまりにもクソ(同社の180lmより暗い)で
しばらくGentosは避けていたけど
SG-405(公称250lm/白箱FLP1807)が見た目は元に戻った感じで
LHA-Z27A5(公称270lm)が明るさや広域照射で優れてたけど
ランタイムが短すぎたので買ってみた
室内で照射面を見た感じでは200lm以上は出ていそう。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:59:15.38ID:RHso6xEj
懐中電灯として使うのに点滅は要らんしベルトポーチ欲しくてFLP1807のほう買ったけどなんか無駄にでかくて結局SG355についてきたポーチ使ってるわ
355に比べると照射範囲の明るさが均一で見やすい、自転車用にはホルダー付きの455がいいだろね
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:24:36.27ID:BTFj8dUS
点滅は、通勤時の渋滞抜けるとき。
曇天、夕暮れ前に使ってるよ。

アピール力抜群だよ。
箱の表示だと3000ルーメンで、チカチカだよ。
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:02:55.19ID:i3W3U27X
FLP1807、270lm使った後だとちょっと物足りないけど合格
SG335シリーズ(ヘッドが3角のやつ)がクソすぎたw
パイプホルダーはSG355のやつを流用(しかも予備がもう一個ある)
付属のポーチ(AC-415S)は他のライトに流用
たまたま探したタイミングでFLP1807が送料込みでも一番安かった。
ズーム操作をするとボトムスイッチのゴムが内圧で若干変形するので
防滴防沫レベルはかなり高いと思われる。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 17:07:08.32ID:i3W3U27X
>>266がどの機種のどの箱を言いたいのか知らんが
SG455Bなら250lmだしブリスタパックで箱じゃない。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:33:47.88ID:IQ/Z4Tj9
ヤマダ電機がセールだったのでフラッと入ったらジェントスのSG337Rが3000円だったから衝動買いしたよ。
今までの自転車用の充電式ライトはなんだったのかと言う明るさ。
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:16:33.77ID:aHi19t5K
基本的な部分は流用してるけど
電極の形状も違うしプロテクト回路も違う
残念ながらgentosの充電池は専用品
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:17:22.97ID:aHi19t5K
それと335/337とその後に出たMGの世代はハズレ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 16:27:53.30ID:Zl6sjJcq
ジェントスは専用電池と知ってからモチベーション下がったね。
まあもう頭に付けるヘッドライト等も買わないよ。
自分は自分で汎用電池から選ぶからそう考えるんだが、現場作業とかの仕事で使う職人なんかは専用電池の方が有難いんだろうね。
高いけど性能は保証されてるからね。
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 13:47:03.26ID:xuoi8DYp
多少のスレ違いを承知で書くけど、
18650を2個入れてモバイルバッテリー化する製品でオススメある?
無ければ適当なのを人柱するよ。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:48:38.45ID:1rTTgC1J
あんまり安いのは終止電圧が高めに設定してあって長時間持たなかったりする
中の電池には優しいんだろうけどね・・・
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 18:31:35.82ID:u1F7DJ93
【はじめてのお買い物に使える】300円OFFクーポン
https://shopping.yahoo.co.jp/coupon/mall/Y2JiZGVmYWUyMWQyYjRmYmY1MDQxYzBiYTEw

ハンディライト ハンドライト 防水ズーム LEDライト 懐中電灯 超高輝度LED 防犯
電池式自転車用 ホークスセール【ネコポス送料無料14時までは即日発送/翌日配達
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/80z142.html
300円OFFクーポン使用で180円 (税込)
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:17:48.38ID:59ccfTX8
安い中華のズーム式防水はダメだよ。防水が弱いから水入るね。
雨天時は絶対使わない人は問題ないかもだが。
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 15:16:37.62ID:JESBv/+M
>>287
>>262
横にCOBライトが付いてないのは古いタイプ(産廃)
明るさは古いのも新しいのも変わらんゴミ
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:43:14.70ID:G7F6z0Xy
ジェントス買う人ってお金持ちだなーって思う
金ドブ過ぎて貧乏人の僕には真似できない
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 18:56:35.72ID:2qFXxllH
先日、夜の荒サイをEL540 + SG-455Bx2で走ったけど、
455は250ルーメンを謳う割には大して明るくない。
EL540は170ルーメンながら自転車向けに最適化した配光の素晴らしさを改めて感じさせられた。
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:30:29.84ID:tZ/h+QJb
おしゃれな自転車は18650電池が2本入ってそうな海外ライト使っていそうかも。
形はVOLT1600やVOLT1700みたいなやつ。

やばいほど速い自転車はいっけんしてちっちゃいライトなのに
やばい明るさのVOLT6000とか作業灯の808を使っていそうかも。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 22:32:57.67ID:yx+Pg4xq
ジェントス高いとは言うが前照灯用途ならスペックと値段のバランスはいいだろ
他のは確かにパワーあるけどお値段も3倍以上だし
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:59:52.70ID:Ws17IX5Z
防水もちゃんとしてるし予備電池もホムセンで買えるしね。専用電池で高いけど。
仕事にも兼用で使ったりするならジェントスは悪い選択じゃないと思うけどね。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 06:58:04.60ID:rImSaldO
GENTOSなんてホムセンライト、恥ずかしくて使えないな
あんなもの買うなら中華ライトの方がまだマシに思える
何にせよ安物買いの銭失いって言葉がピッタリのホムセンライトだよ
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 07:42:10.36ID:RJ49g8T0
「安物買いの銭失い」って言葉が中華LEDには当てはまらないんだよね。
高いの買っても壊れないわけじゃないし、壊れたあとの交換や修理も面倒。
その点中華は壊れるとソッコー新しいの送りつけてくる。
壊れてなくても不具合かもと言えばすぐ代替品を送りつけてくる。
なのにAmazonとかで「無駄な買い物でした!ゴミ箱行きです!」とかよく見る。
泣き寝入りなんて考えたことないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況