X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント336KB

ネームを切る!2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/25(金) 14:54:48.66
ネームの描き方はいろいろある。
いきなりネームから描き始めたり、プロット→シナリオ→ネームという順番で描いたり。
文字情報メインだったり、まるで下描きのように描き込んでみたり。
一枚の紙に複数ページ分を分割して描いていったり。
原寸で描いて下描きの下描き、あるいは下描きとしてトレスしてみたり、取り込んでみたり。
コミスタで全部やっちゃったり。

その時、ネームは一体どう描くのか!?
ネームさえ描ければ、あとは仕上げるだけ!?
漫画の面白さはネームで決まる!?

そんなネームの描き方について語り合うスレ。

前スレ
ネームを切る!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1251879751/
0201スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/27(金) 00:22:31.17
別にうすたや久米田に限らず、こういうギャグを、作家が壊れずに
長期に渡って続けられる方法論は、ここ10数年、
漫画界全体でどんどん完成していった感じがする

ダウンタウンの松ちゃんが「最近はとりあえずこうやっとけば、
酷いスベり方をしない、みたいなマニュアルみたいなものが確立してるから、
昔よりも絶望的に寒い芸人が減った」
って言ってたが、漫画も同じだと思う。
ちなみに松本は「でもその代わり、飛びぬけた奴が出てこなくなったし、
そのマニュアルが通じなくなった時が一番怖い。一気にバラエティが
崩壊するかもしれない」
とも言ってる。これも漫画の世界も同じだと思う。
0202スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/27(金) 01:06:45.45
ああ確かにそうかも
考えるとお笑いとギャグ漫画は密接だな
0203スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/27(金) 01:31:18.18
88 :マロン名無しさん:2013/11/07(木) 22:35:41.02 ID:???
評価されやすい順

戦記物>日常物>ラブコメ>ギャグ

91 :マロン名無しさん:2013/11/13(水) 06:59:17.07 ID:???
ギャグ漫画は、長く連載して毒が抜けてくれば面白くなることも
ただ、抜けるまでがひたすらキツい

92 :マロン名無しさん:2013/11/16(土) 14:53:07.14 ID:???
ギャグ漫画って時事ネタで食いつなぐ印象

普通の漫画がバトルかエロで食いつなぐように

93 :マロン名無しさん:2013/11/23(土) 12:32:19.60 ID:???
銀魂や助っ人やしまぶー作品は本当のギャグ漫画じゃないよな
0204スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/27(金) 01:43:26.39
自分的完全ギャグの描き方

シリアスが正のテーマ≧負のテーマ(1:1)なのに対し
ギャグは正のテーマ<<<<<<<<負のテーマ(1:9)
1割だけの正テーマで「違うだろ」「そーじゃねーだろ」と茶化していく
負のテーマは、もう、病み過ぎてるぐらいが丁度いい
あとは、>>199のキャラ主体ギャグ+時事ネタ+思いつきネタでモチベ維持

理系脳です
0205スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/27(金) 20:49:40.84
ネームを早く進めるポイントは
構図や台詞の正確度を無視して「この辺りにこのシーンが入ります」と
分かりやすくすること?
0206スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/27(金) 22:54:34.62
早くしたいなら頭をフル回転して手を最速で動かすのが一番早いと思われ
結局ネームでミスったらその後の原稿の出来に響いちゃうので
多少時間かかっても納得できるまで練りなおした方がいいと思う

自分は絵入れずにセリフのテンポとコマの大きさでシーンの重要度を割り振る
この段階でまず3回以上は練り直さないと見れたもんじゃないし
一晩寝かさないと冷静に手直しできないので最低二日はかかる
これでいいと思ったらそこで絵をアタリ程度に入れる
0207スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/27(金) 23:25:44.27
>>206
ありがとう
2ページぐらい描く→頭痛くなる
描く→次のコマがすぐ浮かばない
のループじゃ話にならないのか
0208スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/28(土) 00:47:23.91
>207
205で提案してるのはいわゆるコンテってやつだと思う
コマを割るんではなくて、どんなカンジのセリフをどんな構図で描くかをメモった物ね
これはこれでプロットの後にやっとけば楽になると思う

