X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント353KB

気軽に質問スレ5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2018/02/20(火) 21:53:36.28
ちょっと聞きたいんだけどどこで聞けばいいかわからない
該当するスレが無いなど質問したら誰かが答えてくれるかもしれない

!一応注意事項!
1.○○したほうがいいですか? しないほうがいいですか? → したほうがいいかもと少しでも思うならしたほうが良いです
2.○○と思われるでしょうか? → 思う人は一人くらいは居ます。一人でもいたら嫌ならやめとけ
3.人間関係は答えが出ないから慎重に

☆答える人へ☆
1.わからないものに無理に答えなくて良い
2.自分が言われて気分が悪くなるようなことは言わないように表現を工夫しましょう
3.怒りがこみ上げることもあるかと思いますがそんな時はぐっとこらえてスルー

前スレ
気軽に質問スレ3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1487259133/
0344スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/16(水) 22:37:24.46
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

NDUMF
0345スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 16:36:56.67
詳しい方いたら教えてください。
初めて作る本でどの位予約入るかどの位刷れば良いか参考にするために、虎に委託依頼したら
こっちの希望部数30に対して400部でどうかって返事がきた。ツイッターみて判断したらしいけどフォロワー数の割によく見かけるような、楽しみにしてますとか、
通販はしないんですかとかって反応0だから50部刷って捌き切れるかも不安な状態で。
この場合素直に虎の希望数刷るものでしょうか、、?
スレチだったらすみません
0346スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 16:50:22.51
>>345
とらは適当だよ
売れなくても345の送料負担で返本すればいいだけだから
345が売れると思う冊数にしておくのが無難
一応支部でサンプルと一緒にアンケートとりつつブクマの様子を見つつ
ブクマ数の何割か(ジャンルによる差あり)を目安にして己を信じるべき
0347スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 16:56:20.68
>>345
大体346の通りだけど、おそらくジャンル内に部数をつぶやいてる迂闊な人がいると思うから、その人の各数値と比べてみるのもいい
ジャンル傾向がわからないけどアンケとるなら支部の方がマシなのは確実、ツイはやめとけ
それに仮に即完売したら追納って手もあるので慎重でいいよ
0348スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 17:48:11.37
>>346、347
ありがとうございます。
ここで聞いておかなかったらそういうものなのか、と虎から言われた通り400部刷るところだった。
初だし特に慎重にいってみようと思います。しぶにアップするサンプルのブクマ見ながらアンケートもとってみる
0349スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 17:51:50.49
>>348
ブクマもアンケートも言ったら単にポチるだけだからそこまで当てにすると死ぬぞ
例え一冊も売れなくても財布が死なない程度にしておいて足りなければ再版するのが一番安心
再版するより一回で刷った方がお得ではあるけどさ
0350スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 18:38:05.52
今度初めて本を出す予定の字書きです。
先日PCが壊れ買い替えることになりましたが、買い替え予定のPCにはオフィスソフトが付いていません。
wordだけ別で買おうかと思ったのですが、一太郎に同人誌の書式があると聞いてどちらにしようか迷っています。
もし一つだけワードソフトを買うとしたら、wordと一太郎どちらがおすすめでしょうか?
0351スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/18(金) 00:22:30.12
>>350
どちらかなら一太郎の真ん中のランクのかな
書体が付いてくるのは嬉しい
word単品て結構割高じゃなかった?
いまオフィスはサブスクリプションが主流だから値段はよく調べた方がいい
ついでに教えとくけどwebアプリ版のwordはかなり使いにくい
買うにしても年契約するにしてもデスクトップ版にした方がいいよ
0352スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/18(金) 00:43:40.22
>>348
本当に400売れる可能性もなくはないよ
とりあえず財布が痛くない範囲で多めに刷るのはありだと思う

>>350
どっちか買うなら一太郎の方がおすすめ
ただ、やる気(調べる能力)があるならWordも一太郎もなくても
フリーソフトで本は出せる
0353スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/18(金) 13:50:56.77
イベントで売り子を頼みたいけどあてがないときに売り子募集の掲示板?があると聞いたけどどこにありますか?
前はサークル代行されてる所に頼もうと思ってたけど今はやってないみたいで
0354スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/19(土) 01:59:47.39
デジ絵のソフトの使い方はどのように覚えましたか?
ソフトを選んだ理由も教えていただきたいです

