X



内装変速 20段目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 00:15:56.12ID:twjs76SN
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 19段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463772504/
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 00:59:03.10ID:PmBVcrHa
自転車お客様相談窓口 大型連休期間休業のお知らせ
2017年4月29日(土)、4月30日(日)及び
5月3日(水)〜7日(日)の間
シマノ自転車お客様相談窓口は上記日程を休業させていただきます。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 00:56:40.54ID:Aoo3yu7t
>>104
それ関戸橋フリマでブレーキ込みで3セット売ってる人居たなぁ
自分が訪ねた時は既に2セット売れた後で、重いから持って帰りたくないので買って下さいって言われた。
今考えると買えば良かった…そんなのが多い関戸橋フリマ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 05:00:13.11ID:H6vCereJ
ブリヂストンのアルベルトの過去モデルに、スーパーロイヤルなる3段オートマ仕様があったんだな
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/img10201162588.jpeg
アルベルトスーパーロイヤル - おむすび海苔
http://blog.goo.ne.jp/strida2005/e/db993648a10c79ae043cec42388cba04
ブリヂストン自転車 アルベルト2005年バージョン: ブリヂストン自転車情報局/ブリヂストン自転車人気の秘密
http://bridgestonecycle.seesaa.net/article/40581860.html

ヤフオク眺めてたらほぼ廃車だがオートマでフロントローラーブレーキの変なモデルが出品されていて、
魔改造車かと思ったら純正仕様だった
056 ブリジストン アルベルト - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h264208852
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 18:59:39.14ID:I3OUFyDh
アルベルトスーパーロイヤル ってすごい名前だなw 
サドルはファブリックで柄は「王華紋」だ
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 20:29:59.19ID:13APbWWD
>>107
アルベルト入札しようかと思ったが
雨評価見て、トラブルになりそうだから止めといた・・・
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/04(木) 23:12:58.34ID:ck1yeYgN
ヤフオクに出品される低年式アルベルトは基本的にズタボロ
良い自転車なのでユーザーがなかなか手放さないが、裏を返すと手放される時は完全に乗り潰されている事が多い
発育盛りの中高生向け車種なので、転けたりぶつけたりで見た目の割に傷みが激しい事も多い

上のジャンクはまあ出品者名からも分かる通りジャンク屋だし、
その出品の写真を見るとオートマの筐体は割れてるし、強靭なステンレス製のはずのランプ掛けが引きちぎられてるしで
多分まともな部分はリム本体とスタンドくらいだと思う


話変わるが、先月までラインナップされていた内装8段のビレッタコンフォートがオンラインカタログから抹消された
プレスティーノやアルベルトの8段もとうに消えて、これでブリヂストンの一般車は5段が上限になったか
新型7段を搭載して復活なんて事は・・まあないな
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 00:17:48.85ID:V1htchNX
アルベルト乗る中高生で多段変速の恩恵受けてると思ってるやつそんなにいないよ…
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 20:47:41.79ID:j5wSVU+i
alfine11速で組まれたホイールのバランスを取りたいと思うんだけどオイルを抜かないと無理だよね?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 23:31:42.83ID:qIk70fxX
抜くのは理想だけど、ある程度の粘性があるので、最初に回しておけば、それ程気になる程でも無いと思うよ。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 02:55:45.56ID:HCZRP5tK
>>115
ホイールに組まずハブ単体を水平に置いておいた場合でも半年ほどで漏れた報告あったよ
今となっては初期型には手を出さないのが賢明かな

