X



絵柄を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/22(火) 00:03:31.19
人を惹き付ける絵柄って何でしょうかね
絵柄に関する皆さんの意見をお聞かせください
0464スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 04:39:29.90
それと、細部まで塗り分ける工程なんかやらないので
着彩のこととなると一般的なイラレの画力にアニメーターの画力は負ける
着彩の担当だって作業だ。必要以上のことは出来ないしやらない。個性だって出せない
背景担当で人が描けない人もそこら中にいる

アニメーター内ですらこうだ。まして他分野で比べるもんじゃない
0465445
垢版 |
2014/09/18(木) 04:47:54.51
>>460
>http://i.imgur.com/xEhIGxU.jpg
これ多分このあとズームアウトするんじゃないかな
小さい動画用紙に描いたのをそのまま拡大して使ってるんだと思う
0466スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 05:14:34.16
>>760
絵が上手ければ漫画家として成功出来るわけじゃない
漫画家には表現力や演出力が必要
アニメーターが描いた漫画が絵は上手いのにしばしば漫画としてつまらないのは、そこらへんの能力が低いから

その絵も、ディテールを書き込んでないだけで、空間やポージングはしっかりしてる

>>763
素人目に見て上手いか下手かは実際の上手い下手と全く関係無いよ

また、アニメーターが尊敬してるからって、漫画家がアニメーターより上手いと言う根拠にはならない
分野が違うから比べられないと思うなら、最初からアニメーターは下手だとか言わないように

>>764
基本的に画力ってのはほぼデッサン力のことを指すんだよ
だから彩色技術なんかは画力とは殆ど関係ない
0468スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 08:18:18.97
アニメータだからと言って360度どこからでも人体描けるなんて水準は実際は大半のレベルでは要求されないし、
アニメで描かれる人体は一見リアル風でも解剖学的リアリティを思い切り簡略化されたものが大概
それをパース空間のなかで単純な輪郭線描法で正確にレンダリングする能力が、
イコールでデッサン力でありそれ即ち画力、なんてのは、それが殆どすべてなアニメ界隈でしか通用しない認識だよ
0470スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 12:09:05.53
どっちにしろプロでもいろんな人いるよねって

彩色は立体わかっててその上で必要なものが他に沢山あるね
0471スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 12:33:13.35
この場合の彩色は色彩設計だろ?
それはデッサン力とはほぼ関係無い
イチャモンつけるならまず話を理解してからにしてくれ
つーか、陰影をつけるにしたって、プロとしての最低限の画力があれば出来る
0473スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 21:28:43.59
>>463
たぶん現役のアニメーターなんじゃないの?
アニメーターをアゲまくってる人は

余談だけど島本和彦が岡田としおと同じオタク畠出身だとは思わなかったな
子供の頃にサンデーで漫画見てた頃はまったくそんな匂いを感じなかった
言われてみれば作画グループっぽい絵柄ではあるんだが、同人ぽくもないし
ずーっと後になってコミケにも出入りしてると聞いて驚いてしまった
いつから出てるのか知らんが、晴海やTRCの頃は噂を聞いた事がなかったけど
0475スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 22:35:37.99
色つけたらじゃなく陰影つけたらでしょ
つかもう彩色関係ないな
0476スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/18(木) 23:12:57.10
色塗ると目の錯覚により膨張したり縮んだり見えるんだよ
赤は強烈だから大きく見えるし黄色は弱いから小さく見える
肌色なども膨らんで見えるから腕が太くなっちゃったりとか

なのでそれに合わせてバランスを微調整してやる必要がある
0479スペースNo.な-74
垢版 |
2014/10/01(水) 01:03:18.50
それ色んなスレに湧いてる荒らしだからお触り厳禁
0481スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/09(日) 11:56:20.08
でも実際、遺伝=才能ってのはあると思うよ
凡人の俺が努力してもピカソにはなれないから

努力を美徳としたい人は才能を否定するけど、
努力ってのは才能があってこそ活きるもので
才能のない奴は何やってもダメだとエジソンも言ってる
重要なのは99%の努力ではなく1%の才能にあるのだと

