X



【STUDIO GHIBLI】スタジオジブリ総合 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/19(土) 20:48:01.12ID:2e9zzoPR
スタジオジブリとその作品・スタッフについて語る、総合スレです


スタジオジブリ公式サイト
http://www.ghibli.jp/

前スレ
【STUDIO GHIBLI】スタジオジブリ総合 10
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1533316046/
【STUDIO GHIBLI】スタジオジブリ総合 9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1523001473/
【STUDIO GHIBLI】スタジオジブリ総合 8
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1478546930/
【STUDIO GHIBLI】スタジオジブリ総合 7
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1424741613/
0002見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/19(土) 21:59:17.08ID:HcNUgOrv
     /                /      ゙i,  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    j                ,ィ/        |  | < 私はムスカ大佐だ。>>1が糞スレを立てた
    lィ'             ,ィ/j/          | iリ   | 緊急事態につき私が>>2をgetする!
   |         /l /          '"` | j   |
   リ!      /,ノ           _,、-''''` /リ.   │>>1 君は隠れていたまえ
     |   _.._ l/   ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV.   | >>3 見ろぉ!人がゴミのようだ!!
    ヽ,/`ヽヽト、 ´  {,.○-`‐‐ 、,.-ト|    ,ノ    | >>4 流行りの服は嫌いですか?
     ∧  ゙i,   `ヽ,r'´      ノ.  ゙、--‐''´|    | >>5 ・・・言葉をつつしみたまえ。
   ,,.く  ヽ   ゙i    .ヽ、 __,,、-'"     〉  ./     |      君はラピュタ王の前にいるのだ。
ハ'´  |  ゙i   |           ' '     iヽ'" ̄ │>>6 君のアホ面には、心底うんざりさせられる・・・。
゙、゙i,_r'シニZ`ー┬ト'i       _____ ,  |  \  | >7 ひざまづけ!
   _゙V  ヽ,.レ''ヽヽ     `ー─''''"´   /     | >8 命ごいをしろ!!
 /./ ヽ/     ,」ヽ     __,,、-─‐-、j...      | >9 >3分間待ってやる。
  / r'´  --‐‐'''"´ ヽ \   (.r‐'''""゙゙`ヽ,`).     | >10 あぁ〜目があぁ〜
  l .|     __,,、--`ヽ \ ___ヽ     /´|.     |
 j |           ,⊥`ー 、 ゙!    レ' |      |
 |  |        -‐''"´   ヽ、⊥ヽ|    |彡'|     |
0006見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/20(日) 19:09:28.63ID:8w6I3pzt
アメリカ版ポスターとどっこいやなw
巨神兵の死骸の上を爽やかな青空背景に飛ぶなし
しかもめっちゃ王蟲キレとるやん
0007見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/20(日) 21:53:06.42ID:yAv4Ffut
パヤオが一般人を率いて雑木林の手入れしたみたいだけど、リアルで見るパヤオがどうだったか知りたい。
めちゃくちゃ怖そうとか、超人的だったとかあるでしょ?
0010見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/21(月) 01:20:33.62ID:cJTaBTuZ
「オラオラァ!腰に力入れてやらんかい!」
といった感じに鬼教官の如く草刈りを指揮してるんだろうか。パヤオおっかない鬼ジジイだから。
0014見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/21(月) 06:04:48.15ID:ur9Gw8o6
ドキュメンタリーとか出てる時は
スケジュールに余裕なくなってきた時期以外はわりと優しそうだけどなぁ
特に新人には丁寧に教えてた
0021見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/21(月) 19:16:53.12ID:yH0CNlO0
>>12
でも本人は、仕事は襟付きじゃないとダメだみたいな意識があるっぽい。昔の人だからなあ
0023見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/21(月) 22:03:46.54ID:L8rsPB0B
アニメ界最高の極道ジジイがツーショット許可するとかありえん。
生で見るパヤオどうだった?強そうとか、デカイとかあるでしょ?
0027見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/22(火) 01:30:42.72ID:8kUgpDAV
鈴木が君の名はを見て感想伝えたらとうとうそっちに行っちゃったか〜的なこと言ってたって話してた気がする
多分客を非現実にトリップさせたまま現実に引き戻さないで帰しちゃうやり方のことだろうけど
高畑も昔秒速だかの話題で新海にそんなこと言ってた
0028見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/22(火) 02:24:21.94ID:4vXPr/3O
自分で見てないんだw
高畑は花とアリス殺人事件すごいほめてて嬉しかったなぁ
鈴木と高畑のコメントあるのに駿がないってことは嫌いだったんだろうな
0033見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/22(火) 16:53:13.44ID:XhdrJ46u
ジョンベネちゃんかわいそうにのう。(´;ω;`)
ロリコン野郎なんかに殺されてかわいそうにのう(´;ω;`)
0036見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/22(火) 23:04:24.14ID:mRnAxAm1
コクリコ坂って見てもタイトルの意味もわからないし、状況説明が下手な上に演出もクソだから
全く話にはいっていけないな 駿はアリエッティもそうだが脚本の才能全然ないな
朝鮮戦争で死んだとか言って今の日本人に伝わるとでも思ってんの?社会問題やらなんやらテキトーに
詰め込むだけで物語になるとでも思ってんのかよ この脚本にダメ出しできない他のスタッフもゴミすぎる
自分で撮るときすら脚本書かずに絵コンテで勝負して空気感とかも合わせて話を作る人に脚本だけ
書かせるとか正気の沙汰じゃない
0037見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/22(火) 23:10:56.82ID:3NiaQaRr
劇場で見たけど旗あげてる意味もわからなかったw
あとみんな背筋が延びてて駿ならぶちきれそうなモブがいっぱいいたな
0038見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/23(水) 01:29:22.44ID:vtfPvgiB
ゴロー新作出すの遅すぎでは?出しても児童文学の作業的な映像化にしかならないし。
監督の役職は名前だけで、実情はただの管理者だし。
0039見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/23(水) 02:33:50.83ID:+dRojqW9
マジであいつがやるなら俺の方がうまく作れる
駿が一番的確に分析してるのになんでまだやらせてんだ
0041見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/23(水) 18:49:40.15ID:f9g7zDZ3
全米大ヒット!『スパイダーバース』製作&脚本家コンビが語る
スタン・リーと宮崎駿の影響(1/2)
https://news.walkerplus.com/article/176699/
全米大ヒット!『スパイダーバース』製作&脚本家コンビが語る
スタン・リーと宮崎駿の影響(2/2)
https://news.walkerplus.com/article/176699/?page=2