プロットちゃんと書いてる?
何をどう描こうか迷うようなら、もっと基礎の段階を固めてからにした方がいいと思うぞ
ネームは出来るだけ俯瞰で考える方がいいので
どんなに雑でもダメな出来でもいいから一旦最後まで描いてから修正した方がいい
部分部分で手直しすると全体でちぐはぐになってしまう
0209スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/28(土) 03:06:15.51
「ここが名場面だぞ!」ってコマは描きやすいんだが
説明文とか繋ぎゴマが大変過ぎる
0210スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/28(土) 03:53:21.56
説明や繋ぎのコマは、その名場面ゴマをどう活かすか、
引き立てるかってことを念頭において描くのだよ
0211スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/29(日) 19:54:04.24
>>200
>あとネットの発達も大きい。久米田があれだけ色んなネタを扱えたのも、
>現代のネット環境ならでは

ネットのお陰で、職業や神話の知識も拾いやすくなった
ネットがなかった頃は、関連書籍を見つけることすらままならず
むさぼり読みたくて仕方がなかったのに
昔の漫画家はどうやって資料を集めていたんだろうか
0212スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/29(日) 21:18:38.09
>>211
藤子A先生のエッセイによると、まずはマメな図書館と古本屋通いが基本
だから、でかい図書館と古本屋街のある東京に住んでないと不利だった
これは今でも多少は同じかもしれない
まだ書籍でしか拾えない情報って結構あるし

絵の資料は、古雑誌のグラビアなんかをスクラップして集めてた他に、
写真&図解入り百科事典が大いに重宝したらしい
日本のものと海外の、分厚いやつを何冊か持っていたんだと
絵の資料に関しては、文献資料よりももっと今の方が便利だよな
ネットの画像検索でどんだけ楽になったか・・・
10年ぐらい前はまだネットで拾える画像だけでは不足だったけど、今はもう、
7〜8割はネットで欲しい画像が得られる。そのまま使うとまずいのも多いけど。
0213スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/29(日) 21:26:23.57
背景資料とかも以前と比べると、グーグルのストリートビューのおかげで
どんだけ外で写真を撮る機会が減ったことか・・・
(それはそれで、ちょっとつまんないけど)
自分で撮る写真にしても、昔はデジカメみたく何度も撮りなおすことは
出来なかったからなあ。現像代も高いし・・・
0214スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/31(火) 12:30:29.09
例えば名前とかの固有名詞がかぶってるのがすぐ分かるとか
歴史や科学の知識がすぐ得られるせいで読者も昔より詳しいし
適当な知識では描けない・他作品とかぶってはいけないと気になって
どこまでも読み進めてしまったりする

A先生はちょっとの暇を見つけては映画を見ていたけど
当時みたいに映画のネタをダイレクトに使った漫画描けない時代だしな
0215スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/02(木) 15:42:22.29
よく、台詞と顔と手だけ描く方法をやるな
そうしないと頭が痛い
0216スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/16(木) 00:35:43.19
いつもページが残り少なくなったところで
適当に詰めてまとめている希ガス・・・
0217スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/16(木) 19:56:51.98
ttp://siroganedo.at.webry.info/200807/article_2.html
ミニネームあるな
0218スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/16(木) 23:35:07.55
ミニネームのさらに前段階と思われる、ページ割りした
シナリオらしきものもあるね

やぶうち作品は水色時代ぐらいしか読んでないが、失礼ながら、
そこまで念入りに練るタイプとは思わなかった
0220スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/19(日) 22:50:14.00
流れを大雑把に決め、一通り埋める→コマを細かく、リアクションを面白おかしく変えていく
って直し方してるけど
内容がみるみるうちに変わっていく

