X



【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 13:28:07.71ID:GJ0ycbCw
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part39【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494344151/


▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 03:53:02.59ID:7x3VLW1k
>>255
それがペダルにちょっと足かけるだけでスルスルって進むようになるんだから電動アシストって凄いな、地味だけど
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 04:17:41.21ID:JXcdZ1Qz
内装ギアって一度ペダルから力抜かないと変速できないから
漕ぎだしてからシフトアップしていくのは地味にめんどいんだよな
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 04:46:56.20ID:xofuN1az
3段は知らないけど
8段と11段はギアを上げる時は止めなくても変速できるよ
下げる時は止めないと問題が出やすいけど
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 05:40:45.07ID:C/zL/y7a
前輪アシストの自転車は引っ張られる感覚だから
ギアもスタート含め常にトップの3でもギアに負担はかからないって自転車屋の兄ちゃんに言われたよ。
ちなみに自分はBRIDGESTONEのフロンティア乗ってる
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 07:19:18.71ID:0ynnKSL6
アシストは強意外だとペダリングがダルく感じ強ばかり
速度10km/hまでならエコや通常 強モードでも差はないように思うが
10km/hを超すと通常と強でも差を感じる

平地だと1や2は軽すぎて通常使用には走っていられないし、
購入時(あさひ)でアシスト強 ギヤ3固定な使い方は駄目などの説明はされなかった

一応モーター保証はメーカー3年だから、壊れたら相談すれば良いんじゃないの?
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 07:36:22.56ID:0ynnKSL6
>>250
そんなバイクや乗用車じゃ有るまいし
一々そんな乗り方する人は居ないと思うし
そんな説明は受けなかったね
軽い上り勾配でも3のまま上りきれるからギヤは落とさない
急勾配は流石に2や1まで落とすよ、落とす前に坂の手前で速度10km/hまで減速させる
通常自転車なら坂の手前から速度を上げ、勢いつけるが
アシスト自転車だと勢いつける必要がないし、坂の手前で逆に減速させる事で
アシスト自転車特有の恩恵を感じならが楽にスイスイ上り始めるからね。
アシストは10km/h以下で一番強くなるわけだし。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 08:22:08.41ID:ByIgeyP+
好きに乗りゃ〜イイんじゃねーの?
てめえのチャリだし寿命が縮もうが壊れようがマジど〜〜〜でもイイよ
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:04:12.06ID:nixQEqsA
20kg超えの車体を止まってる状態から小さなアシストギアだけで引っ張るんだから負荷は凄いだろうね
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:31:44.88ID:D69bLCBN
私のは、足裏でアシストが効いていると思われる範囲でギアをあげていくと
無人のサイクルロードでは、いつのまにか35km/hオーバーになっていることが多い
マグネットセンサーのついていない旧いタイプ
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:42:09.04ID:D69bLCBN
原型とどめているのはフレームとモーターだけ
あとはロードのパーツ主体で、知識0から自力で組み上げたらそうなった

オリジナルの遅い電動アシストは宝の持ち腐れだと思う
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 10:05:14.93ID:0ynnKSL6
>>265
うちの近くにパナソニック製の古い電動アシスト自転車が捨ててある
多分車とぶつかり事故に合い、放置されてる奴なんだが、バッテリーもついたまま。
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 10:09:11.83ID:0ynnKSL6
>>265
スピードを求めて電動アシスト自転車を購入する者が何人居るのか?
通常自転車より楽して走らせたいから電動アシストに頼るんだろ
速さや、楽さなら通勤で使ってる俺用の125ccスクーターにかなうワケもないしさ。
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 11:25:52.78ID:7x3VLW1k
でも電チャリって意外に早いよね
発信は早いし、上りも含めて常に20km/h弱は出せるし、ちょっと気をぬくと後ろに電ママチャリいるのよ
休まずに追っかけてくる亀さんに追いつかれるウサギの心境
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 11:37:32.13ID:PJ0ptHUQ
電アシはYPJしか知らないので、ここ見て普通の電アシはやっぱり全然別の乗り物なんだなぁと思わされる。
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 11:42:32.05ID:D69bLCBN
自転車の素晴らしいところは、日常の行動範囲をはるかに超えたところにある未知の地域の発見なんだよな
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 11:51:40.97ID:R3mNeH2v
>>4
車と電アシじゃ全然用途が違うじゃんかよ。
電アシで我慢できる範囲ならクルマはいらないってことだよ。
実際どこからどこまでの移動を考えているのか書いてみな。

