X



【B.LEAGUE】レギュレーション議論スレ part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/10/23(火) 19:56:18.10ID:KfY86KPy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時に内容文の一番上に↑この文字列を予備に書いておく(1行は消えるので)


地区割、昇降格、CS、ドラフト、外国籍枠、契約等々
Bリーグのレギュレーションやルールを議論するスレです。

★Bリーグレギュレーション
https://www.bleague.jp/regulation/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0163バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ ea10-2CcH)
垢版 |
2019/02/23(土) 13:21:21.21ID:l7mLAPKB0
>>162
いや竹内兄弟はそうだけど
日本のHCの方が才能を見抜いてキッチリ伸ばせるかって言うと分からんやん?

数うちゃ当たる方式で日本人育てつつ
竹内兄弟見たいのがいる事がB1チームにとって武器になる制度は必須だと思う
0164バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 595e-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 13:36:32.74ID:0p4mOQ6H0
数足りてないだろ
スタメンだけじゃなくベンチや怪我した時の換えだって必要だぞ
そのシェーファーもon2では外国人からプレータイム奪って試合出る段階になれてないし
八村みたいな規格外な選手は今後もシーズンオフ以外代表に呼べないんだから
中国やオージーはPFにもでかいの並べられるけど
イランのエースPFのカゼミは198pだし韓国もオセグンとか200p位の選手が多い
少なくともアジアで戦う上で200p前後のPFは不要というのは極論だし
それ以上のサイズの選手がいない限り育てる必要が無いわけない
0166バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 3902-dS/9)
垢版 |
2019/02/24(日) 05:11:55.79ID:wIZu9GSR0
日本人インサイドなんて30才でものになればいいんだから、それまで試合を経験させ成長させる場所が絶対必要。
大学レベルでも東海の山本とか試合に出れてないからな。
外人は常時ON1で日本人インサイドの居場所を最低一人は確保してくれ。
0167バスケ大好き名無しさん (ササクッテロレ Spbd-4fA7)
垢版 |
2019/02/24(日) 10:27:32.78ID:nJQ2OBTpp
そうなると日本人の有力選手が特定クラブに集中して集中しても出せる選手は限られてるからタイムもらえず腐っていく事になるね
有力選手が散らばるためのドラフトや補助金みたいなもの作らない限り強化や底上げにはならないよ
0178バスケ大好き名無しさん (スッップ Sd0a-yPAc)
垢版 |
2019/02/27(水) 17:55:51.53ID:h/OOlyRid
強豪は勝つために外国人しかいなくなり
外国人ばかりのチームがヒールになったり
プレイタイム求めて日本代表級の選手が移籍してきた中堅チームが棚ぼたで人気を獲得するが試合には勝てず
金の無いチームは日本人だけで戦う独自路線を打ち出したり
ある意味面白いと思う
0186バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 9f09-WpHm)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:57:00.16ID:OVfoWB2a0
>>185
だからその分プレーオフ増やして帳尻取れば良くないか
上12チームCSで敗者同士の順位決定戦ありのトーナメント、下6チーム残留POで総当たりとかで全チームそれなりに試合数あれば興行的にもうま味がある
0190バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 9f10-SKB1)
垢版 |
2019/03/06(水) 09:16:08.25ID:ygXgGIp80
それは良い事でしょ
だって、

CSに参加する
 (1.ホームゲームを主催できる)
 (2.アウェイ戦を戦う)
CSにもPOにも参加しない
POに参加する

って立場の違いを手に入れる為に今の時期はみんな血眼になってるじゃん?
0191バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 1f55-W5e4)
垢版 |
2019/03/06(水) 09:51:55.50ID:dZXWeQkb0
>>184
何度も繰り返しになるけど、地区無し総当たりはCS不要だと考え方が多く出るよ。
大河チェアマンもインタビューで答えてるし。
CS無しでもというのなら18チームで4回戦総当たりで68試合ならCSでやってた分も試合ができると思う。