評判が良かったのでSAIを使っていたのですが
恥ずかしながら基本操作しか
解らず
1から勉強し直そうと思いました
0355スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/19(土) 08:40:22.66
>>354
Photoshopを市販の解説書見ながら学んだ

塗りの技法とかじゃなくてソフトの使い方なら
解説書もしくはネットで(出来れば公式の)講座見るのが1番だよ
そして、そういう意味で初心者ほどメジャーで解説の豊富なソフトの方がオススメになる
0356スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/19(土) 10:48:34.94
>>354
SAIからクリスタに乗り換えた
正直saiは学ばずに感覚でいいと思う
それが売りだし

設定のメニュー全部いじってみる
クリスタは講師の使い方まとめがある、公式サイトにも使い方ガイドがあるし、わからないこともサポートしてくれる
1番わかりやすかったのはつべの動画
教本持ってても何がどうなったかわからないけど、動画なら何度も巻き戻したり横で一緒にできる
0357スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/19(土) 16:33:43.54
>>353
同人板の売り子スレにあったんだけど今は落ちてるね
「売り子 掲示板」でググって一番上に出るのがスレ発祥の掲示板
一応スレが落ちてからも動いてるよ
0358スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/19(土) 22:33:15.99
>>354
photoshop
仕事で覚える必要があったから仕事で使う範囲から人に聞いたり解説書読んだりやり方検索したりして覚えた
漫画やイラストならクリスタの方がいいと思うけど加工中心の仕事だったので選択肢はなかった
0359スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 04:04:05.76
同板の大手スレの「直樹」とはどういう意味でしょうか?
大半は文脈から察しますが分からないものも多いです
皆どこで知識を得ているのでしょうか
0360スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 04:48:45.83
>>359
直樹=「じか」「き」=字書き
スレ民に聞けば教えてくれることもある
用語は流行的にある日突然出来たりするから
自分が知らない用語が出来てたら聞いてみるのが一番
0361スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 09:59:26.87
再録本やWebでの再録になった場合
持っていた単品の本は手放してしまう方が多いですか?
中古ショップに出したり廃棄したりなど
0362スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 10:14:58.89
>>361
多いか多くないかは
統計をとった人が誰もいないので分かりません
0363スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 10:57:35.53
聞き方が悪かったです
再録本やWeb録されたら元の本は手放しますか?
0364スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 11:10:27.68
>>363
描き手か海鮮かわからん文だな
サークルとしては頒布終わってから再録するから処分
買い手としては、処分しない
ネットはいつ消えるかわからないし、売っても二束三文なので
0365スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 12:12:32.18
同人誌制作はやることが多すぎて何をすればいいのか解らないし
印刷の種類も印刷会社も多すぎて何から手を付けていいか解りません

制作→印刷会社を選ぶ→入稿→イベント参加など
全体的な流れはどうやって知りましたか?
0366スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 12:17:58.46
絵がうまくなるためにどのような努力をしましたか?
最近基礎的なことから勉強し直したいと思いました

〜の教本や講座を読む、ソフトの使い方や効率を上げる方法を一から学ぶ
~を模写したなど教えて頂けるとありがたいです
0367スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 12:58:47.51
青歯とかauをアウとか呼んでる低能層だろw
海鮮wキモヲタ死ねよ気持ち悪い
0369スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 13:13:02.53
>>364
ありがとうございます
自分はサークル側ですが今回は海鮮側としての質問でした
大手さんで再録本が発行されてすぐ辺りに中古に元の本が大量に出回っているのを見かけ
みんな手放してしまうのかと思いましたが、そういった理由で残しておく人もいるのですね
0370スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 13:24:18.65
>>365
イベントに一般参加して印刷所のパンフレットやイベントの申込書を貰ってきて
それらを読み込んで勉強した
0371スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 13:47:52.44
>>365
「しまや」って印刷所に初心者向けの解説漫画があるからそれを読むといい
あとはサークル経験のある人に聞いたり
0372スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 14:06:18.25
>>365
基本的な原稿の作り方から入稿までのやり方は各印刷所のサイトで説明されてる
初心者向けの情報ならやっぱりしまやの解説が一番丁寧だと思う
説明のない印刷所は原稿の作り方を承知してること前提なのである程度慣れてからの方がいい

