X



【Indiana Pacers】インディアナ・ペイサーズ 46th

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:06:52.86ID:pHncrZ1r
Indiana Pacersのことを語るスレ
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
【Indiana Pacers】インディアナ・ペイサーズ 45th
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/basket/1486204603/
0323バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 03:11:19.56ID:OeY0BKic
代表メンバーに食い込んでてしかも良い感じに契約額抑えられてるターナー捨てて前にサボと組んで上手くいかないことを証明したアダムスわざわざとるとかもはや自爆テロ
0324バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 04:35:01.87ID:s4jmoU4U
外形的なとこだけ評価すんのもいいけど、今年のプレイオフのターナーがあまりにもひどかったんで先々不安なんだわ
とりあえず来シーズン1年ツインタワーやってみて去年より勝てたらそれでいいんじゃない?上手く機能するかどうか分からんが
0325バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:38:34.15ID:gccmZwNS
4試合だけに焦点当てて勝手に過剰に不安になって的外れなトレードせいという方が酷い

アホなこと言った責任を反論しないターナーになすりつけようとしてるが失敗してるぞ
0326バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:40:26.53ID:1PulLnoQ
BOSとの4試合では4ピリ無得点なんだよな確か
まあポポにしごかれて成長して帰ってくるさ
0327バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:54:45.45ID:KvE74cBN
オフェンスでは基本ボール配りとキャッチアンドシュートの人だから仕方ない
ターナー1人を責めるのは的外れ

ターナーの4Q無得点は相手のディフェンス突破したりそこから上手く展開する面子がIND全体にいなかったことの証明にはなるが、ターナーをトレードしなきゃいけない理由にはならない

リムプロテクターでストレッチできるセンターはUS代表入りする程大事な存在
0328バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:11:31.35ID:wkTVI/0B
代表入りしそうな程、といった方が良かったか
0330バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 17:43:26.29ID:ZF2Pks8s
>>326
ターナーの役割はそこにはない
それはオラディポの役割
たまたまオラディポがいなかったからターナーをスケープゴートにしてるだけ
0331バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:11:25.69ID:bERwEJBB
>>329
一行目は俺と言ってることそんなに変わらん
でもお前はこれまでの文脈でターナー以外を責めてなかったので、単に揚げ足取ろうとしてるだけの付け焼き刃の主張
却下ということで

二行目はまったく的外れでなんと声かけてあげたらいいのかよくわからない

そんな中ターナーは代表チームでダブルダブル
なんだか国際試合の速いペースがちょうどいいようだ
0332バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 03:08:23.50ID:2uuiNMIk
ターナーのバンクショット多めなのはポポビッチだからか
ブラジル戦のフックがとても良かった
他にも光るプレイが多くある
USベストメンバーでも代表入りするんじゃねこれ
0333バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:52:59.80ID:Kylcj9SN
ターナーだけは入るだろ?
0334バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:41:41.72ID:AbDSSzeP
そんな絶賛するレベルのプレーなんてほとんどなかったろ

1個2個の好プレーで残れる程、ほぼ間違いなく覇権奪回に向けて人選から全力でくるであろう来年選ばれることは甘くないわ
0335バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:26:42.76ID:4W1AS0nQ
ムキになりすぎて極端
誰も絶賛まではしてないし1個2個の好プレーしかなかったとも言ってない
そもそもお前日本語おかしいよ
0336バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:38:13.71ID:1ajulh2j
ただターナー以上のセンターでアメリカ人てそんないないんだよね

ADとドラモンドくらいかな?明らかに格上なのは
ドラモンドだってHCによってはターナーの方が選ばれるんじゃね?ましてやWC出たし
0337バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 14:48:30.78ID:/mZKL60P
ドラモンドってNBAじゃほぼ化石だもんな
ただ国際試合だといけるかも
0338バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:38:30.10ID:OwCmrdRt
>>335
勝手に突っ掛かってきてワロタw

>>332と、>>333が評価しちゃってんだろ
そもそもそんなたくさん好プレーがあったなら教えてくれよ?

