X



イメージで描く!20枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2013/01/31(木) 05:02:29.94
絵をある程度描けるようになった上で、さらに重要なことはイメージすること。
見ながら描くと普通にうまいと言われるレベルなのに何も見ずに描くと子供が描いたような絵になる。
どうやらここに大きな壁があるらしい。
この壁を打ち破るにはどうしたらよいのか?
脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください。
イメ描き実践中の方は、途中経過の報告などもよろしく。

次スレは975が立てて下さい。
踏み逃げられたら有志でおながいします。

【まとめサイト/過去ログ】
http://todaypict.s169.xrea.com/imgdrw/

【前スレ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1308732667/
0469465
垢版 |
2016/06/07(火) 15:59:59.53
>>467
というかそりゃ特殊な人とは言えサバンとか実際に出来る人もいるんだから実在は否定しないよ。
普通の人だって幻覚見たりする脳状態もあるしね。俺だってめちゃくちゃ調子いい時とかそういう気になる時はあるけど
滅多に出来ないし自分の意志で出来ないそんなハイパーモードはぶっちゃけどうでもいい

そのモードが自分で自在にオンにできないなら、じゃあ普段あなたはそのモードが来ない時はずっと描かないのか?
それじゃイメ書きしてることにならんだろ。じゃあ重要なのはなにか?
「そのハイパーモードが来ない日常の状態でどうやってイメージで描いてるか?」それが重要なんだって。

「現実的に」「いつでも」「安定して」使えなければ意味ないんだから
0470スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/07(火) 16:54:22.66
だからイメージ描きなんかよりたくさん模写してパターンをいっぱい記憶したほうが効率いい
アタリだけならイメージなんぞ見えてなくても幾何学的とパースで描ける
画力で世界狙うとかじゃなくてふつうに漫画描く程度ならそっちのが現実的
0471スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/07(火) 17:27:25.30
>>461
サバンも雑だから異常でも特殊でもなんでもないただの下手
ここに橋があるのは覚えていたけどパースはわかりませんでしたみたいなのばっかりだろw
普通の人が写実的に描いた絵のほうがよほどうまい

>>462
下書きをなぞることさえ線が死にやすいのでイメージをなぞるうんぬんは説得力に欠ける
名前が挙がってたのも鳥山だしな
そんな立体感がないの出されても
鳥山キャラのドラクエヒーローズ2も相変わらずデカールを貼りつけたような目
瞬きが伸び縮みのようだ

>>463
>それがイメージじゃなかったらなんなの?って話になる
絵が良いか悪いかだよw

>>470
パターンというと二次元的に記憶しているように読める
ちゃんと立体として頭に入れればアタリなしでも描けるよ
最近ツイッターで下書きなしで描かれたメカゴジラとビオランテの絵を見た
俺はそこまで好きなキャラじゃないから資料なしじゃ一生無理だな

線が見えるなんてのは遠野志貴みたいな二次元の人だけだろ
0474スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/07(火) 18:28:25.78
検索してみたらサヴァンの人が描く絵にもいろいろあるんだな
福島尚とかいう鉄道画家が描いた絵とか凄すぎてワロタ
0475スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/07(火) 19:56:38.24
>>472
おまえはこのような負け惜しみを残して逃げ出したド雑魚かな↓

>まぁこれ以上続けても
>言い続けてるがいいさ
>じゃあね
>続けててくれ

とっとと実績を残した漫画家や画家などという肯定意見に説得力を出して証明してみなよ

>>474
サヴァンとは書かれてないようだが
四歳から鉄道の絵を描いていて厚塗りで仕上げているようだな
0476スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/12(日) 23:39:26.56
イメージで描けよオメーラ
0477スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/20(月) 18:48:02.78
みなさん自分の脳みそを信用し過ぎでしょwww

死ぬ気で頑張ればいつかイメージで描ける?

