X



【雑談】ロードバイク購入総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:24:03.80ID:5kcit/io
まあ草レースなら上のカテゴリでも普通に105で表彰台上ってる人いるからな
レースで勝てないのは実力が足りないから
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:34:35.34ID:4WLvTtHI
>>773
コンポパーツで剛性の差が出るのはブレーキとクランクセット
だからこそブレーキやクランクセットだけデュラ化って話になるんだよ
重量や耐久性の話をするならともかく剛性の話をするならアルテも105も大差ないぞ

そもそもコスパで言うとタイヤ>>>フレームホイール>>>>>>コンポだからな
剛性や加速反応性を求めるならアルテ完成車を買うより安い105完成車に良いホイール突っ込んだ方が効果ある
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:57:16.41ID:rDiDGyXy
高校生のまんまくんもクロモリで初レース参戦して普通に中位より上だからな
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:57:48.54ID:rDiDGyXy
しかも30年前のクロモリだからな
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:59:49.48ID:rDiDGyXy
重量だって11kgくらいあるんだぞ
周りはカーボンや軽量アルミばかりだったと言ってたが
多くの大人が11kgのクロモリに高校生に勝てないのよ
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:04:18.41ID:rDiDGyXy
さら付け加えるならまんまくん初心者だからな
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 07:22:36.35ID:wZHalIgK
新しいモデル買いたきゃ待つほうがいいんじゃない
すぐに旧式になるだろうけど
それよりも現行モデルが安くなるのを狙って買う方がコスパは良いと思うが
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 07:39:45.96ID:epaJavFJ
105とアルテグラの比較の話だと思ったのに、なんでブレーキ・ワイヤー・チェーンリング交換してる話になったのか不思議でならない
105がガチレースで使えないって話を肯定してるだけじゃん
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:13:07.23ID:MqHP9H9x
まとめるとこうかな。
・ツーリング、ファライド目的の人はティアグラなどでも良し
(ブレーキを105に交換)
・草レースにも挑戦したい!人は105
・あれ?結構順位、記録狙えるかも?
の人はさらにチェーンリング、ブレーキをアルテに交換
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:43:07.39ID:5776vnPA
ここでアドバイスしてる奴らエントリーロードしか持ってない経験者づらしてるだけの初心者しかいないからな
貧脚初心者でレースもしたことないから主観のインプレ出来ずにネットでかじった知識ひけらかすしか出来ない
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 10:26:26.12ID:VFbP3i3w
お金がない でも速くなりたいなら、パーツのグレード落としてでも、ローラーとパワメ買っとけ
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 12:54:49.14ID:UQhmLB/c
ラビットストリートでターマックスポーツが20%引きで売ってたけどお買い得じゃないの?不人気車なの?
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 13:28:45.26ID:uA8ls+iO
私の愛車はシルク号であります。
#019 cr-mo DB フルセット、
ハッタ スーパースワンヘッド小物
ホィールは
FH-7900SFQR、星#14プレーン、DT swiss アルミニップル MAVIC リフレックス
パーツは
ブレーキ、シフターが6600 テクトロ補助ブレーキレバー
Fメカ FD7800 Rメカ RD5600プーリーは7800用
BBはシャフトがMAXY、カップ・ベアリングがmighty, クランクがROAD VX、ペダルは6600
チェーンリング アウター シマノCX70 インナー6600 (46-34T)
スプロケ、チェーンは6600 (14-25T)
ハンドルバー、ステムは日東、サドルはスワロー。
フレームはビルダー持込で芯出し、前塗装後ヘッド、BBフェイス&タップ、フレームバランサー装着
ホィールはサイメンで作ってもらいました。
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:24:37.80ID:Q5MIWpqq
なんやクロモリじーさん最近見ないと思ったらこっちにおったんか
もう永眠してええで
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:45:40.00ID:XGggTK8a
身長173cmで手足の長さ計ってもらってトップチューブ長540のロードを買った
パワーウェイトレシオは3.7w/kgまで上がるくらいに乗った
最近引っ越して近くに行きつけのショップができて、ポジション出しをお願いしたら
「君の身長に対してフレームがでかすぎるから買い替えたほうがいい」と言われた
自分ではそんな感じ一切しないしステムも110使ってる
パッと見た感じここのショップの客は皆やや小さめフレームに乗ってるイメージ

