トップページ同人ノウハウ
1002コメント239KB
今見ると10〜20年前の商業絵がゴミのよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/22(金) 00:14:08.45
久々に某ゲームの画集が新装発売されたので
買ってみたらすげー下手だし描き込みも少なくて
唖然とした
憧れてたあの作家…こんなに下手だったっけ、と…

その辺の若手が描いたソシャゲ絵の方がクオリティ高い

でも逆にあと10年後の全体のレベルが怖くなった(´д`)
0162スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/19(土) 13:21:10.68
あの人が年いくつだと思ってんだよw
単なる加齢+20年にわたる長期連載で
現在は目も手も腕もボロボロに決まっとるわ
0163スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/19(土) 19:35:37.48
アナログで、と言うと逃げ出す自称絵師( のプライドの高さは酷い
0164スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/19(土) 19:36:00.92
平均レベルは上がったが逆に手塚宮崎のような突出した人がいない
0165スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/19(土) 22:46:31.23
昔のほうが良かったってのもけっこう多いけどね
ドラゴンボールの鳥山とか
るろうに剣心の和月とか
キャプテン翼なんかは無印の後半あたりは本当に良い絵
ジブリなんかもラピュタとか耳をすませばとか素晴らしいし
今でも人気のエヴァとか90年代のものだしな
0166スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/20(日) 00:21:58.71
今はみんな宮崎駿くらいになってるから
0168スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/20(日) 01:39:23.75
>>166
わけねーよタコ
みんながあんなになってたらもっと楽にアニメが作れるわw
お前はピクシブ見てパヤオや鳥山並みに上手いと思ってるアホか
0169スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/20(日) 02:13:40.53
ピクシブのトップランカーは名ばかりの大御所を軽く超えてるよ
0171スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/20(日) 13:50:48.85
pixivのトップランカーwww
見せかけだけwww
歌い手とかわらんwwwww
0172スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/20(日) 13:55:53.39
>>169はイラストレーターとアニメーターや漫画家の違いもわかってないのか…
トップランカーが大手ゲーム屋のグラフィッカーやCGデザイナーって言うんならまだわかるんだが
別の職種で別の技能なんだぜ
0173スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/20(日) 18:26:32.54
たしかに音が複雑なボカロ曲の方が昔の邦楽より進化して見える人もいるか
0174スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/24(木) 02:52:45.16
例えばあきまんやキヌが今描いてるイラストが糞かどうか
それが糞なら当時のイラストレーターは糞なのかもしれんし、今は良いというなら全体的に環境依存な所も多いってことだろう
俺は環境依存が大きいと思ってる派ですけど。
0175スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/28(月) 00:33:01.96
昔よりいいなと思わなくなったな
あきまんとか西村キヌ
格ゲー絵師全般なんだけどさ…
基礎はガッチリだけどやっぱ古い
0176スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/07(木) 20:42:45.72
こんなんでお金もらってたんだ…ってくらい描き込み浅いよね、昔の絵
0177スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/07(木) 21:03:42.07
単純にイラストレーター自体がしょっぼい存在だったんだろ
昔、俳優が声優をやってたのと似たようなもんだ
漫画やアニメのほうでは、魔女の宅急便とかドラゴンボールの映画のポスターとか
今見ても凄いのあるよ
0178スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/08(金) 02:46:23.28
高河ゆんは今よりも昔の方が好き。
アーシアン初期とか。
0179スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/08(金) 08:52:22.29
単にデジタルで上乗せされただけでアナログでかかせたらたいして変わらんぞ
書き込み密度が高い絵方が上手いというのはラフだとうまく見えるってのと同じ
0180スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/08(金) 10:19:16.50
その昔、初めてスターオーシャン2のレナの絵を見た時は
すげえ可愛いと思った
今、見ると「これ、中学生が描いたのか?」ってくらい下手に感じる
0181スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/08(金) 13:03:28.84
10〜20年前にデシタル仕上げされた絵なんて当時のPCやソフトのスペックがたかが知れてんだから性能の差で見映えが変わるのは普通じゃね
アナログなら画材が進化しても画材より腕の方が大事なことに変わりないけどデジタルは腕よりツール次第な気がするわ
0182スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/08(金) 20:52:49.76
ゲーム会社のグラフィックデザイナー入社試験でデジタルとアナログの課題提出があったんだけど
アナログでくっそ下手な絵描いてた隣のやつがスッと取り出したデジタル作品が詐欺かってくらいハイクオリティで吹いたわ
落ちてたけど
0183スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/09(土) 03:18:54.98
そんなに差が出るものなのか
アナログは資料なしラフなし一発描き、デジタルは資料見まくりとかだったのでは
0184スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/09(土) 03:39:38.46
商業誌の創刊○周年記念とかたまにある
連載作家陣の直筆イラスト色紙プレゼント!みたいな企画だと
普段CGの作家のアナログの腕が知れて面白い
アナログでも変わらず神な人と、CGがあって本当に良かったなと言いたくなる人まで
0186スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/09(土) 07:31:13.79
逆に言うと、これから先、古今東西の上手い絵がインプットされてて
自動修正機能、おすすめ色機能、自動陰影機能、自動デフォルメ機能だとか付き始めたら
もっと凄いことになってしまうということか
0187スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/09(土) 08:43:29.54
それもうただのプログラムだな
誰がやっても同じになるからイラストそのものに価値がなくなるよw今でも十分価値落ちてきてんのに
0188スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/09(土) 09:35:41.66
しかし、将棋はコンピュータに勝てなくなり、音楽はボカロに負け、
3Dプリンタなんてものも出てきたことを考えると
イラストの世界も人間がいらなくされてしまう未来が来る・・・かも・・・
0189スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/09(土) 20:43:48.39
もしPCに極められるとしても他のジャンルと比べて一番最後になる気がする
本来ルールがないジャンルの分パターンはなかなか出切らない
0190ニャウ島ニャウ子 ◆YnkOp6OQ5Uiv
垢版 |
2013/11/10(日) 07:05:53.91
脳波から映像化する技術で夢を録画する機械作ってるから
脳とお絵描きツールが一体化する日が来るのかもね(・ω・`)

