X



【雑談】ロードバイク購入総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:07:26.77ID:pPMwGvda
>>885
使いたいステムとハンドルとサドルが決まっていてフレームフルオーダーするならその言い分も理解できるけどな
完成車で買う場合は既成フレームから選ぶしかないんだから厄介ってことはないわ
ジオメトリーが合わないなら合わないで諦めるしかない

あと、ステム変更での調整って完成車付属のステム長±10mmで決めるものだからハンドリングそこまで変わらない
±20mm以上変わるとしたら最初のフレームサイズ選択が間違っている
どうしても使いたいハンドルがあってそのリーチ調整のために20mm変わるということはあるかもしれないが、その場合はどちらにしてもハンドル変わることによる操作性の変更に慣れるしかないんだから文句言うのは御門違い
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:44:37.39ID:rZHK8lkf
ぶっちゃけレースでは常に上位だがフィッティングなんて自分で乗りやすいように微調整するだけだなあ
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:50:52.27ID:vFiq3Pqw
初心者が初めて買うバイクの話に
セミプロさんがでて自分語りされてもなぁ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:54:34.53ID:AtfdJrqy
ロード買ったばかりの頃はブラケットが遠く感じて仕方無かったなあ
今はステム長くしたくて仕方なくなった
あの頃が懐かしいぜ
半年前だけどな
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:02:30.44ID:iOVcz1VJ
ここで十年続く奴も少ないと思うが安物カーボンかってもヘッドパーツはクリスキング買うとき。
下りでコラムから折れた奴いるんでな。
ボクぅは鉄バイクにシュパーブを40年近く使うとるけど何ともないで。
カーボンのCEEPOに付いて来たのは少し傷んで来たで来シーズンは交換やろな。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:27:57.01ID:MnUxIG8j
プロは自分に合わせてフレーム硬くしたり柔らかくしたりとかやってる選手もいるからな
車の市販車レースと同じようなもん、市販車だけど市販車そのままではない
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:29:03.63ID:MnUxIG8j
今、錦織やってるけどテニス選手のラケットなんかもそうだな
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:09:02.44ID:WuAI0zl0
結局アレでしょ?機能云々は置いといて
チャリンカーに見られて105が基本でティアグラから下はゴミみたいな眼で見られてるような気がする
実際いちいち見てないし赤の他人の事などそんな気にしてないからw
自尊心保つには105!!そんなとこだろ
頭でっかちになってる1台目選んでるような人は特に

ブレーキくらいじゃないの?既存の下位グレードから2ランクくらい上げて効果覿面なの
ポタやロングライドメインならコンポはティアグラもしくはそれ以下でフレームのデザイン好みで選んだ方が幸せだぞ愛着が違う
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:19:43.06ID:MOgBjaEl
ティアグラはスプロケも安いし
いろいろ試せる
10sのアルテが基本でスプロケはティアグラ使ったりしている
まあ最初は見栄もあるから105買っとけば安心かな
ティアグラで充分だけど
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:48:07.59ID:MHciVBkD
プロ選手のフレームだが、競輪に限っては登録されたビルダーのフレームしか使えない。
ロードはガチガチのレギュレーションに合致してればメーカーは関係ない、チームにスポンサーが提供するから大手メーカー車に必然的になってくる。
ただ市販モデルと同じではないものもある。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:05:20.56ID:3469qU/5
「自転車およびその付属品は、スポーツとして自転車を実践するすべての人が使用できるために市販された形式でなければいけない」
という文言ががはっきりと書いてあってだな
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:07:24.92ID:2RQrCtIV
グラフィックだけじゃなく溶接痕だとか後処理も含めて価格に入ってんだからSORAやTiagra付き完成車の価格帯ではフレームデザインもちょっと微妙なこと多いよね
気に入ったのがあるならそれでいいけども
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:14:52.00ID:rYnOnQLb
案外105あたりのデザインが一番悪かったりする・・・
Tiagraモデルがカッコいいカラーリングなのに、なんで105だけ・・・
ってこともある
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:46:11.54ID:JbpDvUTA
カラーリングに惚れたとかでも無ければ大した価格差でも無いのに態々ティアグラ車やらを選ぶ理由は無いわなぁ
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:38:15.41ID:9VMpa92M
フレームデザインが気に入ったならそれこそクラリスでもデュラでも完成車のコンポグレードなんて何でもいいという話で終わる思うんだけど何でかTiagra以下対105になるとムキになる人多いよね
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:46:23.91ID:rYnOnQLb
そうそう、コンポなんて後でいくらでも換えられるし、フレームデザインが一番だよ
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:49:45.32ID:2bxOArXq
初心者は初期投資だけで安く済ませても+2,3万するからね
できるだけ安く抑えたいもんだよ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:07:55.00ID:5bOvVlYO
安く済ませたい+後々パーツをグレードアップしたいとすると現行のティアグラが一番地雷だからなぁ
単に現行のパーツの互換性の問題であって意味のない対立とかでは無いよ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:11:24.24ID:ko8xkqDJ
カラーリングでTiagra(4700)モデルを買いそのうちコンポ積み換えようと思ってたら、案外いいじゃんで2年経つオレ様ですよ