芸術家は爺さんの代から似たような事やってる人が多いけど
遺伝的な問題ではないとしても環境的な影響はあると思う
親の経済力や七光り、業界へのコネまでひっくるめて
岡本太郎は変わり者だが、親も変わり者の物書きだったし

芸術に理解のない家庭なら絵の学校には行かせてくれないし
才能があっても伸ばしてもらえず生涯陽の目を見る事はない
だから偉大な絵描きは運良く環境が揃った一部の人間であり
才能があっても日の目を見ずに終わった人が大勢いるはず
0482スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/09(日) 12:22:18.39
あんしんしろ、お前に才能はなかったから
美大に進ませなかった親が正しかったんだよ!
0483スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/09(日) 12:32:33.18
才能が有るやつが美大行くなんてものでもないし
美大ごとき行ったからって才能が有っても開花するとは限らないから
安心したまえ
0487スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/14(金) 17:44:44.84
実技が試験に有っても、まあ入るのが本当に難しいのは
芸大だけだろ
0488スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/17(月) 08:36:03.53
まぁ医者だってお金があれば頭が悪くてもなれるしな

実際才能があれば必要ないのかもしれないが
デザイナー・グラフィッカーなどの社員募集は美大卒しか取らないところも未だ多い
余裕があるなら行っておいた方がいいんじゃないか
0489スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/17(月) 14:08:31.72
会社の中の制度上、大卒じゃないとだめって所はまだ多いかもね
高卒はだめ工専ならOKってとこも有ったが、今は最低専門学校出てれば
大きいところも入れる
美大である必要はなかったりもするが
0490スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/17(月) 17:00:48.30
美大は医大並みにカネがかかるうえ、卒業しても求人がない
こんな学校に行かせてもらえるのはボンボンくらいだろう
0491スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/17(月) 23:55:30.13
デザイン系と映像系は普通に就職先あるけどなー
ファイン系はもともと就職なんて考えてないで入学してる奴ばっかりだろ
大半の人が家が裕福な家庭の子が多い上に女が圧倒的に多いのを見ても
嫁にいくまでのお茶濁しだよ
貧しい家の子でファイン系に来てる人は就職先というか
将来はイラストレーターとかメーターとか漫画家とかリアルな目的持ってる子多いし
0493スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/22(土) 18:02:51.24
美大とか芸大って卒業してもクリエイターになどなれず、
大抵の人は学芸員とか図書館の事務員くらいしかなれない
絵描きになれてもチラシの会社のカット描きがせいぜい

美大芸大は費用対効果で考えると一番割りが合わない
これなら専門学校行ってさっさと現場に入った方がいい
0494スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/26(水) 02:04:58.18
専門ってコネ作る以外役に立たないって聞くけど実際どうなの?
代アニの写真なぞらなきゃ絵が描けない講師が少し前話題になってたよね

それとさっさと現場に入れるような職業はアニメーターだったりソシャゲ絵師だったり
ブラックか将来性がなさそうな職ばかりで気になる
友達が学歴不問正社員で入ったゲーム会社が短期間で2社も潰れてるんだけどヲタク産業ってそれが普通なの?
0495スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/26(水) 04:01:33.79
>>494
クリーエター業はコネもあるけど地位獲得までは実力社会なので
学生あがりの新卒なんて薄給で使える奴隷だからな
その奴隷からのし上がれるかどうかは実力次第
実力があれば奴隷時代にコネがいくらでもつく
コネのつかないやつ、実力のないやつはそれまでという事
0496スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/26(水) 13:37:10.18
専門学校はピンキリだ
いい講師がいて、いい会社とつながりのあるところでちゃんと修行すれば
そのいい会社に行ける可能性は高い
お絵描き業界とはちょっと違う業界の話だけど
0497スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/27(木) 06:01:41.78
本人の努力が一番大切だけどね
画業って、ぶっちゃけ、実力さえあればどうとでもなるし
0498スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/27(木) 06:22:45.51
というか、実力の世界
実力がないならコネや実力以外の売りを作れっていう