君も僕もごく普通にいる凡才だろwww
0478スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/20(月) 18:50:43.13
死ぬ気で頑張ればいつかピアノが弾ける
ってのと同じレベルの話なんで、凡才でもできるよ
ピアノで賞取るってんなら別だけど、そんな難しい話ではない
凡才に満たないレベルの人は申し訳ないが絵自体無理だと思うので・・・
0479スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/20(月) 19:11:45.64
死ぬ気で頑張ってイメージで書けるようにナリました!賞は取れないレベルです!

人生を掛けたギャグか
0480スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/20(月) 19:31:00.56
・・・?自分の中でのやりたいことをやる為の練習の結果、賞が取れないレベルだとギャグになるの?
じゃあ絵なんて辞めたほうがいいんじゃない?イメ描き以前の問題だよそれw
0481スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/22(水) 21:58:13.19
なんで創作板なのに文章へたなの?
0484スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/23(木) 16:46:17.54
うまいやつはなにやってもうまいから文もうまいんだよ
下手なやつはほかも下手ってこと
0485スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/23(木) 19:53:44.85
>>484
下手だからこそ、イメージで描く!なんてのに執着してるわけですよここのスレ民はw
0486スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/23(木) 20:05:04.69
>>484
絵だけうまくて話がつまらん漫画家なんていくらでも居るやろがwww
0487スペースNo.な-74
垢版 |
2016/06/23(木) 23:11:58.77
絵に過度な書き込みをしている漫画家は話がつまらないって感じ
上手いだけならそんなことないよ
絵が下手な漫画は話もたいていつまんない
0488スペースNo.な-74
垢版 |
2016/07/14(木) 01:49:12.03
にしても>>416の記事は面白いな。
イメ描きのスレって、”的外れなイメージ能力”を勝手に掲げて”馬鹿げてる”と
発狂しだす奴が度々現れるけど、
「アファンタジア」とやらが50人に1人という、
なかなかの割合で存在しているというのなら、その頻度の高さにも納得だな。
哀れ。
0489スペースNo.な-74
垢版 |
2016/07/14(木) 01:57:55.91
50人に一人いるのか、もっと少ないと思ってた
絵に才能はいらん派(理詰め派)だったけど、そんな割合ならそれは才能と言ってもいいかもな
イメージが一切できん創作欠陥脳で絵は無理だわ

そういや本とか読んでても、脳内で声が再生される人間とされない人間に別れるらしいな
それも似たようなもんなんだろうか?
0490スペースNo.な-74
垢版 |
2016/07/14(木) 19:36:36.66
半月ぶりにレスが連続でつく自演くささ
ファンタジアとやらは凡人ってオチがついてたよな
イメージができない人間は存在しないし空間に線が見える人間もまた存在しない
声が再生される人間もいない
イメージしているだけだ
でなけりゃ録音して証拠を聞かせられる
0491スペースNo.な-74
垢版 |
2016/07/14(木) 19:39:42.33
証明といえば実績を残した漫画家や画家という肯定意見に説得力を出せって話だったけどまだできてないんだな
0494スペースNo.な-74
垢版 |
2016/07/23(土) 18:47:33.05
これしかないわ、アニメーターの西村博之って人だけど
http://www.lares.dti.ne.jp/~westvill/oldtop/column.html
「アタリを取る」と一番下の■3つ見て

髪や服が含まれたシルエットが一番最初だよ、
そうじゃないと絵を描くって行為の理屈が合わない
0495スペースNo.な-74
垢版 |
2016/07/23(土) 18:55:15.60
いや理屈は合うだろ
普通のアタリだって大雑把なシルエット+パーツ位置補完なんだから
0497スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 11:23:59.07
模写は「ファイル」で、イメ描きは「編集ソフト」って感じ

編集ソフトが優秀だと少ないファイルでも色んなことができる
草木のテクスチャを、コピーして森にしたり、色を変えて別物にしたりとか
容量を無駄なく使える。しかし、しょせんは器用貧乏

模写のファイルは、覚えた瞬間に即戦力になるのが魅力
ただ、ファイルに無いモノが要求された時に、ごまかす力に欠ける

サヴァンの人は画像ファイルのキャプチャ能力がハンパないけど
その代わり、編集する力があんまりない
0498スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 11:47:44.48
画像ファイルじゃなく、オブジェクトとして対象を記憶する
レゴブロックみたいに連結・解体して、どんな構図やポーズにも再構築できるように
脳内ファイルを処理するのが、イメ描きだと思う