バランス取る間の短時間の横倒し程度なら関係なさそうだけど
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 12:54:43.22ID:kgobzS1g
114だけど無知ですみません。
ホイール横倒し?
ホイールバランスって振れ取り台みたいのに乗せて重い部分が下に来て反対側にウエイトを付けると思ってたんだけど....
その方法だと25ml入っているオイルの影響で計測出来ないなぁ.....と思ったのです。
比較的シャバシャバなオイルだから....
ちょっとホイールバランスの取り方詳しく調べてみます。
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 15:07:13.10ID:nM20tOLj
ああ、自動車のホイールに鉛の錘付けるアレか・・
自転車で、しかも内装ハブでやる人はいないに等しいんじゃないか
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 15:25:01.57ID:oxTPfzKl
走行中のハブ内部のオイルの移動ってどうなってるんだろうね
遠心力でシェル全周に渡ってドーナツ状にオイルが溜まるなら
バランス取る価値はありそう
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 19:08:27.00ID:tdlbCr9+
共振が影響する速度域で走るならバランス取りも意味があると思うが
ロードバイクでも揺れるのは減速が必要な下りだけどね
タイヤの真円度の狂いでも共振でるし
「バランスウェイトの重量増による損失とどっちが大きいのさ」っていうようなオカルト趣味
完成車だと妥協されているスポークテンションの管理やフレ取りの追い込みの方がなんぼか生産的
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 01:58:56.72ID:hEdRuxM3
>>117
俺の初期型は半年どころか3日目に漏れた・・・

オイル補充しないで3年ほど使ってるけど
特に問題無いな
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 16:30:40.28ID:P7JFH9m+
大きなオイル缶を買ったため
1000km走る前に毎年オイル交換
している。ペダリングが少し
軽くなるような錯覚(?)を得られる。
0126sage
垢版 |
2017/05/07(日) 20:11:13.94ID:P7JFH9m+
1リットルのオイル缶はでかすぎた。
毎年オイル交換をしても半分使う前に
オイルが酸化してしまう。
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 08:14:38.30ID:cfLnitxx
酸化防止剤入ってそうだけどな
エンジン内に入れてるわけじゃないんだから
そう神経質にならなくても良い気がする
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 03:14:34.18ID:YRg4HrnG
4/17付でスペックシートが更新された
2017-2018 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/2.0/COMFORT/Internal%20Geared%20Hub

7段の重量が確定した
SG-C3001-7R 1495g... SG-C3000-7R 1592gから97g減
SG-C3001-7C 1915g... SG-C3000-7C 1963gから48g減
SG-C3001-7C-DX 1915g... SG-C30007C-DX 1963gから48g減
SG-C3001-7D 1470g... 新バリエーション

今回のモデルチェンジはハウジング外観のみ変更だろうと考えているが、
フランジ回りの寸法が同じなまま胴体だけで100g近くも削れるものなのか?
それとも、薄肉化すると同時に硬化処理でもして強度を確保したのか
0136132
垢版 |
2017/05/09(火) 15:32:34.12ID:0nCQ9aWp
>>134
先駆者がいらっしゃったんですね、心強いです。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 16:38:39.76ID:CW8HbQO6
デッドストックが存在する事より、完成車向けのパーツ供給としてだけではなく一般向けに小売されていた事の方が驚き
しかしこれ、どうやって固定するんだ?粘着テープ?
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 18:55:46.72ID:CW8HbQO6
これまたSG-3R55 + ベルクランク3という珍品・・・
自転車本体もママチャリなのかスポーツ車なのか分類不能
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 12:16:07.06ID:K/jAq4Rb
インター8をオートマ化したい
変速操作めんどくさい
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 15:13:15.07ID:22QHhTsg
10年前ならCyber Nexusというのがあったが・・・
37M0A-001_SG-8R56-JP_v1_m56577569830651771.pdf
http://bike.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Nexus/SG8R56/37M0A-001_SG-8R56-JP_v1_m56577569830651771.pdf

変速時に踏力を抜かないとショックが大きい内装ハブとオートマはミスマッチだったのでは
特に上り坂で勝手にシフトダウンされると、8段はともかく3段ではショックとギア比変化の大きさで下手するとこける
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 23:33:13.78ID:hKOELVYX
エンジンが自分の身体だからねえ
ちょっとした差でつらくなるから難しいね(´・ω・`)
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 07:53:41.70ID:8fk2qHcw
私が最も気になったのは自動内装変速器が速度感応式なので、Uターンの時カチカチ何度も(4〜5回)上下して、
Uターン終了時に踏み込んだりしたら壊れるな、と思ったのを記憶しています。