みんなからしたら173cmの人間がトップチューブ540のフレームに乗るのはでかいと思いますか?
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:55:57.74ID:Q5MIWpqq
でかいな
だが自分の感覚が全てだ
不満を感じないならでかくても大して問題ない
だがワンサイズ下を乗ってみて自身で比べないと本当のところは分からん
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:03:50.47ID:XGggTK8a
>>793
股下は自分で計ったら81cm、ショップでは80cmだったかな

>>794
ワンサイズ下にもまたがるぐらいですが乗りました。
若干小さいかなと思っていたら周りの客も小さいかなって言ってたけどそっちの方が良かったかな。。。

練習が身にならないくらいに悩んでます
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:11:11.89ID:Q5MIWpqq
跨がったくらいじゃサイズ感はアテにならん
今のでかフレームの感覚を体が忘れるくらいちゃんと走り込んで
そして再度でかフレームに乗ってみると本当のところが分かる
そんなの月単位で借りれる知人でもいないと無理だがな
まぁもう1台買おうって時に考えればいいと思うぞ
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:15:41.90ID:XGggTK8a
>>797
そうですよね…自分でもそう思ってます…
今のフレームに乗っていてデメリットってなんでしょうか?
ポジションが合わない=速くなれない、ではないのはわかっているのですが
よくいう体幹を使って漕ぐができないとかそんな感じですか?
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:22:07.16ID:Q5MIWpqq
感覚的に問題ないなら明らかなのはフレームサイズの大小による重量差くらいなもんだが
本当にワンサイズ下と比較することができたら気付くところは多々あるかもしれない
上半身が伸びてる事が考えやすいんで知らず知らずのうちにロングの限界距離に影響してるかもしれん
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:34:44.76ID:iW7oQe6T
>>795
感覚とか適当言ってるのはド素人だから気にしない方がいいよ
80〜81cmだとメーカーにもよるけど500〜520サイズくらいかもね
PWRそれだけあるなら1年以上トレーニングして体幹も強くなってるだろうから違和感あってもそのまま慣らされてる可能性あるから
お金に余裕あってもっと高みを目指すならシマノとかバイオレーサーとかのフィッティングやった方がいいよ
同じ身長股下でも膝高、腕長、足裏サイズ、ペダルやシューズで変わるから
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:37:00.83ID:XGggTK8a
>>799
いろいろとありがとうございます
今は割り切って練習して壁にぶち当たったときにフレーム購入を検討してみます
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:37:14.19ID:zmgrm5hZ
>>792
シート角がわからんとなんとも言えん
73とか73.5くらいなら、買い替えが必要なくらいデカすぎとも思えん
74でも手足が長けりゃ許容範囲内じゃね?なレベル
下手に小さいサイズ買って首長竜にするよりはるかにいい
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:44:19.09ID:XGggTK8a
>>800
500〜520サイズ…マジですか…
速い人や上級者の方は何でサイズ選んでるんですかね?
サイトとかでよく見るトップチューブの票見てとはだいぶ違いますもんね…
ちなみに自分クランク長172.5使ってるんですがこれも問題ありだったりしますか?