〜フィル
「初めて宮崎駿監督のアニメを観たのは、
 『ルパン三世 カリオストロの城』で、
 小さな車にタバコの吸殻がいっぱい詰まった灰皿が付いていて、
 ルパンたちが銀行強盗をしに行くシーンを観て、
 『なんだこの最高なアニメは!』って思ったんだ。
 数年前に宮崎さんにお会いする機会があったんだけど、
 僕ら2人に『とにかく作り続けることですよ。
        アニメを作り続けなさい』と言ってくれんたんだ。
 それが僕らの大きなモチベーションになっている。
 アニメをメディアの一つと捉えることは、描きたい物語、
 やりたい企画を成し遂げる第一歩となった。
 アニメーションの現在は、まさに黄金期と言える。
 たくさんの作品が作られていて、一つとして同じようなものはない。
 最高の状況だよ!」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0042見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/23(水) 19:30:07.90ID:voLl7U60
ジョン・ラセターのインタビューで
シータを塔からかっさらうシーンの
凄さを語ってて、そのシーンを
思い出すだけで腕に鳥肌をたたせたラセターは
やっぱ感性が頭抜けてそうだわ。
0045見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/23(水) 22:06:25.96ID:HWRblQJ7
最近の絵の具は重金属あんまり使わんよ
カドミウムとか一部あるけど
あと舐めるのは美味しいからじゃなくて筆先整えてるだけ
0046見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 02:06:17.71ID:VLSNEGd3
マンガナウシカってアシスタントいたんかな
最初は定規使ってたのがすぐ使わなくなってんのもこだわりだよね
0053見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 18:20:55.72ID:xk+wcBvD
「【なぜ高畑勲は『ナウシカ』を30点と評したのか? 1 】 生活描写を犠牲にしてアクションを描いている」

 『風の谷のナウシカ』に関して、高畑勲はどう評価したのか?