やっぱりCSをやりたいって言う場合は現行方式はよく考えられていると思う。
0193バスケ大好き名無しさん (オッペケ Sr0b-peQn)
垢版 |
2019/03/06(水) 12:25:32.28ID:QzZke3t0r
このスレで素人がこねくりますたびこのレギュレーション完璧だわって思うわ
NBAやヨーロッパリーグのプレーオフに参加できるチームが多いから日本もそれを踏襲しなきゃって思い込んでる人も多いんだろうけどこれはMLBの地区制を参考に作られてるんだし
CS参加チームは年間優勝を目指す
残留PO参加チームは残留を目指す
どっちにもかからないチームは1ヶ月早く選手獲得に動ける
本当よくできるわ
0198バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 1f55-W5e4)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:22:17.72ID:dZXWeQkb0
>>195
24チームにするってことはB2から6クラブも昇格させるってことだろ。
運良く昇格できるB2は観客増に繋がるんだろうけど、元からのB1クラブとしたら試合の質がダダ下がりになるという不安しか無いけどな。
0200バスケ大好き名無しさん (ササクッテロル Sp0b-vAvN)
垢版 |
2019/03/06(水) 15:04:30.88ID:bG6GpEyqp
常時オンザコート1、外国籍登録2人まで
帰化は日本人扱い
0202バスケ大好き名無しさん (スップ Sd3f-Yyxj)
垢版 |
2019/03/06(水) 16:01:53.91ID:78J4wlayd
いつでも会場が使えるとして。
おふざけあり。
B1を20クラブ。総当たり2回戦で38試合。(前期リーグ)
終了時の成績で上位10クラブ、下位10クラブに分ける。
上位10クラブ、下位10クラブで、それぞれ総当たり2回戦で18試合。(後期リーグ)
上位下位ともに後期リーグ優勝クラブはチャンピオンシップへ。
それ以外の上位クラブは、前期後期通算成績で上位6クラブがチャンピオンシップへ。
チャンピオンシップは8クラブ。
下位クラブで後期最下位のクラブは残留プレーオフへ。
それ以外の下位クラブは前期後期通算で下位3クラブが残留プレーオフへ。
一発逆転も可能な最後まで諦めなくていいシステム。
0203バスケ大好き名無しさん (アウアウエー Sadf-N8ih)
垢版 |
2019/03/06(水) 16:34:31.34ID:aO8s77MMa
>>196
21とか試合組むの面倒な事言ってる奴に非難されたくはないかな…
20若しくは22なら東西、同地区4他地区2で56〜62試合。これも悪くはないが商業的な側面から考えたら24こそが最大。
競技レベルなどは知らんが、地元にチームがあるという誇りに立ち返って考えたらこう段階的に増やしていくべき。
0204バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 1f55-W5e4)
垢版 |
2019/03/06(水) 16:36:27.16ID:dZXWeQkb0
>>199
去年の昇格組2クラブの成績は11勝と12勝だったよ。 それよりも弱いのが加入するってことだからな。
今シーズンの昇格組の現状は秋田が14勝、福岡は10勝で昨シーズンほどは悪くはないけど、それでも更に増やすのは水増し感がぬぐえないな。
36クラブトータルの観客増には繋がるのかも知れないけど。
0206バスケ大好き名無しさん (アウアウエー Sadf-N8ih)
垢版 |
2019/03/06(水) 18:09:30.79ID:lvmHxO0Va
>>205
勿論。B2でもB3でも良いけど階層が上ならば尚金回りが良くなる。逆にB2の収益に苦しんでいるチームはB2のホームアリーナやプロ契約の規約が足枷になっている所もある。だからB2を上と下で分けて新たな2部リーグはセミプロチームに寄り添った環境にするというのも案だろう。
そしてこれからプロ志向のバスケチームを増やそうという中、3部4部と下に拡げて客の興味を引けないくらいなら、上も目一杯拡げて新チームをある程度高い位置から始めさせてやるのもいいのではとも思う。
0212バスケ大好き名無しさん (アウアウクー MM0b-0snV)
垢版 |
2019/03/06(水) 21:50:27.99ID:t2mI9q3nM
外国籍選手は昨季間でのルールが良いと思う。
日本人選手の育成、レベル向上の狙いは理解できる。
ただチーム間の戦力均衡を考えた時、
良い日本人選手は数少ない上、当然サラリーが高くなる。
資金に余裕の有る一部チームが代表級選手を何人か囲うと、
それに対抗するには、どうしても外国籍選手の力に頼るしかない。
エンターテイメントとして考えると、身体が大きく、レベルの高い外国籍選手のプレイが観たいんだよね。
新規ファン獲得のためにもその方が良い気がする。
0214バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ a302-/kwh)
垢版 |
2019/03/07(木) 08:42:46.41ID:yJfNpz8c0
>>212
日本に来る二流外国人選手でほんとに客が呼べると思ってるのか。
オールスターのファン投票見ろよ、外国人選手にどれだけ票が入っているか(´・ω・`)
0218バスケ大好き名無しさん (ササクッテロレ Spc7-4EN/)
垢版 |
2019/03/07(木) 09:37:15.13ID:IuxoQv2np
>>217
ガードはそうでもインサイドは余程のことがない限り最低限の身長があるのが前提だから
日本に国際サイズのビッグマンは各クラブに配れるほど居ないから外国人枠1なんて無理な話
NBAのスカウトなんて一生来ない
0219バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 16bf-eSff)
垢版 |
2019/03/07(木) 12:48:24.27ID:WB+m2RVJ0
>>214
いや、その二流外国人選手に無双されているワケなんですが。
スタッツ見てみな。ポイント、リバウンド・・・10傑の中に日本人が何人いますか?
客が呼べる呼べないは別として、戦力均衡のためには、
弱小のチームほど、外国人選手に頼らないことには話にならん。
そうでなければ、ドアマットはいつまでたってもドアマット
エレベーターは何年経ってもエレベーターのままだよ。

