X



【新海誠】君の名は。274

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ 4356-QYIN)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:06:46.03ID:5K/9/XDw0
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
と書いて改行してから本文を入力してください。
※置き忘れ用の保険として最大3行まで置いといて下さい。

新海誠監督作品
『君の名は。』 2016年8月26日公開

声の出演:神木隆之介 上白石萌音
作画監督:安藤雅司
キャラクターデザイン:田中将賀
音楽:RADWIMPS

出会うことのない二人の出逢い。
運命の歯車が、いま動き出す

■公式サイト
http://www.kiminona.com/index.html
■公式Twitter
https://twitter.com/kiminona_movie

煽り・荒らしはスルーしましょう。反応する人も荒らしです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次スレ立ては>>950が宣言して立ててください、
立てられない場合は指名して下さい。
踏み逃げ、荒らしの場合は宣言して同意を得て立てること。

◆前スレ
【新海誠】君の名は。273
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1507797416/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0004見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ eb0d-xXVv)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:18:52.97ID:0zZ/RNDz0
「君の名は。」パクり検証動画
https://youtu.be/fRfa9TRIt3Q
https://youtu.be/nOF9mzbPbVo
http://youtu.be/MoLOfeQT4Bo

「君の名は。」パクりまとめ(※台湾のYahoo!ニュースで取り上げられました)
https://togetter.com/li/1138458

トレパク発覚後もダンマリを続ける『君の名は。』新海誠
https://togetter.com/li/1152068
0005見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ eb0d-xXVv)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:19:16.83ID:0zZ/RNDz0
パクりじゃないってのは流石に無理があるでしょう...

これをパクりじゃないって言ったら世の中のパクり全否定してる様なもんってレベルw

本当に丸パクりで草

よくここまで忠実にパクったなw

正直言って良いシーンばっかパクってる。

偶然とは思えないぐらい似てる

言い逃れが不可能なレベルで草

ネタは寄せ集めなんて言われてたけどコンテ部分までって
さすがに偶然ではありえないよなあ、これ・・・

君の名は面白く見たけどこんなに似てると流石に擁護出来ん。

似てるっていうシーンならどんな作品にもあるけどアングルまで一緒ってなるとね...

カメラアングルぐらい変えよう

似てる構図なら分かるが仕草まで似てるとは...

オマージュ()とかリスペクト()とか言ってる人いるけど要はどれもパクりだろうが

オマージュって「尊敬」の念を込めている訳で、
さして注目もされず重要でもないシーンでここまで似せているのを果たして尊敬かと聞かれると…

少なくともオマージュとは言い難いので、良く言えばトレス(手抜き)、悪く言えばパクりですかね
0006見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ eb0d-xXVv)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:19:53.03ID:0zZ/RNDz0
誰もが思った時かけに似てるシーンを指摘された時に、オマージュですと言えばいいのに「偶然」で押し通した
偶然と言った以上、演出上の類似はパロやオマージュではなく偶然似たのだと受け止めるしか無い

そこに該当部分の絵コンテがトレス&模写と判明
そうなると類似は偶然ではなくなり、パロ,オマージュの線も本人が否定しているので、結論としてはパクりであると言わざるを得ない

今後、仮に虹ほたをオマージュと認めた場合、では偶然だった時かけもオマージュなのでは?となり、パンフやブックレットに掲載された発言が嘘になってしまう
なので新海はもう一生黙るしかないのです
0007見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ eb0d-xXVv)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:20:28.36ID:0zZ/RNDz0
http://gazo.shitao.info/r/i/20171012004423_000.jpg
これは言い逃れのしようがない1枚だよね。
完成したアニメではコンテとは全く違う、躓いて前につんのめる演技になっているこのカットのコンテが全てを証明している。

時かけの方は全力疾走中に前から靴が飛んできて顔を直撃した為にこんな風に後ろ向きに体を捻ったポーズになっている。
一方、君縄は走っていて躓いただけ。こんなポーズになる訳がない。実際、完成版では前につんのめって転倒するだけになっている。

これは作画段階でアニメーター(沖浦氏)が躓いただけでこんな後ろ向きに体を捻ったポーズになるのは不自然だと判断してコンテ
から芝居を変更したのでしょう。新海に断りは入れたでしょうけどね。

