X



⊂ドロップハンドルについて語るスレ25⊂©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/11(日) 03:52:30.32ID:YnRRlZWD
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

定番ネタ
Q:DEDAの31.7のステムに他のメーカーの31.8ハンドルはつけられないの?
A:つけることはできますが保証が完全にゼロになります。自己責任でどうぞ。
 (※1.25インチ=31.75mmの表示で四捨五入するかしないかの違いという噂)

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ24
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484285945/
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:18:00.36ID:JEoDrEC3
Cinelli Dinamoの表記サイズはバーエンド芯芯と理解していますが、
ブラケット部分はどの位狭くなっているのでしょうか?20mmぐらい?
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:40:51.11ID:d/iI5vqJ
ショートリーチでドロップも浅く下ハンの握りやすいハンドルを探している
指が短くレバーに手が届かなくて話にならんというのが理由
リーチ70mm前後 ドロップ120mm前後
末広がりだと尚いい
ディズナJ-fitのアークとモンローが今のところ候補だが末広がりではない
他にそれっぽいのは無いだろうか?

モドロ ヴィーナスも検討してみたがドロップが深いと感じるんで候補から外した
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:26:16.67ID:nzwRLtXC
まだ売っているかわからないけどチネリのRAM
あとST-R9170/9150はレバーでリーチが調整できるよ
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:26:26.71ID:d/iI5vqJ
RAM良さそうだがたっけーなぁ
そして一体型はコラム側クランプ径が合わんので使えん

俺のはデュラではないがマニュアル探してみたらストローク調整ができると分かったんで縮めてあちこちそれに合わせて弄った
かなり改善されたんでこれで一度走ってみる
だがいつかバンディーハンドルにしてしまいそうで怖い
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:27:58.08ID:d/iI5vqJ
うn中古くらいしか無いな
あってもエアロ形状はあまり食指が動かん
かっけーんだけどね
ちっちゃい丸ハンとか女性需要もありそうなのに何故ないのか不思議だ
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:44:21.68ID:KFWCJ4aD
完成車付属品でドロップが滅茶苦茶小さいのなら見たことあるなあ
メーカーは忘れたしハンドルのモデルも名前がわからんがw
確か4〜5年前のジオスかラレーの小径車だった気がする
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:55:35.03ID:d/iI5vqJ
>>315
バンディーは知ってるんだ
アレは行き過ぎかなと
ディズナも末広がりの使いやすさを知っているならモンローやアークとの中間を作ってくれりゃいいのに
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 22:03:05.10ID:oRakoHe6
>>314
アナトミックシャローになるけどBENEFITのアルミの安物でリーチ70mmドロップ120mm
Kalloy UNOでリーチ75mmドロップ120mm

シャローはTNI クラシックバーリーチ65mmドロップ121mmくらいか
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 04:53:18.90ID:+NeOJBhl
>>313
カンパのブレーキ可動軸って明らかに中指より前にあるね
指一本分の違いが定説通りのブラケット位置からのブレーキの強さにつながってるんだろうね
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 10:04:57.81ID:oskz0l/A
>>310
レバーが届きにくい、って悩みがあるならドロップの浅いやつはむしろ握りにくいはず
リーチはレバーの位置と関係ない
ドロップが浅いと下ハンとレバーが遠くなりやすい

ハンドル全体を手前へ寄せて上へ上げる(ステムは短くし、位置はコラムの上に上げる)
それでレバーをいまより下のところで付け直す

という感じでポジションを見直してみてはどうだろうか
ハンドル単体で下ハンからレバーに届きやすいのは昔ながらの丸ハン
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 12:47:53.98ID:o/nCW2Hh
>>324
ハンドルを抱え込んで丸くなりたいんよ
165cmでジャイのXSなんで小さいはずなんだが下ハン握ると体が伸びて遠く感じる
だからショートリーチで浅いものを探した
レバーの遠さはストローク調整でけっこーよくなった
雨ばかりで走れてないんで晴れたら試しに行く
まだまだポジション出せてないから試行錯誤中
しゃくりレバー下げも試してみる
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/22(木) 16:28:32.61ID:oskz0l/A
>>325
GIANTだとステムの規格的に不自由なのもあるんだろうけど
ポジション出しは基本的にステム長と高さを換えるべし
ショップに相談すればステムはいくつか貸してもらえると思うよ
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:49:29.97ID:Ndh/2gIf
j身長165cmでハンドルを抱え込みたいのにCC360mmのj-fitは幅が広すぎない?
身長181cmで適正ハンドル幅は420mmだけど、ハンドルを違和感なく抱え込む幅にしたらCC340mmになったよ
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 22:56:04.04ID:dine4XuR
身長はあまり関係ない
トラック競技なら大柄でも340mmとかいるしMTBはみんな広い