けどそれはそれとして、メーカーさん、グレード毎にカラーリング変えるの止めて貰えないだろうか
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:22:07.87ID:VXyX7/YX
現行のロードコンポで、グレードによるホイールの互換なんて心配する必要ないよ
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:22:58.71ID:5bOvVlYO
>>915
いやホイールはむしろスペーサーでどうとでもなる
クランクだけ換えようとか徐々に各パーツを上位モデルに入れ換えていこうとか、そういうことができない(互換表上は)
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:23:15.71ID:ko8xkqDJ
4700→5800なら駆動系全とっかえだよ
RDは使えるってのどっかで見たことあったかもだけど
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:27:34.27ID:e/pxyL/K
11sフロント2枚でも実質15sとかそんくらいだっけ?
完成車はともかく今10sフロント2枚にするくらいならシングル11sで良さそうな気もする
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:52:09.75ID:iOVcz1VJ
クランクだけデュラエースで変速機はカンパで10万円台
https://i.imgur.com/9yYMFMy.jpg
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:00:21.50ID:ko8xkqDJ
>>922

― 凄いスプロケですねぇ、これをどのくらいのケイデンスで回すんですか?

ケイデンス? 何でぇそりゃ。1分間にクランク回す回数?
んなもん数えてる暇あったら力いっぱい踏め! ゴリッ、ゴリゴリって踏みゃあ走るんだよタコ助!
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:16:00.98ID:f1J47LtZ
昔は39×23が当たり前やったんやで!

で、サードパーティーの38を高い金出して買ってた
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:18:06.07ID:Un+M5493
>>921
クロスバイクならフロントシングルでリア10〜11速で運用する意味ある
変速レバーとブレーキレバーが別体だったら必要パーツが少なくて済む分だけ安く組めるから

でも、ロードバイクの場合はフロントシングル選ぶが意味ない
変速レバーとブレーキレバーが一体化されているからシマノコンポだと左レバー必要になるし、フロントシングル用左レバーが用意されているSRAMはパーツ安くないから
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:08:23.64ID:I1OyXmjH
ロードって前二速必要なの?
なくせば軽量化になるじゃん
クロスで前3速だけど真ん中しか使ってないし
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:45:38.42ID:e/pxyL/K
ロング時の激坂じゃどうせ36-28や34-28のインナーロー付近でほぼ固定だろうしシングルのローでもあんま問題も無さそうだけどね
どちらかというと平地巡航時に丁度いいギア比があるかとかトップ側で頭使いそう
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:54:26.19ID:VIjQbYBY
自分は信号で止まる時なんか左レバーで一発カシャンと落とした方が楽だけどな
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:58:35.83ID:uVO5yGQO
楽さを求めてないからなぁ
平地の信号待ちは重ギアからの全力踏み込みを楽しむ
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:27:55.15ID:Un+M5493
>>928
ロードバイクだとフロントシングル化しても殆ど軽くならないよ
左レバーそのまま使うしかないからね
FDとインナーチェーンリングなくなって軽くなる分とスプロケが巨大化してRDをRG化しないといけなくなって重くなる分でほぼ相殺される
結局、前2枚から1枚にすることでスプロケがワイドレシオになってギア比の微調整がしにくくなるだけ損