だが、最初のコンテで、躓いて転倒する芝居でこんな不自然なポーズを描いたのは時かけの動画を一時停止させて静止画を目の前で
見ながら模写した何よりの証拠です。

何も考えずにパクって芝居として不自然だとアニメーターに直される、恥ずかしさここに極まれりだね。
0008見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ eb0d-xXVv)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:21:27.93ID:0zZ/RNDz0
新ネタ出ました。

833 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! sage 2017/10/22(日) 18:38:59.99 ID:uUNjl5NB
チャリの坂のシーンの構図とPANの演出
既視感あったんだが、茄子の2作目とちゃうやろか?
パクリオマージュ判定はさておき
道路の曲り方、構成要素、カメラ位置等々
元ネタは茄子じゃないかな? ジャッジよろ
https://i.imgur.com/SSjGFo5.jpg

852 見ろ!名無しがゴミのようだ! sage 2017/10/22(日) 21:09:42.28 ID:uUNjl5NB
>>833
一応そこのgif
https://i.imgur.com/oHqCigD.gif
https://i.imgur.com/p5mMJEw.gif

なお本編は祭り準備のシーンと同じく、
作画陣のレイアウト修正が入ってる模様
オマージュなら修正する必要ないのにね

この法則からすると、本編と絵コンテでレイアウトが変わってる所は何かしら元ネタがある可能性が高いという見方も出来る
0009見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ eb0d-xXVv)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:22:15.81ID:0zZ/RNDz0
お互いの情報をやり取りするうちに3年差があれば、「あれっ?」って当然出てくるでしょう?
「えっ、SMAP解散すんの!?」みたいな(笑)。で、それについてはそれぞれ記憶をすぐ忘れちゃう。
記憶が曖昧になりがちっていう、まあタイムパラドックス的な説明が一応つけられなくもない
(フォロー的な設定があることにはある)。
要は、2人が接触して事態が解決に近づくたびにこの絆の存在の安定性も揺らぐ(ので記憶も曖昧になる)
っていうタイムパラドックス的な説明ができなくもない。でもやっぱり苦しいは苦しい設定。
「忘れちゃう」っていうことで、なんとなく濁されている感はどうしても否めないし。

第一、瀧くんの方が事後にヒロイン三葉の行方を追っていって、事態を後から「ええっ?」とか知るんだけど。
3年前にそんな大きな災害があったその場所のことを忘れているって。
瀧くんだけじゃないですよね。みんな、友達とああやって行って近づいていって。
「でもお前、ここってさ……」って周りも全員気づかないのはおかしい。
しかも、ピンポイントであの町が災害にあっているんだから、名前を覚えているでしょう?とかね。

あと、ネットを介したやり取りはできているのに、「じゃあ電話して話そう」とか、「直接会おう」とか、
具体的な解決に向けて力を合わせようっていう方向に話が全然行かないのも
非常に不自然だなという風に思ったりしました。

で、その全てを包括的に説明するために、全部が……特にあのヒロイン三葉の血統、血筋っていうのを中心に
運命づけられたこと的な暗示もされてはいるんだけど、それこそがザ・セカイ系的な、
全てが都合よく主人公たちの物語、センチメンタリズムに奉仕するためだけに存在するような
いびつさそのものであって、正直、「えっ、それでいいのか?」っていう感じはやっぱり僕はしてしまいます。
0010見ろ!名無しがゴミのようだ! (ワッチョイ eb0d-xXVv)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:22:53.82ID:0zZ/RNDz0
災害を避けるため特殊能力を代々受け継いできたという、三葉のおばあちゃん。
あのおばあちゃんの現在っていうのもラストに入っていれば完璧だったのに、って思うんですね。

おばあちゃん、最終的にずっと受け継いできたものを失ってしまっているわけじゃないですか。
そのおばあちゃんがいま、どう生きているのか?とかね。
それを入れることによってその物語とか人物たちの広がりというか厚みがグッと広がって。
最後に過去からつながるおばあちゃんの現在っていうのを入れることで、
セカイ系的な閉じた感じっていうのがさらになくなったっていうか。
「ああ、完全にこれはもう大人の話にもなっている!」っていう風になったと思うので。

これ、実際の作品ではおばあちゃんが途中から、「おばあちゃんは意外と話を聞いてくれなかった」
っていうだけでばったりいなくなっちゃうっていうか、ばっさり役目を終えてしまうのが、
ちょっとストーリーの描写のバランスとしても上手くないと思うので。
それが入っていれば、より完成度は高まったと思いますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況