イベント参加方法については各イベント主催者のサイトに解説があるのでそこを参照する
分からない時は問い合わせすれば教えてくれる

全体の流れは人によって違うし何を優先するかによって変わってくるから何回か実際参加してみればいいよ
サークルになればサークル同士の情報交換もしやすくなってくる
最初から欲張り過ぎるとパンクするからまずは小規模なイベントから始めたらいいと思う
0373スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 14:09:08.16
>>361
再録本を買ったら重複分は中古屋に売るけど
web再録なら売らない
いつwebから消えるか分からんし
0374スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 14:40:34.88
>>366
美術系の解剖学の本とかを読んで
骨格とか筋肉について勉強した
いろんな本を買ったけど1番のおすすめは
スカルプターのための美術解剖学
ただし高い

あと写真の模写も始めた
今はネットで色んな写真を手軽に探せるので便利
解剖学と同時にやることで
ここの膨らみはあの筋肉か!とかがぼんやりとだけど分かってくる
0375スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 15:53:38.38
>>360
なるほど…!目から鱗です
今後どうしても分からない場合は聞いてみることにします
ありがとうございました
0376スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/20(日) 15:58:40.82
>>363
再録買うほどだと好きな作家だから表紙は唯一無二だし、ピンポイントでその話読みたいとかあるから処分しないな
0377スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/21(月) 10:34:20.85
ごく短い話を10〜20本ほど入れた二次小説本を出そうかと思っていますが、買う側からするとこういう本は好まれませんか?
星新一の文庫本のようなものを作りたいんですが、あまりこのような本を見かけないので気になります
0378スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/21(月) 10:57:03.91
>>377
買う側に忖度して本を作ったからって売れる訳じゃない
同人誌だからこそ自分のやりたいようにした方がいいと思う
自分は星新一形式嫌いじゃないからあったら嬉しい
0379スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/21(月) 12:20:29.74
>>377
気軽に読めるし嫌いじゃない
目が疲れやすいほうなので小ネタでも本のほうが好き
ただ長編じゃないと金を出す気しないって層も結構いるみたい
0380スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/21(月) 12:29:45.59
>>357
ありがとうございます!
イベントいく方向で調整したいけどなかなか難しくて
頼めそうなら声かけてみようと思います
0381スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/21(月) 13:06:31.53
>>377
自分はよほどの神でないと普段短編は買っていたとしてもその形態だと買わない
今までショートショート集のような同人誌を買って後悔したことしかないから
でも基本同人誌なんだから自分の好きな本を作ればいいと思う
0382スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/21(月) 14:55:11.85
>>377
私は短編集作るのも読むのも好き
隙間時間に気軽に楽しめるし、色々な話が入っている分長編より大外れすることが少ないと感じる
ネットや自分の周りを見る限り、長編でなければ買わない派も結構いるようだけど、個人的には短編集もっと増えてほしいな
0383377
垢版 |
2018/05/22(火) 06:45:11.93
ありがとうございます
好きなものを作るのが一番ですね、売れなくても後悔しない部数で作ってみます
0384スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/24(木) 19:03:08.14
かなりデジタル初心者で、SAIで描いてるんですけど鉛筆で色を塗ろうとすると何故かガサガサの筆で塗ったノイズみたいになってしまいます
治す方法を教えてください
0386スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/24(木) 20:14:00.99
>>384
ブラシテクスチャを採用してるんだとおもう

ブラシサイズの●が並んでるボックスのすぐ上にあるリストメニューが
【テクスチャなし】になってればOK
(そのメニューの中は、テクスチャなし、キャンバスなどがあるはず)
0389スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/27(日) 16:52:38.91
ミスノンで白抜き、髪のツヤベタ等を筆に付けて描いてる人いますか?
これはありですか?
0391スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/27(日) 20:01:13.85
>>390
ありがとうございます。こういうの使った方が良いかも知れませんね。
0392スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/27(日) 23:30:20.06
開明墨汁は耐水性ですか?乾いても水がついた筆でなぞると滲みますよね?
複数のサイト見ても耐水性と書いてあります。
0393スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/27(日) 23:33:18.23
今開明墨汁を見たら1週間乾かして下さいと書いてあるけど、どういう事ですか?
0395スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 11:52:12.02
無理に答えなくて良いですよ。
それは読んで分かります。
普通のインクは注意書き通りなのですが、開明は色々違うので。乾いてる状態なのに1週間も待つとはどういう事なのか聞きたいのです。
0397スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 12:48:29.88
全く同じ質問をyahoo知恵袋でしてる人がいるんだけど態度が厨すぎてワロタ
0401スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 13:20:27.00
アンソロに自分も参加したかったって言うのキモいですか?
誘われもしてないしもし誘われてたとしても最近忙しかったので断ってたかもしれないのですが
当て付けだと思われるでしょうか
0403スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 15:15:44.18
色盲の人っておそ松さんのアニメ見ててキャラの区別つくの?
不快に思う人がいたらすみません。色が見える自分でも服の色無いと区別つかないなって思う時があるから単純に気になった
0404スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 18:33:34.96
絵を描いて3-5年位のひとがライトに語り合うことのできるSNSはないかなぁ?
いまや2chが一番それっぽいけどイラストアップはちょっとなぁ
渋も初心者グループみたいなのはあるようだけどちょっと違うし
ツイもグループ的な物はないよね?
あああチャット時代に戻りたい
この位の絵歴独特の伸び悩みや情報交換ができればなぁ
0405スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 18:44:45.62
>>403
人によるのでは
普段から色がわからないなら細かい違いに気づきやすいかもしれない
色弱は多いけど色盲は少ないから想像だけど

