X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント259KB

同人バブルの思い出〜3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0358スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/16(木) 00:53:55.04
ダンクの初期にもあったな。A4。ダンクはサイズの大きな本より
読みごたえのあるページの厚い本が多くて幸せだったな
0359スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/16(木) 01:03:04.60
どのジャンルというより、特定の時期からかな。
スレタイ通りの同人バブルって、ここまでで挙がったジャンルの頃だっけ?
0360スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/16(木) 01:43:03.07
シュラトの頃大手が突然A4本を出し始めたのを見た
ということは80年代末からあったんだな
0361スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/16(木) 11:14:25.41
トルーパーの末期・シュラト・サイバーの隆盛期は
だいたい同時期と見なしてよいのでは
0362スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/16(木) 12:17:45.55
>>354
ガンダム翼で、二次漫画の後に厚みのある上質紙で飼い猫の写真を載せてるサークル思いだした。
白黒で画像潰れて輪郭しかわからないような大判サイズの写真が1ページに1枚のみ掲載されて
「○○ちゃんカワユス〜」な一言コメントのみ。どう見ても価格ageのためのページ稼ぎです。本当n

しかも買うたびにそのページ数が増えて、金払うのがバカらしくなって切った。
0365スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/17(金) 13:33:29.43
当時はまだ漫画本をA5で出してる人も多かったので(特に分厚い長編を出す人は)
ペラくてキラキラ蛍光ピンク色が表紙に踊ってるA4本を見かけた時は
なんかすごいなと思った
0366スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/25(土) 15:02:30.75
>>334
遅レスだけど、30冊以上出てる
本人がミクシィにはまってしまった2009年以降は殆ど出なくなったけど
0369スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/18(金) 07:25:57.84
保守
0370スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/19(土) 07:16:20.08
やけに派手な服装してる女子高生が居るなと思いきや、品川かおるこだった事があったけな。
幕張時代。
0371スペースNo.な-74
垢版 |
2012/05/19(土) 21:31:07.46
>370
テニヌ〜脱税で逮捕の頃はデブってたみたいだけど
当時は痩せていたの?
0372スペースNo.な-74
垢版 |
2012/12/16(日) 03:33:14.56
部屋を掃除したら90年代の幽拍本とかアニメ雑誌が出てきたので思い出しカキコ
あのテンションが懐かしい今日この頃だ…
0375スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 04:28:22.58
尾崎南が「スカイダイビングで真っ先に飛び降りてついていらっしゃいという勢いがあった。」
って書きかたされてたけど、今にして思うと回りがパラシュート開いて離脱して行く中
一人地面に激突したってイメージ。
0376スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 13:25:44.17
女豹さまは商業的に成功したし落ちぶれたことも無く優雅に隠居してるんでしょ
激突したって例えや比喩は日本語としておかしい
0377スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 13:43:52.13
腕組んだまま、まっすぐ地面に突き刺さった感じじゃね?
0378スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 17:38:39.09
真っ先に飛び降りて地面に突き刺さって全身骨折でも
にこにこ優雅に隠居してるイマゲ?
まあ完全隠居ではなく時々傷口を晒していらっしゃるが
0379スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 17:44:12.77
全身骨折って壮大な爆死とか失敗して負債を負ったとかネタあったけ?
女豹グラビアやバブル行為が今見ると恥ずかしいぐらいで特に無くね
0380スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 17:50:28.59
衛星軌道から落下しても「痛えなこの野郎!」で済みそうなイマゲが・・・
0381スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 18:02:13.79
財産はあるだろうし普通に悠々自適な老後を過ごすんだと思うよ
その点は羨ましい気持ちもあるけど女豹様自身は羨ましく思えない複雑な気持ちw