https://www.bleague.jp/leaders/
0220バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ a302-/kwh)
垢版 |
2019/03/07(木) 15:06:04.89ID:yJfNpz8c0
>>219
だから、その二流外人で客を呼べるのって話なんだが???
あほですか。
二流外人が無双してるかどうかなんてどうでもいいんだよ、助っ人なんだから無双するのが当たり前だろ。
0225バスケ大好き名無しさん (オッペケ Src7-7jB3)
垢版 |
2019/03/07(木) 19:35:54.56ID:1lzIdGsGr
オン2レギュレーションだとして
外国籍ガード(190cm台)×3
日本人PF(195cm程度)×10
のチームを1つ編成すればいいと思うんだが
どこがやるんだという話になるけど
0229バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 47c8-/kwh)
垢版 |
2019/03/13(水) 12:48:45.69ID:3n+BrXwc0
北 北海道 秋田 仙台 新潟 栃木 千葉
中 東京 渋谷 富山 川崎 横浜
西 名古屋 三遠 三河 滋賀 大阪 京都
南 福岡 琉球


南が足りなさすぎる
0230バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 0255-uGU8)
垢版 |
2019/03/13(水) 13:27:56.93ID:eGioF3ca0
そんなことよりも、B1のライセンス関連で来年のB1参加クラブが最少15チームになりかねないぞ。

