X



手描きによる色塗りのコツ【11】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/23(木) 10:36:43
CGとかでなく、純粋に手描きによる彩色を極めたい人達のスレです。
画材は主に水彩やコピック、他はクレヨン、色鉛筆等、塗り方以外にも何でもどうぞ。
画材別のスレもあるのでそっちも参考に。

以下テンプレは>>2-20あたり。
他にも参考になりそうなものがあったらコピペよろ。

まとめサイト
http://tegakide.ojaru.jp/

前スレ
手描きによる色塗りのコツ【10】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235005983/
0069スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/16(木) 17:21:10.38
ブライトは半透明だからメタリックだけど隠蔽力はあんまりない
色味は黄色に近いような明るい金色
リッチは持ってないから分からん
0070スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/17(金) 14:00:15.38
昨日テレビ見てたら八代亜紀が絵を描いてるところが流れた
リキテとアクリラ使ってた
0071スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/17(金) 23:44:44.68
>>69 tnx
リキッドの金銀銅を買ってきたよー。思ったよりキラキラしてキレイだった。
ブライトは明るくリッチは暗めな感じなのかな。
0072スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/18(土) 07:11:23.05
ホルベイン透明水彩の一部廃盤は既出?
ttp://news.gazai-street.com/blog/wp-content/uploads/2011/05/0159_001.jpg
0074スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/18(土) 10:37:22.64
なんつーか新しい色は名前が覚えにくいw
これでW&Nに絞る決心が付いた
0075スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/18(土) 16:18:25.01
新しい名前は顔料の名前が分かりやすくなっているぶん、おれは気に入った
0081スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/21(火) 14:02:15.61
>>72
私の愛用色が廃盤/(^o^)\
これは買い占めとくしか。
知らんかった。ありがとう。
0083スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/22(水) 19:51:31.33
パンパステル使ってるけど楽しいな
コピー用紙にもちゃんとつくし、細かいとこはアイシャドウのチップ使ってやってる
0084スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/22(水) 23:14:10.33
パンパステルの問題は値段だ、趣味で出せる金額じゃない
0085スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/22(水) 23:27:55.79
1個800円超えだもんなあ
勢いでちょっと集めたけどすごい金額になったorz
でも>>83の言う通り超楽しいw
値段さえもうちょい安くなればなあ
0086スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/23(木) 03:24:56.71
パンパステルは無駄にでかい気がするから
ハーフパンみたくもう少し小さくてもいいんじゃないかと思う