キャラクターをグリグリ動かすのが得意な人は、イメ描き寄りっぽいと思う
0499スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 18:31:46.03
どんな編集ソフトでもコピーや色変えくらいできる
模写しても記憶などできない
一度描いたものは全て覚えてしまうんですよってそんな変態はいない
サヴァンもキャプチャだなんてとんでもない
だいたいの配置を頑張って思い出せるかどうかで遠近とかめちゃくちゃで普通に下手
相変わらず的外れだな
しつこく障碍者を神格化しすぎ
0500スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 18:51:38.55
しつこく、相変わらず。って超久しぶりに来たんやが・・・w人違いかな
あぁ上のレスバトルとは関係ないのでヨロシク

イメージで描く以上は、自分の連合記憶を使うことは確かだから
模写して取り込んでいく作業とはやっぱ違うし、だからこそどっちもやる価値はあるよ

>模写しても記憶などできない
さすがにこれはアホすぎひん?じゃあ何のためにやるのよ
0501スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 19:14:28.04
そりゃレスついたのひさしぶりだし
模写をする理由はひとつではないが、記憶するためになんてやんねーよアホ
1000×1000ピクセルを模写しておまえは1ドットずつ配置とRGBを記憶して次から見ずに寸分違わず再現できる変態かよ
それこそ写真で記録すればいいだけ
0502スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 19:31:29.64
いやアホはそっちだろ。普通に考えようよ
見たものを記憶せずにどうやって絵を描くのよ
そりゃ記憶はカテゴリー分けされるけども、最終的には「1つの画像」という概念で総括される
そうじゃなきゃ統合失調症患者になっちまうからだ
0503スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 19:41:08.19
じゃあそっちのいう模写する理由って、なんなのよ?
模写はむしろ記憶寄りで、だから模写だけでは応用は身につかない。と
よく言われるんじゃないのかよ
どっちにしろそっちは論拠無しに逃げるのはズルイわ
0504スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 20:25:57.65
応用が身につかないのはトレスだろ
正確に描く必要のない模写だからこそ応用でやるんだ
おまえがひとつの画像を1ドットずつRGBを記憶して次からなにも見ず寸分違わず再現できるというならドアホだよ
統合失調症患者なんじゃないのぉ?
この人の髪型はこうで服はこれでとかおぼえておく程度なら模写なんぞ必要ない
見ただけで覚える
0505スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 20:59:25.06
それ模写じゃねーだろ。参考資料を手元に自分の絵を描いてるだけじゃねーか
言葉の意味も分かってないようで
0506スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 21:08:23.79
それに
>この人の髪型はこうで服はこれでとかおぼえておく程度なら模写なんぞ必要ない

つまり、模写するためにはもっと正確におぼえなきゃいけない≠ニ。
お前が言ってんじゃねぇかw

極端なこと言ってちゃって、引っ込みつかなくなってんのは分かるけどさ
0507スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 21:16:11.28
参考資料を手元に自分の絵を描くのが模写だ
おまえは転写を模写だと思ってそうだな
おまえが髪型や服を1ドットずつRGBを記憶して次からなにも見ず寸分違わず再現できるというなら極端なドアホだよ

見たものをひとつの画像で記憶せずにどうやって絵を描くのか、って凄まじく極端でボケてんな
相変わらず的外れだ
全ての絵は写真のトレスと言っているのと同じ
ドラゴボでカメハメ撃ってる絵も実在の光景を撮影したひとつの写真や動画のトレスで
ドラえでどこでもドアをくぐっている絵も実在の以下略なわけだ
0508スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 21:40:35.70
いや、お前が
>この人の髪型はこうで服はこれでとかおぼえておく程度なら模写なんぞ必要ない