夢録画の映像はぐぐれば出てくるよ
いま携帯だから貼れないけど
0191スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/11(月) 17:10:53.96
小林智美の絵は今も昔も良いと思うなあ
初期のロマサガから、近年もどでかいパネルに手書きで絵描いてた
0192スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/11(月) 21:38:27.47
読み返したきんぎょ注意報!最終巻辺りの絵柄が今でも通用しそうなくらいクッソ可愛く感じる
昔死ぬほど好きだった闇の末裔の絵柄はめちゃくちゃ婆臭い絵に感じた(最新の12巻は除く)

子供の頃好きだった本読み返すと客観的に見れるようになって面白いな
0193スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/15(金) 17:34:34.41
逆にデジタルが一切なかった70年代の絵師や劇画漫画家は手描きでここまでやれんのかって感動があるけとな
あんなん描ける人間がゴロゴロしてたかと思うとおののくわ
デジタル技術で作品のクオリティは上がったけど描いてる人間の能力は退化してんじゃねえの
0194スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/24(日) 12:12:21.19
絵を描く全体人口が増えたんだから、うまい奴も多くなってレベルも上がってんだよいい加減認めろ
0195スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/24(日) 13:33:28.31
全体が増えて増えるのは底辺と中間層だよ
あと全体が増えてるのは安価な作画ソフトの影響で
時間かけてデッサンして基礎画力を訓練して
幅の広い表現ができる層の人数はたいして変わってないよ

あと>>194が思っている以上にもともと日本の社会には
仕事ができるレベルに絵が上手い人口が昔からいっぱいいる
食えなかっただけでメーターやってた奴とか
上手くて連載デビューしたけど体力が続かなかった奴とか
0196スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/26(火) 17:09:46.38
>>194こそ、ソフトに手伝ってもらった見た目上手そうな奴が蔓延してる現実見ないとな
0197スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/01(日) 16:08:40.39
>>195
でも昔の商業絵が今の商業絵に比べて劣るのはやっぱり否定できんでしょ?
一部が今でも通用するレベルなだけで。
0198スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/01(日) 18:54:02.52
>>195
お前が思ってる商業絵の意味するところの範囲を書いてみ
それによってはこのスレでの同意が得られるかもよ
自分にしか意味のわからない言葉で会話してると進学・就職あらゆる面で不利だぞ
0199スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/01(日) 21:35:06.09
>>198
>>195
>お前が思ってる商業絵の意味するところの範囲を書いてみ
>それによってはこのスレでの同意が得られるかもよ
>自分にしか意味のわからない言葉で会話してると進学・就職あらゆる面で不利だぞ