文京区白山駅近くに住んでいて、早稲田大学まで通勤することを
想定すると、これは電アシの方が圧倒的に有利。駐車場を
探す手間もない。

JRは荒川沖駅近くに住んでいて筑波大学に通勤するには、
車でないと実質不可能。

これくらいの差がある。
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:58:37.00ID:7x3VLW1k
>>4
激亀レスだが
金ないなら再生放置自転車いっとけ、うちの市でも防犯登録込みで6000円だぞ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 13:15:51.91ID:98Ggw0N8
>>281
まあママチャリ型じゃ30km/hは改造しないと地獄やな
合法でそれなりに早く走りたい&向かい風や坂も楽な自転車となるとYPJが一番か
バッテリーが糞じゃなければなあ
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 14:19:34.12ID:JXcdZ1Qz
>>273
地元から少し離れたところにダムがあるのを初めて知った
電アシでなんとなく脇道の急坂を登っていったら丘の上にダム池が広がってて謎の感動
車で何度か通った道だったがダム斜面が緑化されてて気付かなかった
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 15:29:40.87ID:xofuN1az
ブレイスを改造して乗っているが(センサーとかは無改造)
30km/hくらいが身体的にも精神的にも丁度いいので満足している
加速するまで負荷が無くて疲れないし、ちゃんと整備してれば30km/hくらいなら
軽くペダルを回しているだけで維持できるくらいにはいじれるよ
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:34:57.89ID:hpcS4DcP
どんどん改造して事故起こし、今以上に電アシチャリの規制を厳しい物にしていただきたい。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:38:20.18ID:gb0AmEQx
(3人乗)ブリヂストン アンジェリーノ(2012年)8.9Ah 3速 赤色 強力アシスト変更 電動自転車
http://jmty.jp/tokyo/sale-bic/article-6cgsh
*幼児2人同乗基準適合車で2人の子供の安全を守り、そして安定して走行できる設計。

*「強力アシスト変更」:ノーマルは時速10kmまで「人力1:アシスト2」、時速15kmまで「1:1」、
時速15km以上はアシストが徐々に弱くなり時速20kmくらいでアシスト停止・・・
「強力アシスト変更」で時速20kmまで「人力1:アシスト2」だから上り坂や向かい風も楽々!
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:46:08.36ID:xhIeDVI+
電動アシ車改造して◯◯km/hラクに出るようになった等自慢にもならない幼稚な話
どんなに弄ろうが自転車だから漕がないといけないわけで
改造や速度自慢は専用スレでも建て、そちらでよろしくです。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:51:41.40ID:X4wC8nWs
スポーツカテゴリの自転車板にあるスレだから速度の話が出るのは当然ちゃ当然
嫌なら生活カテゴリの生活全般板にある電アシスレにいけばよろし
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:56:51.25ID:51AFS1dR
改造って言うと=違法改造に脳内変換する輩が居るから
カスタムって言おうぜ
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 17:19:02.56ID:3IOfFUWK
身長182だと26インチじゃ小さいですか?
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 18:02:42.55ID:5Ls+rg0g
パナのエコナビ液晶スイッチでどれか同時押しすると故障診断できるみたいですけど
どれを押せばいいかわかります?
調べても出てこない
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 18:18:00.09ID:V/EO29Ir
ハリヤノーマルを1年ほど乗ってるが
購入直後はスカスカ過ぎてスプロケ
替えるつもりだったが新品を替えるのも
もったいないと思いとりあえずしばらく
使ってから替えようとそのまま使用

で1年過ぎたが今じゃ7速じゃ重いし
6速で十分ってほど脚力が落ちたw
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 18:25:41.35ID:3IOfFUWK
>>294
それは快適に走れなかったりしますか?
見た目は多少ダサくてもいいんですが
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 18:58:05.92ID:bvd1mCoo
>>298
サドルを名一杯上げても膝が余るし筋力が
無駄になるだけ。当然快適ではない