0382スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 18:06:28.26
ろくな収入ないんだから生活レベル下げなきゃ老後まで貯蓄保たないよ
病気や事故や何があるか分からない
0383スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 18:17:07.23
デスノートの人ですら次々ヒットを出して行かないと
すぐに生活苦になると言ってるのに女豹様程度で
老後が安泰なの?
0384スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 18:22:59.59
プロ作家と違って印税ではなく原価以外まるもうけだからだよ
しかもあの時代は税務署が入る前だった
当時は中堅ぐらいの同人屋でも千万単位の貯金を作れたらしい
その金で手堅い不動産でも買っとけば安泰だろう
0385スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 19:19:21.50
女豹様の時代って同人の税金もあやふやだし
今の同人とは比べ物にならないくらい売れてるし
何億か持ってても驚かない
現に庭球の脱税同人作家が3年で2億稼いでたし
女豹様ならもっと上だと思う
0386スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 19:20:41.49
リロってなかったから言いたいこと被ってしまった
すまん
0387スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 22:06:48.18
マンションや車を買い換えたり宝石やブランド服その他毎月何百万も買い物に費やしてたらすぐだよ
0388スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/31(日) 22:48:05.47
マンションや車を買い換えはやってるけど昔はともかく
今はそんな散財してないんじゃね
みゆきちゃんでも、田舎暮らし+大した贅沢は出来てないものの
無職のまま山風のコンサはしごして全国飛び回ってるわけだし
自分の預金残高は心配だろうし今はそれなりに節制してんじゃね?
まあしてなくても他人には関係ないけどさw
0390スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/04(木) 22:57:53.29
っていうか普通のリーマンでも女豹さまみたいな贅沢してたんだろばぶるって
社会の景気が良くてだから同人にも経済効果があったと見る方が正しくね
0391スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/04(木) 23:05:30.75
ボーナス100万握ってコミケで使い果たしたって1990年前後のマンレポあったわ
今はボーナスそれくらいもらっても一日で漫画に使う人はいないだろうな
0392スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/04(木) 23:34:21.51
フデコちゃんの漫画もそんな感じだったよね
自分は女豹さま世代より後でバブル世代からはずれた氷河期世代だけど
リアの頃はお年玉とかを資金にコミケで5万とか普通に使ってた
オンリーや普通のシティでも万単位使うのが当たり前だった
だから今の子っていうか同人やってるのにコミケでお金使う習慣の無い人とは根本で話が合わない
0393スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/04(木) 23:57:24.10
私もいくら使ったかは正確に覚えてないけど
とにかく「良さそう!」と思った物は買って、帰る頃にはバッグの重みで手が痛くなってた
0394スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/05(金) 08:23:18.89
初めてのコミケでは4万くらい使って自力で持ち帰ったなあ
今は買いたい本がそんなにない
0395スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/05(金) 12:55:17.52
コミケ出ない書き手も増えたからコミケだけではそんなに使わなくなったな
0397スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/05(金) 20:06:48.86
わざわざイベント行って薄くて高い本買わなくても今は支部やネットがあるしね
昔はそんな便利で無料な萌えはなかったから
0398スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/05(金) 20:34:20.68
買い手として支部やネットで無料で見れるから買わなくなったわけじゃなくて
描き手の側が発散する場が多くなって本の密度が薄くなった感じ
正直無料で見れるものに対して思い入れ感じないわ
濃い世界観の本だけで見れるパッケージされた作品が見たいから使う金は用意してるんだが…ってこれもバブルの感覚なんだろうね
0399スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/06(土) 10:17:52.68
今だってそういう本は探せばあると思う

ただ同人人口が増えてサークル数が膨大なのと
ジャンルがどんどん細分化されているので
昔のような「大規模ジャンル」というのがなくなってきたのと
ジャンルの旬が短いのでこれまた昔のように何年もブームが続く事は稀で
早いものだと数ヶ月ですたれてしまうようなサイクルの短さも要因だと思う

