1年で1スレッド消費くらいのゆっくりスレなのに
まるで常駐しているかのような即回答ありがとうございます!
初心者に優しい人が案外多くて大好きです!
フォントベンダーやフォント作者の作ったフォントには批判的なのにw

OSやワープロソフトでは表示できない異体字セレクタだけど、文字組み系ソフトでは使えるっていうことですかね
プレーンテキストデータ納品だと表示されなくて、PDF埋め込みだと通る感じかな
>>452 出版社に持ち込みで大賞を取った中高生のラノベ本文を丸ゴシック体で小カギカッコって、アニメの演出ですかね? 行数少なすぎるし作画ミスらしいのですが

前スレ一挙見てきてきました。お茶会。1年分ROMりました
源暎作者が上から目線でハミゴにされてたり、むつき現代明朝作者が開発放棄して源暎作者がさつき現代明朝作ったり、
TTFでも異体字可能とか、縦書きなんちゃらに結びつけて作ったらいけるとか、Adobe Japan1-7に変体仮名とか、オープンソースを自動改変処理して販売ライセンス違反とか、
かな濁点の合字、リガチャ、ccmp(←わからなかった)、ウロコやハライや筆オサエが変わってアプデとか、商用フォントなのに見にくいわとか、
縦書き字形に回転されないとか、Word8割Adobe8%とか、勉強になります

未だにM$明朝をおすすめしてて小説作ってる人いるんですね。
昔はモリサワのぼったくりフォントとAdobeやMacバンドル欧文しか職場で利用していなかったので、メーカーも個人作もオープンソースも増えて、なんか氾濫してますね。互換性かなり低そう。
長文失礼しました。