X



スパイクについて語ろう!! [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2016/02/11(木) 12:46:02.51ID:fAtqKOBF
俺は跳躍やってるけど
安もんつかっちょる
フィールドジオかそれよりいいのが欲しいな
0059ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2016/02/24(水) 08:38:08.75ID:Zl2+TAI/
いやいや、水平ベクトルと鉛直ベクトルを一緒くたに考えちゃダメだよ
反発力=ゴールに向かう力ではないよ
ほとんどの地面反力は鉛直方向の力で、それが加速時の身体の安定や回転力を生み出し、かつ腱や筋肉の反射によって弾性エネルギーとしてブレーキ力・重心を保持する力・そして推進力としてそれぞれ変換される
当然この鉛直方向ってのは真上に向くわけじゃない
極論言えばブレが発生するどころか鉛直方向の単位ベクトルをいかに増やせるかがテーマであって、そのためにサンプルデータからプレートの形状が考案されてる
安定性やホールド性の話をしてるならまた話は変わってくるけど、基本的にその辺の補正は上級モデルになるほど疾走フォームに依存する傾向なのに加えて、そもそも効率的な接地とはほとんど同義でもあるのね
接地の型にのみ関して言えば、地面に伝わる力を大きくすることは、無理や無駄がなくブレないキレイな接地を目指すこととほとんど一緒
その両方に対してプレートの形状が足かせになってるって言いたいなら、まあわからなくもないんだけどね
それに上級モデルと下級モデルの高速化や洗練性については意味合いが変わってくるから、これも一緒くたに考える事柄ではないと思うな
まあそれを踏まえた上で、できる限り素足感覚を残したいってのは、メーカー側も目指しているところではあるし、練習においてはひたすら素足感覚を求めたシューズを選ぶのも良いと思う

国内のスパイクメーカーの基本方針は結局一つで、無駄をなくすってこと
経験者なら思い当たる節があると思うけど、バイオメカニクスデータの蓄積と裏付けから、重量も形状もとにかくいらないものは削るのね
例えば10年前のクロノインクスのマイナーチェンジなんかはまさにそうで、もちろん試行とサンプル採取は何度も何度もするけど、別にフィーリングや机上の空論で作ってるわけじゃないのよ
重量比による性能も屈曲性もフィット感も、とにかく近年の国産スパイクは良くなってきてると思うよ
ただコストダウンのためなのか高速化のためなのか、耐久性は若干見限られてるところはあるかも
昔のに比べると少し壊れやすくなったモデルも多いね
0060ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2016/02/24(水) 08:45:51.95ID:Zl2+TAI/
それに反発力を高めるってことは、すなわち余計なブレや接地面への修正を施さずにできるだけ足の力を地面にスムーズに伝える・・・ってだけじゃないのよ
接地してるのは足裏じゃなくあくまでプレートだから、効率的にプレートを地面に接地させ反力を高められるかってことも考える必要があんのね
海外メーカーなんかは特に下記を重視したスパイクなんかも作ったりしてて、硬くて重いプレートのシューズなんかでも結構海外のトップ選手が履いてたりするでしょ
硬くて重いってのは素足感覚も損なわれるし、疾走フォームの維持や体力要素には単に負荷でしかないけど、その分単位時間あたりの相対的な速度増加率も高いのよ
簡単にいえば重いプレートは疲れて走りにくいけど、その負荷に耐えうる身体があれば軽いスパイクより速く走れるってこと
この辺のことを、疲労や窮屈な感触から感覚的に力の分散やロスだと考える人もいるかもしれないね
まあスパイクにこだわるような人は誰でも知ってるだろうけど、この2つの性質は反比例みたいな関係で、片方をとればもう片方は犠牲にするしかない部分がどうしてもある
プレード形状においては蹴る力を増やすことと余計な力を削ることは同義だなんて言ったけど、プレート重量に関してはそうもいかないからね
それでもバイメカサンプルをとっていけば各最適解が集まるレンジは見えてくるわけで、トップ選手や一般販売向けに合わせてメーカーはスパイクを作っていく
そりゃ両立させるのが理想だけど、そうもいかないのが現状だね
究極の素足感覚を求めて作った結果速さは損なわれました、では競技用スパイクとしての意義が無いからな
これはプレートの材質や重量に限らず、その形状やピン配列やアッパーなんかも全部そうだよ

かいつまんで書いたけど、スパイクはこれらの要素にコスト面の問題や商業的なメーカーの判断も込みで全て天秤にかけて作るわけで、局地的な味方をしたときに一見マイナスに見えるものも実際は他のメリットと表裏一体でしかないのね
頭で考えても仕方ないって言ってる人もいるけど、いつの時代のトップ選手も常に本気で考えて、それを身体で実戦する形で結果を出してきたんだよ
どっちも毛嫌いせずに熱意を持って取り組むべきだと個人的には思うんだけどね
まあ、スポーツで飯食ってるわけじゃないし、趣味でやってるなら楽しくやるのが一番だとも思うけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況