日本語がどーたらはお前のボキャブラリーが低いだけだからな、他人のせいにするなよ
0339バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:08:35.18ID:OwCmrdRt
>>336
DJがいる

ディフェンシブエンドでしっかり仕事ができればいいし、リオでもその役割を全うできてた

守備もいいし、ゴベールにチンチンにされてるヤツよりは全然使える
0340バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:54:15.21ID:o6nOYuYR
誰でも招集できるとすれば、
インサイドはAD、DJが硬いんじゃ無いか?オフェンス<ディフェンス(リバウンド)って重要度だろうな、W杯見た感じだと
0341バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:13:26.59ID:YxCMXkcE
代表の場合他に得点源はいくらでもいるからセンターは最低限の得点能力あればってところだろうな
むしろ他国のインサイドに対抗できるセンターって考えたらそりゃAD以上はいないよなあ
0342バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:47:49.44ID:sKZE8PoN
別にAD、DJ、ターナーでもいいだろうよ
ADは基本センターやりたくないんだから

まーた何をムキになってんのよ
0344バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:26:32.88ID:655TwUw5
いるだろ…何言ってんだよ
0345バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:57:27.83ID:kv1tIiAY
まぁ2人にしろ3人にしろ来季覚醒しない限りターナーは選出されないだろうなぁ
0346バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 16:13:51.17ID:Qjqyh79I
ターナーももう五輪代表入りするかどうかの議論のなかに入ったか
ルーキー時代から一心不乱に彼を叩いてる奴いたが、やっぱアホだったな
0347バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 02:57:36.98ID:LGSvVHqe
とりあえずゴベールとかマルクに勝てるセンターが必要だし、パスが回らないとストレッチ5の意味はないってのが今回ハッキリした
0348バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:43:40.26ID:HFtOPYKC
ゴベールとかNBAだと別に負けてないんだけどな
マルクもMEM時代個人スタッツはともかくほとんど試合には勝ってるし
0349バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 14:20:11.35ID:9KkVQuXs
戦術成熟度は自チームと代表チームじゃ大違いだろうから、その影響も大きいんじゃない?
0350バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:53.42ID:6g7nmRyn
プレのSAC戦がMumbaiで行われるが、そこにトランプが来るかもしれない
INDの試合がインドで開催される上に、トランプとブログドン、二人のアメリカ大統領が合流するかも
0351バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 00:57:24.14ID:T/sUYLH/
サボで序盤攻めるのは王道なんだが、あんまりやるとボール止まるな

加えて、ラムとウォレンの動きやタイミングがまだ噛み合っていなくてスペース潰してるのも停滞の原因
そんなわけでターナーへキックアウトしてもスリーのチャンスがなかなかなかった

後半ブログドンが積極的になると全体のリズムが少し良くなった
やっぱオラディポ戻るまではこいつがエースとして20点くらいとってくれたらって感じか
0352バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:18:24.09ID:NwtDiq35
マッチアップがバグリーならサボニスで積極的に攻めるのは正解
ウォレンとラムはまだチームオフェンスには馴染んでないけど、個人で得点できる点は良かった
あと大きな課題はベンチだね、特にインサイドの控えが貧弱すぎる
0353バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:53:58.52ID:/v2Aex8T
インサイドの控えはゴガがいるんで別に
昨日出てたビッグマン控えは開幕まで残ってるかどうか怪しいので参考にならない
0355バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:56:06.79ID:UxM2q6yU
密かにアリーゼには期待している
異様なリバウンド力は前からあったが、そこに昨日みたいにスリーが安定して加わると良い
ウォレンがSF固定となると出場機会も増えるはず
0356バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 10:02:29.59ID:haN9MeWZ
ダンのディフェンスが鋭いのもあるがちょっと大きめPGのブログドンのミスが目立った
自分より小さいガードにスティール狙われたときの対策しとかないとな