左変速レバーを捨てることができるフラットバーの場合はフロントシングル化するメリットあるよ
とくにクロスバイクみたいに安い完成車に付いている廉価パーツは重いからね
スクエアテーパーBBで鉄製チェーンリングの一体型トリプルクランクセットをアルミ製ナローワイドチェーンリングとホローテックBBクランクに交換することでかなりの軽量化と剛性アップが見込める
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:37:55.60ID:iOVcz1VJ
>>922はこのまま納車されない。
ギヤレシオについては応相談みたいな形だった。
クランク長さも165mmが多かったし、53-44T・14-19(6s)なんてのもあったが
普通の店なら50-39・14-21Tとか24T、170mmで落ち着いた。
購入時のパーツ交換も差額で出来た。
純正品は1万円のパーツがついているが、これを1万5千円のに交換して納品して欲しい場合は
差額の5千円で変えてくれた。今は出来ないのかな。
写真のエンペラーならデュラのクランクとBBだけ差額でカンパレコードに変えたり出来た。
完成車のフレームだけでも購入できた。
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:48:23.54ID:VXyX7/YX
フロントシングルにする人の大半は単純操作性・メンテのしやすさを求めてで、重量気にしてるのはヒルクラガチ勢くらいでしょう
別にSTIでもフロントディレイラー・ワイヤー・チェーンリング取っ払ってシングルにしてもいいと思うのよ
SRAMは高いからね、仕方ないね
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:54:38.82ID:VIjQbYBY
大半の人は流行ってるからだと思う
元からシングルなら分かるけどワザワザ手間と時間と金かけて交換する程のメリットなんて無いだろ
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:05:39.63ID:f1J47LtZ
昔はアウター、FDとっぱらってシングルにしてたなあ やりやすいように、フロントだけ、ダウンチューブレバーにしてたわ
さすがに、ケーブル内装フレームが主流になって、今じゃそんなことやってるやつはいないけど
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:10:52.19ID:Un+M5493
フロントシングル化するよりもタイヤやホイール交換することに資金投入した方が良い効果あるからね

>>938
MTBみたいに悪路面を走る&ドロッパーポスト使いたい場合はフロントシングル化で操作簡易化するメリット大きいよ
ロードバイクだと変速操作の簡易化よりもギア微調整できるメリットの方が大きい
だから操作判断が面倒だろうとフロントダブルのままの方がフロントシングルより良いと思う
少なくともリア13〜14速あたりまで発展しない限りはフロントダブルの優位性は揺らがないだろう
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:29:51.84ID:frTY3pRc
エントリーモデルについてるセーフティレバーって、購入時外してもらうことって出来るのかな?工賃は払うけど
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:08:32.80ID:frTY3pRc
>>943 そうなんですか!?ありがとうございます!
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:55:54.46ID:uSHwCjIq
俺は付けてるよ補助レバー
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:50:22.56ID:wRtwG+5f
皆さん付けてるんですね。ルック車に見られるから嫌なわけではないのですが、単純に見栄えとハンドル周りにアクセサリつける時に邪魔かなと思った次第です。
便利なのであれば一度使用してみるのもいいかもですね。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:29:13.87ID:BQB8yW2Y
補助ブレーキ自体の制動力は今ひとつだし
ワイヤーの途中にもう一つブレーキ通すわけだからメインブレーキのほうの抵抗も増えるよ
もちろん重量も増えるし、アクセサリ類の装着も難儀する