 これについては今まで何度も話をしましたが、『ナウシカ』が映画館で公開された時に発売された『「風の谷のナウシカ」ロマンアルバム』という書籍の中で、高畑勲はこの作品に対して30点という落第点を付けました。

 かなり酷いですね(笑)。

 プロデューサーとしては万々歳なんです。ただ、宮さんの友人としての僕自身の評価は30点なんです。

 宮さんの実力からいえば30点。もちろん原作を映画にするという点では、まったく申し分なかったんですが、この映画化をきっかけに宮さんが新しい地点にすすむだろうという期待感からすれば、30点ということなんです。

 こんなふうに語っています。

 僕が思うに、高畑さんが許せなかったポイントは、「風の谷が描かれていない」ということと、「神の救いがテーマになっている」ということだと思うんですよね。

 これ、なぜかというと、文藝春秋から出てる『ジブリの教科書』の第1巻、『風の谷のナウシカ』の151ページに、もう少し理由が書いてあるんですけど。

 そこで、高畑さんは「現代を照らし返していない」と書いているんですね。

 どういうことかというと「現代の文明社会との関係がわからない」ということなんです。

 「風の谷って、農業で成立しているのかといえば、そうでもないように見える。これでは “世界の終わりのその先” を生きる人間たちが、いったいどのように生きて行くべきなのかという問いに答えていない。逃げている」と言ってるんですよ。

 前回も話した通り、『風の谷のナウシカ』のラストで、主人公であるナウシカは、腐海の底に清らかな世界が再生しつつあるということを知りながら、その世界への移住を拒否しているわけですね。

 つまり、「人が早くに病気で死んでしまうこの風の谷こそ、我々が守るべき共同体、世界である」と言っているわけです。
0054見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 18:21:23.10ID:xk+wcBvD
だけど、彼女がそう結論付けるに至った “風の谷の価値” というのが、本編中では描けていない。

 「なぜ、そこまでして寿命が短い風の谷で生きるべきなのか? なんで新しい腐海の底に行かないのか?」の答えとなるはずの風の谷の生活が描けていない。

 これはなぜか? 

 ハッキリ言うと「アクションをやり過ぎたからだ」と。

 高畑勲にしてみれば「 “巨神兵の戦い” なんていうのは、やってもいいけど、別にやらなくてもいいだろう? それよりは、村の生活を描くべきだ」ということなんですよ。

 たとえば、村の人達は台所でどんなふうに料理して、どんなふうに飯を食っているのか?

 どんなふうに寝ているのか?

 子供たちの部屋はどうなっているのか?

 そういうことが全く描けていない。

 「それは宮崎駿の映画としてアリなの?」と言っているわけです。

 確かに、言われてみたらそうなんですよ。『ナウシカ』って、風の谷の生活をなんにも描いてないんです(笑)。

 それに対して、「アクションを入れるくらいなら、村の日常を描くことに尺を使うべきだ!」というのが高畑勲の批判なんですよ。
 ??
 でも、そうでしょ?

