X



【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 13:28:07.71ID:GJ0ycbCw
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part39【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494344151/


▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 20:53:11.85ID:ypa5V6N0
自転車屋がろくすっぽ数がでないものを全面的に自己負担で、という巡り合わせでもないと
そういう機会はない。メーカーが関与する試乗会でも数が出る奥様向けの車両以外は期待出来ない
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 21:16:09.43ID:mUwTav/X
BeSVはサス付いているし、田舎でそれを乗っていれば、だれもが注目して、有名人になれるんだけどなあ

モテるぞw
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 21:25:00.05ID:TAG95PQb
田舎でモテるって…
若くてキレーな女って生息しているのか?
むかし女だった生き物にモテても困るぞw
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 21:29:45.10ID:DmzN3bla
俺はアシストの範疇の速度でしか走らないから
サス付きか太いタイヤでショックを吸収してくれた方が乗り心地いいわ
0727( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2017/06/12(月) 22:05:04.27ID:OlhJh0tC
 
>>708 そうなの?こがなくてもはしるやつ?(゜ω゜)

。。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:21:40.23ID:kIAexLyP
s8はダメなの?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:23:02.88ID:3OVi9XQo
>>726
太いタイヤええよな
ハリヤのタイヤが太くなっていったのはそのためだし、自分もそうしろと提案していた
ロードみたいな細いタイヤで車道を快適に走れるような舗装状態ではない地域に住んでる
太いと衝撃を受けた後の安定感が違うね

内装5段でフェンダー付きでハリヤみたいなタイヤついた自転車出てくれたらいいと思う
駐輪場所は選ぶかもしれないがな
BP02は方向性はいいんだ、何か惜しい
モビ5はロードもどき通勤車みたいで、これもちょっと期待するものと違う・・・
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:46:26.30ID:8tx2MDap
サスペンションの話が出てるけど、
俺のハリヤはサスペンションの実感ねえなー吸収してねなーと思ってた
今日よく見たらロックかかってた解除したらすごい吸収力だった
俺はアホです、わかってます
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:48:11.41ID:LggS8Nsm
>>728
city s8えぇで。
アシストより上の領域で余裕で巡行できちゃう。
っていうとアシスト意味なしとかいう人が出てくるけど、市街地ではストップ&ゴーが多いからね。
発進から24km/hオーバーまで一気に加速できるのは8段変速ならではかも。
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 22:52:26.51ID:OlS5cG9Y
内装にしたら後輪がクイックリリースできなくなるよね
いっとき、アルフィーネDi2で考えたけど、26インチVブレーキはリムの選定しにくさや改造費が車体定価を簡単に超えていくんで、九輪庵になりかねない
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 00:14:43.18ID:fB5e3Sgp
S8乗ってるけどペダル漕ぐたびにキーキー鳴ってきたんだが油差したほうがいいか?
ついでにギア6で漕ぐとギーギーと鳴ったり鳴らなかったりしてきた
あと前輪のブレーキを軽くかけると一定のリズムで反動が返ってくる(振れてきたのかも)
買って3ヶ月、天候関係なく週5日、往復20km
そんな扱いが悪かったかな?
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 00:29:37.98ID:VGJNZ0mc
後輪のクイックリリースの話がたまにでるが
電アシで輪行する人間はいないだろうし、パンク修理時にはるかに楽といっても
アダプターで米式バルブに換えて空気圧管理すればそうそうパンクなどしない
それに外装電アシに乗っている人間が整備のため頻繁にタイヤの着脱をするとは思えない