今回はラムがかなり良かったのが救い
彼がボール運びやデフレクションとか地味なところで輝いてくれればとても助かる
0357バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:19:24.03ID:BWljsn8d
ゴガの初お披露目が放送なしとは焦らすなあ
0359バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 09:08:52.14ID:J54PlR8/
サボのトレード話に入ってるようだ
月曜日が契約延長のデッドラインだが合意が難しい

wojによるとターナー並みの契約が彼の最低限の要求ということらしいが、サボ側は焦らずじっくり待つ予定
つまり制限付きFA狙いで価格を釣り上げるつもりなんだろう

フロント側は彼にタダで出ていかれる前にサボをトレードしたいが、現状はその見返りを高く設定しすぎているために話が進んでいない様子

これはほぼ既定路線
今年のドラフトの日、ゴガを獲れることが決まるとIND控え室が歓喜の雄叫びをあげた
そのとき誰もがサボのトレードが決まったと思ったはずだが、プリチャードらはこれを否定
当然これは、ゴガのプレイを観るまでの表面的、一時的な否定だったわけだ

MIN戦放送されてないのが惜しいな
それなりに使えると判断したんだろう
0360バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:11:45.70ID:QM8k0/D9
ターナー並の契約ならしても良いと個人的には思うがな
0361バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 11:16:15.27ID:J54PlR8/
贅沢税払わないのが大前提なのと、ポジション被りがやはり気に入らなかったんだろ
センター控えならちょうど良いのが手に入ったし
0362バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:37:47.88ID:BAa9W1H7
ターナー安めなのだから、それぐらい出せよ。
このけちオーナーでは勝てないな。
0363バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:35:26.73ID:mA6HdGeX
Indystarによると、サボがトレードされるのは12月15日から2月、今オフ契約組がトレード可能になる時期からトレードデッドラインまでの間になるだろうとのこと
もしそうなら、他チームはサボのPFがどれだけ通用するかを試せるし、INDはオラディポの復帰してからのケミストリーを試すことができる
当然サボが活躍すればするほどトレード価値は上がる

ここからサボとフロントにとって毎試合がテストだな
0364バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:45:44.51ID:2UgqfYAt
ここ人達はさ仮にサラリーが同額だとしたらターナーとサボニスどっちの方を評価してる?
0365バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 12:14:16.07ID:6LottiAn
>>364
まず自分からどうぞ
0366バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 17:02:22.03ID:3QrEAzj9
個人的にはサボニスの方を評価してる
ターナーは印象だけかもしれないがターンオーバーに成らないくらいの小さいミスが多いと思う。まぁ生え抜きだし良いキャラしてるし、ブロック良いし手放したくない理由も非常に理解できるが。

サボニスの方がより堅実なプレーをして、ポテンシャルが高いイメージがある。あとリバウンド強い。
0367バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 17:57:07.91ID:xCY4hOIs
これってチームの方向性によって評価が異なる

個人としてはサボの方が断然完成度が高い選手
だけどペースとスペース意識する現代バスケにおいてはターナーの方がベター
サボがローポで攻めるかたちに依存し始めるとそれだけボールが止まるが、ターナーはストレッチしてくれるし玉離れも良い(サボも悪くはないが)

リムプロテクターでスリーもうてるとなれば、最大から1人で数秒のうちに5点差を広げられるし、チーム全体のモメンタムも生む
そこいくとサボは堅実だが2点のやりとりで収まるので、繋ぎのエース的な立場としてはいいが、エースとしてはイマイチ

ターナーはあくまで脇役だが他にエースがいるので問題ない
0368バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 18:41:23.97ID:mA6HdGeX
個人的には、

ブログ、ディポ、TJW、奴隷、ターナー

この布陣が組めるならサボ、ラム、マクダーモット、なんならドラ権複数出してもいいとすら思う
0369バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:07:43.93ID:b2QtgYdy
まぁターナーも今季の出来次第で見切りをつけるべきだな