随分上からな発言ですねwww
0200スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/01(日) 21:54:57.48
>商業絵がゴミのよう

>>1の発言自体がとんでもなく上からな発言だろう?
10〜20年前の全ての商業漫画家・イラストレーター・アニメーターに対してゴミ呼ばわり
普通に考えればこの中には当然大友・鳥山・宮崎も含まれる
商業ベースで絵を発表していたのだから
フルボッコにされながらここまできたお前に最後の弁明チャンスを与えてやる
0201スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/02(月) 15:30:22.92
昔の商業が上手い絵ばかりとは言わないけど
そのへんのソシャゲの絵がそれらよりクオリティ高いと思うのは
単に>>1が小手先のCGソフトのごまかしに騙されてるだけだから
0203スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/13(金) 00:19:56.18
技術も構図もツールも、各世代が少しずつ進化させて今があるんだから当然だろ
20年前よりレベル下がってみえるわけないし、描いてる人間なら余程バカじゃなけりゃ先人に学んで超えていってるよ

絵じゃないけどストーリーに関しては創造性が下がってるとは思うが…
0204スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/16(月) 22:05:47.67
鳥山が通用するってご冗談でしょう?老害ですよ老害
0205スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/16(月) 22:10:41.43
鳥山の年考えれば今は腕は腱鞘炎でボロボロで目もやられてる
若い頃のクオリティが年とって維持できないのは当たり前だよ
でも全盛期の絵は今みてもすげーわ
0206スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/23(月) 00:16:28.66
あんな国民誰もが知ってる漫画
しかも恐ろしいデザインセンス持つ人によく老害なんて簡単にいえるなー
その品性の下劣さに驚くわ
0207スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/23(月) 01:42:53.37
自分にはできないから嫉妬してんだよ
大目に見てやってよ
0208スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/24(火) 07:20:11.30
鳥山先生、昔は凄かったけどCGになってから魅力7割減は否めない…
0209スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/24(火) 09:57:08.93
年だからもう手で描けないからCGにしてんだろ
同人屋ですら腱鞘炎になるのに
0210スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/24(火) 16:15:01.05
何故年齢のいった漫画家は腱鞘炎だと決めつけるのか
腱鞘炎になるのはペンの持ち方の悪い一部作家だけだというのに。
0211スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/28(土) 01:08:47.78
宮崎駿は今でも背景付きカラーラフ
1日20枚描くそうだよ
もちろんアナログ

アニメは引退したけど
今は漫画描いてるんだってね
0212スペースNo.な-74
垢版 |
2013/12/28(土) 22:45:12.40
慢心しちゃうとダレるんだとおも
0214スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/01(水) 11:59:20.72
ハヤオはアニメを生む機械
0215スペースNo.な-74
垢版 |
2014/01/02(木) 23:39:26.13
>>188
人の手が触れることに意味があるんだから絵と音楽がオートマチックになることはない
そもそも現状カメラとフォトショで描かずにイラストが作れるのにそれがメインにはならない訳で
0217スペースNo.な-74
垢版 |
2014/02/13(木) 03:41:44.74
>>216
あんなに才能あったのに…やる気無いと?プロでもこんな劣化するんだ…
0218スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/13(木) 11:50:05.21
CGのしの字もない時代って言うと
中原淳一とか高橋真琴の絵は見とれてしまうほど好きだな
あのセンスと技術は憧れる

淳一は当時その人気にあやかろうと他人が勝手に絵柄パクしたイラストやグッズが世に出回ってて信者達が嘆いてたんだっけ
いつの時代も似たようなことがあるんだな…
0219スペースNo.な-74
垢版 |
2014/03/17(月) 19:37:24.13
写実的なというか違和感のない形を描ける人は増えたよね
デッサンやデザイン上の「ズル」をする人が少なくなったというか