それともあのサイズじゃないとダメなくらい減りが早いんだろうか?
だったら恐ろしくて更に手が出ないな…
0087 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
垢版 |
2011/06/23(木) 11:57:40.48
見た感じは本当にいいなぁ
でもコピックの単価を余裕で超えてるのは厳しい
0088スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/23(木) 13:39:34.82
1個 840 円のパンパステル、内容量は 9ml 。でかいが、さほど多くはない。
チューブに入った絵の具やポスターカラーは 10ml 、
コピックのバリオスインクが 25ml ( 25cc ) ということを考えると、
減り方は違うにしても、漏れには勿体なくてオイソレと使えないな。
0089スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/24(金) 00:53:44.85
ワトソンが個人的にものすごく使いにくくて、ホワイトワトソンも似たようなもんだと思って敬遠してたんだが
ためしにホワイトワトソン使ってみたらなにこれすごい思い通りに塗れる
重ね塗りしても下の色が剥がれてこないしぼかしのきれいさに感動した
ウォーターフォードのナチュラルとホワイトが塗り心地違うというのは良く聞くんだけど
ワトソンもこんなに違うとは思ってなかった
0090スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/25(土) 23:41:03.88
『パンパステルミニ』を発売して欲しい。マスキングテープのミニみたいに。
0091スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/25(土) 23:58:54.81
マスキングテープといえば
この間初めて使ってみたら面倒臭すぎてちょっとチビった
0092スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/02(土) 13:58:37.82
主線を色鉛筆で引きたいんだけど何使えばいいんだい
頑張ってポリクロモス買ったのに芯が柔らかくて線が太るyo
0093スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/02(土) 23:06:37.42
硬質色鉛筆使えばいいのに
色数欲しいなら色辞典とかは?
とりあえず芯の細いのは基本固いからそういうのを買えばいいんじゃないかと
0094スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/02(土) 23:56:36.50
トンボの色鉛筆なら細くて使いやすい
上にもあるけど色辞典なら画材屋さんでバラで買えるよ
0095スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/04(月) 10:38:34.59
>>93-94
ありがトン!芯の見た目で分かるのか
トンボの色鉛筆バラで売ってるのホムセンで見た気がする。今度買ってきま!
009695
垢版 |
2011/07/06(水) 13:53:20.36
買ってきました1本50円でした
トンボじゃなくて三菱だた。学童用だと思うけどめっちゃ使いやすいです
100均の色鉛筆も買ってみたけどザラザラして全然だめでした
そのお金であと2本買えばよかった
0097スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/26(火) 17:03:20.72
ファインフェイスキャンソンが安くて使いやすい
色鉛筆で塗ったときぽこぽこした感じになるのが好きだ
0098スペースNo.な-74
垢版 |
2011/08/07(日) 22:40:01.76
アクリルガッシュの絵の具を縦にキレイに入れれる入れ物ないかな
あったら便利なんだけど
0102スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/03(木) 17:48:53.23
コピー用紙に描いた絵に色を塗るとしたら
やっぱり絵の具よりも色鉛筆の方がいいのかな
0103スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/03(木) 18:11:56.93
コピー紙だからな
水分には弱い
絵の具と専用インクは違うから
塗るなら色鉛筆のがいい
0104スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/04(金) 17:12:12.81
>>103
アクリルガッシュかポスターカラーで塗ろうかと思ってたんだけど、やっぱふにゃふにゃになっちゃうか
ありがとう!
0105スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/04(金) 21:47:36.57
同じA4でもマンガ・イラスト原稿用紙なら絵の具とかOK
0106スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/05(土) 01:04:01.07
アクリルかアクリルガッシュを、ジェッソででこぼこした下地を作った
張りキャンバスか何かに描いてみたいと思っているんだけど、
昔アクリルガッシュを使ってみて不透明なところが自分に合わないのか
あまり上手くいかなかったんだよね…向いてないというか
普段透明水彩を愛用してる自分はアクリル向きかな?
それともアクリル、アクリルガッシュ共に違いが大差ないなら向かないかな…
アクリルに関する知識が全くないのでよかったらアドバイスお願いします。
0108スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/05(土) 10:13:06.63
ああごめんごめん、支持体のテクスチャーか。
メディウムや水の量で調整できるよ。
ガッシュでも水で薄めたらグレーズできるよ。
0109スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/05(土) 14:24:40.10
コラージュ作品を作りたいと思っていて、
水彩じゃどうも平面すぎて素材が浮いちゃうんです。
アクリルとかなら下地から少し立体感を出せるだろうし
圧塗りしていけばそれなりに素材は浮かないかなぁと…
アクリルとアクリルガッシュ、大きな違いがないなら既に何本か持ってる
アクリルガッシュの方がいいのかな。根気良くやれば慣れるかもだし…
0110スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/05(土) 22:42:24.03
そんなに立体感出してちゃんと印刷やスキャナで取り込めるのかな?
どうせ見る方には紙一枚か画面の平面になっちゃうし、苦手意識あるなら
水彩で塗ってスキャンしてからフォトショで調整とかでもいいような
とりあえず色で悩んでるなら三原色に近いアクリル買って試した方がいいと思う
画材の向き不向きまで他人にはわからないよ
0111スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/06(日) 06:57:08.00
原画の展示も考えてるのでフォトショにはあまり頼れないです…
人の向き不向きわかるわけないって本当その通りだね。
試す前に人に聞いてしまう悪い癖直したい
とりあえず今日世界堂行ってみるよ、どうもありがとう。
0112スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/06(日) 07:30:58.23
試す前に人に聞くのは当たり前なので気にする事ない。
むしろ、いろいろリサーチして、その後じぶんで試して、後で試した事を報告してくれればありがたい。
0113スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/06(日) 10:10:39.07
>>106
個人的な感覚だから参考になるか分からないけど
私もアクリルガッシュがずっと苦手だったけどアクリルはすごく使いやすい。
アクリルガッシュはなぜかむらっぽくなってしまうし粘度調節がうまくいかない。
それぞれ顔料の形が違うらしくて、アクリルの顔料は均等だから光沢が出て
アクリルガッシュは顔料が不揃いなことでマットな質感が出ると聞いた。
そのせいかやっぱり少し使い心地に差がある気がするし塗り方によって向き不向きがあるんじゃないかな。
透明水彩みたいに重なった部分に透明感を出したいならゴールデンのアクリルがおすすめ。
画材屋さんで三原色の小さいサンプルを配っている所があって使ってみたら
発色もいいし、黄色の上に青を重ねてかぶった部分の緑とかすごくきれいだったよ。
0114スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/06(日) 10:29:42.43
それと普通のジェッソはキャンバスに塗っても平坦な下地だよ。
でこぼこした下地を作りたいならモデリングペーストやハードジェッソを使ったほうがいいけど、
下地からあんまりやりすぎるとコラージュが貼りにくいと思う。
作りたい画面にもよるけどアクリル自体の盛り上げだけで十分じゃないかな。
リキテックスのグロスポリマーメディウムが接着剤にもなるし全体のニスにもなるし便利だと思う。
ニスにすると光沢が出るのでそれが嫌いじゃなければだけど。
0115スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/06(日) 19:07:07.92
いろいろ詳しくありがとう。
コラージュは貼るというより縫い付けるかたちが多いかもしれない。
ならなおさらあまりでこぼこした下地はやめた方がいいのかな…
ジェッソだとかメディウムだとかに全然詳しくないからなんとも言えないんだけど
とにかくチャレンジだよね。手を動かさないと始まらない。
とりあえず今日ゴールデンのアクリルを数本買ったので試しに描いてみます。
それでいろいろ研究するのが楽しいのかもね
すごく参考になりました。
0116スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/11(金) 01:00:29.26
コピック使い始めたんだけど、この作家はチェックしとけっていうコピック塗りの人いたら教えてください