サークルは旬の内に本を売りきらなければならないので
いきおい1冊あたりのページ数は少なくなる
時間をかけて長編やシリーズ物を書き続ける事も難しい
すぐ人がいなくなってしまうから
0400スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/06(土) 21:53:55.49
「大手はどんどんビニールの黒ゴミ袋に売上を入れていく」と聞いて
マジかよと思ってたら本当にやってたんで感動した
0402スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/06(土) 22:33:19.84
今は黒のゴミ袋自体がなくない?
イベント中は売り子足元の段ボールに入れてるのはたまに見る
0403スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/06(土) 22:53:58.67
服を買った時の袋(紙のじゃなくビニールのマチがないやつ)は
不透明だし割と大きかったりで便利で使う事はある、最近
0404スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/06(土) 23:11:47.78
お金をゴミのようにゴミ袋いっぱいに詰め込んで搬出するのがバブル伝説なので
ただ入れ物として袋を使うのは違う
0405スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/07(日) 00:24:42.30
黒いゴミ袋が今ないからその代わりにって言ってるんじゃあ…?
0406スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/07(日) 01:59:29.54
売り上げで、知り合いだった作家でマイホームと嫁を手に入れた事を自慢してたけど
ITバブルの景気の頃に売り上げをほぼ株にしてたんだが、リーマンショック後に大破産した挙げ句、嫁や子供に捨てられ今やホームレスなってる話だ。
0408スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/07(日) 12:59:15.76
男の方がエロ同人誌であぶく銭ゲトしても悲しい結末しか浮かばんわ
それが還暦まで続くわけじゃないし。公務員とかと兼業ならいいかもしれんが
0409スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/07(日) 14:13:09.66
>>398に同意
ネットで見られるものよりも本が欲しいんだよね
弾切れ起こさないようにお金用意してイベント参加するけど
欲しいと思ったり次の本も絶対欲しいと思えるサークルが少なくなった気がする
大半のサークルは少ないページ数で小綺麗にまとまってる感じで数冊買うと飽きる
0411スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/11(木) 09:03:50.47
公務員は、あぶく銭ゲットしづらいのでは…
お金の受取人を家族とかにしたら、まだ何とかなると思うけど。
(プラマイゼロかマイナスなら問題ない訳ですが…)
0412スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/11(木) 09:19:16.25
幽白の壁で郵便局員だと公言してた人がいたけど
その辺はどうしてたのかな
あの当時の壁はミケ一回でリーマン年収の数倍は軽く儲かってたと思うけどな
そのうちお勤めしてるのが馬鹿らしくなったのか郵便局辞めたとかトークで言ってたかな
0413スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/11(木) 10:21:37.59
>>412
収入あるのがバレたら、処罰の対象になるんじゃないかと思うけど…。

あの時代は同人専業でもやっていけたし、リーマンの方が公務員より
年収多かったから、辞めても「勿体無い」という感覚はなかっただろうな。
0414スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/11(木) 13:14:37.25
そもそも、皆あの頃は税金も払ってなかったんだから
0416スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/11(木) 14:50:32.66
どっからでてきたのGWって
マグナムの件は税務署来るようになってしばらく経ってたよ
0417スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/11(木) 14:53:51.27
税務署問題が浮上したのは1999年あたりだった気が…
力用のサークル向け税金講座に勉強しに行った
0418スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/11(木) 15:31:57.67
>>410
年取ると目が肥えるというかあらゆるパターンと刺激に慣れてしまってるから難しいだろうなあ
10年前の自分ならこの漫画楽しめたんだろうと思う事がある
0419スペースNo.な-74
垢版 |
2013/04/14(日) 15:26:27.88
公務員はちゃんと申告&公務員本来の仕事に影響しなければ兼業可能
だから兼業農家とか兼業坊主とかいるわけで