ロードバイク歴はちゃんと始めてから半年程です。
遺伝子検査を過去に受けたことがあり、ロードバイクで言えば全てスプリンター気質
体重は63キログラムで、瞬間最高出力は1400弱出せます
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:50:34.61ID:iW7oQe6T
>>803
俺もガチ勢だけどシマノフィッティングのレベル2のコンペティションポジションで出たピッタリ合うメーカーのバイクしか選ばない
メーカーによってはそもそもジオメトリが合わなくて乗れないフレームも多い
クランク長も実際に柔軟性含めフィッティング受けてみないと分からん
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:54:32.19ID:XGggTK8a
>>802
すみません初心者なんでシート角がわからないのですが、水平だと思います
腕の長さは普通ですが足は長いって言われますね
乗り始めはブラケットが遠く感じましたが今は違和感なしです
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:57:51.12ID:Q5MIWpqq
クランクが長すぎても下始点では問題が無い
サドルの高さで合わせる事ができるからな
問題が出るのは上始点の方で下を合わせた事により上では適正な長さから余分×2の差が生まれ脚が無駄に畳まれ回転させにくくなる
だが利点もあってその詰まるはずの回転をスムーズに回せるならペダルが描く長い円の外周を活かして1回転のパワーを多く入力する余地が生まれる
まぁぶっちゃけ気持ちよく回せてるなら問題ないぞ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:05:23.80ID:XGggTK8a
>>804
そうですよね、、、突き詰めていくうちに好きなフレーム好きなパーツって
言うのはできなくなっていくことに悲しみを感じてます
次回は金かけてフィッティングします。。。

>>806
では問題ないかな?走行会でも綺麗なぺダリングしてると実業団の方から言っていただけたので・・・

このスレめっちゃ勉強になりますありがとうございます
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:49:28.16ID:qYeWkcch
>>792
小さいフレームはちょい前の流行
ひき足重視のポジションなら小さい方が良いが
今はひき足重視は時代遅れ
大きいフレームの方がスピードはでるし
安定感も良いから楽に速く走れるよ
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:17:51.18ID:hd7APQv8
大きめとか小さめは個人の体の柔らかさや趣向によるだろ
やっぱ取り回し易い、振り回し易いサイズがベストだと思う
個人的な基準は、サドルにまたがってハンドルのブラケットに掌を置いたときに
腕の延長線上にフロントフォークがあると良いと思う
腕とフォークが一直線になるイメージ
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 02:37:02.54ID:myQTxaD/
トップチューブ長の数値なんか大してアテにならんからそこに拘ったらあかんよ
スタックやリーチで体と合ってるかどうか考えた方がいい
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 06:33:40.06ID:pOuJkykh
大きすぎだろ明らかに
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 06:43:35.33ID:6p6SOmJW
フレームサイズは悩むよね
エントリーロードを身長ベースで選んで乗ってるけどどうも大きい気がするので
トレーニング用のトラックレーサーは自分の身長が上限のフレームで注文してみた

カテゴリの違う自転車だから単純に比べられないけど
比較することで体感で合う合わないがわかるようになれば幸い
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 08:59:06.31ID:E4PNvhEW
>>792
540mmなのは水平換算トップチューブ長だろう?
それなら標準的なフレーム設計だと適正身長175cm前後だから、身長173cmで手足長めなら特に問題視するようなものではないと思う
スローピングフレームでシートチューブ540mm(トップチューブ長580mmくらい)なら明らかにデカ過ぎるが
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 14:42:08.46ID:+kUDCBUN
ここで聞いてもたわけた厠の落書きみたいな答えばかりなので
普通にフィッティングしてもらえばいいだけの話じゃないか。
2万円〜くらいで出来るし。
あとは店主と話し合いの上、予算はあるけど50万くらいで全てお任せにしておけば
パリッとしたの出来るよ。納期はそこそこ見といて。
パイプの銘柄とかどうだっていいですよ、店主が決めてくれる。
カンパレコードハブ+DT RR4400でホイール作って手作りチューブラー貼って
あちら側の世界へ行こまいか。
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 14:50:21.38ID:gkDB460q
股下81しかないのに540フレームはいくらなんでも大きすぎ
適性は500とか510程度
早めに乗り換えを勧めるね
まともなサイズに乗り換えて慣れたら多分速くなるぞ