パンフに載ってた鈴平ひろが今の教科書
0119スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/13(日) 20:38:36.75
おーぐれしかわからん
フルネームでたのむ
0120スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/13(日) 20:50:50.08
大暮維人、小畑健、尾田栄一郎、板垣じゃなくて村田雄介だった。
ナルトとブリーチの作者もコピック使ってるけど
ただ塗ってるだけでテクもなにもないので参考にならない。
0121116
垢版 |
2011/11/14(月) 00:10:10.60
>>120
ありがとう
大暮、小畑、村田の三人を教科書にして頑張ってみます

0122スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/14(月) 12:41:48.10
CLAMPだと「ツバサ」辺りのコピック塗りは良かったな
作品によって画材や画風が違うのでCLAMP全部おすすめというわけではないが
0123スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/18(金) 15:01:42.56
コピックだと他に峰倉かずや、木下さくらとかかな
峰倉は最近CGと併用してるっぽいけど
あとカラーインクとかと併用してるけど望月淳もなかなか綺麗
0124スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/18(金) 23:00:27.85
色塗りじゃないからスレ違いな気がするけど、間違ってたら誘導お願いします。
今F6サイズのクロッキー帳に下書きを描いていて、できたらこのサイズで切り絵(貼り絵?)をしたいんだけど
スキャナーがA4のものしか持ってないからスキャンが出来ないんです。
この場合、下書きを縮小しようかと思ったんだけど横書きの人物と縦書きの人物とで大きさが変わってしまって、
貼る紙の柄の大きさに違いが出てしまうからそこは避けたいと思っているんだけど…
A3近くに縮小して、出来上がったものを半分に切ってスキャンして合成するしかないのかな。
原画の展示も考えているんだけどどうすれば…
スキャンサービスしてるとこに頼むしかないのでしょうか。
0125スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/19(土) 01:49:00.87
よくわからんけど、スキャナの蓋はずして
ずらしてスキャン→フォトショか何かで画面再構成、は出来んの?
あとは写真に撮るとか
0126スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/20(日) 07:24:30.40
自分でもよくわからん説明だなって読み返して思った、ごめん。
写真に撮るっていうのが最後の手段な気がしてきた。
何枚も同じサイズで作るつもりだからこの方法もなんとも言えないけど…
考えてくれてどうもありがとうございました。
0127スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/22(火) 02:10:48.34
アクリル始めたんだけど全くもって塗り方がわからん…
水彩風に塗る感じはわかるんだけど厚塗りができないんです。
基本中の基本から質問してしまうけど、これって乾いたら耐水性になるんですよね。
乾いた上から重ねて重ねて塗っていけばいいんでしょうか…
色むらもできちゃうし、向いてないのかなぁ
0128スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/22(火) 09:54:15.63
なんかいろいろ大丈夫か?
好きなように、本能のままに塗っていいんだよ。
0129スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/22(火) 10:09:48.66
>>127
厚塗りというか、下の色を遮蔽できない事に悩んでない?
それなら、アクリルじゃなくてガッシュの方が適してる。
厚く、オイルのインパストの様に描きたければメディウムが必要なんじゃないかな。
ウェットインウェットや、ウェットインドライ、そういうのは128が言う様に感覚。
0130スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/22(火) 10:24:31.27
厚塗りも程度によって技法変わってくるからねぇ
どんな塗りをしたいかによってアドバイスが変わってくるけど…