 僕らはなんとなく、風の谷の日常が描かれていたように思ってるんですけど、『ナウシカ』って、そういうことを全く描いてないんですよ。
0055見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 18:21:50.94ID:xk+wcBvD
これは、その他の宮崎アニメと比べるとわかりやすいです。宮崎アニメにはいつもある “飯を食うシーン” というのが、あのマズい “チコの実” を食べるところしかないことからもわかる通り、全く描けてないんですよね。

 しかし、風の谷の日常をゆっくり描くというのは、『カリオストロの城』でのトラウマがある宮崎駿には出来なかったんです。

 思い出してください。

 『風の谷のナウシカ』というのは、宮崎駿が、東宝のアニメ映画の歴史に残るくらいスベった『カリオストロの城』という映画の後に作られた作品だということを。

 この興行的な失敗によって、宮崎駿は「全く、アニメ映画でこんなに客が入らないのは初めてだ!」と東宝の重役から散々言われて、その後、何年間もアニメ業界から干されることになりました。

 つまり、宮崎駿としては、『カリオストロ』の次の映画で、そんな怖いことなんて出来ないわけですよ。

 「言いたくないんだけど、日常をゆっくり描いたら『ホルス』と同じになってしまう」と(笑)。

 かつて、宮崎駿が高畑さんと一緒に作った『太陽の王子ホルス』というアニメ映画では、あまりにもたっぷり日常描写を描いたあまり、東映漫画映画史上、最悪の興行成績になったんですけども。

 あれと同じになってしまう。

 「日常というのを描こうとしたら、いくらでも時間が掛かるし、映画の尺も3時間を越えてしまう!」と。その通り、一度、日常描写を盛り込んでコンテを描いたら、本当に3時間近くなっちゃったんですね。

 『手塚治虫文化賞20周年記念ムック漫画のDNA、漫画の神様の意思を継ぐ者たち』という本の中に、鈴木敏夫のこんな証言があります。

 宮さんって、実はしめきりをすごくきちんと守る人なんですよ。

 『ナウシカ』を連載していた時も、遅れたことは一度もない。

 それは高畑さんの影響なんです。
0056見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 18:22:27.66ID:xk+wcBvD
「宮崎駿は高畑さんの影響で締め切りを守る人になった」と。

 でも、これは「高畑さんが締め切りを守っていたから、それを見習った」という意味では全然ないんですよ。

 僕が出会う前、若い時に二人は組んで『太陽の王子ホルスの大冒険』っていうアニメーションを作ったんですけど、高畑さんは1年で完成させる予定を3年まで延ばした(笑)。

 会社と大喧嘩して、出来ないんなら制作中断だ、って言われた時に、宮さんは泣いちゃったそうなんです。

 「1年の約束だったはずなのに、3年も掛けて完成しないんだったら、もうこの映画は作らない! 制作中断する!」と言われた時に、宮崎駿は

「俺達は確かに頑張って会社と戦ったけども、制作を中断させるために戦ったわけじゃない! 俺たちは何のためにここまでやってきたんだ!?」と思って、マジで泣いてしまったそうなんですね。

 ところが、そのワンワン泣いている宮崎駿を不思議そうに見ていた高畑勲は、こう言ったそうです。

 でも、高畑さんは『ここまで作ったんだから、絶対また再開するよ』って平気な顔で。

 宮さんは『この人は一体なんなんだ』って思ったそうです。

 その時にね、もし自分にしめきりのある仕事が来たら、絶対に守ろうって決めたらしいんですよ。

 そんな、クオリティを追求するために多くの人に迷惑をかけ続ける高畑勲の姿を見て、宮崎駿はその時ハッキリ「怖かった」と言ってます。

 「信じられないにも程がある。こんなことは俺にはできない。この人は、もう、人間じゃない。怖い」と。

 だから宮さんは今でも、このままでは間に合わないとわかると、締め切りを守るために、壮大なシーンを削ってしまう。

 後に『エヴァンゲリオン』を作り、『シン・ゴジラ』を作った庵野秀明がスタッフのひとりとして『ナウシカ』に参加していたんですが、
0057見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 18:22:34.76ID:xk+wcBvD
彼はいまだに『自分があのシーン(巨神兵と王蟲が肉体戦を繰り広げるシーン)を描きたかった』と口惜しそうに当時を振り返ります。