同人家業がメインで仕事は有給取りまくり、とかならアウト
0421スペースNo.な-74
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
欄子テンテーの名前を他スレで見て懐かしくなって
ググったけど、サイト無くなってたんだね・・・
人柄はともかくイラストはすごい好きだから
今どうしてるのか知りたいけど活動してる?
0422スペースNo.な-74
垢版 |
2013/09/22(日) 18:35:05.16
当事の大手作家を今も見かけたりするけど
ツイのフォロワー数や支部のブクマや評価の少なさに驚く
時代は移り変わっていくものだなあ
0423スペースNo.な-74
垢版 |
2013/09/23(月) 13:19:52.62
古い絵柄古い表現は古い人間でも今更読みたくないよ
0424スペースNo.な-74
垢版 |
2013/09/30(月) 15:53:10.42
>>404
前にティアで丁寧に金しまってる時間ないから、
机にガムテで張り付けた半透明ゴミ袋へどんどん売上突っ込んでるサークルならいた。
なんかのキャラクターものだったから、半分企業みたいな所だったのかも知れん。
終了後にちゃんと一枚一枚出して揃えてたから、袋ごと搬出はしてなかった。
0425スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/07(月) 20:24:50.52
あげ
0428スペースNo.な-74
垢版 |
2013/11/15(金) 16:43:20.42
歴史が長くなりゃ語る内容も長くなるのは真理だわな
思い出スレだから良いんでないの
0431スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/07(土) 00:32:48.93
久々におぢろう組とえみくりを検索したら、ブログが出てきた
まだやってるんだね!しかもおぢろうはフィギュア観戦に夢中。毎年新刊も出してる
金有り余ってるみたい。昔からよく旅行行ってたな。国内も海外も
遊びまくっていてどうなるかと思ったら、遊びまくったまま定年迎えそうな感じ
どちらも50代だよね。多分
両方まだ売れてるとは思わなかった。驚いた
0432スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/07(土) 00:36:44.34
そういやおぢろう組はマンション買ってリフォームもしてたし、他にも
不動産持ってるんだっけ。金が金を産むシステムをもう持ってるのかな
0433スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/07(土) 01:06:32.82
おぢろうのどちらかの人はデザイナーで(装丁とか)
同人以外に収入もあるからなあ
0434スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/18(水) 15:20:21.76
お茶会の話でもしようかね
当時同人てものを知ったばかりで、ペーパー取り寄せまくって通販して読み漁っておった
その中で好きになったサークルが解散だかのお別れお茶会を開くと言う
何サークルか合同でやってて、参加費が確か千円か1500円くらい
体育館みたいな場所を借り切って、100人以上は集まってたと思う
一角にお茶やお菓子(駄菓子とか簡単に摘めるもの)置いたコーナーで、他に原画展示なんかがあった
フリータイム挟んで、サークルの先生方のトークタイム、アニメの上映会、ビンゴ大会、結構乱闘になったもので若干危ない感じがあったんじゃが、
主催の先生方の描いたイラストボードをかるた形式で取り合うゲームなんかをやっておった
何回かのフリータイムで先生方が壁際でプレゼントを貰ったりサインや握手なんかをされておった
最後の方で余ったから欲しい方は取りに来てくださいとのアナウンスで知ったんじゃが、ケーキもあったんじゃ
まずアニメを編集して上映するのに驚き、最後まで色んな事が豪華でまだ学生だったから緊張しながら、大手って凄い
と感心しておった
お土産にはこの日の限定本、他に数冊、面白いネタグッズなどが満載の袋を頂いた
わしのほかにも一人で参加している人が結構おった