って言ったんだろうが。模写はもっとディテールが必要なもんだと、お前が言ってんだろ

アホか?ちょっとここちゃんと反論してくれるか?
0509スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/10(水) 22:55:45.09
おまえが模写は記憶寄りと言ったんだよドアホ
自分のレスさえ記憶してないようでは模写など必要のないことがより理解できるだろ
この人の髪型はこうで服はこれでとかおぼえておく程度なら模写なんぞ必要ない
見ただけで覚える

模写の模は模倣模造の模なんだよ
本物だったら模型とは言わない
検索すればすぐに手本にする、手本のまねをすると辞書も出てくる
参考資料を手元に自分の絵を描くことが模写だ
1000×1000ピクセルの画像を1ドットずつ寸分違わず再現するのは転写で、コンピュータだとファイルをコピーすれば済むことだな
障碍者を神格化して引っ込みつかなくなってんのは分かるけどさ
ひとつの画像として正確に記憶できる人類はどこにも存在しないよ
0510スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/11(木) 16:08:10.96
流れぶったぎってすいませんが、
デッサンって料理でいうとのころ何でしょうか?
レシピ?味付け?素材?
0512スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/12(金) 05:44:11.47
>>510
基礎技術・知識
包丁の使い方や火の強弱、切り方の種類や調理方法など

料理やってりゃ勝手に覚えるもんだけど、学べるならちゃんと学んだ方がいいよねって物
0513スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/12(金) 11:43:53.37
>>512
レスどうもです
ということは、プロ漫画家とかイラストレーターでも、
デッサンやってないで食べていけてる人が結構いるってことでしょうか?

おそらく飲食店の従業員で、調理学校出て
包丁の基礎とかやってる人って少ないようにも思いまして

デッサンはもうちょっと重要度高いような気がしておりますがどうでしょうか
間違ってたらご指摘願います!
0515スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/12(金) 21:42:03.53
デッサンがというより、デッサンの過程で気づいた事が大事
これは我流でやってても気づくし、デッサンやってても気づかない奴は気づかない
「なぜこうなるのか」を哲学しながら描きましょう。ってだけの話
0516スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/12(金) 21:57:16.86
パースペクティブだのエスキースだの縁辺対比がなんだ
こういうこと鵜呑みにして、点と線を取っていけば上手くなる。ってわけでもない
スポーツと違って、コーチの特訓をこなしてれば良いわけでなく
自分がコーチとして、特訓の意味を理解していく作業がデッサンだから
極論するとデッサンなんかいらん。自分なりに絵を理論化できてて、それで成果が出てるなら
0517スペースNo.な-74
垢版 |
2016/11/04(金) 19:04:06.49
上手い友人居るけど、そいつはデッサンはほとんどやって無いって言ってた
それよりも、常にカメラを意識して描くのが一番大事だってさ
0518スペースNo.な-74
垢版 |
2016/11/04(金) 19:35:18.77
最低限アイレベルさえ意識してれば下手でも見れる絵にはなるってのは間違いない
なんかやたら簡素な線画+塗りの素朴な絵でも、ポップな絵とか言って持て囃される人いるし
0519スペースNo.な-74
垢版 |
2016/11/04(金) 22:27:32.88
デッサンやってないって言ってる上手い人何人か俺もしってるけど、
学校で習うのとかネットにあるようなデッサンはしてないけど
そのデッサンに相当するようなことを普通じゃないレベルで普段やってる人ばかりだったわ
特に、観察力や気づいたりする力の部分は共通してたなあ
0520スペースNo.な-74
垢版 |
2016/11/04(金) 22:32:45.55
もうひとつ共通してることがあったわ
なにかしら毎日描いてる
0523スペースNo.な-74
垢版 |
2016/12/03(土) 17:45:20.69
もう誰もいないんか…
0525スペースNo.な-74
垢版 |
2016/12/03(土) 21:16:54.88
イメージを正確に出力できるまで結局は考えて描くしかない事にみんな気づいたんだよ
0527スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/19(日) 19:24:21.31
パースは大事だよ
0528スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/20(月) 02:17:32.50
とにかく立体を意識する
その結果、輪郭線が自然に浮かび上がるのが理想
0529スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/29(水) 05:04:13.11
暫定だが有望な方法を見つけた
描いた線に引きずられてイメージが消えるなら線を見なければいい