廃番のBSロイヤル8に約2年9,000km乗っているが、パンク無し、溝、他状態を見ても当分
タイヤ交換の必要は無い。ほとんどのユーザーにQRはいらない

サスは歩道他のキツイ段差や街路樹の根が連続して盛り上がっている所を通過する時に
あったらいいと思うことはある
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 00:30:54.03ID:fUDqHwEx
異音がある時点で原因の特定と対処は普通にするもんだと思ってたわ
自分で整備したくないなら自転車屋に金払って定期的に任せた方がいいよ
長く乗るつもりがなく金と時間をかけたくないのならそのままでもいいとは思うが
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 02:18:09.79ID:mkeH1jZj
>>735
実際のところクイック最大の利点は
何でもかんでもアクスル回りに一緒に固定しようとする悪癖を阻止できる点にある
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 03:07:25.01ID:FrN/yk8d
泥よけとか大したものを積まないオサレキャリアを止める分には適当なダボ穴でいいんだけど
最初からフレームに溶接されてるごく一部の特殊な自転車以外、シャフトに固定するキャリア
を超える大荷重用のものが存在しない
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 09:57:42.30ID:IY6RvsTw
>>740
シャフト自体に固定するキャリアなんてあったっけ?
パナもシャフト近くのダボ穴に止めるタイプだから
クイックでも問題なく耐荷重20か30だったはず。
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 11:32:23.94ID:UbUS3tb9
ビジネスモデルとかリアに子供乗せをつけてる車両でダボ穴止めはないはず
新聞かごやフロント用子供乗せもシャフトに強化足を付けてる
ジェッターと同じ構造のモビエイトの専用キャリアにも耐荷重10kg迄なので子供を乗せるなと書いてある
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 13:53:58.72ID:Sn7O4nqu
>>735
クイックレリースや700cに惹かれる人は実用性だけじゃなく
趣味の要素を求めてると思うよ
タイヤが劣化してきたから交換するのではなく
今のタイヤに飽きたからとか
カラーバリエーションのあるタイヤに変えたい
今より細いor太いタイヤに変えたいとかね
各パーツが国内規格より選択肢の多い国際規格かどうかも考慮してると思われ

ここはスポーツカテゴリーの自転車板だからねw
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 14:03:31.16ID:r/2y3NgE
新型ジェッターは前後ともにクイックレリーズでしょうか?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 14:06:53.56ID:Sn7O4nqu
>>718
取扱店でも大抵は取り寄せだよ
ネット通販で買うときは店側が完成車と表記してても
買う側は「パーツ付きフレーム」として買い
組立は既に各種専用工具を持ってて自分で自己責任やり
完成後の乗車は自損事故だけじゃなく加害者にならないように
最初はおっかなびっくりで乗ることになるのを覚悟してね
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 14:22:22.58ID:z1Kulflu
後輪がパンクしたら修理剤ぶっ込んでみて
ダメだったらチューブ交換って考えて15mmと10mmの六角も携行しているよ
チェーン引きを何か便利なもんに変えれば10mmは要らなくなりそうだが
ちょっと面倒だが内装変速好きだからしょうがない
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 14:43:42.26ID:Sn7O4nqu
>>750
パンク修理剤はスローパンクチャーにはある程度効果あるけど
そうでないパンクの場合タイヤの内側がエライ事になるよw
予備チューブとパッチの方が良いよ

車種が分からんので付けられるか分からんが
シングルギア用チェーンテンショナー
https://amazon.jp/dp/B004YCZFAA
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 15:10:26.30ID:IY6RvsTw
キャリア自体の強度と取り付け部の強度がごっちゃっになってるな。
同じ取り付け方法でも耐荷重がけっこう違う。
素材でも違ってくるし。
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 15:14:04.60ID:iqavKg5M
マンションとかで駐輪台数制限がある時、タイヤ外さないとエレベーターに載せられないとかあるんじゃね?
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 15:32:17.04ID:z1Kulflu
>>751
携行している修理剤はコレ
https://amazon.jp/dp/B009ATUYMQ
通勤にも使ってるのでこれでダメだったら地球ロックしてタクシーかなとw
ツーリング中の自己修理だとタイヤの内側は困るけど覚悟はしている
Alfineのオイル交換を3,000km毎にやるんでついでにタイヤ周りも全交換していくから
劣化が原因のパンクは無いと思いたいけど運はどうしようもないもんね(´・ω・`)

ブレイス+Alfine11sだけどコレってチェーン引きの代わりにはならないような…
700c入れてるから思いっきり後ろに引っ張らないといけないのよね
蝶ナット的なものを考えている
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 15:41:05.40ID:Sn7O4nqu
>>753
前輪は手軽に外せるけど
後輪はクイックレリースでもメンテスタンドとか無いと結構手間だよ
メンテスタンド無い時は全体をひっくり返す事になるし
フレーム直付けのディレイラーガード付けてると干渉して外れないから
ガードの固定ネジ緩めるかディレイラーが壊れるの覚悟でガード外しておくか
タイヤの空気抜いてホイールを前方にずらしながら引き抜くか