このやり方じゃないと話が目に見えない
0221スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/21(火) 14:24:08.72
話は作れるようになったけど、
今度は、演出過剰にする方法が分からなくなった
商業漫画みたく「これでもか!」ってほど演出過剰にして
見た目に花を出すコツってないのかな
0222スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/21(火) 14:56:10.79
>>221
結局、自分が「これぞ、”これでもか!”だ」って思う商業漫画を、
徹底的に分析・研究しまくるのが一番早道じゃないか?
それも、いろんな作品の、いろんな演出パターンを。

これだ!っていうページやコマをコピーして、色ペンでポイントと
思われる部分の分析メモや、コマ間の視線誘導の矢印なんかを
コピーに書き込んでいって、片っ端からスクラップしてゆく
(もしくはスキャンして、PC内のフォルダとかに溜め込んでゆく)
量が溜まれば、ある程度、コツだの法則だのが見えてくるはず

それで、何を研究するかだけど、とりあえず思いつくのは
構図、キャラの表情とポーズ、視点誘導、エフェクト(効果線、効果トーン)
色彩(ベタ&トーンワーク)・・・
まだ何かあるかな?
0223スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/23(木) 02:29:30.29
読みきりで分析するといいよ

コピーするとき自分が描く原稿サイズに拡大すると
大ゴマ小ゴマのリアルなサイズがわかる
0224スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/23(木) 12:28:16.88
色々やってみたが
シナリオ→ネーム
が一番早い
シナリオで話の流れと台詞を決めて
ネームはひたすら画面構成を考える
もちろんネームの段階で足りない台詞を足したり逆に削ったりもするが
ネームの段階で話を決めようとすると話+絵と二つ決めなきゃならんからなかなか進まない
話を考える時は絵の事を忘れて字だけで決めた方がサクサク進む
絵に入る前に大体のページも分かるから計画立てやすいよ
0225スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/23(木) 12:57:45.22
>>224
わかる。俺も基本的にはそのやり方なんだが、
絵と字の同時発想(進行)でネームを考えられる人を、羨ましく思う事がある
そういう人に比べて、俺は漫画脳が足りないなって
漫画家じゃないけど、宮崎駿は、自分は字でストーリーを考えられないから、
いわゆる”脚本”は書けないって言ってたな。
セリフもプロットもアクションも、全部ビジュアルからの発想で、
イメージボードや絵コンテからじゃないと出てこないって。
0226225
垢版 |
2014/01/23(木) 12:59:42.41
あと、字だけで考えてると、シナリオとして成り立っていても、
漫画の絵やコマとして成立しない時ってないか?
よくやってしまうのは、セリフが長すぎるとか、ひとつひとつのセリフは
短くとも、全体的に会話中心になって、動きが少なくなるとか
悪い時はシナリオ内のとあるセリフを、映画のシナリオや小説なら
成り立っていても、漫画のキャラに喋らそうとすると、いまいち「絵」が、
見えてこないとか・・・

こういうことがあるのが、自分の最大の弱点だと思ってる。
ネームの時点で必死に改善しようとはするんだけど
やっぱり努力して、絵や構図(ラフなものだが)と、同時に発想した方が
効率がいいんじゃないかって、いまだに悩んでいる
0227224
垢版 |
2014/01/23(木) 15:20:33.01
>>226
あるある
そういうのはネームで調整する
例えば
コーヒーだと思って飲んだらしょう油でしたって話として
シナリオだと
Aコーヒーカップを手にする
B「おい!それしょう油だぞ!」
Aゴクゴク「ぶーっ!これしょう油じゃねえか」
B「だから言っただろ」
としたとする
絵にないからしょう油を口で説明しちゃってる
でもシナリオはそれでいいと思う
でネームの時にどれを絵にするかを考える