立ち絵を描く場合、頭頂部付近に基準点を書く
この点に視線を固定したまま周辺視野だけで全身の大まかなシルエットを描いていく
周辺視野はぼんやりとしか線が見えないためイメージは消えない
シルエットが描けたら足裏付近に2つ目の基準点を書く

ディティールを描き込む時は視線を自由に動かしていいが
上半身を描く場合は足の基準点を、下半身を描く場合は頭の基準点を数秒間隔で見るようにする
これでパースの上限下限、頭身のバランスを絶えずチェックしていくと絵が歪まない
0530スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/29(水) 05:21:01.69
慣れないと周辺視野だけでシルエットを描くのは難しいが、周辺視野は静止した物より動く物の方がずっと広く見える
つまり描いた線は見えなくても、動いている鉛筆の先は視界いっぱいまで見える
それを手掛かりに描いていく
0531スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/29(水) 18:39:04.96
アニメ私塾の人も全体を視野に入れながら線を引くと言ってた気がする
俺の経験だと瞬きをしないようにすると視点が固定しやすいけど
視力落ちそうで怖い
0532スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/30(木) 08:42:09.38
特に何もしてないけど年取ったらちょっとイメ描き出来るようになった
シルエットを掴みやすくなって簡単なラフ描けるから漫画描けた
描く量が圧倒的に足りなかったのかなぁと思い返す
早めに覚えたらもっと絵が上手くなれたろな
0533スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/09(日) 02:08:16.49
寺田克也が「絵で生きていく方法?」で言ってた脳内グリッドって
あたりとる時の抽象的な感覚の例え話?それとも彼には視覚にグリッド線を被せるイメージが出来るって事かな?
0534スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/09(日) 02:13:15.63
手塚治虫はフリーハンドで完璧な真円が描けたし
鳥山明は「線が紙に浮かんできて、僕はそれをなぞるだけ」と言っているし
紙にグリッドが見える人間がいても不思議じゃないんじゃないか
0535スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/09(日) 15:56:14.33
>>533
うちの美術の先生もデスケルに頼り過ぎるのは良くないって言ってたな
脳内にデスケル作ったらどこにいてもスケッチできるってさ
0536スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/11(火) 19:23:33.43
思い出し模写で描き慣れてる所になると「あ、いま自分の手癖で描いちゃってる…」ってわかる瞬間に遭遇する
思い出しというか自分の引き出し開ける練習になってしまっている気がする…良いのか悪いのかはわからん
0537スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/12(水) 23:17:54.49
>>532 早めってさ小学生くらいでこの感覚身につけ 
なぞって描くだけを身につけないと
トップッレベルのプロにはなれないと思ってる

というよりトップレベルの人はこの感覚子供の頃から
気付かずに使ってるんだろうね

大人になってからでも紙に浮き出ている画像をなぞるのは
できるようになるよ
0538スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/13(木) 00:18:15.69
トップレベルになる必要はないからなぁ
田中将大や大谷翔平にはなれんだろうけど野球選手になれる奴は結構いるわけでなぁ
そういうトップレベルになれるかどうかってのは、まずトップレベルの人たちと同じ土俵に上がれるようになってから心配することだ
0539スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/13(木) 00:18:34.97
>>537だけど 追記
大人になってからでも紙に浮き出る画像をなぞれるようになるけど 
正直そのための訓練に10年以上かかる

20歳で30歳
30歳で40歳

絵を自由自在に描けた上でそこから何かを創りださなければならないのに
遅すぎ 小学中学の時点でこの能力を身につけるべき
0540スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/13(木) 00:29:23.14
>>538 トップレベル 言い方わるかった
トップレベル=プロの野球選手になるレベルの事だよ
プロ野球で活躍できる人には大人になってからでは頑張ってもなれないよ

そこまで行けるのは小中で既に目指している子たちでしょ?
0541スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/13(木) 01:00:02.27
>>540
この手のスレでちょっと有名な人だと
20代後半で絵を描き始めて3年でプロ(ソシャゲ絵の外注の会社に転職)に
なった人も居るし、そんなの言い訳だよ
プロになるだけならそこまでハードル高くない
0542スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/13(木) 09:04:31.88
プロ野球選手は野球を目指す人の中でトップレベル その人たちの事
絵は需要が多いから駆け出しのアニメタでもプロでしょ?