リムプロとは言うもののBLKの数自体はリーグトップではあっても守備自体は穴が多く守れてないケースも多い
それにオフェンスはスペースを意識しただけでは上には通用しない、それはここ数年POで結果出せていないことでも明らか
あとディポがいても彼以外にもう一人起点になれる柱は必要な訳で、インサイドアウトの観点からバランスの面でもサボは適任だがね
しかもディポはまた怪我する可能性もあるしな

仮にサボを出すならゴガに期待するか、誰かセカンドスコアラーを引っ張ってくるしかないだろうが、ここのスレのヤツ曰く「脇役」のターナーにあんなアホ契約してる時点でまた今回みたいなことの繰り返しにしかならない
0370バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 07:26:38.64ID:HjALmvHV
見切りをつけるのは勝手だが見る目ないな

インサイドアウトなんて今はやらない
プレイスタイルのこと以外に、18M固定のターナーの契約はエースほどの額じゃないから脇役と言ったまで
金額問題だけでサボのトレード話が出てるとは思わん

サボとそこそこの額で再契約してもインサイドアウトみたいなところに舞い戻る危険があるし、ペリメータのディフェンス問題は解決しない

まだ再契約の線も残ってるが、同じ18Mかそれ以上払うならもっとPFプロパーの奴を探してそいつに投じた方がチームにとって良いというのは普通の発想
0371バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 07:46:41.90ID:HjALmvHV
あと、プレ見てりゃ誰でもわかると思うがセカンドスコアラーはTJWだな
怪我の不安はあるが本人は自分のような実力者を放出するなんてPHXやらかしたなと言うほど自信とやる気まんまん
彼でなけりゃブログがステップアップするだろう
それだけの話
何人もセカンドスコアラー要らんよ
0372バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 09:44:38.03ID:3YNXam+e
ラムもいるしな
0373バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:53:32.35ID:elJ3M+eF
今期のトレードデッドライン迄にサボ、ターナーのツインタワーが良い結果出さないと、どっちかのトレード(現状サボ濃厚)は高確率であるだろうな。ましてやトレードデッドライン関係なしに良いトレード話が入って来たらトレードするだろうし

そもそもサボ、ターナーにはエンビードやヨキッチみたいにチームの中心であることでも、ディポが居ない時の得点源の中心であることでも無く、昨期のラプターズのガソル弟的な縁の下の力持ち的なプレーを望んでるのではないかと思う。

その点サボは3ptの積極性の改善ともう少しブロックどうにかならんかという部分はあるが、ターナーよりチームに安定感をもたらすとも思うわ。
0374バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 02:52:23.84ID:R+cFNa/v
ターナーって特にこれといった長所武器無いよな
0376バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 08:06:14.42ID:QZY9oEYi
まだ再契約の線は残ってるが、と書いといて良かった

元々INDの提示額とサボ側の希望に開きがあったからトレード話になって、それからサボが「INDが自分のことをどう感じているかはっきりわかった」とコメント
こりゃ結構ギスギスするかなと危惧したが、サボ側が折れたのか、ボーナスで納得してくれたのか

ともあれ、ターナーとサボの共存問題も残る
そこはシーズンかけての話になるかな
0377バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:36:56.37ID:AyTVSU3w
サボの再契約厳しいと思ってたのでターナーとほぼ同額の再契約は嬉しすぎる。これでしばらくは主力は変化しなそうかな
0378バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 11:10:28.00ID:QZY9oEYi
どうかな

今の3Mだとトレードしてもそれなりの見返り求めるなら色々足さないといけないが、20M弱だとまぁ、いわゆる大人同士のトレードができる
さほど高くない金額で若くて健康な有望選手をキープできるのだから4年という長い年数はむしろ魅力