 こんなふうに、鈴木敏夫は語っています。

 この、宮崎駿の「スケジュールのためには泣く泣く短くするし、必要なシーンも削る」という、こういう気持ちは合理的な判断じゃないですか。

 だけど、こういったことを泣く泣く行う気持ちというのが、高畑勲には一切、理解出来ないんですよ。

 だから、『かぐや姫の物語』の制作にも、平気で8年も懸けてしまえるし、それで制作中断と言われたら、元が怠け者だから「制作中断、うーん、それは仕方がないな」と思えてしまうんですね。

 なので、高畑勲にとっての『風の谷のナウシカ』というのは、「スケジュールを守る、あとは観客の興味を惹くなどというために、アクションシーンは入れたんだけど、その代りに日常生活は削ってしまった。そういった “不必要な妥協” で作品の質を落とした」と。

 だから、30点なんですよ。

 ちなみに、ロマンアルバムに掲載された高畑勲のこの感想を目にした時、宮崎駿はその本をビリッと引きちぎるくらい激怒したんですけど。

 しかし、たまりかねて鈴木敏夫に八つ当たりしに行った時、逆に「あなたはそんなの百も承知で『ナウシカ』を作ったんでしょ?

そして、高畑勲から30点と言われるような妥協をしたおかげで、高畑勲が作った『ホルス』と違って、大ヒットしたじゃないですか! あなただって客が入って嬉しかったでしょ!?」と言い返されて、その瞬間に、またワンワン泣いちゃったんですね。

 「妥協の果てに得た栄光に、あなた自身も喜んでたじゃないか!」と、後ろからグサッと突かれて、「あんたがそんなことを言うのか!」と泣いてしまったんです。

 この辺の宮崎駿のエピソードが、僕は大好きなんですけど(笑)。

 でも、高畑さんからダメ出しされたもう1つのポイントというのは、もっと深刻だったんですよ。

 今のはスケジュール的な問題であり、いわゆるプロデューサー的な問題なんですけど。もう1つのポイントは “内面的な問題” だったんですよね。
0059見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 18:32:56.43ID:npFvdR7J
谷の生活のテーマなどに突っ込んだら地味な映画になっちゃうじゃないか
そこまでして高畑に義理を立てることは無い
0060見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 18:37:46.68ID:w8ypMTfn
なんだこの適当な話は
鈴木や高畑の引用してるとことようわからん語り部の部分がごっちゃになってんじゃねーか
カリ城の話も初動が駄目だっただけな上にまさにアクションド真ん中の作風だったのにナウシカがアクション偏重なのはトラウマ!とかバカなのか
何年も干されただのニモや犬ホームズ知らんのかカリ城からナウシカまで4年程度しか空いてないの計算もできんのかめっちゃくちゃすぎる
0062見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 20:59:51.23ID:xXoHjaj6
まあナウシカの映画が生活描写が足りないってのは確かにそうだけどな
原作だと、トルメキアの属国としての風の谷とか
ペジテとか土鬼とか、周辺の文化もちゃんと描いてて風の谷があの世界でどういうポジションなのかわかるようになってるけど
映画は確かに風の谷しか文明がないように見えるようになってしまってる
0063見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 23:37:56.20ID:XtD397SC
押井守曰く、パヤオには監督の才能はゼロで、絵がやたらめったにうまいだけらしい。
0065見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/24(木) 23:45:05.83ID:AyeOIew/
そもそもホルスは村の生活なんてもん描けちゃいないし、
全体として当時のアニメはこういうものというセンスから抜け出てなくてクオリティが数段落ちる
思い出ぽろぽろの生活を描くの部分はベニバナの下りだろうが、
取ってつけたようなヘンテコな終盤にしかなってないし、原作にもないシーン
ナウシカは他にも原作にある超能力描写などカットされた部分が多いが、その判断はすべて正しいと思う
0068見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/25(金) 00:11:10.63ID:4A2fqs9t
コナンはヒロインの街にいったときに生活パートがあるよね
だれるかと思ったが意外とおもしろかった