君の身長ならママチャリでも28インチが最適だが
あまり売ってないし取り寄せになるから安くない。
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 19:15:02.02ID:cdRfrPbt
>>291
スポーツカテゴリーなら尚のことセンサーを改造して速度自慢とかルール違反には厳しくいかないと…
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 19:45:05.24ID:eAMwbHpp
>>299
電動アシスト機能付いてるから、足の筋力とか関係ない
サドルを一番下まで下げてもアシストのお陰でスイスイ走る
普通の自転車だと漕ぎにくかったり、窮屈感を感じるんだが
アシストの恩恵は素晴らしい
嫁も使うから、いちいちサドル上下する事が面倒でな。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 19:48:35.26ID:eAMwbHpp
>>301
電動アシスト改造スレって有ったんだが
次スレ誰もたてなかったから
誰が2chプレミアムの奴が建てたらいいんだよ。
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 19:55:22.52ID:xofuN1az
入力された力に応じて出力されるわけだしね
ポジションが合ってればより快適だよ
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 20:47:35.93ID:xofuN1az
>>309
あの穴にチンコをはめるもんじゃないぞ
会陰部への圧迫を軽減するもんだ
むしろはまったら痛そう(´・ω・`)
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:15:17.18ID:n1ZGaR5+
今日、あさひでPAS BraceとPAS CITY S5を試乗してきた。意外なことに、
今乗っている旧規準タイプ(2005年購入・27インチ)の方が時速20キロ
オーバー時のアシスト感が強かった。

上記2車種は20キロくらいを境に突然車体が重くなるが、旧規準の方は重くは
ならず、25キロくらいでも若干だがアシスト感を感じる。さらに加速しても、
重いというより、ギア比の低さのため必死にペダルを回すのが大変な感じ。

ちなみに、今乗っているのはアルミリムの軽量タイプなので、S5より1キロ
ほど軽いかもしれないが、それにしても、高速時のアシスト感の違いが
大きすぎる。

新基準の電動アシスト車は低速時のアシスト力強化と引き換えに、高速時の
アシスト力は弱くなっているのかもしれない。あるいは規準の改正とは関係
ない、メーカーの自主規制?
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:22:45.53ID:USAdOmVe
時速〜キロ時の加速とかいう話はもちろん坂道だよね?
具体的な坂の名前と住所を書いてくれないと参考にならない。

電動アシスト自転車は子供を乗せて坂を登るために存在するんだからね。

私は、
http://www.tokyosaka.sakura.ne.jp/bunkyo-toyosaka.html
の坂をよく利用する
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:31:08.84ID:c3toZBKk
1人乗車での平地のスタートから20km/hくらいまではアシスト感有りますよ
流石に坂だけに反応するアシストだったら誰も買ったりしないよな。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:41:24.87ID:iCeeuU7I
一発二錠で前輪が傾いてロックされる車種の場合、
前輪をレーンに載せてロックする駐輪場では、皆はどうしてるの?
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:41:58.22ID:NhgfBL65
>>220
普通に延びるし磨耗する。
錆は着きにくいが注油もしないで走っているとピンの部分が錆びてくる。
ノーメンテとかあり得ない。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:03:10.12ID:kxExTASJ
>>315
その時のハンドルの位置で固定される
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:32:15.72ID:XrYweH6e
>>317
最新のナチュラXL乗りの自分も最初真っ直ぐだけだと思ってたが
左右にハンドルをきった形でもロックされる事を買って1ヶ月間気が付かなかったわ
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:41:37.99ID:9ysgWe2/
>>313
試乗したのはあさひの緑地電動アシスト館周辺の住宅街。
周辺は坂道ばかりだったが、できるだけ平地を探して乗り
比べてみた。

坂道については、時速10キロ程度でゆっくりこぐ限り、
旧規準のものと比べるまでもなく新基準試乗車の圧勝。

時速15〜18キロ程度であれば、平地でも坂道でも気に
なるような違いはなかった。

ただ、自分が重視するのは平地高速域でのアシスト感
だったので312のような感想となった。普段は毎日20キロ
平坦な道中心に走っているので、坂道でのアシスト感は
重視しない。巡航速度は時速20キロ程度だが、あと2キロ
ほど早くかつ楽に走れればと感じている。

坂道を走らないにしても、頻繁なストップ&ゴーを繰り
返すので電動アシストの恩恵は十分に受けており、
もう普通の自転車には戻れない。

Braceはアシストが切れても時速22キロ程度で巡航できそうな
感じだったが、時速20キロ程度で急に重くなるという感じは
否めなかった。

というわけで、新車購入を躊躇しているのだが、今乗っている
旧規準アシスト車は走行距離5万キロを超えているので、
モーターや基盤の故障が心配。モーターについては1度修理
しているが、基盤は1度も故障しておらず、さすがに寿命
かなと思っている。
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:52:47.04ID:JXS80WRZ
昔の基準の方が高速域でのアシスト力があるのか
昔のはアシストの減衰の仕方が違うのかな
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 02:08:34.65ID:+1vdUG0l
>>321
会社で毎日通勤に使ってる奴が居るが、だいたい5年過ぎたら車体が駄目になるから
今ので3台目だと言ってたが、通勤距離は往復7km程度らしい
計算上1万kmくらいだから、5万kmは余程整備なり手入れをきちんとされてるんだね。
私は4月に初めて電アシチャリを買った初心者なんですが、まだ500km程度だから先の長い話にはなります。
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 02:46:41.62ID:9ysgWe2/
>>323
手入れはタイヤ空気圧管理と数ヶ月に1度のチェーン注油のみ。雨の日も台風の日も
平日は毎日乗っているが、水分の拭き取り等は一切無し。