一番いいのはINDで花開くことだが
0379バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 14:01:41.39ID:W225i7HN
もっといえば、

1. POで勝つチームのなかに主力がローポで攻めるチームはほぼ皆無、
2. しかもIND内にスコアラーはディポ(回復次第)とTJWで足りてる

という状況で、サボがどうやって自分の活躍する場所を見つけながらチームを勝たせるかってことが大きな課題になる
賢い選手だからやってくれると信じたいが、できなきゃ再シーズン以降トレードの噂はついて回るだろうな
0380バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:14:25.29ID:ZJIewTkd
インサイドアウトの意味を理解してない誰かさん
↑曰く、サボはローポストしか攻め手がないとか思い込んでるのかねぇ

しかもシーズンならまだしもプレでスタッツ残しだけでTJWをスコアラーって...
0381バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:32:46.63ID:XbARkqFr
>>380
は?つまり何が言いたいの?
反論にビビりすぎて何も言えてないぞお前
0382バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:55:28.58ID:wJoEmUxB
講釈垂れるやつは持論を展開したいだけ
反発されるとすぐ絡む
0383バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:56:47.40ID:+5xiHXi3
>>382
持論もなしに絡むなよ
0384バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:23:58.50ID:ZJIewTkd
>>382
だな、>>381がこっちから突っ込まれて顔真っ赤になって終わりな時点で察しだなw
0385バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:28:10.52ID:wch4Aweb
>>384
で?
0386バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:06:12.40ID:AyTVSU3w
TJWがセカンドスコアラーの可能性が高いってのは同意だな。確かにプレシーズンの結果ではあるが昨シーズンまでのスタッツも考えると、そんな外れた話でも無いと思う。

サボは、ポストの得点力、P&R、P&Pに優れていて、パスもそれなりに捌けるから心配はそんなしてないなぁ
0387バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 22:22:09.72ID:nMxIZiXP
サボがフロアにいると、パスの起点役が増えるから、ブログドンなんかがやりやすそうにしてた印象だわ
0388バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 23:01:28.26ID:ZJIewTkd
>>386
そう、言うならあくまで可能性だよね
上のヤツは言い切っちゃうからねw

ま、それを言ったらスタッツと持ち合わせたスキルを持ち合わせたサボもセカンドスコアラーになる可能性があるわけだ

んでフロアバランス考えた場合にペイントエリアで起点になれる選手がセカンドスコアラーになれる方が良いのよ
ディポやらブログやらTJWやら外にはオプションがあるんだからさ

スペーシングこだわるなら尚更インアウトでのバランスが重要なわけで
そこからパスも捌ける能力は貴重

ま、サボはローポからばかりが選択肢だと思い込んでるどっかの誰かさんには理解できないだろうが
0389バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 00:13:14.60ID:q9rY5rbk
セカンドスコアラーの定義にもよると思うけどね。ただ得点が多い選手の事なのか、1人で点が取れる選手の事なのか。普通はニアイコールだが。

フロアバランスを考えると得点源が外中それぞれ居た方が良いというのは分かるが、GSWやPORとかは外×2だけどな。まぁ特殊な例かもしれないし、個人的にINDはその2チームと方向性が違うと思うけどな
0390バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 00:29:20.04ID:47JoaY0P
セカンドスコアラーってじゃないけど、ヤングが抜けた影響も地味に大きいと思う
アベレージはそれほどでもないんだけど、オフェンスが停滞した時にはヤングから堅実に得点してた
若い時と比べてディフェンスも格段に良くなってたし、攻守両面で代わりになる選手は今のロスターにいない
0391バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:44:14.49ID:e2gz77l6
>>388
古い

今の時代スペーシングのためにビッグマンがストレッチするんだからペイントエリアに攻めの起点は特にいらない
得点源という意味でも一緒

サボの選択肢にはローポばかりじゃなくてP&Rとかもあるぞ、というならペイントエリアで起点になれる〜の部分とごちゃごちゃになる

言ってること古くて無茶苦茶なので理解できない
0392バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:21:16.17ID:q9rY5rbk
サボはストレッチもできるぞ。プレの3pt見る限りだともう少し精度あげて欲しい所ではあるが。攻めの選択肢は多ければ多いほど良いと思うがな。

ポストを起点とするプレー自体は今もあるよ(昔と比較したら数は減ったが)。あまりしないチーム(GSW、HOU、PORなど)は居るけど。でもそれは主力にポストに入る選手があまり居ないだけでは?