乗る度に毎回そんな事するくらいなら前輪をエイヤッと持ち上げて
壁に立てかけて後輪のブレーキかけて保持の方が楽だと思う
電アシだから当然重いけどw
前輪ハブモータータイプだと更に辛いだろうな…
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 22:17:31.91ID:sUlQkR1a
クイックレリース付いてるけどリアタイヤなんて一回も外したことないわ・・・
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 22:43:42.42ID:Ht9zaog/
自動車に積む時に便利よ。後輪リレーズ。

あと1日で80キロ以上走る時は、出先でのパンクリスクは高い。純正から転がりの軽いタイヤに変えている場合は特に。
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 23:33:45.47ID:r/2y3NgE
今の情報はないから確認。
昔のジェッターは両輪クイックレリーズと明記されていた。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 23:39:24.95ID:Sn7O4nqu
クイックレリースでやらかした事
Vブレーキのバナナフック外してブリッジ開放し忘れでホイール外せず二度手間
Vブレーキのバナナフックの掛け忘れでレバースカスカで足ブレーキか最悪転倒
気を付けようねw
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 23:50:20.91ID:Sn7O4nqu
>>756
各所仕様変更したのに表記無いのは不親切だよね
写真も右側からだけだし、
左からの写真があればリリースレバーで分かるんだが…
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 00:13:47.49ID:0FneuUzN
まぁ、700cで外装ギアなら普通はクイックなのだろうけど。

どうせ純正タイヤは安物で、交換する人が多いことも見込んでいるだろうし。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 00:40:23.18ID:fKzyFjRG
右側からの写真でもクイックと分かるよ。ハリヤはハブナットだけど比べると明らかに異なるでしょ

純正タイヤはジェッターもハリヤも随分と極太タイヤにしてきたなあ
ここら辺の自転車買う奴相手なら700×32C、26×1.50HEぐらいで良かったと思うんだが
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 02:06:10.66ID:jSlGN55V
電アシデビューしようと思ったんだけど、どれ買うか決まんねえーーー
デザインで選んでも身長(つーか足w)が足りないとか、サイズ的にOKでも機能的に不満とか・・・
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 02:17:32.37ID:vL4I2mwF
>>765
ハリヤの26×1.50HEなんて嘘っぱちだった
チェンシンのサイドには確かにそういう刻印されてるけど、実測値は1.75の幅だったわ

いまは26×1.75のRiBMo PT履かせてるが、これくらいしか選択肢がないってのがなぁ
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 03:13:00.95ID:ndSTyIBo
ハリヤはサスと合わせて太くして安定感出す目的だから良いんじゃね?
ジェッターまで太いのは分からんが
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 05:05:52.15ID:8JogsorT
単純にこの画像撮影した奴がおかしかっただけだろ
それより気になったのはサイドスタンドがエンド部直結に見える点
スッキリしてていいけど荷重かけても大丈夫かな?
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 05:49:39.75ID:w8Q4V5nr
何か外装変速はボスフリーの5段迄しか経験無い
って感じの店で組まれた感がする写真だな…
ディレイラーガード付けてないし
レバーを右側にしたから付けられなくなったのか?w

>>774
純正品なら外見は普通でも肉厚測ったら分厚い強度重視かと
旧モデルだけどハンドルバーがそうだった
肉厚のせいで内径狭くて汎用のエンドキャップが入らなかったw
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 06:47:24.66ID:GGjeExFo
>>772
安全のため、ディスクブレーキの場合、右側にするメーカーも多い。
ちなみにトレックは、これしてなくてリコールしてる。
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 08:20:53.56ID:+0gSx8K+
20km/h超えても比較的楽に漕げるのってどれかな?アシスト力とか軽さとかGD値的に。ypjを除く。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 08:44:57.22ID:aK7oWUH8
モビファイブかシティS8でしょうなあ
700C&内装5段か27インチ&内装8段好きな方を選べばいい
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 08:57:30.75ID:0FneuUzN
昔の10段ジェッターなら、GD的には40キロ巡航までは可能だったけど、今のはどうだろうか。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 09:00:10.23ID:ZrizhoI4
前も言ってたけど前後クイックリリースってアピるとこなのにHPに書かないって怠慢だよな
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 09:03:49.92ID:lrNX7sPr
慣れればスポーツタイプはポジションのおかげで
楽にペダルを回せるようになるけれども
ちゃんと乗れないと手やケツが痛いってなる
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 09:38:54.00ID:Tea69rdj
>>782
いやいや、脚力的には下りや強い追い風が前提ですよ。