しかし同時に紙の上に綺麗な線が引ける人も減ったと思う
デジタルの浸透した今ではもう必要のない能力なのかもしれないけど
原画展なんかでプロの生原稿を見る時の感動みたいなのはこれからどんどん無くなっていくのかな
滑らかだったり躍動感を感じるラインにインクの盛り上がりなんかが見えた時とか
知らない作家の絵でも燃えるんだけどね
0221スペースNo.な-74
垢版 |
2014/04/22(火) 04:28:48.33
97年のFF7発売から目の中心に円を書く
絵柄が固定化された。
それまでは色々なパターンがあったけど。
0222ニャウ島ニャウ子 ◆YnkOp6OQ5Uiv
垢版 |
2014/05/04(日) 19:56:27.47
ブックオフいって昔の画集とかみるとほんとヘタだなっておもう(´・ω・)
0223スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/04(日) 21:12:21.01
ろくな知識もないくせに話に混ざろうとすんじゃねぇ
0224スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/04(日) 21:19:14.07
ウイングマンの頃の桂正和は今見ても神なのか?
0226スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/04(日) 22:43:19.45
技術の進歩や構図の練度が時間で進化しないとでも思ってんのか?
0227スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/04(日) 23:07:43.22
デッサンや構図はやっぱり今の人気レーターのものの方がスゴイなと思う
髪型も違和感ない(現実でも再現可能)ものが当たり前だし

でも個人的に顔の表情や人間の体型のデフォルメは80年代後半〜90年代中盤くらい(自分が幼〜小学生くらいの頃)の絵が好みかな
当時の富所和子の絵とか今でもすごく萌える
0228スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/07(水) 10:44:42.26
昔の漫画も上手いことは上手いけど、絵柄や漫画の描き方の古さはやっぱりあると思う。
最近昔のファン○ードのコミックス一通り見る機会があったんだけど、当時は「上手くて面白い!」と思ってたけど
今見るとこってり感・野暮ったい感じがするものが多い。

勿論今のは今ので素材に頼りすぎてごちゃっとしてたり、流行り絵を追いかけやすいので絵柄の差が分かりにくかったりするけどね。
0229スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/09(金) 18:43:12.88
漫画を前提に考えるけど
それだけ市場が大人向けになってるのもあるんだろうな
子供が好む漫画絵にデッサン云々文句付ける方が野暮だった時代と違って
今は大人の顔色伺ってビクビク描いてるお利口さんしか褒めてもらえない空気を
若い世代は敏感に感じ取ってるのかもね
本来は子供の遊び場で活躍するキャラなんてどらえもんやアンパンマンやしんちゃんでいいんだけど
逆にあのレベルのアイディアすら出てこない状況が長く続きすぎて
画集や資料集扱いで買われていくタイプの単行本をメインストリームだと錯覚しちゃってるのが
今の商業漫画業界なのかもね
今みたいにひたすら情報量を増やすだけの方向はそのうち破綻しそうな予感がする
0231スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/24(土) 02:06:58.62
今流行ってるらしい妖怪ウオッチとかいうアニメを見させられたが
絵がゴミのようだった。子供向けとはいえあんなんでも人気出るんだから
画力なんて大した問題じゃないのか
0232スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/24(土) 08:42:06.40
>>231
子供向けに必要な「画力」はデッサン力や華やかさとかよりも
・くっきりした線でキャラの形がわかりやすい
・パーツ少なめで子供達が真似して描きやすい
・表情豊か&オーバーリアクションで感情がわかりやすい
・美形や萌えキャラに偏らず、様々なタイプのキャラが描き分けられていて(キャラの見分けがつきやすい)
なおかつ丸っこく等身低めで愛嬌のあるデザイン

…が重要視される

漫画なら画面の見やすさシンプルさも大事なので背景も最低限どこで何してるのかさえ伝わればそこまで描きこまれてない方が良い

少女向けとかだと若干違ってくるかもだけど
0234スペースNo.な-74
垢版 |
2014/05/25(日) 07:23:16.40
自分の世代だと子供向け作家で絵が綺麗だなーって思ってたのは室山まゆみあたりかな
それでも主人公周辺のキャラは崩したデザインになってて脇役やゲストキャラに等身高めの美形を配置するって感じだった

いくつか線が太めで画面が荒い話があったけどあれはコロコロ掲載分で
少年漫画誌だから絵柄を変えてたらしいな
クランプのツバサとかも最初は少年漫画っぽいバリバリした線だった気がする
0235スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/10(火) 12:22:01.59
age
0236スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/10(火) 16:10:19.47
妖怪ウォッチはあえて古めの絵柄にしてんだよね
0237スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/10(火) 16:22:30.58
フラグは原作ラノベ絵は今風なのになんでアニメ版はおかんアート臭がきついんだろう・・・
0238スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/10(火) 21:05:43.79
おかんアートwww
オタクじゃない、大して漫画が好きじゃないギャルとかが
描いた絵が駄目だ…
0239スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/17(火) 23:18:57.29
絵は今の方が断然上手い人多いけど
漫画は糞みたいなストーリーばかりになったな