私がそのことを指摘すると、スタッフが「ああ、それはスイッチで切れますので」とスイッチOFFしようとした
のですが、切ろうとしても即座にきまらない。苦戦していました。

疲れてくると、筋肉の中に乳酸がたまってくるので、ペダルの回転をあげて、ギアを軽くして、血流をよくしてやりたく
なるときがあります。
そういう時、速度感応では、速度が上がるとシフトアップしてしまうので、そういうことはできません。
これはたとえば向かい風の時でも困るでしょう。

「信号で停止したら、常にローで走りはじめられる」というのですが、私のローズなら、停止したときに、人差し指
一本で、2秒でローへトリガーを引くだけです。
なぜ、それを重量の大幅増加をかえりみず電動化しないといけないのか?、私にはちょっと理解に苦しむのです。
これはユーザーのためよりも、メーカーの満足のための色合いが濃いのではないか?と私には思えます。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 19:48:06.69ID:c5k51AZ3
NuVinciみたいな無段変速にはオートマは良いかもしれないが、
そうでないなら現行Di2みたいなセミオートが適当だろう
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 08:21:55.25ID:tvHwcFlE
誰かこれ買った人いませんか?
音がうるさいとか、変速の具合のとかレビューお願いします。
http://efneo.com/gearbox/
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 15:35:46.09ID:gXtBWEVz
質問です。
NexusやALFINEのディスクブレーキ仕様、フロントシングル、チェーンテンショナー無しで組む場合、
メンテナンス性を考えるとフレームのエンド形状はスライディングドロップエンドが最適に思えるのですが、他に良いエンド形状って有るんでしょうか?

それともエンド側は固定でBB側でチェーンテンションの調整するのが有るみたいだし、強度や剛性も考慮するとそちらの方が良いのでしようか?

みなさんが考える内装ハブに最適なフレームについて教えて下さい
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 15:40:40.14ID:gXtBWEVz
あゝ
シマノハブ限定でなくてもかまいません
ローロフでしたらスルーアクスルなのでエンド形状も変わってくるでしょうし
1から材料を集めるとしてお勧めな組み方とかですね

よろしくお願いします
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 19:32:05.74ID:Ty1vJLzL
スライディングエンドやエキセントリックBBは継ぎ目が増えるからなぁ。
トラックエンド+長穴ディスク台座・・・も同じようなもんか。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 21:12:28.68ID:FbwlYdr5
トラックエンドの場合、ブレーキ時に左側が後ろに引かれる力に負けてずれやすい
ディスクブレーキの場合、ブレーキ力が強いのに加えてキャリパーがシートステーの上に配されていると車軸を後ろに引っ張る力が更に強くなるので
相性は最悪になる
スライディングも構造は似たようなものだが、まだまし
エキセントリックはフレームの選択肢が限られる

ローロフやスルーアクスルはいいが、要求性能と予算はどうなっているんだ?
とにかく段数多いのが欲しくて予算も青天井なら、Pinionのフロント18段とフルオーダーフレームにでも行けば、という話になるが
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 00:50:11.72ID:ZNGVtiAt
エキセントリックBBにドロップエンドのフレームにAlfine8のディスクブレーキ仕様で組んでるけど、後輪外しやすくて良いよ
エキセントリックBB専用フレームじゃなくても、Trickstuff ExzentrikerなんてBBを使う手もある
↓こんな感じ
ttp://cyclemonkeylab.blogspot.jp/2015/10/renovo-wood-commutinglight-touring-bike.html

もっとも、ドロップエンドでチェーンテンショナーの方が、出先でのパンク修理など後輪外す実際の作業がよりやりやすいけどね
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 01:45:53.06ID:RqN2HG+H
トリックスタッフのは左右の位置合わせが難しいのと調整幅が少ないから微妙
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 05:14:22.55ID:x4sA8zUm
>>159
あれはエキセントリックBBって言うんですね、プレスフィット30用とかも有ったり専用工具がプロショップにしか販売してないとか・・うーむ
長穴ディスク台座とは↓これの事でしょうか?
http://s.aliexpress.com/JfaMbiEZ
自分は安価な中華チタンフレームを使ってみたいと思っているのですが、物色していると謎の機構が出てきて知識不足を痛感します