例えば自分なら
一コマ目Aコーヒーを手にする
二コマ目B「おい、それしょう油…」とAが飲むシーン
三コマ目Aが盛大に吐く
四コマ目Aが悶える表情とBの「だから言ったのに…」
てな具合で調整していく
0228スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/23(木) 17:20:29.48
私もずっとシナリオ→ネームでやってたけど
ページ割がきつくなってきたからちょっと次は変える
結局ネームでの見せコマや見開きバランスの調整がかなり多くなっちゃって
0229スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/23(木) 19:38:59.47
>226
自分はキャラに演技してもらうつもりで考える
ツンデレなキャラと素直なキャラでは同じことをしてもリアクションが違うはずだから
そういう差異をだしてキャラ立たせるつもりでキャラごとに仕草を考えてるよ
0230スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/23(木) 21:21:27.73
連載だと、どこにどういう段落が入るか分からない
一番の目玉展開を決めて残りを埋めればいいんですか
0232スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 02:53:55.62
>>231
やってる
ズラしてく箇所や削ってく箇所が半端なくめちゃくちゃ多い
0233スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 02:58:41.23
>>226
そういうのがメンドクサイので
文章で書くのは一部のセリフ・メモ書き程度

全部書こうと思うと
絵混ぜてネーム書いた方が早いなーって思ってしまう
0234スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 09:19:08.08
>>232
自分はシナリオを書いた後に
何処を見開き最初のコマにするかを決めて印を入れてるよ
0235スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 09:33:07.43
プロットで細かく書いてるとその構図や表情やページ全体が浮かんでメモが必要になるから
結局絵と同時のネームをやりこんだ方が効率よくてネームの脇に細かい台詞修正や仕上げ画面処理もメモしていく
自分はシナリオ形式は出来上がりの間が悪くなった
このあたりは本当に人それぞれだね
0236スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 13:09:05.41
>>235
同意

私はずっとプロット→ネームでやってたんだけど
どうにも効率悪くてなかなか先に進まなかったんだけど
通勤時間に暇なんで台本打ってそれをネームにしたら
効率が格段に上がった
「一つの作業だけを集中してやる」
と言う自分の性分にあってたんだと思う

何で今のやり方にどうもしっくりこないと思ってる人はあれこれ試した方がよい
自分の性分に合ったやり方が見つかるとより原稿が楽しくなるし
0237スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 14:18:33.68
ネームの前に、まずは字(プロット→シナリオ)だけで集中してやりたいって人は、
シナリオ以前のプロットメモの段階から、とにかくページ割りをしながら、
書いた方がいい
字のみのプロットメモでも、ここからここまでの流れが5ページ目、
ここからここまでが6ページ目・・・みたいに、ページ単位で考えてゆくと、
自動的にキャラのアクションやセリフが「絵的」になったりする。
そのプロットをシナリオにする時は、もっとはっきりとページ割りを確定させる。

こうやっていけば、ネームを描くさいに、字(シナリオ)では成り立ってたけど、
漫画にするとおかしいから会話を修正する、という部分が、格段に減る
ネームの段階で、ページが足りない、もしくは余るって事も、勿論なくなる。
0238スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 22:16:02.08
台本って、もう本当台本みたいに

花子「ちょっと……これ……なに?」
──花子、床に落ちている手鏡を拾う
──(沈黙)
太郎「真理子の……真理子のものだよ……」
花子「そんなっ!?」
──花子、太郎に対して振り向く

みたいに書いてくの?
相当な労力に思うんだけど、それでもそうして台本をバシっと
作り込んじゃった方がネーム早いってことかな

>>237の上段7行実行してるけど、確かに総ページ数の概算は出しやすいんだけど
いざ途中で「あーここ視線誘導入れたいから6ページが7ページになるわ」
「となると、あとの6ページか、書いてなければ手前の何処かで詰めなきゃ…」とかになって
ネームの練り直し回数が増えたんだよね…
そして練り直し回数や箇所は増えてるのに、出来が良くなってる実感もあまりないんだよなぁ
自分には合ってないのかもしれないと思いつつあるw
概算ページ数出るのはすごくいいんだけどね
0239スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/24(金) 22:44:35.03
自分はプロットを作ったらセリフだけ書く
んでセリフだけで状況説明をしないように気を付ける
そのあとコマ割りで、一番そのセリフを盛り上げたいところを大きく
そうでない所は適当にページを割り振っていく
どっかの漫画家さんは「最低10回はネーム直さないといいものは描けない」って言ってたので
めんどくさがらずにやるようにしてる
0240スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/25(土) 18:26:48.10
めんどくさくはないが
現実問題時間との兼ね合いが
0241スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/25(土) 23:44:19.47
>セリフだけで状況説明をしないように気を付ける