エンピードやヨキッチいたら数自体は少ないとしてもポスト使うだろ?サボがそのレベルの選手だとは言わないが、別にペイントでしか活躍できない選手でも無いのに何でそんなに目の敵にする?
0393バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:31:57.83ID:Q6BhHMPS
>>392
相手してもしゃあないよ、>>382が言ってる事がこいつ>>391の全てだから
持論とかなんとかほざいてるけど結局ただの天上天下唯我独尊くんだから
間違った解釈でも自分が正解なんだとさw
反論されるのが気にくわないんだろ
0394バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:02:03.65ID:Q6BhHMPS
ま、サボやポスト等については>>392の認識でほぼ間違いないね

サボはポストアップからのアタックもあればP&Rやストレッチもある多彩な選手
391は勝手にごちゃごちゃになるだの滅茶苦茶だのほざいてるが、サボはケースバイケースでどちらも対応できる選手なので、何もごちゃごちゃでも滅茶苦茶でもない

あと、そもそもポストアップ自体がペイントエリアで陣取ってシールしてステップ踏むとかいうプレーだけを指している訳では全然ないので、それを理解してない391みたいなのは古いとか言ってしまうんだなぁ

実際ヨキッチやエンビ等のポストスキルを兼ね備えてるビッグマンがいるチームがボールムーブが止まっている訳ではないし、寧ろインサイドに起点を持つことでアウトサイドをスペーシングしやすくなるんでね

ポストアップとかインサイドアウトをシャックが全盛期あたりの形とか思い込んでんだろうなw
つまり古いのは誰かさんの理解が足りないノーミソなんだと思うわ
0395バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:15:02.97ID:dMEyU0NW
>>392
別に目の敵にしてもないし、サボがローポ以外出来ない、他のチームの選手がローポ一切やってないとも言ってない
攻めの起点にローポが必要かどうかの話で、別に必要じゃないと述べたことがどうしてそう曲解されるのか不思議
サボならやってくれるだろうとすら述べているのに

一方、いまだにまだ391で述べた疑問が未解決なんだが
0396バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:30:14.67ID:/LmPlaE3
カットしてくるウィングをミドルポストでスクリーンかけてあげてゴール下に送ってイージーバスケットor逆サイドに逃がしてオープン3P

サボのポストプレー有能すぎる
ボールがまわる
0397バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:36:48.08ID:/LmPlaE3
見事にペイントエリアで起点になったなサボ
0398バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:47:59.81ID:q9rY5rbk
>>395
曲解と思われた部分は申し訳ない。少し熱くなった。

攻めの起点にローポは必要ないというのは言い過ぎだと思う。〜14年よりは数は減ってると思うが、他チームで一切使われていない訳ではないのだから有効な手段の1つだと考えられる。GSW、HOU、PORの様なチームを目指すなら必要ないかもしれないが、INDは違うんじゃないか?

