渡来人と神道

 日本に古くからある神社のほとんどは、朝鮮からの渡来人一族の守り神を祭ったものです。
稲荷(いなり)神社は全国に約4万社ありますが、その本宮は京都の伏見稲荷です。
このあたり一帯は渡来人の秦氏が5世紀ごろから開発し、
711年に伏見稲荷をつくり祭りはじめました。また、八幡神社という名の神社は全国に約4万社ありますが、
その本宮は大分の宇佐八幡神宮で、やはり渡来人の秦氏の氏神としてつくられたものです。
古代の豊前地方(福岡県の一部と大分県)の人口の85パーセントが秦氏一族だったという説もあります。

 日本に伝わる昔話や神話にも、神道と渡来人の関係を示すものが多数あります。
その一つに、日本海に近い、兵庫県の北にある豊岡一帯に伝わる伝説「あめのひぼこ」の話があります。
その伝説では、朝鮮からやってきた「あめのひぼこ」という王子が、鉄の道具を使って、泥の海だった豊岡一帯の水を日本海に流し、
稲作農業ができ人が住める豊岡盆地を作ってくれたというのです。
そして、その「あめのひぼこ」様を神様として、このあたり一帯の神社でお祭りするようになったというのです。
福井県敦賀市にある気比神宮(けひじんぐう)はじめ、
新羅[しらぎ・古代朝鮮の国の一つ]の王子であった天日槍(あめのひぼこ)を祭った神社もたくさんあります。
また、全国の天満宮や天神さんも、朝鮮からの渡来人の子孫である菅原道真(すがわらのみちざね)を祭ったものです。

 「ワッショイ、ワッショイ」という神社の御神輿をかつぐ時のかけ声が、
朝鮮語の「ワッソ、ワッソ(おいでになった、おいでになった)」が変化したものであると考えている学者がいるのも、
神道のはじまりと太古の朝鮮とのつながりを考えてのことなのです。
http://www.zengaikyo.org/rekisi/a-1-03.htm