このスレで目的とされている描き方
どう頑張っても10年以上かかるからを小中には始めるのが望ましい
0543スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/13(木) 12:06:20.38
いまよりステップアップしたい位で世界的神絵師になるほどとは考えてないからぁ…
0544スペースNo.な-74
垢版 |
2017/04/13(木) 14:54:51.69
絵で食えるようになるかどうかってのは地の頭の良さが大きい
理論を即座に理解して実践して成長できる奴と、理解するまでに時間がかかる奴
絵の成長速度ってのはここで差がついてく

しかし、成長速度と限界値はまた別の話で、幼少の頃から絵を描いてる人間はこの限界値が高い。伸びしろがある
そういう人間は絵の世界でトップレベルの世界にいける”可能性がある”

野球で言えば、日本で終わらずメジャーに行く人間のこと
プロ自体は(育成選手や海外の低レベルリーグも含めて考えるなら)地の頭の良さがあれば誰でもなれるレベル
0545スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/09(火) 19:25:08.26
俺がイメ描きできるようになったらお前らどうする?
0549スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 00:12:09.11
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

EN55KR2IYH
0550スペースNo.な-74
垢版 |
2018/04/04(水) 19:49:14.04
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0551スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/05(土) 01:52:52.51
手癖で模写や絵描いてるせいかオリジナルが描けない
頭でイメージを全くしなくて紙のうえで考えるんだがイメージの練習に良いの無いかな
模写してもただ写してるだけで頭でイメージしなきゃ意味無い気がするしオリジナル書けなきゃなぁ
0552スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/05(土) 05:12:01.30
>>551
別スレからコピペ

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/02(金) 18:11:11.36 ID:s1IsrQvN [2/2]
模写はある程度できるようになったら、覚え模写や角度変更模写にステップアップすればいい
呼び方はオレの勝手な呼び方だが

覚え模写→数分間元絵を見てよく覚え、元絵を見ずに模写し、終わったら元絵と比べて答え合わせする
角度変更模写→元絵を見ながら(見なくてもいい)、元絵と角度・見え方を変えて描く

前者はインプット→アウトプットの練習
後者は立体構造把握の練習
模写の欠点は、ただ書き写すだけになる思考停止や、平面的に理解してしまうことだから
それらの欠点をやり方で工夫して潰す
0553スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/06(日) 00:17:26.36
>>552
おお、ありがとう。
やってみるよ

他にも良いイメトレとかないかな?
0554スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/16(水) 22:33:31.63
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

S91T4
0555スペースNo.な-74
垢版 |
2018/07/24(火) 18:41:09.55
長い道のり
0556スペースNo.な-74
垢版 |
2018/08/26(日) 16:29:36.89
普段からイメージするタイプとイメージしないタイプがいるんだと思うよ
前者はあまりいなくて後者はたくさんいそう
本当にイメージできない人は夢とか見れないんでは?

ちなみに俺は後者のタイプ字とか書くときわざわざイメージせんし模写とかもイメージしない見たまま書いてるから技術しかあがらない
これって本とか心の中で読まない視読か読むタイプとかと似てるよな