やっぱナディア(の無人島編)とは核がちがうw
0070見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/25(金) 01:15:20.90ID:3XuMhk1R
ハイハーバーに着いて寝るまでの流れが最高に安心する。それまで苦労してきたコナンが眠りにつけるっていうのを視聴者が疑似体験できるのよ。
確か島の一日の冒頭で、起きたコナンが寝てる間にあのぺらぺらの服脱がされていることに気づいて反応するシーンなかったっけ。それと女の子に囲まれて顔赤くするシーンあったような。
コナンは12だけど、性的な意識に目覚めてるの?それに、寝てる間に脱がされたのが記憶正しければ、脱がしたのはラナ?
だからコナンは脱がされてるの知って反応した?記憶があいまいだけど。
0075見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/25(金) 14:43:45.85ID:zVBeeorr
「【なぜ高畑勲は『ナウシカ』を30点と評したのか? 2 】 問題の解決を “神様” に委ねている」

 高畑勲にダメを出されたもう1つのポイントは何かというと「『ナウシカ』という作品のテーマが “神による救い” になっちゃっている」ということなんです。

 「自然を汚した人間は、どう生きればいいのか?」ということに対する救いとか答えを宗教に求めてしまったんですね。

 漫画版では違うんですけども、アニメ版の『ナウシカ』の設定では「腐海とか王蟲は勝手に生まれた」ということになっているんですよ。

 これが何を意味するかと言うと「海を汚し、空気を汚し、大地を汚した人間の過ちを、大自然がなんとかフォローしてくれた」ということなんです。

 大自然によって、勝手に腐海が生まれて、王蟲が生まれて、その結果、もう一度、清い大地が帰ってきた。

 これでは「大自然」を「神様」と言い換えても意味が同じであって、いわゆるキリスト教のような一神教的な神様を、アニミズムの世界観で言い換えているのと全く同じじゃん、と。

 「人間は愚かだけど、神は偉いから、最後には神が救いを用意してくれている」のと同じように、「人間は愚かだけど、大自然はすごいから、最後には大自然が救いを用意してくれている」という話になっているだけだ、と。

 「キリストが全ての人類の代わりに十字架に掛かったのと同じ様に、腐海というのは毒を吸って綺麗な水を作った」っていう、全く同じ構造じゃないか、と。

 こういうのが、高畑勲の批判なんですね。

 というのも、宮崎駿や高畑勲が若い頃から信じて実践してきた共産主義思想・マルクス思想というのは、根本的に神の存在は認めないんですよ。

 これは、 青木雄二さんを描いた漫画『新ナニワ金融道 青木雄二物語』の1ページです。

https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch923/629241/2b7fae199be6fad9e5253f78640c15897d4aa645.png

 「ホナ、こうしまひょ。お父さんの嫁はんが難病にかかりました。治すにも大金が必要です。どうしても工面できまへん。神様どうかうちのカカアを助けてください。神に祈ることで治りまっか?」
0076見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/25(金) 14:44:08.48ID:zVBeeorr
https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch923/629242/eaca5e83f82567f0ab5ba352cd0c8c5fb83aedeb.png


https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch923/629243/36f2074cd6ed5e0a7ceef4d2faf22ed4a222d511.png

 「いやそれは…」
 ??
 「そうでしょう? 必要なのは神やのうて、金と医者ですがな。」

https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch923/629244/361151def107e3aa1da54318743ebe43153eb6c5.png