>>160
すみません、まだ妄想の段階で予算がなかなか決まらないんですよ
元々チタンフレームに憧れがあってフレームやコンポーネントを色々調べていたらNexusやALFINEの事を知り、うまい組み合わせを模索し始めたといったところです。
自分は貧乏なのでPinionは無理ですね、正直ローロフも難しいです
とは言え中華チタンにローロフ用エンドフレームも有ったりするので興味は押さえられなかったり
現実的に考えるとスライディングエンドがトラブル少なくて価格もお手頃って事ですね

>>161
エキセントリックBB使ってらっしゃるんですね!しかも後輪の着脱も苦では無いと・・専用フレームってところはなかなか敷居が高いですね
Trickstuff Exzentrikerってのもあるんですか、デメリットはチェーンラインの調整不能!?
結局ドロップエンドにチェーンテンショナーを付けるのが一番楽だし安価という、ふむふむやっぱりそうなんですか

>>162
あぁTrickstuffにはそんなデメリットもあるんですか
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 23:06:50.71ID:fcgDp512
>>163
Rohloffはハブだけで変速範囲が530%位ある
Rohloff+マウンテンドライブ/スピードドライブで1300%、21段に広げられる
シマノ7速+フロント3段にすると560%、13段位にできる
フロントは減速比としては2段で良いが、2段でレンジを広げるとFDのキャパシティを越えてしまう
RDを使う(使わざるを得ない)のでテンショナーは使わない
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 09:49:09.08ID:r+88m+4U
SG-3R45とSG-3R55を分解する機会があったので撮ってみた
ハウジング・ギア枠ユニット・リングギアユニット・防水キャップ以外に違いは無い

ハウジング (左SG-3R45、右SG-3R55)
http://i.imgur.com/3WEEdz9.jpg
http://i.imgur.com/TH4zJC2.jpg

ギア枠ユニット・リングギアユニット (左SG-3R45、右SG-3R55)
http://i.imgur.com/zxjDek8.jpg

ギア枠ユニット (SG-3R55)
http://i.imgur.com/7UeBIlu.jpg
プラ製ベアリングリテーナー破損
http://i.imgur.com/RETNC08.jpg
軸が折れている…
http://i.imgur.com/ZGqbRif.jpg

右防水キャップA (左SG-3R45、右SG-3R55)
形状が違う為右防水キャップB(未撮影)に互換性無し、A・Bセットで入替なら可
http://i.imgur.com/oBLI4EM.jpg

分解写真をネット上で見かけないので撮ってみたが、あまり面白くはないな
それよりも、ここまで分解しないと破損している事が分からない場合もあると勉強になった事の方が収穫
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 10:56:36.88ID:r+88m+4U
訂正
右防水キャップは全く互換性無し
スペアのSG-3R55をよく見たら駆動体ユニットの外側形状も違っていて、
SG-3R40・45に55のキャップはつっかえて嵌らず、SG-3R55にSG-3R40・45のキャップは隙間が空いてしまい防水性が損なわれる
この駆動体ユニットのキャップはは現行のSG-3D55にも引き継がれていない3R55だけの特殊仕様だが、
シマノとしては試してみたものの性能かコストに難があったという事なのかな
左SG-3R40、右SG-3R55
http://i.imgur.com/Bwb4bpl.jpg

おまけ
左SG-3R40、右SM-BC06対応内部駆動体(=海外仕様)
ロックナットは海外仕様の方が1mm程薄いのに、
駆動体ユニットの端からロックナット外端までの長さは海外仕様の方が逆に1mm程大きいという良く分からない状態
http://i.imgur.com/muLtumt.jpg
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 00:25:51.26ID:DWHfCO7/
インター7のスプロケットって、通販で買えますか?
21Tを16Tにしたらギア何個くらいのアップになるかな?
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 12:17:39.41ID:Lril0i70
生産終了品かとは思うのですが

2年近くアルフィーネ完組ホイール
WH-S500・WH-S501を探しておりまして

どこか在庫のある店舗をご存知の方
教えて頂けないでしょうか?