疑問ってどれや?
0399バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:02:21.78ID:dMEyU0NW
>>398
まだ熱が覚めてないかと
ローポが一切使われてないとは俺も言ってない
ただ、数が減っていることから明らかなように、昔ほど有効な手段ではないのはそちらも良くわかっているはず
あとは379

388についての疑問は単に書いた奴が煽りたいがために説明が足りてないのとそもそも説明下手だというのが答えなら、特にそれ以上の疑問はないし、こちらの主張も変える必要がない
0400バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:06:38.26ID:dMEyU0NW
付け足すなら、サボがオフェンス面で現代バスケに適応する仕事をするとしても、その効果がディフェンス面で彼をPFに置くことで生まれるかもしれない平面のミスマッチの問題をどの程度忘れさせるか、という話もある

これも前の話と同様普通に言われてることなので無理やり絡まれる筋合いはない
0401バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:17:42.08ID:Q6BhHMPS
>388についての疑問は単に書いた奴が煽りたいがために説明が足りてないのとそもそも説明下手だというのが答えなら、特にそれ以上の疑問はないし、こちらの主張も変える必要がない


↑言い返せなくなった時の言い訳まで屁理屈じみてるね
滑稽だわw
0402バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:22:17.72ID:6nUAXpe0
>>401
言い返したのに気付いてないのは滑稽だね
0403バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:33:40.27ID:per27RhX
>申し訳ない。少し熱くなった。

>まだ熱が覚めてないかと

この返しはクソすぎ
相手が誠実に返してんのに必ずひとこと多い
こいつ病気だろ性格悪すぎ
0404バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:38:42.06ID:per27RhX
しかもOFでのサボの総合力とTJWのスコアリング能力とを天秤にかけた話なのにサボのDFで平面がーとか論点すりかえだしてる
クソすぎるすべてがコイツは
0405バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:41:22.75ID:dMEyU0NW
>>403
誠実さを評価する気持ちがあるなら明らかに他に叩く奴はいる
できていないのだからお前に俺の誠実さを評価する資格はない
バスケの話すらせずに人様の人格批判しにノコノコやってくる厚顔ぶりもどうかと思うよ
病気?性格悪すぎ?かなり失礼だな
0406バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:42:54.13ID:per27RhX
効いてる効いてるー
0407バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:43:33.56ID:owrjia0V
>>404
元々サボとターナーの共存問題の話なのでむしろ本筋に戻ってる
0408バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:45:31.52ID:dMEyU0NW
>>406
いいよもっと来てもw
0409バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:46:58.10ID:q9rY5rbk
>>399-400
一切使われていない訳でない→有力な戦術
||
今でも使われている→有力な戦術
って論理ね。分かりづらかったなら悪かった。

そもそも昔と今じゃ主なローポの使い方が違うから一概には比較できない。昔はゴールのより近くで得点するという考え方。今は他にフリーを作るための囮という考え方。
数が減っていると言っても、それはポストで働けるプレーヤーが減った事と昔とポストの使い方が異なるからではないか?

>>388は俺じゃないからスルーするわ

サボ、ターナーのツインタワーは身長のミスマッチとスピードのミスマッチどっちの方が影響が大きいかってのはシーズンを見ていくうちに分かるでしょう。
0410バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 15:56:16.53ID:dMEyU0NW
>>409
まだ正直分かりにくいんだが、今と昔のローポについての考え方の違いについて、ここで細かく言い争うつもりはない
より本質的な問題は、サボをPFに置くことがどれだけのチームにとってのプラスとマイナスを生むかということ
既に何度か言ってるが俺ももちろん期待している

ちなみに彼の父親はもっとジャンプシュートを躊躇せずにうてと言っている
俺も同意
0411バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:02:15.47ID:q9rY5rbk
>>410
ローポの利用方法はアタックして得点したり、インサイドアウトだけじゃないって事よ。

それは今後期待。もしツインタワーが機能しなかったらトレード話再燃すんのかねぇ?

