市町村しりとりinJapan

日本の市町村の名前でしりとりをします。古今東西、全ての市町村が言えます。

ルール
@
例)利尻富士町(北海道利尻郡)
  ↓
  甚目寺町(愛知県海部郡)
のように、語尾を除いてしりとりします。
A
例)神戸市(兵庫県)
  山田村(兵庫県武庫郡)
  藍那村(播磨国八部郡)
のように、都道府県名・国名・郡名を必ず明記してください。
B
20レス以内に、同じ市町村は使えません。
違う市町村であっても、県名・国名・郡名を明記しても区別できない場合、20レス以内には使えません。
例)守山市(滋賀県)と守山市(愛知県)は○
  金津村(石川県河北郡)は2つあるが×
C
語尾が市、町、村以外のものは使えません。
例)宮『宿』・瀬戸飛山『新田』・小樽『区』  ・神奈川『県』・津軽『郡』・生実『藩』  ・葛西『御厨』・糟屋『屯倉』
ここら辺は、よく考えて使ってください。

では、

利府町(宮城県宮城郡)

からスタート。

っていうのを誰かたててくれませんか?ルールは分かりにくいところがあったら変えていただきたいです。