画家とかアート界隈になるとまた別なんだろうけど
どんなに絵馬だろうと飯は食えない世界だし
0499スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/27(木) 10:11:26.76
>>494
それ実際に専門に行った友人も話してたよ
だいたい絵が描ける奴は入った時点である程度描けるので
そんな人はすぐに引き抜かれて学校辞めてしまうとか…
授業らしい授業もなく就職斡旋の場みたいになっているから
そういう意味では絵描きがコネ作るために行くような所だとか

ちょっと考えてみれば分かると思うけど、絵心のない人間が
クリエーターに憧れて2年ばかり専門校に通ったところで
絵なんぞそう簡単に上手くなるわけがない
学校に通えば上手くなれると期待してやってきたような人は
最初から上手い前述のようなセミプロを目の当たりにして
これまた絶望して学校に来なくなってしまうとか
0500スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/27(木) 10:16:52.34
>>496
絵描きの専門校はいい講師がおらず、いい会社とも繋がりがないからなw
何しろ挫折した同人作家や仕事のなくなった漫画家が講師やってるんだから
まだ美容師とか調理師の学校の方が、まともな世界に進めそうな気がする
出版社と繋がりはあるだろうけど、実力主義の世界では腕が第一だからね
いくらコネがあっても肝心の実力がないのでは、それを活かしようがない
0504スペースNo.な-74
垢版 |
2016/10/10(月) 17:00:16.04
語ろう
0505スペースNo.な-74
垢版 |
2017/03/24(金) 13:29:46.66
何でパワ体で描かれた女の子ってあんなに可愛いんやろ
不思議や
0506スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 02:27:51.54
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

5A0PPBM9I8
0507スペースNo.な-74
垢版 |
2018/03/11(日) 17:34:21.96
最近の女性向けはほんと80年代中盤から後期(がゆん旋風くる手前)の絵柄が増えて着て
若い人はいったいどこからその絵の情報を得てるのか不思議だ
当時ブイブイいわせてた現存する漫画家や大手作家ですら絵柄かわってるのに
0508スペースNo.な-74
垢版 |
2018/04/05(木) 07:48:03.48
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0509スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/16(水) 23:54:06.12
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0TKE7
0510スペースNo.な-74
垢版 |
2018/09/29(土) 01:35:56.46
最近の女性向けは90年前後、あらいずみ旋風が来る手前の頃の
バナナフィッシュがちょうどアニメ化してるけど
あんな感じの絵柄、
80年代後半の
ゆうきまさみ系譜の流れからAKIRAの映画で再度大友ブーム&がゆん
フォロワーが混ざった89〜98年くらいの感じの絵

特徴としては鼻袋、横長な目で寄り目がち
口がやや上位置でしゃくれに見える手間
0511スペースNo.な-74
垢版 |
2018/09/29(土) 01:36:44.57

>>510
98年じゃなくて92年だ
0512スペースNo.な-74
垢版 |
2018/09/29(土) 09:00:27.07
じゃあそのうちあらいずみや寿司系の奇形ブームがまた来るかも知れないのか…
0513スペースNo.な-74
垢版 |
2018/09/29(土) 18:15:34.02
顔の歪みはすでに来てる
口の位置もあがってるから
あとは目の大きさと尖った眉尻まつげだな
タレ目と眉尻まつげに関してはもう来てるんだよなぁ