日本には狭いハンドル教と短いクランク教の人がいるね
両方とも同じ宗派
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:10:41.11ID:Ndh/2gIf
身長は関係あるでしょ
小柄な体格だとサドル高やクランク長と同様に機械的構造的な要因に影響されて妥協しなければならなくなるってだけで

狭いハンドルと短いクランク、大きなハンドル落差は単なる高回転型でないのかな

MTBのハンドルははO550mmくらいにしてる
最近の70cmのとかよくあんなの使えるなと感心する
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:24:44.43ID:3jX5JqBS
当の相談者だが
先日FSAのゴッサマハンドルを4kチョイで買ってきて試してみた
幅420のリーチ80のドロップ125だ
今日30kmほど走ってみたところ純正ハンドルよりずっと持ちやすくなったんで方向性はこれで良さそう
でもやっぱ遠いんでステムを80から60にする予定
そこから暫く使ってみて更に良くするにはどうすべきか探っていく
とりあえず明日140kmほど走ってくるわ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 07:33:22.59ID:KRKJ9twS
肩幅や地面からのハンドル高との相談でしょ
あとクイックなハンドリングにしたくないロングなら広く
スプリントやアタック、ダンシングは広い方がいいとかいうけど適度で良いと思う
あとスプリントは空気抵抗考えて広くしすぎないようにするし
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 08:09:30.65ID:AcZeqKhG
狭いハンドル教じゃないが、街乗り兼用のMTBだったら歩道も走れるようにハンドル幅を60cm以下にせざるを得ないだろ
ロードより自由な走破性が魅力なはずのMTBがハンドル幅のせいで車道しか走れない制限くらうとか本末転倒だし
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 09:02:30.32ID:1gn2G7eT
ハンドル幅に限らないが、その人が自分に合っていると思うサイズやポジションを選んで使うことを宗教呼ばわりって変だよ
自分の価値観を絶対視しすぎでそれこそカルト宗教に近い
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 11:22:34.31ID:Egke9YKh
ちょうど>>334の理由で、フラハンの両端切るくらいならいっそセミドロップに変えようかと思ってるんだが、クロスバンディーは一般的なフラットバー用のブレーキレバーとシフターはそのまま取り付けられる?
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 11:59:08.01ID:tUrxGbVM
>>336
>自分の価値観を絶対視しすぎでそれこそカルト宗教に近い

黙って使ってる分にはその通りだけど、レスから上の考えが嗅ぎ取れるから反発招くだけでしょ
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:54:23.94ID:775lLLZr
https://i.imgur.com/qZk0dWf.jpg

やっと着いた
大峰林道やべぇ六甲よりずっと厳しい
目標がなんとか中位以上から脚着き無しでの完走に変わってしまった
ってかゴール地点がこの有り様で道中落石だらけなのレース当日までになんとかなるんか?無理だろ

ちなfsaの下ハンは全く握らなかった
フラバでいいような気さえする
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 15:48:47.44ID:KRKJ9twS
>>337
クロスバンディってのはDixnaのドロハンの事?
それにフラバ用のブレーキレバーとシフター?
下ハンの直線部分なら物理的には可能だろうけど、それでどうやって運転するのという事になるから無理かもね
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:43:18.81ID:bJfR6+L/
>>342
BENEFITってところがドロップハンドルをC-C320〜420まで揃えてるぞ。
値段のわりに以外と肉薄の良いバデッドのアルミ管使ってて硬すぎず柔らかすぎず悪くない。
あと、ついでにステムが35mm〜130mmまで5mm刻みっていうヘンタイ問屋。
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:56:15.78ID:HND2hz+j
キッズ用として製品としてはあるんだけど、体格に合ったとしても
物理法則が変わるわけじゃないから操作性はどうなんだろうね
TTバーをちょっと広げて乗るような感じなんだろうか
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:03:16.23ID:sEsvCp6F
CC340mmは問題なく使えてもっと狭くしたくなったが
CC320mmは明らかに不安定になるように感じた
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:23:35.61ID:HND2hz+j
これ言い出したらキリが無いけど、ハンドル幅を変えたらステム長も変えないといけない
でもステム長にも最適な長さがあるわけで、ステム長も最適にしたいとフレームを変えないといけない
オーダメイドのクロモリとかで数mm違いで何台か作って試せるなら良いけど、そんなことは実際はできない