面白おかしい会話にしたいはずが
気を抜くと長文説明や理屈攻めに…
設定は下地に過ぎないのに

>>240
ふぉおおおお
0242スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/26(日) 00:22:56.07
話(といっても一話分)を面白くするコツは
キャラ、テーマ、小道具を最小限にすること
でも、「たった○人だけで回すのか?」って疑問がてくるので随所随所にモブを挟む

モブ×∞をメインキャラの一人のつもりで描く
0243スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/29(水) 18:00:52.48
ネームが本当に苦手
昨日もどうもしっくりこないセリフを何度も直しては考え直しては…を繰り返し、
1時間くらいしてようやく「これだ!」とピッタリくるセリフが思いついた
結果が出たはいいものの、正直時間かかりすぎて自分に呆れる…

こういうのって普段から映画や物語のセリフを意識してみるとかで多少改善するんだろうか?
でもあんまり「この場面はこういうセリフ」みたいに当てはめちゃうとキャラが死ぬ気がするし…
漫画での自然な会話って難しい
0244スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/29(水) 18:11:03.13
>>243
シビアなことを言わせてもらうと、セリフをあてはめたらキャラが死ぬといっても、
自然にセリフが出てこないのなら、そのキャラは最初っから生きてはいないって
ことだよ。

まずキャラづくりの掘り込みからやり直した方がいい
0247スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/29(水) 22:18:31.32
・萌え日常は描けるが、萌えキャラ達が動く「大きな目的」がない
・主人公の目的はあるが、主人公が目的を達成する時使う「アイテム」がない
・主人公の能力はあるが、「主人公が能力を使うシチュエーション」がない
・構成がイカれている(起に出るキャラが結に出てきたり、大事件に危機感がなかったり)

漫画描かないで説教する人はこの段階を知らないんだよなぁ
オリキャラ好きのあるあるネタ
0248スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/29(水) 22:29:50.01
>漫画描かないで説教する人

それって、薄い本にオリキャラのイラストと設定だけ描いて、売って、
満足してような人のこと?
説教なんてするのか知らんけど・・・
0249スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/29(水) 22:33:29.03
>>244
>昨日もどうもしっくりこないセリフを何度も直しては考え直しては…を繰り返し、
>1時間くらいしてようやく「これだ!」とピッタリくるセリフが思いついた
これ、自分もあったよ

「キャラは設定さえ決まってれば、台詞は悩まないの!
進行の都合で設定が変わったりしないの!話のテンポも悩まないの!」
って理想論言う人は漫画描きなさい
0250スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/29(水) 22:52:45.71
>>249
少なくとも俺は、キャラ設定「さえ」決まってれば、セリフには一切詰まらない、
なんて書いてないよ
そもそも>>247に書いてあることなんて、ちゃんと考えるのが大前提だよな。
その上で同時にキャラ設定もちゃんと作るんだよ。
それらを全て含めた作業が、キャラを立てる、キャラを掘り込むっていうんだよ。
0251スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/29(水) 23:02:08.70
それに、そういう理想を言える人は、実際は漫画描いてないんだろうって
決め付けるのもどうかと思うね
要するに、そんな風にスラスラ描ける凄い奴がいたらショックだし、
そんな奴の存在を認めたくないんだろ?