>>404
ツイはうまく行けば仲間見つかる
ただその他色々面倒そう
たまに5で絵チャ募集みかけるし、なにか主催してみるのはどうか
0406スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 21:48:15.73
>>403
おそ松さんって髪型も顔つきも全然違うしアニメなら声も違うから区別はつくよ
あと色盲にも色々あるので明度差が判るなら違いはわかる
0407スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/28(月) 21:52:02.33
掃いて捨てるほどある松の同人誌のほぼ全て
普通に本文モノクロですし
0408スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 00:24:11.66
同人活動ほぼ初心者のリバOK相互が逆カプオンリーに参加して自カプ新刊も出そうとしているようです
さすがに自カプ新刊は引くのですが、このような場合止めますか?
言い方は悪いですがdpkなので存在自体ほとんど認知されずにすむ可能性はあります
0409スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 01:24:17.10
>>408
分かりづらいので408という自カプをAB、逆カプをBAとするけど
結局そのBAオンリーの参加資格による

大抵のオンリーとかプチオンリーの参加資格は
BA本が1冊でもあること(既刊新刊問わず。まれに本がなくてグッズだけでもいいこともある)とかなんで
BAの本が1冊でもあれば逆カプの新刊だそうが
受け違いや攻め違いの対抗カプ本だそうが
誰も文句をつける権利はない

仮にBAオンリーの参加資格に
BA以外のカプ(ABやAとBのリバ含む)の本は一切は頒布しないこととか
BA以外のカプでの活動歴がないこととか
逆やリバが好きな人お断りとかかいてあるんなら
規約読んだ方がいいよって教えてあげた方がいい
0410スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 07:00:18.94
>>408
単独オンリーならまぁわかるがプチやオールジャンルの中のオンリーなら止める必要感じない
0411スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 08:30:07.62
>>405
教えてちゃんで申し訳ないのですがツイではどのように仲間探すのが良いですか?
タグとかなら何かおすすめとかありますか?
0412スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 08:36:10.80
>>411
創作系のワンドロに参加してみるとか参加者から探すとかじゃない?
あとうちの子系のタグとか
二次系だと〇〇好きさんと繋がりたいタグとかもよく見かけるけど、
ただあれは色々めんどくさいからあまりオススメはしない

というか>>404なら自分で支部にグループ立ててみたら?
0413スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 08:52:52.85
>>411
ワンドロかな
一次の繋がりたいタグは数増やしって感じでだめだった
あと普段からどういう練習してるか呟いてたら同じくらいの人が見つけてくれるかも?
0414スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 10:37:08.43
同人活動はしていない門外漢です
「氷菓」という小説で漫研に所属する登場人物が作中のポスターに描かれた人物の耳の形状から
ポスターを書いている人の同定を行っていたのですが
これは同人・漫画界隈ではありふれた手法なのでしょうか?
0415スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 12:08:04.01
>>414
絵柄をガラッと変えられる人でも
耳の描き方はそうそう変えられなくて
そこから同一人物が描いたってバレるという話は聞くね
0416スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 12:09:40.75
>>414
耳の形は個性が出やすい、絵柄変えようとしてもかなかな変えられないから
目とかならキャラによって描き分けするけど、耳は描き分けすることはあまりない(うまさにもよるけど)
0418スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/29(火) 19:32:06.02
411(404)です
回答ありがとうございます

主催は自分のコミュ障&情弱な性格では無理そうなのでワンドロや呟きから地道に始めてみます
同人アカでツイやってるのですがCPワンドロだと完成されてる人が多すぎてそういうコミュは探してる人はいなさそうなので、創作とかも見てみます
1次創作にも興味あったし