輪郭の歪みは男性向けでももちらほら見かけるが
主流になるかどうかは流行りのアニメキャラデザと大手次第だろうな
0514スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/11(火) 07:45:02.61
アニメーターと漫画家どっちが上手いかって言ったらアニメーター
ぶっちゃけ、アニメーターは絵だけ描いてりゃいいし、サッカー選手と短距離走選手、どっちが足が早いかというようなもの
少なくとも、基礎画力ではアニメーターの方が圧倒的に高い
0515スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/11(火) 22:44:04.38
横顔で口が顔の横についてるような描かれ方が多いが
見ていてそろそろキツイなと感じる
0516スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/12(水) 06:48:04.16
あそこをリアルに描くと変になったりするからなぁ
0518スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/12(水) 15:46:18.58
バナナフィッシュのアニメ見てると横顔で口がちゃんと輪郭線にくっついているから安心する
もう口が横についてる絵はうんざり
そりゃ昔っぽい絵がリバイバルするわ
0520スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/12(水) 18:32:22.11
はぁーーーー……
絵柄によっては変になるんだよ
バガボンドみたいなリアルなのならいいが、コミカルなのでそれをやると違和感が出る事もある
0522スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/12(水) 22:56:33.07
横に口はデフォルメの話であって絵柄や流行りの話じゃなくね?
0525スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/13(木) 00:05:20.32
いや、ディフォルメは手法、技法の類であって絵柄ではないよ
0526スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/13(木) 01:58:01.21
「あるデフォルメ」が流行ることは普通にあるでしょ
頬を強調する輪郭のデフォルメが流行ったり
まつ毛を数本の飛び出た束にして描くデフォルメが流行ったり
八重歯を口の主線と一体化させるデフォルメが流行ったり
0527スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/13(木) 01:59:36.81
まるこやサザエみたいな絵柄なら
違和感というか怖くなるのはわかる
0529スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/13(木) 05:16:11.04
現実をどうデフォルメするかが絵柄やろ?
言い換えればデフォルメの集合体が絵柄なんや
0532スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/14(金) 18:41:50.53
いやだからデフォルメの「仕方」が絵柄なんでしょ?デフォルメそのものは手法であって絵柄ではないってことですよ。
0533スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/14(金) 19:13:56.02
ああはいそうですね
「それ取って」って言ったら「それじゃなくてリモコンでしょ?」とか言いそうな人だな
0534スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/14(金) 19:41:15.92
そういう君は言い返せなくなったら論点ずらして人格否定するタイプだね、かっこ悪い
0535スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/14(金) 20:04:28.19
アスペの揚げ足取りでしかない

IDワッチョイないとこういう時不便だね
0536スペースNo.な-74
垢版 |
2018/12/16(日) 01:09:52.84
アスペってほんとめんどくせーな
0537スペースNo.な-74
垢版 |
2019/05/03(金) 12:32:25.12
最近、吉田明彦みたいな絵柄が増えた気がする
特にソシャゲ
0538スペースNo.な-74
垢版 |
2019/05/04(土) 23:05:42.73
最近でもないな何年前からグラブル筆頭に多かった
0539スペースNo.な-74
垢版 |
2019/05/05(日) 01:36:35.82
全体的に80年代中盤から後半の絵柄とデザインのリバイバルしてるから
その一環で厚塗りも当時流行ってたリキテックス使った厚塗りの
今はそれのデジタル版って感じかな
少し前は透明水彩ブームだったし、絵柄もだけどアナログ画材もリバイバルするんだな
0540スペースNo.な-74
垢版 |
2019/05/05(日) 01:46:19.01
80年代〜90年代は昔から好きだったのに今更流行られてもなぁ
新しさよりも好きさが重要だなんて昔から言われてたわ
石頭がそこに気付かなかっただけだよ