そのあたりのデメリットを承知で使うかどうか
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:58:30.93ID:JL2JYWS0
補助レバーって如何にもな安っぽい見た目が原因で余計に避けられてるよな
それなりの意匠と尤もらしい説明加えれば市民権を得られると思うんだけどね
付いてて邪魔になるモンでもないし
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:02:15.81ID:YAvYTQ6k
>>950
補助ブレーキレバーを取り付けることで上ハンドル持った時でもブレーキを使えるようになる
上半身が起きるので視界を確保しやすく車体コントロールも容易
歩道や渋滞車列すり抜けなどで上ハン持って徐行走行することが多い通勤通学者や街乗りポタライダー向け
あと、上ハンドルだとバイクを押さえつけてコントロールしやすくなるので、石畳レースのような悪路面を走る時にはプロライダーでも付けていたりする

一部のエントリーロードを除けば完成車には付属しない
ただ、パーツ代3000円くらい+取り付け工賃を払えば簡単に後付けできる
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:12:14.40ID:YAvYTQ6k
一部のエントリーロードバイクに付いてくる理由は、ドロップハンドル初心者の救済策でもあるから
「上ハンドルでブレーキかけられる」ことは「下ハンドル握れなくてもブレーキレバーちゃんと引ける」ことを意味する

ただ、最近のロードバイクのハンドルはショートリーチショートドロップだし、下位グレードのSTIでも小ぶりで握りやすい
ブレーキの制動力そのものも上がっている
だから、105以上のブレーキキャリパーや油圧ディスクブレーキならブラケットポジションのままでも通常の速度域では問題なく静止できたりする

初心者向けという意味での補助レバーの必要性は薄れてきているというか、後付けのために補助ブレーキわざわざ買うくらいならブレーキ本体やブレーキワイヤーのグレードアップに資金投入した方が有益というのが実情
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:11:58.69ID:py9QeCVQ
補助ブレーキレバーはあくまで補助。
両手の間隔が狭い分、路面から前輪に力が掛かった場合にハンドルを押さえつけ難いことを忘れないよう。
通常時はブラケット、上ハンは見晴らし良い田舎道ポタ専用と思った方がいい。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:12:14.40ID:xQhUtJlU
街乗りには普通に便利
(フラットバーじゃなくても良くなる)
下りも楽できる
制動力もブラケットよりむしろ支点や角度的に有利
先入観ではなく使った上で自分で判断すると良い
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:29:50.18ID:xQhUtJlU
使うのは低速で制動するような時ばかりだから右だけ残しとくというのもあり
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:33:02.41ID:py9QeCVQ
街中で狭い上ハン握ってフラフラヨロヨロされると見てるこっちが怖いんだけど。
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:36:28.36ID:xQhUtJlU
だから使った上で語れよ
使わないで文句は議論のスタートにすら立ってない
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:42:59.02ID:py9QeCVQ
あと、思い出したんだけど、ひと頃流行った妙に短いフラットバー付けたフラットバーロードじゃ
走り出しとかヨロヨロしてるヤツいっぱいいただろ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:45:34.36ID:JL2JYWS0
ポジションにバリエーションを持たせられるのがドロハンのメリットの一つなんだから、どのポジションでもブレーキに指が届くのが悪い事な訳は無いよな
シマノさん格好良いサブレバー発売してクレヨン
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:58:00.73ID:eGwAZfzS
フラバロードのハンドル詰めてる奴などまぁ見ない
詰めてるのはピスト連中だ
それくらい知った上で書き込め
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:09:43.96ID:eGwAZfzS
固定で走ってるピストなどほぼ絶滅状態だ
今走ってるピストのほとんどはダブルコグのフリー側を使っている
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:15:59.99ID:py9QeCVQ
いやそーゆーことじゃなくってさぁ、ピストって自転車競技場のことで、
ピスト走る状態に準じた形でブレーキ付けて走ってるんならともかく、
フラバにフリー付けてピストだピストだ言ってるのが面白くってwww
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:26:18.26ID:eGwAZfzS
主にメッセンジャーがピストを使い始め車との接触を避けるためハンドルを短く切り
それを真似たユーザーが固定ギアに引きずられ問題を起こし
ダブルコグを装備したシングルスピードの車体が発売されるようになり今ピストとして走っている