そもそも股下81で540ならシートポスト低いから見た目もかなりダサいしなぁ
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:02:09.46ID:XS9NjgXS
>>816
ホントこれ
ここでアドバイスしてる大半の奴はネット知識だけの初心者しかいないから
身長と股下だけでサイズなんか分かるわけない
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:49:48.08ID:PUqij4h+
背182股下85で560サイズは普通ですか?
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:13:32.39ID:E4PNvhEW
>>817
トップチューブ長500mmや510mmって身長160cm前後向けの女子供向けだぞ
身長173cmって日本人男性の平均身長だからな
そんな変なサイズが適正になることなんて超短足でもない限りありえないし、股下81cmでそのサイズに乗ったらシートポスト伸びすぎなのにフレーム小さいから凄くダサいぞ
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:30:27.09ID:+kUDCBUN
スローピングだと股下だけじゃわからんだろw
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:38:00.78ID:Yl8pxWU1
セオサイクルのウェブより
アンカー曰く「身長170cmの人は、ホリゾンタル換算トップチューブ長が535mmが適正」ということです。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:57:27.53ID:wYKdA+Yi
日本人は体型コンプレックスの裏返しかサドル突き出し落差大好きマン多いからしゃーない
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:29:10.12ID:RxXb+XVi
50か53で迷って53にした俺。20キロくらい乗ったらハンドルが遠く感じたが腹が出すぎて上体が起きてた事が原因。腹筋に少し力を入れて背中曲げたら乗りやすくなった。身長171の股下76の体重80キロの短足デブです。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:55:02.07ID:E4PNvhEW
>>822
だから最近のフレームサイズ適正は身長とトップチューブ長で判断するんだぞ

上の方で偉そうにTT540だと大きすぎるとか500〜520が適正とか言っている>>800>>817が馬鹿なだけ
サイズ表の数値がメーカーによってシートチューブ長を指しているのかトップチューブ長を指しているのか異なることすら理解していないんだから
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:58:37.86ID:XS9NjgXS
まぁだ身長だけでサイズ決めてるクソ初心者いんのか恥ずかしい
いいからとっとと1万握りしめてフィッティング行ってこいよ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:26:18.48ID:myQTxaD/
胴体の割合が長い日本人は股下や身長だけでサイズ決めると上半身がきつくなると思うのよ
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:53:03.32ID:WInkmVsn
キミぃ達は、お店の人とお話する事が出来ないんとちゃうのぉ?
フィッティングお願いしますの一言が言えんよぉでは面接も通らんしプロポーズなんて一生出来へんよぉ。
プププ・・・コミュ障なんやね、人と話するのもいちいち勇気がいるとかキモいな・・・
せやからいつまで経ってもキミぃ達はザクなんよ・・・
そんなんじゃいつまで経ってもスタートラインに立てんよぉ、こっち側の人間になんてムリムリ、所詮量産型やね。
こんな風にならん様に精々気ィ付けてたってや〜
https://i.imgur.com/GJveJ51.jpg
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:18:08.34ID:9U3VOEzH
ロングライド目的で105は必要か迷ってるんだが、どう思う?予算が15万なのでどうしても「105をなんとか搭載したモデル」になってしまう
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:26:24.19ID:xJLYLkdA
趣味の道具を検討するのに○○で十分とか言い始めると激しくツマラン方向に行っちゃうよね
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:26:47.86ID:S9utAaIj
フィッティングに一万も誰が払うん?
Y'Sならそこで買えば実質無料でしょ
つかロード仲間に測ってもらうのが一番だと思うが
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:27:01.19ID:kTHpp98d
ロードに消耗品以外のお金を出すつもりがないなら8〜10万くらいのクラリス・ソラ完成車買って残りをホイール・タイヤに回すのが正解
これからちょくちょくお金をかけていくつもりなら最初から105買った方が幸せになれる