参加したのはこれきりだけど、それぞれお誕生会に何かの記念と当時は大手ならどこもそういうのやっていた
のだなと
0436スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/20(金) 05:26:10.72
ババさまありがとう
今度はダンパのお話も聞かせて
0437スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/20(金) 14:40:13.00
凄いお茶会だなあ。まさしくお茶会って感じ!
私が行ったことあるのは、販売してた机を集めて(会議みたいに四角く囲むように)
適当に座って、コンビニ系のお菓子とかを配って適当にお喋りするって感じだった。
会によっては、小学校の給食の時間みたいに机を配置してた。
適当に席替えする場合と、主催者主導で席替えする場合とがあった。
お茶会と言うより、茶話会って言葉が似合う感じ。
0438スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/21(土) 00:27:02.63
>>437
販売してた机というと、イベント終了後の催しなのかな
何かほっこりしてていいね
0439スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/21(土) 15:08:53.31
小さいイベントやオンリーの後に交流会とかお茶会ってあったね
当時は友人見つけるのには文通かイベント、イベント後の交流会、ファンの集いとかそういうのくらい
しかなかったから、結構参加する人多かったんじゃないかな
0440スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/21(土) 15:53:06.32
ダンパは世間のバブルより前はしょっちゅう開催されてたけど
バブルになってジュリアナができて「ディスコ」がそれまでとは
全然違うものになっちゃって、なくなっていったなあという記憶
お茶会とかより主催のやることも少なかったし
ダンパはわりと簡単に開催できたんだよね
0443スペースNo.な-74
垢版 |
2014/06/22(日) 07:05:42.51
>>441
バブル前は、ごく普通の若者が友達と会って
今だったらカラオケボックス行く? という感覚で行く所だった>ディスコ
当時はまだファミレスとかもそこまで多くなかったし
ファミレス感覚の居酒屋とかもなかったしもちろんカラオケボックスもなかったし
「友達が集まってなんとなくだらだら過ごす」ような場所って
後は喫茶店で粘るぐらいしか他にはなかった
ジュリアナができて以降ディスコはなんか気合入れてオシャレして
お立ち台を狙わなきゃいけないような場所になった
0445スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/01(火) 06:59:05.62
晴海時代のコミケの映像見てたら
ここでhtrでも売れてたって言われてたのがなんとなくわかった
とにかくみんなこれが大好きでしかたないって熱気が
島中全体に満ちてる感じが…
買いたくなる情熱があるわ
0446スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/02(水) 17:15:53.81
そもそも規模が違うし
今は買い逃しても書店委託でいいやってなるけど
晴海時代は書店委託なんてやってるところも限られてて(福家?と書泉くらい)
ネット通販なにそれだもの
自家通販など3か月かかった時代
ネットで萌えをさがすことなど不可能(ネットねえし)
そらーイベントで勝負ですわ
0447スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/03(木) 00:25:42.46
イベントしかないからにしても参加率凄いよなーと
金出せる社会人とか中堅以上だと隔週とか出てるサークル多かったし
それで思い出したけど、地方委託とかよくやってたね
0448スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/03(木) 19:59:12.25
過去スレかどっかで地方では委託専門サークルというのがあったと聞いて
(トラブルも多かった分、きちんとやってた人は大手からすごい厚遇されてたって話)
驚くとともに納得もしたなあ…
0449スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/04(金) 02:35:20.63
今はもう、同人誌ってネット通販で買うもんだからな
本って形態自体が古い、DL販売だって言う奴も居るくらいだし

若者にとっちゃイベントに実体で出かけて行って現金で本買うとか、
何処の原始時代?って感じだろうな
0450スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/04(金) 02:45:33.93
流石にそれは…本の現物通販はあってもDL販売なんてほとんど無いし
コミケやsp数大きいオンリーが近づくとpixivやTwitterのスクリーンネームに
sp配置とサークル名仕込む人沢山見かけるよ
0451スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/04(金) 02:50:26.05
今ってイベントには交流目的(本はほぼ買わない)か、商売目的で淡々と販売して
それを買うだけって二極化が進んでる気はする
大手出版や各会社が同人に媚びだしてから大きく変わってきたよな

>>448
大手と繋がりができるとおいしい思いできたり、ステータスになったからやりたがる人多かったよ
大手はイベント経費、交通費、食費とか出してくれるけど、無償でやってた人も多かったんじゃないかな
0452スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/08(火) 07:49:59.99
>>449
コミケ参加者は増え続ける一方だし
さすがにそれはないと思う
むしろネット通販に頼るのは上の年齢層じゃないかと

今はネットの使い方も、オフの宣伝主体か
オンに作品上げるの専門かで二極化しているように見える
0454スペースNo.な-74
垢版 |
2014/07/22(火) 02:49:17.81
同人バブルの頃は田舎町に毛の生えた我が県庁所在地でも同人誌即売会やってたなー
今じゃ絶対無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況