でも残念ながら、キャラの性格とシチュエーション、それにプロットさえ
決まってれば、セリフだけなら悩まない描き手なんていくらでもいるんだな
多くの人間が詰まって、頭を悩ますのは、もっと前の段階だよ。
奇抜なアイデア、奇抜なシチュエーション、意表をつく展開・・・
こういうのは、無から有を生み出すわけだからそりゃ悩む
でもキャラとストーリーが出来ていれば、セリフを喋らすのは有から有を
生みだすわけだから、難易度は比較にならない。
ちゃんとキャラとストーリーの土台を作りこんでさえいればね。
0252スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/30(木) 00:38:12.59
しっくりくる台詞が見えない時もあればスラスラと予定外の台詞やアクションが飛びだして良くなる時もある
二次やってるから大筋が纏まったときの喜びもあるけど
キャラが勝手に自分のネタと原作のネタを絡ませるような会話をし出したりする時の快感は半端無い

ネームって頭の中で既に知ってる話を引き出すような感覚で
部分部分が思い出せないようなもどかしさでそこが苦しいな
0253スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/30(木) 03:24:20.62
俺は、キャラとプロットさえ決めてれば、セリフでひっかかることはないなー
だいたい頭の中で映画みたいに会話してるのを、そのまま写す感じだから
というか、そういう脳内映画上映モードwになってなければ、ネームって描けない
完成した後で読み返して、言い回しの細部を少し直したりはするけどね
語尾を変えるとか、削れるなら少し削るとか

ネームの真っ最中に悩むのは、会話は真っ先に思いつくが、じゃあどういう表情、
どういう構図で喋らすか、フキダシの位置とサイズは・・・とか、
絵とレイアウト方面で悩む
0254スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/31(金) 17:37:29.66
前半は決まってるんだが、後半(前半出たものの成り行き)
が決まってない話があってすごく難航した
0255スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/31(金) 17:52:38.75
学園物だと妄想の時点で映像が見えるんだが、SFだと
絵にするまで主題がどこか気付きにくい
0256スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/01(土) 08:57:29.47
悩む部分は人によるのに多くの人間は〜って高説されてもな
セリフ悩むよ、より分かりやすくてテンポが良い短いセリフ探しちゃう
0257スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/01(土) 09:03:16.63
>>256
だよなあ
悩んでも悩まない脳内ストレートアウトプットと
他人が見てそれがこのキャラだと思うか意味が通じるかとははまた別の話だし
0258スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/01(土) 11:42:11.11
たった一言でその後のキャラクター印象が決まっちゃうこともあるしねー
0259スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/01(土) 13:56:25.86
>>256-257
でもさー、君ら、高説してるのはお互い様じゃないの?
やり方や能力なんて、人それぞれなんだから
0260スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/02(日) 00:40:22.63
最初描く時、右上にでっかい正方形を描いてしまう癖がある人挙手
0261スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/02(日) 00:46:51.20
ごめん、ないw

ただ、「次のページをめくらせたい」が過ぎて
奇数P左下コマを必ず裁ち落としコマにしてしまうっていう
クセはあるw
0263スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/02(日) 23:14:50.62
最初はでっかく適当に割って情報の塊に
直しの時にコマ割りやリアクションを工夫し、面白おかしく

だよな
0264スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/03(月) 09:54:18.79
みんなミニネームの後はどうしてる?
ネーム用紙に下描きに近い本ネーム→トレスで下描き→ペン入れ?
0265スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/03(月) 12:34:01.71
俺はアナログミニネーム→デジタルでざっくりネーム→下書き→線画だな
デジタルでの本ネームはコマ割りの線くらいしか描いてないけどな…セリフも適当に打っちゃうし
ミニネームでほぼ確定
0266スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/03(月) 20:06:49.53
元壮大なストーリーを漫画にしてると
先を知ってるから、詰め込み過ぎる癖が出てくる

逆(目的が見えない。話進まない。設定コロコロ変わりまくり。)
よりは切りやすいけども…
0267スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/05(水) 01:02:24.11
あかん…ネームマジスランプだよ…
自分、絵は全然駄目で、絵が褒められない分、他の褒め所として
お世辞言って貰えてるだけかもしれないけど
「漫画として読みやすい」「ちゃんと漫画!って感じで好きです」
と、絵は褒められた事ないのにwうぇw、
漫画についてはそう言って貰えてたから、絵も頑張りつつ
ネームも引き続き頑張ろうと思ってたんだ