ただ、24時間中23時間程度は風雨と紫外線から隔離された屋内での保管(駐輪)
なのが幸いし、経年劣化は最小限に抑えられている。無茶な乗り方をしないことも
あり、先日交換した後輪タイヤは2万キロノーパンクだった。

一方で、モーター修理をはじめとするメンテナンス・修理費用、バッテリー交換
(2回)で15万ほどは使っていると思う。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 08:46:02.27ID:HAMxdPVh
>>325
初めて買った頃楽しいからと、用事なく子供のように乗り回したりするから
最初のひと月で300kmくらいは俺も走ったかな、で…色んな風景に出逢った
普段車やバイクでは走らない道も走ったりしたから。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:58:52.33ID:KRKDQxFT
>>312
ブレイスとS5のアシスト力の違いってどうでした?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 10:14:22.86ID:AKhMAhAM
>>322
グラフを用意してね
縦軸は0.1.2.3と目盛りをつける
横軸は5km/h刻みで30まで目盛りをつける

新基準は縦目盛り3の位置から10km/hまで水平線を引き
10km/hから、24km/hの縦軸目盛り1の位置まで斜線を引く
そこから先は1のまま水平線を引く

旧基準は縦目盛り2の位置から15km/hまで水平線を引き
そこから、24km/hの縦軸目盛り1の位置まで斜線を引く
以下同様

ただし新基準では違反マージンをとって
20Km/h辺りで縦目盛り1に落ちるようにしてあるという説がある

縦目盛り1は人力出力
2.3がアシストパワー
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 10:20:25.79ID:zDWldq94
>>326
まー私も去年エアロアシスタントArexを4月に買って1年で5000km走ったんで人のこと言えないんですけどね。
昨日は自宅から
世田谷-環七経由水元公園-江戸川関宿-渡良瀬谷中湖-鴻巣-川越-多摩湖-井の頭公園神田川 でぐるり200km走ってきました
時速20kmでもアシストを感じられる事と、前かごに10リットルバック入れれば現地で土産を買ってこれるんでロードとは違う楽しみがありますね。
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:23:09.15ID:tecKnUDH
昨年の9月にブレイス買ってもうすぐ5000kmですな
そのうち1ヵ月は出張で乗れなかった
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:23:46.59ID:zDWldq94
>>330
つ予備バッテリー
つアシストモード シフト4-5 21km/h巡航
つノンアシストモード シフト3 17km/h脱力ペダル

環七は立ち上がりだけアシスト後20km/hでオフ、26-28km/hまで出す漢走り

ただ5000km/h使ったせいか高速巡航しても片方のバッテリーが45kmしか持たない(本来なら70-80km持つ)で柳生-鴻巣間オフアシストになったのは想定外でしたね、、、
バッテリーが新品で高速巡航出来れば環七と多摩湖自転車道以外はアシスト使えますよ。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 12:23:36.38ID:puDcCdoV
電動アシスト自転車の新基準って