そんな場合は
東 北海道、秋田、栃木、千葉、渋谷
中 A東京、川崎、横浜、新潟、三遠
西 三河、名古屋D、京都、大阪、琉球

地区内 6×4=24 交流戦 4×10=40
組み合わせを決めるの大変そう。
0232バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 0255-uGU8)
垢版 |
2019/03/13(水) 14:25:36.02ID:eGioF3ca0
まあでも、初年度B3だった福岡と金沢はB2の2クラブがライセンス不交付で昇格したからな。
本来入れ替え戦進出クラブは1クラブのはずで、繰り上げ昇格させなければ2クラブがB2に昇格というのは有り得なかった。
従って、正当なB1所属クラブが18に満たなければB2の中のライセンス持ちから繰り上げ昇格させると思うがな。
0233バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ ff09-wGM9)
垢版 |
2019/03/14(木) 00:35:24.13ID:4v3Mf4eo0
>>229
エリアで分けようとしないで新幹線沿線で分けてみた

東北 秋田 山形 仙台 栃木 茨城 千葉
上越北陸 東京 渋谷 新潟 富山 北海道
東海道 川崎 横浜 三遠 名古屋 三河 滋賀
東海道山陽九州 京都 大阪 広島 福岡 熊本 琉球

北海道と琉球は適当に配置
0245バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 4324-wu7T)
垢版 |
2019/03/15(金) 22:53:05.29ID:BElpk8uX0
地区分けはともかく、今のように一地区6クラブくらいでその内上位2〜3クラブがチャンピオンシップ進出、下位1〜2クラブが残留プレーオフみたいなのがいい
中位もチャンピオンシップ進出に食い込むか残留プレーオフを回避するかが見どころになって、どのクラブでも最後まで楽しめやすい
0247バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 4324-wu7T)
垢版 |
2019/03/15(金) 23:43:48.78ID:BElpk8uX0
>>246
それは昇格降格自体なくしてほしいってこと?
0252バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ bf55-B/CD)
垢版 |
2019/03/16(土) 11:27:16.12ID:dcj9q/Nn0
>>251
了解。
でも残留PO回避争いよりもPO確定後の消化試合の方がマシっていう人がいるとは正直驚きだわ。
昨シーズンの島根や西宮ブスの中で同じ思いだったのが一人でもいたとは思えないんだが。
0255バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ 4324-wu7T)
垢版 |
2019/03/16(土) 13:39:32.47ID:5oJoQZ2u0
>>254
強豪にいる日本代表スター選手相手にどこまでやれるかって、消化試合じゃ真剣味がなくて楽しめないだろ
0257バスケ大好き名無しさん (スプッッ Sd87-wGM9)
垢版 |
2019/03/16(土) 14:13:43.58ID:bf2Vn562d
まあ俺は昇降格自体反対でライセンスあるところは全部B1で良いと思ってるから意見が合わないんだと思う
危篤の家族で盛り上がるのも葬式で盛り上がるのも嫌なんで
西宮だって降格争いのあとは反動で客減ってるだろ
0259バスケ大好き名無しさん (アウアウクー MM07-Y9rP)
垢版 |
2019/03/16(土) 22:31:42.19ID:RfAThWYxM
要するに降格というネガティブなことで盛り上がりたくってことだろ
まあ、わかるけどね降格が絡むと人心が荒むからねぇ。
なんで安くない金払って楽しむ娯楽でストレス溜めなきゃならんのよ
0260バスケ大好き名無しさん (ワッチョイ bf55-B/CD)
垢版 |
2019/03/17(日) 10:15:25.08ID:s9n8hpdG0
>>259
スポーツ特に対戦競技の観戦ってストレスは溜まるもので、そのストレスを楽しむものだと思うけどな。
ストレスが溜まるのが嫌なら競技の観戦は向いていないよ。 古典文学を映画化した作品の鑑賞が向いているよ。 結果もわかってるだろうし。
プロレスもおすすめ
0261バスケ大好き名無しさん (アウアウエー Sadf-qSNg)
垢版 |
2019/03/19(火) 11:48:04.95ID:Xk9+9j6ea
ストレスを楽しむにしても不満をブチまける時代は終わると思うわ。某Jリーグのクラブが集客に苦労してたりするんだけどおそらく根本的な問題はそういう人種が嫌われる時代な事。バスケが伸びてるのはそういうの少ないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況