シュート打てるんだから打てよとは思う。まぁその結果がプレの3ptの精度だと思うと躊躇ってしまう理由も分からなくはないが。
0412バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:09:58.48ID:dMEyU0NW
>>411
ダメな場合、俺はトレード話再燃すると思うと書いた
あるとしても契約額的に来シーズン以降だろうとも

比較はサドヤング時代
これまでヤングがヤニスとかのディフェンス対応してたが、彼も、というかもしかしたらサボ以上にスリー躊躇しがちだったのでチームのリズムを崩してた
もちろんサボと同様、ヤングも得点が停滞しているときにポストから色々な仕方で点取ってたし、それなりにパスも捌いてた(サボほど上手くはなかったかもしれないが)

やっぱりサドよりもサボの時代の方が良かったということになって欲しいわけよ
0413バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:14:53.63ID:Q6BhHMPS
いやー無様だねぇ

自分から

>インサイドアウトは今はやらない

だの

>今の時代スペーシングのためにビッグマンがストレッチするんだからペイントエリアに攻めの起点は特にいらない&#160;

だのブッ込んどいて、ド正論かまされて反論できないと

>元々ターナーとサボの共存の話

だとw

話にならんわこいつ>>410
0414バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:23:40.96ID:dMEyU0NW
>>413
ド正論なんてかまされてないが
古くて、無茶苦茶で、ズレた説明なら見たような気がするが
0415バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 17:13:30.51ID:q9rY5rbk
まぁINDにローポは必要よ
個人的には生え抜きとか考えなきゃサボかターナーならターナーをトレードするが…ツインタワーの成功を祈るわ
0416バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 18:02:00.59ID:Q6BhHMPS
>>415
んまぁローポはあくまでオプションの一つだからな、何も一昔前のインサイドプレイヤーのように常にポストアップするわけではないのだから
引き出しとしては絶対に必要だろう

あとはスコアが欲しい局面なら仕掛けられて最低FTもらえるスキルがあるサボは貴重
現状ターナーではそれが全く期待できない
0417バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 18:21:52.70ID:xyqRyMs/
>>416
んまぁ「あくまでオプションの一つ」といいつつ「絶対に必要」とは断然するあたりお前の優先順位どうなっとんねん、説明足りない、無茶苦茶だとなるわけ

スコアラーもFTまで取りに行く選手も既にサボとターナー以外にいるからサボが「貴重」というとそれらの選手たちを軽視してることになるし、これまでの歴史から言ったら、FTに頼ると笛に頼ることになるし、スーパースターのいるチームだと当然不利になる
判定にチャレンジできるようになったのはいいことだが、どこまで効果があるかは不明
0418バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 19:41:16.78ID:Q6BhHMPS
>>417
オプションの一つというのはポストアップがインサイドプレイヤーの選択肢の一つって意味だよ
ただそのスタイルでガツガツやれる選手は他にほぼ有してないのだから、必要だってこと

んで、そのスタイルでファウルを貰いにいけるようなスキルの選手が少ないから、「貴重」と言ってるまで

コンタクトも厭わないしステップを踏める分、ディポのようなスラッシャータイプを除けばファウルは貰いやすいはずだ(あとは積極性が出てくれば尚良い)

ちなみに、そんなスコアラーもFTを取りに行けるのなんてディポ以外に見当たらないが?

あと軽視とか言ってる意味がわからないし、FTが笛頼みってのも乱暴な解釈だな
0419バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:05:44.73ID:e2gz77l6
>>418
長々と説明してるとこ悪いが、そこじゃないのよ
優先順位の説明が無いからこじれてるわけ

つまり、ローポはあくまでオプションの一つであって最も重要なオプションではない、というなら俺のこれまでの意見とほとんど同じ
最も重要なオプションであるというならそれは間違いというしかない時代

それだけの話
0421バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:15:34.21ID:e2gz77l6
>>420
それは同意
0422バスケ大好き名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:15:41.03ID:1ZZF6TXI
ローポストアタックがどうのこうのとか、本質ではないんだよね
ローポストを増やすなら相手のペースを落とせばいいわけだし、そもそもサボの持ち味はオフボールとパスワークにあるわけで
課題として挙げるなら相手PFへのディフェンスであって、ヤニス、ストレッチタイプ、ニックスみたいな旧来型のポストプレイヤーみたいに多様化する中、誰がどう守るのかって話しよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況