X



GPSウォッチ総合スレ 15個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/10/29(月) 08:19:48.03ID:myZsB951
ジョギングやマラソン、トレラン等で欠かせなくなってきたGPSウォッチの総合スレです。
安価な掘り出し物から高価だけど定番の物まで情報交換して下さい。
登山や自転車ネタは専用スレでどうぞ。

SUUNTO http://www.suunto.com/ja-JP/
Garmin http://www.garmin.co.jp/
EPSON http://www.epson.jp/products/wgps/
ポラール http://www.polar.com/ja/
Apple https://www.apple.com/jp/watch/
アディダス http://adidas.jp/mi/micoach/index.html
tomtom http://www.tomtom.com/ja_jp/
ニューバランス http://www.newbalance.co.jp/running/runiq/

*みちびき対応について。
測位精度が飛躍的に高まる補強信号の受信には現時点ではどの機種も対応していません。
1日のうち8時間だけ見えやすい位置にGPS衛星が1基だけ増えるに過ぎず、衛星の補足スピードの向上や測位精度の向上は体感できません。

前スレ
GPSウォッチ総合スレ 12個目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1509088250/
GPSウォッチ総合スレ 13個目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1517721744/
GPSウォッチ総合スレ 14個目 ・
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1534329692/
0381ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 09:29:32.03ID:FJAotIz2
>>374
LSDは心肺トレーニングではないから、厳密な心拍管理を必要としない
それでも30拍もずれているのは論外だし、この程度の負荷変動に追従できないようだと、
普段のデータが合っているのかどうかすら心配になってくるという話
例えば、>>313の20.5kmから21.5kmのデータでも、勾配やスピードの変化があるのに心拍数がほぼ一定
うまく走れているようにも見えるし、明らかに誤差がある22.5km以降のデータに似ているようにも見える
ベルト心拍計を着けるだけでこんな疑心暗鬼から解放されるんだから、
どうして光学脈拍計にしがみつく必要があるのか正直理解できない
0382ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 09:39:13.89ID:FJAotIz2
ポラールのVantage V/Mの手首脈拍計は2色LED+電極で高精度化を目指しているし、
ガーミンのFenix 5 Plus/Vivosmart 4はSpO2計測を行える(日本仕様では動作を止めている)

世間には現在の手首計測に満足している人ばかりでは無くて、
もっと高精度もっと高機能を求めている人がいることがわかるだろう
0383ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 10:34:41.04ID:ECD8bn1l
そんなに心拍数を求める人たちってどこを目指してんの?いや煽り抜きでさ

サブ3の40分切りとか目指してんならともかく、サブ3.5とか4とかでシビアになる必要があるとは思えんし
0384ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 10:41:22.69ID:v8/icKbM
人それぞれでしょ。
性別も身体能力も年齢もそれぞれなんだから、サブ4への挑戦がその人にとってのbraking2なのかもしれないし。 
0385ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 11:02:25.20ID:gUC+teFG
心拍数は
効率良いトレーニングするため
オーバーペースで練習こなせないなら意味が薄くなる
体調管理の意味合いもある
0386ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 11:02:39.53ID:uCA5gN0d
>>377
Apple Watchは高機能なんだけど、スマホを持ちだして走るのにそこまでの価格が必要なのかと自問してます。
GPS時計とスマホをずっと買い替えて行かないといけないとなるとコスト的にも、しかしそういう割り切りが必要なのか。


>>378
ジャストエスパー正解っす。
GARMIN(ガーミン)のForeAthlete 35J ってヤツですね。
大会用とかじゃなく、それに至るまでの日々の練習で、スマホをアームバンドや腰ポーチに入れて一括管理する予定なんですね。
まだ初心者で、10キロ走って5分をずっと切ってる時の心拍数を知りたかったりする程度なので、あんまし高いのはどうかなと葛藤してます。

登山もやるのでなるだけこのスタイルで行きたい、機器を無駄に増やしたくないと言う事情もありまして。
0387ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 12:10:01.96ID:FJAotIz2
>>386
ランニングウォッチは記録を一時的にその中に記憶すから、スマホが無くても単体で機能するよ
ランニング中もスマホを手元におきたいだけならいいけど

登山もやるならInstinctは?
ランニングウォッチとしての機能は専用機に見劣りする部分もないことはないし、
Connect IQが使えないのが残念だけど、ワークアウトとかコースとかは使えるし、
なんとなく心拍を知りたいだけなら不満を覚えることはないだろう
0393ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 16:34:25.10ID:FJAotIz2
ランニングでもポラールとかStrydとかパワーが導入されつつあるが、定着するかどうかは定かでない
自転車ほど坂を走ることが盛んじゃないし、仕組み的に風の影響は補正できないし
普及するならトレラン方面からかもね
0401ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2018/11/25(日) 19:32:48.71ID:4Q5c5LJu
しょせん素人だろうに、手首じゃなくて胸部で測らないと駄目とかどんなレベルかって思うわ
やりたいんなら好きにすりゃいいとは思うが、それだけが絶対的に正しいみたいに言われてもふーんって思うだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況