でもここにきて、今までどうやってネーム切ってたのか解らなくなった…
多分プロットが固まりきってないからって感覚はあるんだけど、
今まではそれで見切り発車でもそこそこ描けてたのに…急になんでだ
けっこうしんどい
0270スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/05(水) 02:59:07.57
>>267
役に立つかどうかわからないが・・・
巨匠ビリー・ワイルダー監督いわく
「途中で行き詰って書けなくなるのは、最初の地点に問題があるからだ
 スタート地点まで遡ってチェックせよ」
だそうだ
0271スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/05(水) 05:23:18.03
ネームが面白くなかった理由、人物の出し過ぎだったorz

>「主人公と誰かが、試練を乗り越えて仲良くなるor生き別れる」

これをアレンジするつもりで描かねば
0272スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/05(水) 05:25:42.47
○ これを肉付け+アレンジするつもりで描かねば
0273スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/05(水) 20:43:07.00
>>243
そのやり方で多少は改善すると思う
映画なら脚本賞取ってる作品がいい
脚本そのものも悪くない(ただセリフが長い)
個人的には本や漫画なら、現代のものじゃなく名作と言われる物が出てた時代のものを勧める
逆に普段昔の物ばかり読んでたら最近のものを読むとか
意識して読むと、意外と詩的な言い回ししてるなとか、
テーマを含めたセリフの深さを生かす使い方のタイミング等、引き出し自体はかなり増える

ただこだわりができてセリフ作りにもっと悩むことになるかも
0274スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/10(月) 22:25:59.86
今月からニコ生で大塚英志がコマ割り講座やってるよ
月一で一年くらいやるって。第一回はさわりって感じだったけどおもしろかった
0275スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/16(日) 20:51:11.62
ミニネームを吹き出し無し、棒人間でやってみてる
(吹き出しは後で付ける)
結構捗るな
0276スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/20(木) 11:02:07.88
自分も本ネーム描く前にミニネーム描いてる
ネームのたたき台みたいな感じになっていいよね
0278スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/21(金) 15:36:47.33
Pあたりのコマ数が平均6コマなんだけど他のweb漫画見てると5とか4コマで
自分コマ詰め過ぎなのかなーって気になってきた
でもコマ減らすとそれだけ1コマの大きさが大きくなるわけでその大きいコマに自分の絵を入れると間が持たないっていうか
コマでかすぎね!?ってそれもまた気になる…うおおお
0279スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/22(土) 03:25:16.61
自分はコマがデカ過ぎるから5を超えるように工夫してるな
0280スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/22(土) 17:21:36.09
自分が好きな漫画や
似たコマ割り傾向の漫画を取り込んで
自分の画面と重ねてみてみ
結構目から鱗だよ
0282スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/23(日) 21:41:50.21
>>281
そのまま描くなよ?w

コマと人物の大小やバランス
描くサイズにすると随分違うんだわ
体感するとコマの扱い方が変わるよー
0284スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/30(日) 10:19:02.58
昔の漫画は1ページ10コマは普通だったな
でもそれだと結構見辛いし目が疲れるね
0285スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/30(日) 13:02:54.92
自分が中高の頃のマンガ講座みたいな本には1ページ7,8コマが基本ってなってたな
0286スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/30(日) 15:39:47.18
永井豪あたりがコマをデカくしたとかどっかで読んだ記憶

まあ、永井豪のあのトンでもない描き方だとコマがでかくなるんだろうな…
ネーム描かずそのまま原稿に思いついた事を描くことで
自分も先が分からないから楽しみながら描けるとか恐ろしい事言ってるから。
ストーリー漫画までこのスタイルかは言ってなかったけどギャグ漫画はこのスタイルで描いてたっぽい
0287スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/30(日) 21:13:50.66
昔の手塚御大くらいのデフォルメ、良い意味で単純な線や形のみの
頭身の低いキャラが動く漫画なら10コマ入ってても読めるけど
大友やベルセルクみたいな超書き込み系の漫画だと
1P内のコマ数が多いと、読んでて疲れるんだよね
ツマラナイわけじゃなくても、読んだ後どっと疲れて「次読む時は
元気な時にしよう……」ってなるw