 「つまり神がおらんということを前提にものを考えると、物事の本質がスッキリ見えてきます。これが唯物論ですわ」

 これが、世界で一番わかりやすい唯物論の講義です。

 まあまあ、唯物論というのが本当にこれで合っているのかどうかは、僕もよくわかりませんけど(笑)。

 まあ、こういう世界観なんですよね。

 超自然的な歴史の流れとか、大自然とか、神様という抽象的な考え方を導入せずに、全てを物質的な因果関係のみで説明する。

 だから「唯物論」と言うんですけど。

 実は、これこそが基本的な世界観であるべきだと、高畑勲や宮崎駿は若い頃から考えていたんですよね。

 『ナウシカ』で語られている「破滅的な状況になった時にでも、大自然は勝手に救いを用意してくれていた」というのは、ちっとも唯物論的な考え方ではないんですよ。

 むしろ「祈ったら腐海が元に戻りまっか? 障気に毒された地球が元に戻りまっか? あきまへんやろ。そうと違うて、腐海を焼き払うてナンボですがな」というクシャナの考え方こそが唯物論なんです。
0077見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/25(金) 14:44:32.27ID:zVBeeorr
それに対して、ナウシカは「人間達は特に何もしなかったけど、結果的に森が助けてくれた。良かったね!」という宗教論を語っているだけ。

 こういうふうな考え方になるわけですね。

 高畑勲の指摘はまだまだ続きます。

 「資本主義に食い物にされないよう、マルクスの唯物論の考え方を伝えたい」という熱意で、『ナニワ金融道』の作者である青木雄二さんは漫画を描いてたということなんですけど。

https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch923/629245/548919c53ca3ed6121414b507a0c3178bac159ca.png

 青木さんは、カール・マルクスについて「資本主義の仕組みを分析した19世紀のドイツの経済学者、マルクス主義を訴えた。

資本主義の高度な発展により、共産主義社会が到達する必然性を説いた」と書いています。

 ここでのポイントは「資本主義を否定して共産主義があると説いたわけではい」ということなんですね。

 「資本主義が高度に発達すればするほど、その結果としての共産主義が来る」と説いたわけなんですよ。

 つまり、「腐海とか王蟲というのは、毒された地球に対して、大自然が、もう一度、地球を綺麗にしてしまうために使わせた」とするべきではないんですね。

 そうすると、どちらかというと宗教主義的になってくる。

 これをマルクス主義で考えると、腐海も王蟲も人間の手によって生み出されなければならないんですよ。

 「高度産業社会を大自然が否定する形で王蟲や腐海が現れる」のではなく、「高度産業社会が進みすぎると、その結果として腐海が現れる」というふうにしないと、マルクス主義にならない、と。

 宮崎駿は、この批判を受け入れて、漫画版の『風の谷のナウシカ』では、腐海の設定を後に唯物論として仕切り直すんですね。
0078見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/25(金) 14:44:53.36ID:zVBeeorr
「実は腐海も王蟲も、全ては産業社会の末期に、人の手で作られたものであった」というふうに。

 だから、この高畑勲の2つ目の指摘、「『風の谷のナウシカ』は宗教的であって、マルクス主義的でない」というのは、当たってるんですよ。

 高畑勲によって思想的な部分を否定された宮崎駿は、その後、『風の谷のナウシカ』のアニメが終わった後、8年も掛けて、漫画版のラストを作り上げます。
 ??
 どんな絶望かというと、「腐海も王蟲も人間すらも、高度産業社会の手で作られたものに過ぎなかった」と。

 つまり「高度産業社会が発展した結果、次の腐海の世界になる」というマルクス主義的な史観を持ち込んだおかげで、『ナウシカ』はアニメ版よりさらに高度な絶望の方へ送り込まれるわけですね。

 そして、その結果、以後の宮崎駿は「人間より大きな力が愚かな人間を救う」というドラマを、二度と作れなくなったんですよ。

 『もののけ姫』でも「ダイダラボッチが死んだ後、森は復活するものの、それはもののけ達が元々いた原生林ではなく、農民が管理するいわゆる里山の森にしかならない」というですねテーマになったんです。