記憶するときもタイプが色々あって聴覚視覚感覚タイプなんてのもある

感覚と聴覚タイプの俺はイメージすると見辛くて周辺視野から離れたところを更に酷くしたのを見てる感じ
目とか描けないし何も見ないで絵とか書いたことないわ
0557スペースNo.な-74
垢版 |
2018/08/26(日) 16:35:14.68
タイプというか癖ともいえるなぁ普段からずっとそういう風に記憶してきたからそうなってるんだと思う。
0558スペースNo.な-74
垢版 |
2018/08/26(日) 16:48:26.29
これを解決するにはやっぱりイメージしまくるしかないと思うわ
ふんで寝る前にイメージすることや瞑想とかでイメージして経験値をあげることだ
0559スペースNo.な-74
垢版 |
2018/08/29(水) 11:58:46.19
ほしゅ
0560スペースNo.な-74
垢版 |
2018/10/14(日) 20:09:07.26
ほしゅ
0561スペースNo.な-74
垢版 |
2018/11/06(火) 10:10:43.13
刃牙のかまきり戦を読むといい
0562スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/09(日) 08:09:23.50
建ったの五年前か…
0563スペースNo.な-74
垢版 |
2019/05/05(日) 12:42:25.61
本格的に絵の練習する前は想像だけで描いてたろう?
あれをやればいいんだよ
0564スペースNo.な-74
垢版 |
2019/06/26(水) 21:26:46.00
よし、初心者の自分が教えてやろうじゃないか
お弁当作りの歌ってのがあるだろう
これっくらいの〜、お弁当箱に〜、ってやつ

これと同じで、
「想像してみてください」
「まずお弁当箱を用意します」
「真ん中にしきりを入れましょう」
「片側にご飯をつめます」
「もう片側にタコさんウインナーと玉子焼きを入れましょう」
「ご飯の上に梅干しを乗せて完成〜」

これで頭の中で「絵のイメージ」でお弁当作りが出来なかったやつおるんかな?
自分は出来る
後はこれを紙に書くだけ
細かいディテールはその時に追加するけど
ちなみに自分の弁当箱はシルバーのアルミのやつだった
この辺は今まで見てきた物のイメージが色々入ってくると思う
弁当箱の形も人によって違うかもしれない
0565スペースNo.な-74
垢版 |
2019/06/28(金) 09:14:31.93
今まで練習して気付いたことを書く

1 模写(大まかな形を暗記する)
2 何も見ずに大まかな形を描く練習(ラフ以上、下絵未満)
3 模写(細部を暗記する)
4 何も見ずに細部を描く練習

この順で練習したら何も見ずに描けるようになった
模写なら上手く描けるのに〜って人は1と3、2と4を同時にやろうとするから躓くのだと思う
先に大まかな形を描けるようになるまで練習して、その後からディテールを被せる練習をする
ちなみに2をクリアするのに毎日描いて1年はかかった

色んなポーズを同時に練習したのも失敗だった
同じ大きさ同じポーズの人体をひたすら描く
すると頭がこのサイズなら体はこの大きさ腕はこの長さと、自然に手が覚えていく
一つのポーズを完全に描けるようになったら別のポーズを練習する
こうやって描けるポーズを一つずつ増やしていく方がモチベが続いた
0567スペースNo.な-74
垢版 |
2020/04/16(木) 23:13:50.01
https://maekoart.net/original
こんなサイト見つけたけれどこの人はイメージはおぼろげではっきりとしたのは浮かばないらしい
あと練習方法が見て覚えるための練習方法とかあげてるからここのスレとかぶるところがあるかも
0568スペースNo.な-74
垢版 |
2020/05/22(金) 14:34:13.16
5年以上前位にこのスレ見てたけどまだあるんだな…
最近行き詰まって試しに紙の上にイメージ投影するの意識してみたら当時は全然出来なかったのに結構それっぽい事出来る様になっててビックリした
でも解剖学やらパースなんかの知識がイメージで統合された下地ありきのイメージって感じ。わからないパーツは全然紙にイメージ見えてこない
しかし意識ひとつで描き方の根本覆った感じで感動
0569スペースNo.な-74
垢版 |
2020/05/27(水) 02:41:11.42
まだいうほど画力高くないんだけれどさ、自分のイメージってもれなくドアップ絵だったんだよね。
だからそれの全身をイメージするようにしてみたら、なんか描かれてない部分(イメージしてない部分)もはっきりしてきて
どんな絵が本当に描きたかったのかうっすらわかるようになってきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況