子供向けアニメの話だけど、

http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1480513729

>「なんだろうこれ」と思った後に「実はこうでした」っていうシナリオもあると思うんですけど、何が起きているか分からない時間があるとその分、視聴者の方が離れてしまうので、それを無くすことは徹底しています。

↑これ本当に大事だと思う。
プラのストーリーは思わせぶりなシーンで解決に至らないのばっかり。前作や次作に誘導しようとしてるのバレバレ。

本当にシリーズに引き込みたいなら、そんな小細工せずにテーマを1本に絞って起承転結しっかり締めた方がよほど良い。
謎解きのために手を出させるんじゃなくて、おもしろかったから他のも見たいって自分から手を出させる方が根強いファンになる。

あと前作見てないと分からない様なトコもいくつかあるし、これをスピンオフ作品というのは詐欺まがい。
プリズムジャンプとかも前シリーズのオマージュってか使い回し入れるのはいいけど、それも最低限1つか2つに絞るべき。

前作のファンも新規の人も”同じように”楽しめるようにしないと。
プリの時は仕方ないと思ってたけど、プラでは信者が泣いた泣いた言ってるの見た新規が何でそこまで?ってなってたりして、温度差が激しい。
これは新規には高いハードルを感じさせるので、ライト層が定着し辛くなる要因にもなる。
まぁそんなの別にして、ツイのファン界隈は殺伐としてきてるが……