ただ、前のジェッターはハブはシマノ製で、タイヤを良いものに帰れば20キロオーバーは楽勝だった。

今のはどうだろう?
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 09:52:03.70ID:KNqZBMYW
>>765
ハリヤ持ちだけど自宅の駐輪場の枠に車輪が入らなかった。太すぎ。
シュワルベマラソンに変えたら入るようになったけど乗り心地が硬くなってしまった。
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 10:45:39.05ID:aGV/sGO6
>>778
前乗ってたハリヤや今乗ってるエアロArexが25-30km/h巡航にちょうどいいくらい
26インチフロント42リア14ケイデンス80で28km/hとクルクル回すのには丁度いい。
車重が重くなるほどギヤも重いのが踏めなくなるからGD値だけ追っかけてもロードやクロスのようには走れないよ
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 11:07:06.69ID:xEWJchUd
GD的にはって、限定しているでしょ?
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:04:11.84ID:3DKPX5xV
ケイデンス80ってさ、普通に頑張ってこいでる状態じゃない?
主観では60までだなぁ楽ちんと辛いの境界は
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:28:48.27ID:j4QqMsk5
インター8って、あんまりトルクかけると歯飛び起こす?(75kgの体重程度で)
5速を思いっきり漕ぐと、ペダルがガガガッてなる。
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:37:55.15ID:fKzyFjRG
起こさないよ
シフトワイヤーの調整が正しいかチェック、またはあえてちょっとずらして様子みるとか
あとはチェーンの状態やらスプロケ等の駆動系の摩耗具合を総チェックして異常が無いようなら
チェーン引いてスプリングテンションを気持ち強めに掛けてみる
それで改善しなけりゃインター8の分解して内部チェックだがこれはお店に持ち込んだ方が良さそう
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:49:29.46ID:w8Q4V5nr
外装は漕ぎながらシフトするが
内装は漕ぐのを止めてシフトする
ってのを知らないだけかも
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:53:52.24ID:aGV/sGO6
>>788
だから無理だって
25-30kgの自転車を時速30前後の時にGD値上げてケイデンス60とかないから
ロードもクロスも流しで70-80だよ、ロードならケイデンス80で35-40、クロスで30前後
サドルを適正位置にしてフラットバーやドロップハンドルだと足回さないと逆に力が出ない
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:59:49.53ID:Al5Q9vN5
内装は、パワーロスが10%程度ある、ギア比が限定、その他いろいろ。
スポーツバイクで採用されないわけだよ。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 13:42:03.09ID:xlxXqGgQ
パンクはしなかったがガラス片がタイヤに刺さってタイヤに数ミリの穴が開いてしまった
CITYーXの薄くて細いタイヤだし何らかのリペアを施した方が良いと思うんだが…
ボンド詰めても直ぐ剥がれそうだしゴム用接着剤でも凸凹出来て転がした時に振動が出そう
タイヤ交換したばかりだからタイヤ交換はしたくない、何か良い方法ないだろかorz
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 13:53:14.87ID:07UuJSU6
>>796
医療費のが高くつくよ
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 14:23:34.57ID:ehltwpp8
>>792
内装は漕ぐのを止めてシフトって・・・化石みたいな話だな

電アシで20km/h超え程度の漕ぎなら
スタートからトップギアまで一瞬も漕ぎを止めず
滑らかにギアチェンジ出来る

体重乗せての立ち漕ぎ、ケイデンス90以上で回すとか頑張った時は知らない
電アシ乗って無駄な汗は掻きたくないから
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 14:31:46.82ID:uSzovOXq
自転車ダイエット効果(電動アシスト自転車でもOK)
http://i.imgur.com/whfVi.jpg
電動アシスト自転車で「経済的×エコ×健康的な贅沢生活」 脳の活性化で仕事や学業にも好影響
http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/12/dendou-exercise/
https://energy.rakuten.co.jp/blog/news/20130709_1311
http://endokoro.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-1563.html