部品在庫が豊富そうな店に問い合わせたり
通りすがりの店を探しているのですが
見つからなくて

海外オークションに時折見かけるものの
程度が悪い上に高額で・・・

新品に限らず
中古・ジャンク・ハブ単体でも
在庫があるようでしたらば
教えて頂きたいです( ´△`)
0173169
垢版 |
2017/05/31(水) 17:43:56.34ID:Oizs9xf8
おー、ありがとう!
まずは18Tで様子をみてみます。

ちなみにinter-7のメンテは、内装ハブグリスを使う方法と、車のATオイル浸けと、どちらがいいんでしょうか。
alfineやinter-8だとオイル浸けがイイみたいなんですが、inter-7はググると両方出て来て悩みます。。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:49:34.60ID:+l1POOcm
グリス塗り直しの方が安上がりだが、一旦完全に分解して古いグリスを完全に除去する必要があるので手間はかかる
一旦綺麗にしないと、固化気味の古いグリスが積み重なっていって動作不良に繋がる
その辺が面倒ならメンテオイルがいいだろう
Amazon.co.jp | SHIMANO(シマノ) 内装ハブメンテナンスオイルセット | スポーツ&アウトドア 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B709CLK

自動車用ケミカルを自転車に使ってどうなるかは知らん
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 00:43:43.75ID:q8LHa+D+
内装3段ハブについての質問なんだが、左側のボールリテーナーってどうやって交換するんだ?
フタみたいな物がはめ込まれていて外し方が分からないんだが
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 09:38:29.11ID:5WtKiMq1
バイク用のギヤオイルで良いような気はするけど
取り敢えずスタメはVW認定エンジンオイルの残りにどぶ漬け予定
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 22:17:06.64ID:PffGM36B
SRAM i3 コースターブレーキ装備の自転車を購入しました。
特定ギアのカリカリ音が気になったのでいくつかのお店で見てもらったところ、SRAM特有のもので
仕様と言えるとのことでした。
そこで例えば分解清掃が出来るお店に依頼をしたとして、必ずしもこの音が消える訳では無いのでしょうか?
ギアの入りや変速など使用に問題は無いのでこのままでいいかなと思わなくも無いのですが、もしも
改善できる可能性があるなら試してみようかと思っているのですが。
0180177
垢版 |
2017/06/03(土) 01:04:26.03ID:qPxlwx5U
inter7、オイルでメンテしようと思ってますが、グリスと併用しない方がいいのかな?

古い人間なのでベアリングやギヤ部分にはグリスが定番って感覚が有って、オイルだけだとすぐ流れてしまって錆びたり摩耗したりしないものなんでしょうか?
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 01:39:00.24ID:ZXhBPjj+
Alfine11s以外のシマノ内装ハブをメンテオイル漬けで整備する場合は、元々付いていたグリスを落としたり溶かしきってはいけない
ハウジングが密閉構造になっておらず、流動性の低いグリスで潤滑する事が前提になっている
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:56:38.97ID:VlPpphy/
ピニオンの内装変速は日本では手に入らない、専用フレームが壁になってて、日本で取り扱ってる自転車メーカーがない
乗りたいなピニオンm(。≧Д≦。)m
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 23:54:38.74ID:duwB3bv/
ピニオン、組んでみたいね。
理想を追求したあるべき姿って感じが素敵。

ピニオン+ゲイツカーボンベルト+チタンフレームとか夢だな〜
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 11:24:17.12ID:PZ+PYUch
>>184
だよね〜、でもフレームは欧州がほぼ拠点だし、個人輸入するしかないから、かなり値段がかさむ(関税が上乗せ)し、壁だらけだね(゜ロ゜;ノ)ノ
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 11:50:42.34ID:iFlxCkix
自転車部品は関税かからないでしょ、送料との総額が1万円を超えると地方税だか消費税が8パーセントかかったと思う
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 21:05:49.89ID:QF/4iUc1
いや、Nexus8段にも以前からディスクモデルが用意されている
7段に用意されたのは今回が初めてだが