2000年代の流行の絵柄は未だに嫌いだわ
葉鍵みたいな死に目とか、カプンコみたいな団子鼻とか、デジモンみたいな小さ過ぎる目とか
流行に合わせ過ぎてポニテと三つ編みとサイドテールがいな過ぎるファッションとか
0542スペースNo.な-74
垢版 |
2019/05/05(日) 12:24:05.61
FT系と吉田風…というか厚塗りは相性いいんだろうな
0543スペースNo.な-74
垢版 |
2019/05/29(水) 23:50:36.96
最近の女性向けはまた昔の高河ゆんみたいな絵が復興してる気がする
みずみずしいというか透明感のあった頃のあの絵
0544スペースNo.な-74
垢版 |
2019/09/08(日) 23:20:30.40
女性向けの絵柄
90年代初期回帰で
鼻の下と口がくっつくデフォルメな描き方で
また顎しゃくれっぽくなってきてるな
0545スペースNo.な-74
垢版 |
2019/10/21(月) 21:44:57.06
Drストーンの女の子キャラがうたたねひろゆきとか
いのまたむつみとか90年代のあの辺を彷彿とさせる絵柄で
今時の若者にまたリバイバルで90年代の絵が流行ってるのかと思ったら
作画担当の人がドンビシャ世代のアラフォーだったんだね
0546スペースNo.な-74
垢版 |
2019/12/29(日) 18:28:14.01
自分はどちらかといえば2000年代風味のデフォルメイラストばかり描いているんだが、
逆に言えばこれしか描けない。
例えるならソフトなタンクとか唐辛子みたいな丸っこい絵柄だらけになる。
でもそのゆるさが萌えなんだよな…
0547スペースNo.な-74
垢版 |
2020/03/19(木) 14:09:40.73
デフォルメ上手い人羨ましい
頭身縮めるとなんかバランスが変になる
かと言って八等身描くのが上手いわけでもなくry
0548スペースNo.な-74
垢版 |
2020/05/18(月) 22:06:06.12
等身イラストでもうまくデフォルメしてあっさりした顔の輪郭体の輪郭が流行ってる気がする
ついついリアル寄りにしてしまうからうまい人の観察してるけどリアルとあっさりを部分ごとに緩急つけてる気がする
0549スペースNo.な-74
垢版 |
2020/05/19(火) 23:10:42.61
最近のデフォルメってどんなのが流行ってるんだろう
0550スペースNo.な-74
垢版 |
2021/12/22(水) 22:16:41.42
自分の絵柄あるのに「この絵みたいに描けば良い」って言われたんだが、こういう時ってなんて返したら良いんだろう?
正直言われるのは嫌だが絵描きとして我慢しなければならないんだろうか
0551スペースNo.な-74
垢版 |
2021/12/29(水) 23:13:24.56
>>550
作曲とかでも「こういう曲作れ」とか言われたりあるからな
でも同人だったらなおさら好きに描けばいいよ
自分の持ち味があるなら、それを貫いたほうがいい
0552スペースNo.な-74
垢版 |
2022/01/09(日) 21:46:42.14
○○風に描いたお前の絵が見たいんやで
と解釈しとけばええんちゃう
0553スペースNo.な-74
垢版 |
2022/07/03(日) 22:04:37.18
無個性なキャラクターを別の絵柄にしてネコ受けにされたら完全に分からん…

小綺麗な塗りと誰それコスプレでアホのロムだけ喜んでる
0555スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 20:13:26.87
鍵アンチか鍵オタかわからないとかないな
千鳥は深夜に細々と生きてるほうがコアオタついて赤字になっていて思った休みの日とかなら良いけど
自爆で全損してこれだからな
よし好材料来たな
0556スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 20:59:16.59
交差点では
つべで2011年末の缶コーヒーのBOSSのCMを見たら、あーリアコの拗らせすぎだろ
昔のエロゲみたいなオツムしてますね
0557スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 21:04:11.42
>>513
ほんとにね
0558スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 21:21:29.41
海運は死にサクラで登録寸前まで同じような感じでしょ
0559スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 21:33:00.42
まぁ仕事もガチ糖質制限している役所は厳重に罪にならんのと顔だけで選ばれた練習生期間少ないジェイクが遊び人なの
0560スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 21:35:15.85
>>505
最初から保険使うつもりじゃなかったけど
本当だとしては
0561スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 21:43:12.13
>>251
新興国のパワーバランスぶっ壊れそうでできて楽しそうやったやん
0562スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 21:48:30.24
わりよこまてわすねはよあたこにむ
0563スペースNo.な-74
垢版 |
2023/10/11(水) 21:59:07.77
本気出したな
当然血糖値は高めではないのかもしれないあたりこの国終わってるよ
壺と議論なんかする訳ねぇじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況