自分はクラリスとアルテ二台持ちだけど、クラリス車でもロングやるし8速で不都合感じたことないよ
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:32:04.31ID:kFrnZB+s
ロングライドなら積み重ねが効いてきそうだし
105悩んでるならそっちにしたほうが気分ええで
canyon買え一緒に届くの待とうぜ15万ならアルテグラ買えるぜ
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:41:26.12ID:S9utAaIj
>>839
ん?プロ?
金取れば全部プロだし金取らないならアマなんだがね
大学でチャリ転がしてたがフィッティングはショップじゃ目安にしかならんよ
初心者ほどフィッティングに金かけてるがショップのフィッティングはどう見ても体型や走り方とセッティングが合ってない人が多い
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:46:31.54ID:bVLsCLy0
>>841
自分で無知晒して恥ずかしw
ショップのフィッティング=身長と股下測って終わりの知識しかないんだろ可哀想に
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:48:26.82ID:gvhkG6N2
ポジションは自分の感覚が全てだ
マニュアルで平均的な調整をしたって走りやすいとは限らん
誰かにやってもらうフィッティングなど仮であり目安でしかない
走りつつしこたましつつ自分にとっての最適を見つける事が大事
それができれば筋力や体型が変化して最適ポジションが変わっていっても自分で対応できる
逆に言えば自己判断で調整できないやつは変化に対応できずその都度他人に頼る事になる
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:49:54.21ID:yz29bcnp
買うなら105、どうせなら105って理由で買うやつはそれ程自転車にハマらないヤツが多数
要は買って満足な層なんだな

個人的にエントリーロードで速いやつはティアグラかソラが多い印象
で、こういうやつは1〜2年するとアルテ+カーボンにグレードアップする

15万しか予算ないなら後者のマネしとけば?
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:54:17.35ID:S9utAaIj
>>842
君は何言ってんだ?
やはり君は初心者だな
身長や股下測るのはフィッティングとは言わんし

あと機械計測を信用してるヤツが多いが何度か計らなきゃ無意味
朝と夜じゃ違う計測値が出るからな
その一万のぼったくり計測はそこまでするか?
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:54:51.25ID:kFrnZB+s
別に自転車だけが趣味じゃないからなあ
ライブフェスに行ったりボルダリングしたり酒飲んだり俺はいろいろ楽しいことあるから
自転車だけに数十万もかける気にはならないのはわかる
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:02:36.51ID:bVLsCLy0
お前らが自分の感覚で合わせたポジションと
ミリ単位で数値化されて確実に出力が上がるポジションだったらどっち選ぶかだよ
お前らやお前らに教えてくれる仲間の感覚はクリートの1mm1度の踏み位置ズレや1Wの出力の違いを検知出来る程に優れてるのか?

ちなみに俺が言ってるフィッティング1万てのはシマノのフィッティングシステムレベル2以上の事だからな
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:03:38.38ID:azEo7dFF
フィッティング(笑) 自分が乗って最適なのが正解。微調整すればいい
トライアスロン、トレラン大会など色々出てるが結局はエンジンで決まる
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:19:05.21ID:kFrnZB+s
まあでもゴルフでいうスイングとかピッチャーの投法矯正とかボイトレとかプロのレッスンで姿勢矯正はよくあることだし
そんな目くじら建てなくても良くないか
3000円くらいでいいじゃんとは思うけど
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:34:53.99ID:bVLsCLy0
>>852
自分で微調整したらまたフィッティングして出力とペダリング効率が良くなったか見ればいいんでないの?
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:48:09.57ID:itezeMwg
自分がやったとこは4時間2万くらいかな
自分であわせるのもいいけど試行錯誤してポジション沼だとか無駄にする時間や金考えたらまぁいいんちゃうか
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:08:48.68ID:K5kn0hMY
>>855
いや、キリねーなと思って
サドルとかハンドルとかシートポストとか換えるだけで少なくともミリ単位ではポジションは変わるのに
その度に1万払ってフィッティングするってことでしょ?
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:16:08.09ID:pPMwGvda
フィッティングというかバイクセッティングがどうこうで盛り上がっているところに水差すのも何だが、大事なのは実際に走る時の乗車フォームやペダリングだからな
そもそも購入当初と乗り慣れてからと鍛えてからでは体の使い方も全然変わってくる
フィッター任せにするなら何度も通ってその度に金かかることを認識しておかなきゃ駄目だぞ