海外では3段にも用意されている(SG-3D55)ので、これでディスクモデルが無いのは5段のみになった
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 15:07:34.21ID:OaCl1Xrs
OLD135mmってこの先どうなるんだろうって少し不安を感じてたけど、考えてみたらヨーロッパでNexusやアルフィーネが結構普及しているし向こうのシティサイクルは135が主流って事かな
主流を決めるのはシマノって感じか、杞憂だったね
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 22:03:11.13ID:9KpBohZ5
実際に135mmが主流かどうかは知らないが、少なくともシマノはそれを志向しているようだな
ディスクモデルはOLD135mmで、ディスクハブは基本的にストドロか逆爪エンドのフレームに使われ、
正爪エンドにほぼ必須のチェーン引きが必要無いのでフレーム側のエンド幅も135mmで済む
ローラーモデルの5段と8段はOLD132mmだが、これは一般車によくある正爪エンドのフレームを想定しているのだろう
左右のチェーン引きの厚み、1.5mm x 2 = 3mmを足してフレームのエンド幅はこちらも135mmとなる

半端なのは3段と7段のローラーモデルだが・・・
多分それぞれエンド幅120mm、130mmが主流だった頃に設計されたのでは
昔の正爪フレームはチェーン引き分を考慮してエンド幅が123mmや133mmになっていたので、それらが前提ならしっくりくる

135mm超のスルーアクスルについては、今はエンド幅も軸径も規格乱立状態だし、
そもそもシマノはクイック対応どころかM10の内装ハブすら出していない旧態依然体制だから、
当面は何も動きを見せないだろう
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 09:01:01.26ID:iFcdhN5J
ところで、スラムのdd3パルスっていくらするんだろ?
シマノ互換だから、シマノのコンポ組んで、90段のクロスバイク作れるかなと思ったけど無理かな?
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 09:19:18.94ID:0zc5Qsv5
nexus inter8に対して、atフルードどぶづけ+内装ハブ専用グリス塗布を
行ったことがありますが、専用メンテキットの説明書にある
60秒のオイル切りでは、atフルードの粘度の関係か、
オイル切りが不十分で、塗布したハブグリスが溶け
ピンクの汁がしばらく漏れるようになりました。
再度分解し、溶けたオイルをふき取り、ハブグリスの再塗布で
オイル漏れは解消しました。
私なりの理解は
オイルディップ - ディグリースと中心の変速機構の潤滑
専用ハブグリス - ベアリング類、サンギヤ、プラネタリーギヤの潤滑
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 18:18:26.22ID:VCzavhPE
Realstream純正のNexus8ですが最近パキパキ音がする。
買ってから5500キロ、メンテナンスが必要なのかな。
買った自転車屋では無理っぽいし、自分で分解も無理です。
どこで出来るかな
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 19:10:35.58ID:3C8u0BaA
>>195
同じようにバキバキ鳴ってたんだが
シフター側の調整ネジを回して目印からほんの少しずらしてみたら治った事がある
あとリアスプロケ交換後にバキっと鳴るようになった事もあるけど
テンショナー位置が適切じゃなかったなんて事もあった
チェーンが伸びてたりテンショナーの動きが渋くなってたりもあるかも
一応チェックしてみて
0198195
垢版 |
2017/06/12(月) 05:05:39.70ID:WCzpmMar
訳あって、シフター交換しました。
でも音はかわらずです。
タイヤ交換してからなので、なんか調整出来るかと思ったけどね
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 07:45:40.44ID:8AAQChb7
ファットをアルフィーネ11sにする事を考えてるんだけど寒冷地での変速ってどうなのかな?
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 09:32:10.05ID:TAG95PQb
>>198
むむ? タイヤ交換後からだとますますチェーンの張りが怪しいんだが
本当にハブから鳴ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況