しかしツイってタグも何があるかテーマ事の一覧とかもないからちょっと利用が難しいですよね
最近ツイ始めたばかりだから試行錯誤中ですが頑張ってみます
0419スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/31(木) 15:57:39.26
初めて分厚い本を出すんですが
A5サイズ200Pの本を150冊搬入するなら2sp取った方が無難でしょうか
0420スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/31(木) 16:02:15.53
>>419
卓上1種なら1スペで充分
背幅からどれだけ幅とるか計算できるでしょ
0421スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/01(金) 02:47:27.94
服のシワを書く時は何を参考にしていますか?
同じ服を来て、鏡を見ながら書くなどしておりますか?
0423スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/01(金) 16:49:09.82
当たり前の質問かもしれませんが…
例えば、DBでいうところのサイヤ人オンリーイベントがあったとして悟空中心で参加って問題ないですよね?
周りがCPモノでの参加者ばかりでキャラ単体中心者を見かけなかったので少し心配になって質問させていただきました。
例えにDB持ってきてすみません。
0426スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/02(土) 14:23:26.38
売り子なしの一人でサークル参加を考えていますが
万が一列になった場合どういう対処をすればいいでしょうか?
0427スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/02(土) 14:35:35.22
>>426
事前に最後尾札は用意しておく
列ができたら二列で並ぶよう先頭付近の人に声掛け
年齢確認する場合は身分証の準備を呼びかけ
あとはできるだけ高速頒布

出来てからの対処じゃないけど列を作らないためには
・本の価格を500円or千円にする
・複数本がある場合値段をすべて統一する
・新刊複数の場合は両方買うと1000円などにする
この辺が会計を早くするポイント
あとは
・表紙と裏表紙が繋がった絵ではない時は両面置きしない(別の本だと勘違いして2冊買おうとする人が出る)
・無配など余計なものは配らない
・本は設営時から可能な限り机に積んでおく(補充の手間を省く)
・椅子に座らず立ちっぱで接客
・本や金銭のやり取りの邪魔になるようなディスプレイはしない(卓上ポスターなど)

こんな感じ
0429スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/03(日) 15:46:04.42
調べても三次創作というものがイマイチわかりません。
花吐き病とか、原作があるものを自分の二次創作に取り入れると三次創作になるってわけではない?
人の二次創作の続きを書くことを三次創作?
0430スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/03(日) 15:52:37.61
>>429
二次創作をもとに創作すること
他人の二次の続き物は三次
割と人によって違う曖昧な区別かなと思う

花吐き病取り入れたのもは花吐き乙女のパロディかなと思った

三次で有名なのは携帯獣のpixivレッド(わからなかったらごめん)
公式(原作)では茶髪、黒目だけど、二次創作で黒髪ストレート、赤目が流行った
その二次創作を見て黒髪赤目で描く人が多かった、中には原作が茶髪と知らない人もたくさんいた
(二次創作を見て創作したため)
0431スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/03(日) 16:21:10.93
>>429
Aさんが発表した
初音ミクの創作曲pvについてる
絵と歌詞からキャラを膨らませて
Bさんが同人活動した みたいな感じ
0433スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/04(月) 14:44:25.33
花吐き病は元々ダブルパロディだったものが三次創作として定番化した特殊パターン
元ネタ忘れられて二次創作発祥扱いされてる
0434スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/07(木) 15:14:15.36
カブラペンて横に引っ張るとインク出ないよね?顔料インクとは相性悪いのかな。ペン先特有なのかな。
0435スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/07(木) 15:54:47.08
>>434だけど、丸ペンでも駄目だった。
質問変えます。伸びが良い顔料インク教えて。
0438スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/07(木) 22:45:46.96
早割で表紙入稿済みだけど本文が通常にも間に合わなさそうです
今回は落として、次のイベント合わせの早割締切に本文を入稿したら早割適用になるものでしょうか?
0440スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/08(金) 21:31:24.62
事前予約数を見て当日出る部数予測立ててる方っていますか?
東京なら当日の方が予約数上回るくらい手に取ってもらえそうですが、地方だと当日の方が予約数より下回るのかな〜?と。
0441スペースNo.な-74
垢版 |
2018/06/11(月) 08:02:04.39
久々にBLカプに転んだら
"スン…"という表現を見かけるようになりました
これの元ネタだったり派生元って何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況