内容や目指すものにもよるんだろうけど、趣味・萌えの発散として出す
同人誌なら、ライトに、疲れず読める方がいいんだろうとは思う
0288スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/31(月) 07:53:44.48
>>285
昔の漫画ってルールギチギチで怖かった記憶がある

目のトーンNG
同人絵NG
ピグマNG
油性ペン(裏のにじみ)NG
ずれた網トーンNG
均一な線NG

ゆとり万歳…
0289スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/31(月) 09:44:41.13
自分はコマ割も絵も大きくなりがちだったんで(1Pに4〜5コマくらい)
コマ数増やして構図も引きを入れてくようにしてちょっと画面の密度を上げるよう気をつけたら
イベントでパラ見で戻される率が下がった
0290スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/31(月) 14:04:26.37
4〜5コマで、時々
一番でかい1コマをグラデーション風にしてる
右で何が起きてると思いきや、左でも何か起きててって
0291スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/31(月) 19:03:32.79
どうにも描写を細かく入れがちで増えたコマを削るのに苦労するわ
進行のために会話をぶった切るのが上手いマンガって凄い自然にそれやるんだよね
下手なマンガだと違和感がずっと残っちゃうんだけど
0292スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/01(火) 10:03:48.10
>>289
コマ数というか
キャラ同士の漫才、背景、小道具が多めにかかれてると
多少下手でも手に取りたくなると思う

情報過多って意味じゃなく
筋は単純でサービスカットが多い、みたいの
0293スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/01(火) 16:49:16.22
よく見開きで上半分を占拠するぐらいの超横長のコマ(下半分には何か細々と描いてある)を使う人いるけど
あれどう思う?見やすい?見にくい?
0295スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/01(火) 18:25:42.18
293じゃないけど人によるなー
ドラゴンボールでもブウ編で一回あったのは覚えてるけど(そもそも42巻中見開き10回無いんじゃねってぐらい見開きが無い漫画だから覚えてる)
あれは別に読みづらいと思わずスルーできたけど
視線が上半分の左にいかず下に落ちて「ん?」ってなる漫画もたまにあるし…
俺は基本見にくい事が多いと思ってる
0296スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/01(火) 18:49:51.07
>>294
見にくいのであまり多用すべきでは無いとは思う
こういうのを多用する漫画家さんがいるんだけど、全てデジタルで描く人だから本のノド部分も気にしないで描いてるんだと思う
そしてノドに絵が跨がってしまいとても見にくくなる
この人キャリア長いのにコマ割りがかなり下手だから人気無くて売れてない
しかしジョジョでも結構使われてるけど気にせずさらっと読める
こういう難しいコマは結局作者の力量次第なのかね
0297スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/01(火) 18:56:55.33
>>293
週刊連載で半年に一回くらいあればいいやって感じ
効果的に使ってあると凄く見応えあるけどそうでないと読みづらい
0298スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/05(土) 23:03:05.72
>>293
個人的には読みにくいな
視線が迷ってしまってせっかくストーリーに没頭出来てたのに一瞬現実に戻される
でも正しい順番で読み終わった後にページ全体を眺めたときに「おお」と思うことはある
0300スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/06(日) 12:54:28.52
コマ割りや配置は難しいよね
あの手塚御大ですら、見やすいコマ割り、奇を衒ったコマ割りなど
色々試行錯誤してたのがそういうこと試してた時期だろう頃の作品からうかがえる
1P内で螺旋状になってるコマ割とかね
今読んでもかなり読みづらいけどw、御大ですらチャレンジや試行錯誤を
繰り返してたんだなって思うと、自分なんざまだまだだってなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況