フラバロードのハンドル詰めてるのをよく見る架空の地域ほど面白くはないな
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:31:19.75ID:py9QeCVQ
>>969
フリーのシングルギア付けたフラバロードをピスト!ピスト!と言い張るのでつい…

終わりにしときますね。
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:34:36.65ID:fiMH1pF+
この頃はウェアは舶来のウールジャージとかで暑いし高いしでTシャツに野球帽、短パンみたいないでたちが
多かったな。
https://i.imgur.com/bjDqbyu.jpg
https://imgur.com/yvW7diL.jpg
ヘルメットかぶったりするのは実業団選手とかピストくらい。あとはサイクルキャップ+カスクで小物はサコッシュに入れたり。
https://i.imgur.com/xauJ8ep.jpg
聖子ちゃんとかが着てるのは年代から言って舶来物だな。赤いルック車より高いんじゃないかな。
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:52:24.69ID:pUhfvCXj
ラビットストリートでキャノンデールとメリダが20%オフだった、スポーツオーソリティは15%オフだし買うべきは今だけど、2019年モデルも待ちたいし悩ましい
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:23:34.23ID:fiMH1pF+
今のバイクは玩具っぽいからね。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:39:38.57ID:iPrOoxiZ
>>974
それロードバイクじゃないよ ランドナーとかじゃね?
当時のレース写真を見てもわかるとおり、ハンドルよりシートのほうが高いってことはないから
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:52:55.10ID:fiMH1pF+
ロードバイクはオフロードバイクに対してオンロードバイクの意。
シティサイクルでもロードバイクなのである。
ここはロードバイクのスレなのでママチャリでもデコチャリでもランドヌールでもokということになる。
ロードレーサーの話をしたいのなら次スレからはロードレーサー、またはクルスルートスレにする事。
Comment est votre hémorroïdes ou verrues êtes-vous?
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:55:39.78ID:ia1uAuax
ロードレーサーって自転車のことではなく人のことだぞ
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:16:49.99ID:KYQj8B41
ロードレーサー=ロードバイク
ただ言葉が変化しただけ
今「ロードバイク」と呼ばれているものは昔は「ロードレーサー」と呼ばれていた
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:19:06.25ID:ia1uAuax
間違ってだろ?
レーサー(er)って言ってるんだから人のことだからな
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:24:07.51ID:ia1uAuax
スポーツ車のことをカーレーサーとか言わんだろ
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:30:21.56ID:KYQj8B41
そもそもロードレーサーってのは和製英語だから日本語であって英語ではないし
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:39:46.53ID:q2IyYXwS
>>985
ああ、ちっちゃいおじさん入ってるよ
時々漏らして汚れてるから間違いない
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 23:44:07.38ID:asAuo5Rs
皆さんはどんな自転車屋さんに行かれてますか?
自分は初めてクロスを買ったチェーン店(ワイズロード )しか行ったことがありませんでした。
なので視野を広げようと個人のお店に行ったら、とても良い感じだったので「こういうとこでロード買ってもいいな」と思ってしまいました。
品数はやはりワイズの方が多いしキャノンデール20%オフとかしててコスパが良いと思うのですが、個人店にはワイズにはない良さがありました。
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 15:31:04.33ID:P5fI49bN
ロードバイクってのはアメリカ語だよ。
客がロードバイク下さい、って言うと「?」となってしまう。
道路競技用車のことですかね?と確認する事にしてる。
うちではやはりクルスルートですね。
店は在庫を持たない、客が決めるのは予算だけ、常連は値引きするが一見客は定価、用品は常連にしか売らない。常連はファミリー、他はメルドー。
基本オーダー車のみ、市販車やシティ車でもフルアッセンブルしてます。
最初は少し高いですが勉強だと思って下さい。私が組んだ自転車に乗れるなら何億出しても安いと言わせます。定価より高い場合もありますが私の目利き料です。客の好みは要りません、私が本物を提供します。
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:41:00.61ID:AphB6YY0
昔ながらの本ブレーキの根元にカマすタイプのサブブレーキってもうないのかね?
あれならちゃんと止まるし、引きも重く感じないよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況