同人は今の方が絵もストーリーもクオリティ高い
昔は内輪ネタが多すぎ
0240スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/18(水) 23:56:07.21
>漫画は糞みたいなストーリーばかりになったな

これって、ストーリーが劣化したんじゃなく
処女厨が描ける人間関係を制限したせいって言われてるよね
0241スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/19(木) 00:39:57.80
テンプレそのものを作ってた時代と出来上がったテンプレに手を加えてる時代の差だろう、平均値で見るなら。
0243スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/03(木) 18:06:16.00
最近の絵はどれも可愛くて勃起しっぱなし
子供向け漫画でもセックスしちゃうしなんなん
0244スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/04(金) 01:44:17.42
>>237
亀レスだけどキャラデザの人が昭和の人だから
あの臭いに耐え切れなくて切ったYO…
0245スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/07(月) 19:47:07.40
ストーリがつまらなくなったというのはテンプレ化もあるけど
最低限の衣食住は保障されて物が充実した安定した世の中で
人生経験が乏しい人が増えたというのもあると思う
0246スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/08(火) 19:18:24.02
それで、変わった人が浮くようになったも追加で
0247スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/08(火) 19:38:47.89
戦争経験世代が作り出したものは今の世代には絶対に作り出せないのは確かだな
0248スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/09(水) 03:38:31.28
男が格好悪い
恋愛物の出来が酷い
面白い恋愛物があると悪い読者が展開を変えようとする
読者が自分以外の読者を叩く
読者が作者に嫌いな話を描かせないようにする
0250スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/11(金) 22:08:53.86
昔はまず「絵の仕事をもらう」ことのハードルが高かった
ネットが発達する前の時代はもちろんだけど、そもそもイラストやマンガがメジャーな娯楽のひとつとして確立していなかった時代(それこそ、上の人が言ってるような戦争体験世代が若い頃)は
何もかもを荒れ地の中で開拓していかなきゃならなかった
人生の全てをかける覚悟で背水の陣で挑まなきゃならなかった


今は「絵の仕事をもらう」ハードルはとても低くなった
片手間に描いた作品をネットですぐに発表できて世界中の人に見てもらえるし
コンテストやら何やらのイベントもしょっちゅうやってる
講座やハウツー本も山ほどあるし画材やツールも手に入りやすくなった
高校生くらいの子でもプロ並の絵を描いてスカウトされた話なんかもよく聞く
でも今は今でハードルが低くなった分、絵描きの絶対数が増えすぎてとんでもない競争社会というか戦国時代みたいになっちゃったんだよな
今日天下取った人が来年消えてるかもしれない、そんな時代
0252スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/12(土) 23:26:49.64
>>251
だって戦争経験世代がどうのって話題が出たから…

あと「まんが道」好きだから
0253スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/14(月) 18:47:10.07
若くしてスカウトされてる人に嫉妬してる人って、若いころ下手だった人より
若い頃、運悪く距離梨に潰された人のほうが多いと思う
あるいは、企業が求めてるもの(キモオタ向けとか)が合わなかった人
0255スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/25(金) 12:52:12.42
うん、何も変わっていない、昔からのゆうきまさみそのものだ
0256スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/25(金) 19:41:38.34
このスレタイなんとかなんないの?
その時代があって今があるんだから先達を貶める言い方はよくない
0259スペースNo.な-74
垢版 |
2014/08/06(水) 12:41:53.60
鳥山には疑問がある。うまいけど持ち上げられ過ぎてる。
鈴木央とか影響受けてるけど、技術的には確実に鈴木の方が上だし
村田雄介とか謙虚だから言わないけど、とっくの間に鳥山を追い越している。
中興の祖の一人としては上手、という評価が妥当。
キャラ立ち推しが流行った時期なので、シナリオはひどいもんだし。
スレタイは確かに蔑視の意味があるが、意味合いそのものとしては事実だ。
0260スペースNo.な-74
垢版 |
2014/08/06(水) 12:48:02.63
もちろん、彼らの礎があって今のジャンプがあることは否定できない。
というか、悪しきジャンプの徒花になった側面もある。
トーナメント戦、すぐにバトル、敵が無駄に非道、言えばきりがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況