2008年12月1日に改正された道路交通法施行規則
アシスト比率の上限が従来の1:1から1:2に拡大された

のこと?ですか?随分昔のことでは?
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 12:45:27.96ID:JXS80WRZ
>>335
それの事だけど新基準は10km/hに対して旧基準は15km/hからアシスト力が下がる
2:1とはなってるけど実際はメーカーの自主規制か知らんが最高出力まで出してない事がほとんどだから、旧基準の方がアシスト力が強くなる場合もあるのかもしれない
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 12:54:05.78ID:PbM+O2Dm
旧モデルはクランク回転センサーだけのガバガバ仕様だからな
現行モデルはそれに加えてスピードセンサー、トルクセンサーのトリプルセンサーだからリミッターがキッチリかかるのさ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 12:57:54.16ID:AKhMAhAM
新基準では
パナは2010年モデルが最強だったと聞いたことがある
マグネットセンサーも未だだったし
素材としては最高だな
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 13:06:33.05ID:wvrCgfIX
>>300
完全に同意
他に5台所有しているが、普段はこれだけに乗っている
帰省、雨天時と箱・まとめ買い以外車を使わなくなった
>>326のように車では絶対通らない道や、自転車でなければ一生通らなかった道を
走るのが休日の楽しみのひとつ。適度に疲れて軽い運動になるしね
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 13:17:28.11ID:wvrCgfIX
>>340
これまで気にしなかったし、この車種だけではないだろうが
確かに安定感はあるね。安心感も
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 14:41:51.18ID:u4Pr2l/K
サイコンとスマホサイコンアプリだと10kmも走ると0.5kmもスマホアプリの距離が多い
どちらが正解なのかな?100km走ったら5kmも差が出ちゃう
やっぱGPSのアプリの方が正確なのかな?
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:11:28.48ID:zDWldq94
>>342
普通はタイヤ実推進のサイコンの方が平面地図追っかけのGPSより高低差拾う分距離が伸びるんですけどねー
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:36:17.70ID:u4Pr2l/K
>>343
そうなんですね、そこまで計算に入れてませんでした
空中じゃなく地面だから、良く考えたら高低差分は出ちゃいますね
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:39:40.02ID:u4Pr2l/K
あっでも自転車のサイコンの方が距離少なく表示ですから、
使ってるスマホサイコンが悪いのかも知れないですね。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:42:47.38ID:ar/oQPDN
ヤマハの電アシで毎月1000kmは乗ってるけど頑丈でタイヤ交換くらいで乗りまくってる
ただ1日にそれなりの距離乗ってるから原付が欲しくなってきた
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:52:56.48ID:B8ANgyMA
>>342
GPSは建物の影響も大きいから、ビル街とか通ると飛びまくって距離増えるかも
細かいくねくね道だと逆に短くなるかも
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 15:56:35.43ID:zDWldq94
>>345
自転車のサイコンはスポーツタイプみたいに最初から自転車のスイッチと一緒の奴ですかね。
自分で付けたならタイヤ周長設定見直した方が良いかも。
>>346
バッテリーはヘタレませんか?タイヤは私も買った時に店でパナのe-rideに変えてもらって、1年後予防保守でまた新品に変えてもらいました
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 16:15:26.68ID:9ysgWe2/
>>328
アシスト力の違いは乗車姿勢が違いすぎて、客観的な比較はできない。
braceは前傾姿勢に加えてスポーツタイプのサドルのため、どの速度域でも
ペダルが軽く感じた。

理由は不明だが、S5はハンドルをぎりぎりまで高くしていたこともあり、乗車
姿勢は完全なママチャリスタイル。アシストの有無関係なく、スピードが
出しにくかった。

ただ、S5もハンドルを可能な限り低くしてサドルをスポーツタイプに変えれば、
braceに近い感じになると思う。さらにハンドルをフラットバーにして、前カゴと
キャリアを取っ払えば重量的にもbraceと変わらず、タイヤが一回り大きい
こともあり、braceよりも乗りやすくなる可能性がある。

あさひの店員曰く、ハンドルやサドルを変える程度の「改造」は少なくとも
モーター部のメーカー保証には影響しないだろうとのこと。

ちなみに、ブレーキはbraceの圧勝。前後輪ブレーキ両方、効きすぎて
焦りを感じたほど。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 16:35:02.72ID:HAMxdPVh
>>348
サイコンは後付けのキャットアイ製で一番お手頃価格の安い物です
電アシ自転車を買ったと同時に店の人に取り付けて頂きました(あさひ)
自転車のコントローラーにトリップメーター機能が有れば買わなかったんですが
安いサイコンだと有線タイプだし、タイヤサイズを正確に測り打ち込むタイプではなく
最初からタイヤの種類が入っていて
そのタイプのタイヤを選択する簡易的なセットアップタイプです
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 16:43:42.59ID:ar/oQPDN
>>348
バッテリーのこと忘れてた
もうヘタって交換してるよぉ
だいたい3年と半年くらいで走れる距離がかなり減った
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:35:04.16ID:puDcCdoV
>>346
一日約30kmだけど、どういう乗り方をしているのか差し支えない範囲で
教えてもらえますか?
あまりスピードの出せない電動アシスト自転車でその距離を乗るのは大変
ですよね。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:39:51.89ID:HAMxdPVh
>>352
スピードの出る自転車でも自転車には変わりなく
よほど好きじゃないと毎月1000kmなんてバイクでも私なら遠慮したい距離です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況