>>833
レースしないならティアグラ完成車かソラ完成車にしてブレーキだけアルテグラでも問題ない
でも、本当に長距離を走るならギア比をコースに合わせて微調整できたり体調の変化を考えてギアに余裕もたせておく方が有利なのも間違いない
予算15万あるならクランクセットまで105搭載のセール品を狙った方が良いよ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:23:02.44ID:Aa84QUCL
最近は低グレードでも精度や耐久性は問題ないんかの
昔は、105でもひどかったな
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:48:16.99ID:pPMwGvda
>>859
低コスト故に相応の差はある
ただ、昔のようなダブル/トリプル兼用パーツがなくなったから下位グレード特有の変なトラブルは起きにくくなった
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:57:05.79ID:gvhkG6N2
価格相応って程の差でもないと思うがな
ワイヤーがまともで調整さえちゃんと出来てりゃクラリスだってスパスパ動く
油圧紐引き以外は握りやすい形になったし違うのは枚数と僅かばかりの重量くらいなもんだ
ターニーから下はいつまで経ってもよくなってくれんけどな
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:02:05.38ID:kFrnZB+s
この前試乗会でハイエンドのロード乗ったけど案外アルテグラでもカチッカチッとやらないとギア変わらないんだね
もっとスッと行くと思ってました
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:17:15.62ID:MeWaNXs1
対して速くもないサンデーローディーほどフィッティングとかに拘るよねw 正直バンバン走れる奴は適当だぞ フィッティングとか空気圧とかやけに細かい奴で速い奴見た事ねーわw
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:27:21.25ID:pPMwGvda
>>863
むしろレース志向な上位グレードの方がカチッとしたクリック感ある
理由は操作ミス防止しやすいクリック感が明確であることをレーサーは好むし、そういう集計データあるからシマノもそういう味付けで製造し出荷するから
ただ、下位グレードは操作が重い故のカチカチ操作だけど、上位グレードはクリック感は明確なのに操作そのものは軽いのが特徴

あと紐式コンポで操作感の軽さや滑らかさを体験したいならフルデュラエースにするべき
試乗会で体験できるかどうかは試乗車の状態次第だし、フラグシップモデルは電動コンポ前提で設計されがちなのでエアロフレームに紐式コンポだと操作感は微妙止まりかもしれないが
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:40:52.76ID:MeWaNXs1
>>867
おめーは買ったばかりのピカピカバイクに上から下までバイクメーカーとお揃いのジャージやメットでトロトロ道の端を走ってそーだぞw
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:43:16.30ID:pPMwGvda
>>865
内容次第
アンカーとかシマノのフィッティングマシンを使って目安を出す程度でいいなら1万でいける
ただ、そのフィッティングデータを基にして実際にステムやハンドルやサドル等を交換するとなればパーツ代や交換工賃が別途必要になる

普通の店ならフィッティングマシン使わなくても大外れしないセッティングで納車するはずだし
セッティング煮詰めたいなら工具と安いステムやハンドルを何本か買って走り込みながら自分で試行錯誤してみる方が良いと思うけどね
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:51:05.42ID:L7P9xfWD
>>833
見た目が気に入った10速で充分。
メカより色とデザイン優先で。

後に本気になったら、既に1台持っていようが金があろうが無かろうが
それなりのモデルを買い足す。間違いない。
 
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:34:36.29ID:yDcfW+5d
>>848
お前は1mmの誤差もなく毎回同じ場所に尻がはまって角度ふくめ同じ体勢とれるんだな
フィッティングいる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況