なので、ハンドル幅の問題なのか、合わないステム長の問題なのか、フレームサイズも合ってないのか、
という切り分けも必要なんだよね

ポジション出し用のフレキシブルにポジション作れるやつでやってみるとか
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:35:57.36ID:kxI/lPGJ
ステムなんて極端に長くて振りにくくならん限り最適なんて幅が広いと思うがな
ハンドルとの折り合い含めて手の位置が気持ちのいいところに来さえすればいい
だからいろんなサイズがある
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 10:41:41.83ID:HND2hz+j
それは典型的な勘違いだよ
ステムが10mm違えば乗ってわかる
最適は90〜120mm。(ハンドルのリーチ次第だが)できれば100mmか110mmにするべき
100〜110mmでポジション出ないなら、フレームサイズが間違ってる

クロモリ全盛期ならフレーム側を自由に作れたので100mm固定で良かったが、
大量生産で既成品サイズしか作らなくなったために、メーカ側、販売店側が、ステムで合わせれば乗れまっせ、と売りたいだけ

フロントまわりのジオメトリなんて、ミリ単位で合わせたいものなのに、
10mmも20mmも違うものをポンと付けて問題ないわけがない
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:47:12.97ID:kxI/lPGJ
>>355
MTBも乗ってるとぶっちゃけハンドルクランプはコラム直上でもいいとさえ思うんだが
なんか不都合あるんか?
今ロードもMTBもともに60mm使ってるがまだ近くしてもいいと思うくらいだ
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 13:25:32.45ID:sEsvCp6F
ステム長その他の要素の兼ね合いもあるけど
日東がトラック用でCC340mmより狭いサイズを出してないのは理由があるんだと思う
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:09:05.66ID:HND2hz+j
逆に考えてステム長が無視できるなら、なんでフレームサイズが10mm単位、20mm単位で用意されてるんだ
ステム長なんかどうでもいい理論なら小さいフレームだけ作っておいて、長いステム付ければいいだろ

身長170cm未満のやつは諦めろ。700Cではどうやってもムリだ
175cm付近のやつは、乗れるサイズが豊富だから、ステム長の違いをすぐ体感できる
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:42:12.29ID:kxI/lPGJ
誰も無視とか言うとらんがな
長くなるほどデメリットが大きいが短い分には問題ないと言うとる
つか問題あるのか?と聞いてるんだがかあると言うなら具体的に挙げよ
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:10:19.63ID:HND2hz+j
短い分には剛性が上がる
MTBの場合は、剛性を重視して短いステムで合うようにフロント周りが設計されてる
だから、MTBで60mm、もしくはもっと短くて良い、というのは合ってる

ロードの場合はそのように設計してない。フレーム(とフォーク)は、ステム100mmでちょうどいいように設計してある
これをハンドルを手前にしたい、という理由で(サイズが合ってないのに)トップ長の長いフレーム + 短いステムにすると、
ハンドルが意図した通りに動かない
ロードの場合、90mmより短いステムで(ポジションが合ってたとして)乗ると、フロントが左右にバタつく

ただ、小さいサイズはそもそも設計が雑なので、トレール長が極端に長かったりして、短いステムでもバタつきが気にならない場合もあるだろう

てこの支点力点作用点、自転車の場合は自転車側と、乗ってる人間側(型、腕の位置)で決まるので、
長さを調節するためにステム長を好きにしていい、という考え方は違う、と言ってる
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 02:00:15.62ID:EQ8QGLxI
ハンドル幅によって腕の開きが変わるから、ステム長も変わるって話だろうに
ルールなり仕様の範囲内で文句つけられる筋合いもないし、誰にでも当てはまるような正解がある訳がない
杓子定規の押し付けも大概にして欲しいわ
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 04:55:21.07ID:k8YzVKRM
高い剛性も必要なく
クイックなハンドリングも必要なく
じんわり傾けるだけでいいから長ステムのデメリットが現れるギリギリまで長く設定してるのがロード
そうすることでハンドルを前に出すことができる=つまりはフレームを小さくできる=軽く作れる
個人で短くする分には何の問題もないバタついたりもしない
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 09:07:51.92ID:nOHgEclM
ステムの長さによる剛性の違い(*1)なんて微々たるもので、
そんなもんより最終的なコラム軸-グリップ位置の違いによる操作感の違い(*2)の方が遥かに大きいし、
さらにそれより全体的なサドル-ペダル-グリップの位置関係によるポジションの違い(*3)の方が遥かに重要。