自転車通勤は(徒歩通勤や自動車通勤、電車通勤よりも)死亡リスクを低下させる:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201705/551297.html
自転車通勤者は徒歩通勤者よりも自動車通勤者よりも電車通勤者よりも全死因死亡リスクが低い/BMJ|医師・医療従事者向け医学情報・医療ニュースならケアネット
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/43895
>自転車通勤者は、電車や車に比べてガンに罹るリスクは45%少なく、心疾患の場合は46%、また早期死亡リスクは41%少ないことが分かりました。

電車は痴漢や痴漢冤罪が多発しているし、自転車に切り替えている人も最近よく見るね。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 16:28:29.78ID:2N8GtG8x
チェーンの油汚れが酷いんだけど、
チェーンに熱湯かけて一気に汚れ落としてその後にオイルかけるのって平気?
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 18:39:27.39ID:+en7xnpM
ジェッター注文した
とにかくうちの市内の大きな自転車屋は全部覗いたがどこもおいてないからネットで買ってしまった
不安もあるが何とかなるだろう
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 18:44:53.36ID:2oV6tbm2
使い捨てのウェットペーパーと手袋を使って拭けば?
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:08:27.69ID:oL0evTrb
>>809
おめ
俺も1年前に悩んだ末ネットでハリヤ買った
異音が発生した時は後悔もしたけど
微妙な音でお店に持ち込むのも嫌がられそうでこれで良かったと思ってるよ

リアディレイラー交換と調整
ペダル交換に整備
クランクの整備
椅子周りの交換
異音への対処

ここ等辺りの技術が上がった(´-`)
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 20:44:12.92ID:lrNX7sPr
どこから異音がするのかわからなくてあちこち調べて増し締めして
結局サドルレールにグリス塗ったらおさまったとかある(´・ω・`)
アシストギアすぐ後ろのテンショナーを掃除しすぎると
脱脂されて支点からキュッキュッと鳴ったりw
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:50:25.20ID:X0Xa+vYj
ヤマハのナチュラ乗って数年が経過したんだけどもチェーンって何年くらいで交換すればええの?
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 22:03:02.70ID:lrNX7sPr
乗り方にもよるけど3000〜5000kmくらい?
だから半年くらいかね
まあチェーンが外れなきゃ気にしないでいいんじゃね?
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 22:28:29.83ID:aOT4gDVv
>>814
チェーンだけ換えると異音発生の原因になるので要注意。チェーンだけでなく
ギア一式総交換が理想だが、自分の場合は前回交換から6年(3万キロ)使えた。
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 22:46:59.48ID:w8Q4V5nr
センターモータータイプの場合交換するギアは後輪のギアだね
アシストギアも摩耗してるだろうけど裏返せばまだ使える
クランクのギアは頻繁にアシストOFFで乗ってなければ摩耗は少ない
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 23:40:14.76ID:jSlGN55V
街乗りメインで買おうと思ってるんだけど、ちょっと質問させてちょ

・電アシ自転車でも変速機はあった方が良い?
・ミラーって純正オプションなさげなんだけど、非純正でも取り付けに問題ない?

一応、YAMAHAのPAS CITY-XかCITY-C、PanaのJコンセプトあたりで迷っているところだけど
どれも一長一短あって決め手に欠ける・・・
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 00:15:41.49ID:BcP6tERZ
>>818
坂道がなければ、3段変速の3速固定のズボラ運転でもなんとかなる。
坂道があれば、1速、2速は絶対にいる。

平地でも荷物を積んだ時は、1速 → 2速 → 3速 と加速した方が楽。

ミラーは自転車屋に「付くやつ、ヨロ」って言えばいいと思う。

今もミラー使ってるんなら慣れてると思うけど、
ミラー使ってないんなら、ミラーは右側に結構場所取るから、
歩行者とかに当たらないように、すごく気を付ける必要がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況