 「人間は神を殺して生きていくしかない」というのが、『もののけ姫』における、エボシ御前が象徴するテーマなんですけど。

それに対して、アシタカが見つけたのは「人は神を殺してしまう。それが人の原罪である。だから、人間たちは自分達が殺した神というのを敬わなくてはいけない」と。

 ようやっと、ここまで語れるようになったんですけど、この『もののけ姫』が作れるようになったのは、『ナウシカ』を真っ正面から否定されたからというのがあるはずです。

 こういうところが、高畑勲の、宮崎駿の師匠としてすごいところでもあるんです。

 もう本当に、あの2人は「2人で1つ」。

 クシャナとナウシカのようなものだと思います。
0082見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/26(土) 10:40:45.15ID:g7UUcuma
毛虫のCG監督の櫻木くんの長編映画「あした世界が終わるとしても」ってのやってるじゃん
だれか見に行った人いるんかな?
予告見る限りできは悪くなさそうだけど、この映画見るにはおそらく歳をとりすぎてしまったと思う
青春恋愛SFって感じだけど、表現がヲタクっぽいから一般受けはちょっと難しいような気がする
0085見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/26(土) 15:00:58.94ID:WmS3pc+1
いや、興味ある。
でも行かない。
やはり彼の作品の新世紀いんぱくつを見返したとき思った。
誤魔化すのうまいし、静止画だったらいいのかもしれないけど、二次元アニメっぽくないんだよね。
同時に人っぽくもないんだけど。
0088見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/26(土) 17:07:43.26ID:/2nb0wv9
>>82また女の子向けの高校生青春スイーツメロドラマかよ。
0089見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/26(土) 20:24:49.11ID:A72PkEZY
あした世界〜は予告詐欺してるだけでただの異世界バトルものだよ
あくまでも映像クリエイターだね櫻木くんは
作家じゃない
ただ仕事早いのは凄いと思うよ
0091見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 02:45:33.89ID:TYPACTo6
映像作る力があれば、脚本、キャラクターデザイン、美術、全部専門の一流の人つかって、作ればいいんだよ
日本は監督一人がなんでもやりすぎ
監督は名前が売れてて金と人集められればそれでいいんだよ
0093見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 04:52:58.39ID:TYPACTo6
君の名はは結局そうだからな
新海が持ってたのは技術は、光の表現技法とコンピューターを使って一人で映画を作れるパッションのだけ
映像は綺麗な部分あるが内容はどれも大して面白くはない
君の名ははあちこちから人を連れて来て、一般受けそうな感じにきれいにパッケージしたってこと
櫻木くんも敏腕プロデューサーと組んで、売れ筋ものを狙えばそこそこいけるはず
0094見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 09:31:44.89ID:PNc+KqF4
駿は1人でなんでもやりまくるけど
高畑監督は真逆のやり方だから
ジブリのスタッフは鍛えられただろうなw
0095見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 10:38:17.96ID:VAbgduOi
新海は作家性あるでしょ 好み別にして
全くで出てなかったのはジブリのデッドコピーの星を追う子供だけだ
0096見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 13:58:16.04ID:TYPACTo6
新海は一貫して持てない男が女とすれ違うというテーマでやってるから
それが作家性ってことか?
好みの問題でいいなら
櫻木くんも作家性あるでしょ
とにかくあざとい感じで女の子を動かしたいってのがテーマだよ
0097見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 16:55:03.17ID:YlX3nfTb
>>94
駿が気難しいみたいに言われるけどどう考えても高畑のが厳しいし怖いよねw
新人の企画書をチラ見でゴミ箱ポイして駄目出しすらしてやらずに知らん顔
そして駿が拾ってやるw
0100見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 18:09:59.98ID:YlX3nfTb
>>98
仕事中の駿みたいに分かりやすくピリピリしないもん高畑
普通の顔してキツいことするから慣れてない人はめちゃくちゃショック受ける
0101見ろ!名無しがゴミのようだ!
垢版 |
2019/01/27(日) 18:13:01.00ID:Xdg5RroS
パヤオは作品がグダグダにならないように、ポイントにはプレッシャーかけるよねwwww

でも他人の作品には手を抜く(耳を澄ませばとか)wwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況