最終的に重要度はこういう関係になる
(*3)<見た目のバランス<(*2)<<<<<<<<<<(*1)
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:21:06.67ID:wGDYAtZq
>>368
BB(ペダル位置)に対しサドルの位置、ハンドルの位置が同じならフレームサイズは何でも良いわけではないと思うよ。
いがいとステアリング軸(ヘッド)がどこにあるかでも取り回しって変わってくる。

>>367
ハンドル幅によって変わるってのは、同一人物でもハンドル高さによってベストになる幅が変わるって感じじゃね?
スポルティフポジションだと高め遠めで組むことが多いけど、
その場合、通常のロードより広めのハンドルの方が安定する。
一方、ピストみたいにガッツリ下げるならロードより狭い方が良かったりね。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 02:09:16.81ID:9dhe2lW7
>>371
お前の前提はフレームを如何様にでも微調整できるフルオーダーフレームであるならばという限定状況でしか通用しないんだよ
詭弁もいい加減にしろ
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 07:03:30.65ID:pLCYMRSe
クロモリフルオーダーフレームが当たり前だった時代の老害なんだろ
仕事が激減したビルダーさんかも知れん
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:16:28.66ID:1Tl7zIuP
如何様にでも微調整できるフルオーダーフレーム乗ればいいじゃん
ただのビンボー人?
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 13:08:43.47ID:DztA+7qv
カーボンが主流の今どれだけの割合の人がフルオーダーのカーボンフレームに乗ってるんだろう
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 23:11:18.43ID:tlcOpqyA
クロモリ車オーダーするくらいなら量産カーボン車買うわな
当たり前すぎてわざわざレスするような事でもない気がするが
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 10:09:13.96ID:ZQTawsSu
CC320mmでリーチが80mmくらいのシャローハンドルが欲しいんだけどないみたいね
昨年購入したSATORIのPRIMARYでCC320mmが合ってるのは確認したのだが、サブのTIGのチタンホリゾンタル用に細身のシルバーが欲しいのだが
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:38:39.48ID:atcUpYmY
>>378
そもそもCC320自体がサトリとベネフィット位しかないだろ。
どっちも黒だが。
あとは日東にオーダー依頼するかしかないと思うよ。
もしかするとサンエスのカタログを隅々まで見て探してみると、あそこならキチなもんもあったりするかもしれん。
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 21:58:16.27ID:ZQTawsSu
>>379
そうなんだよね
しかも、二つとも径が31.8だから細いホリゾンタルフレームには違和感ありあり

塗装を剥がして研磨するか、日東に頼むしかないか
フラットバーにドロップ型バーエンドを組み合わせるのはさすがにできん
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:26:03.21ID:itAgC3O3
交換も何も既に26.0mm径の日東クロモリステムにしてます
ハンドルはクロスバンディーCC335mmにしてるんだけど,
CC320mmの感触を知ってしまったら違和感ありまくり

日東にオーダーすることになるのかな
10本くらいまとめて作ると安くなるんだっけ
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:46:21.72ID:9B6rGRQ2
30〜35年くらい前に行きつけのショップを通して曲げてもらった時は5本で+10%だった
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:49:28.31ID:veqXwvb0
日東ってそんな個人の極小ロットで特注品作ってくれるんだ。
10本でいくらになるん?
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:54:22.44ID:9B6rGRQ2
個人から直接連絡しても普通は断られると思う
ショップから先、問屋等を経由している間に本数が増えていた可能性もあるので実際に曲げられた本数は不明
ちなみに曲げてもらったのは#105、カタログに370と390しか載ってなかった時代に410で曲げてもらったが
今ではレギュラー寸法になってる
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 15:43:57.60ID:ajv3/16V
>>385
オリジナル設計については逆に店というか第三者通すと間違えるとトラブルんで普通は直になるぞ。
話を通す程度で店→日東ってことはあると思うが、その後はユーザー→日東って流れ。
もちろんその前に額とかロットを聞いてOKなら話を聞こうって感じになる。
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 15:53:33.92ID:9B6rGRQ2
ホームページには「個人の方のオーダー製作も、取り扱っておりません。」って表記がされてる
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 16:32:30.36ID:1ZUKIPvS
そういえばクランプ径35mmなんて見た気がしたが、ありゃまだ生きてるんかの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況