固まっちゃうから重ね塗りがし辛いならリターダーで
調整しながらって手も
油絵風に乾燥具合によって画面上で混色できる

とりあえず下地にジェッソ塗ってみるとか
盛り盛りにするなら水なしとかメディウム使うとか
0131スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/22(火) 10:27:31.86
>>129
CG界でよく使われる厚塗りって、大体ガッシュっぽい感じだよね
とりあえず白混ぜても多少いけると思う

水彩もだけど透明不透明使い分けれると世界が広がって楽しいね
0132スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/22(火) 10:33:21.64
本能のままに塗った結果が…なんです。
遮蔽するよりかはのっぺりしつつも透明感のある絵が描きたいというか…
今は下地をジェッソにメディウム適当に混ぜたやつをちょっと盛り上がるように塗ってます。
画面上で混色する以外は乾いてから塗る、が基本ですよね
0133スペースNo.な-74
垢版 |
2011/11/25(金) 15:19:31.03
色んな色を薄く何度も何度も重ねてみれば何かが分かる・・・かもしれない
0134スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/07(水) 18:05:06.65
コピックとカラーインクって組み合わせて使っても大丈夫?
なんかすぐ退色しそうだけど・・
0135スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/07(水) 18:09:25.70
コピックもカラーインクも、どちらも染料だから退色するよ
だから逆に気にしなくてもいいかもね
0136スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/07(水) 18:41:07.34
>>135
より退色が早くなるのかと思ってさ・・
とりあえず試してみます サンクス
0137スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/11(日) 17:59:24.08
併用は問題ないけど塗る順番として
カラーインク→コピックはおk
コピック→カラーインクはやめとけ

というのを前にどこかで見ただけなので真偽のほどは知らない
0138スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/11(日) 20:05:37.00
コピックはアルコール系だからカラーインクをはじくということか
0139スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/11(日) 22:18:41.03
昔の記憶だけどコピック→カラーインクで塗ったときは
逆に水分が一気に紙に吸い込まれてものすごいムラになった気がする
0140スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/12(月) 05:44:38.84
物凄かったのか、気がする程度だったのか
はっきりしろ
0141スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/12(月) 09:28:52.74
透明水彩とカラーインク併用は、水分弾かれたり逆に凄く吸われたり
ムラになりやすいって事はないの?
コピックと透明水彩でやったら、コピック塗ったとこだけ絵の具が弾かれやすくなってムラになった
0142sage
垢版 |
2011/12/21(水) 20:15:22.52
コピックオンリーのイラストに飲んでいた水が少しかかって
すぐ吸い取ったけど水ぶくれみたいになった
水で溶く絵の具はダメなんだろうなー
画材併用してるときのコピックは最後のアクセント用として使ってる
0143スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/21(水) 20:58:46.80
水ぶくれになるかどうかは紙にもよると思うよ
ケント紙系はなりやすい気がするけど
0144スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/21(水) 22:57:20.34
わーーーーーーーーーー!!!
0145スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/22(木) 11:10:43.55
>>143
そういえばコピック専用色紙だった

久々に画材店行ってみたけど色味を確かめられていいね
通販のほうが手軽だけども…
常連さんが大量にやってきてすぐ退散してしまった
0146スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/23(月) 03:41:18.75
コピックはエアブラシシステムの上からだったら少々カラーインクで塗っても大丈夫っぽい
ガッツリ書き込んだり水をたっぷり使うならどうなるか分からんけど

そういえばあけましておめでとう
0147スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/23(月) 07:41:10.52
開明墨汁で線画描いてコピック塗りのHowToを見たことがあったんで
水には強いと思ってたんだけど今は違うのか
水ぶくれって紙が変形しただけで色には変化ない…とかではないよね
0148スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/28(火) 13:47:56.91
コピックてアルコールと染料だよね。
カラーインクを水じゃなくてエタノールで希釈って出来ないのかな。
水とアルコールの弾き合いがなくなる代わりに、0番特有のシミっぽい感じにはなってしまうかもしれないが。
0149スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/04(日) 17:37:20.97
スレチかも知れないが

キャンバスって表面がボコボコなうえに
アクリル乗せても滑る感じで描きにくい。
なぜこんな画材が一般的なのか・・・
0150スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/05(月) 23:56:43.09
人いないな・・・他で聞くわノシ
0151スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/06(火) 00:19:12.92
149=150?
149はただの独り言にしか見えない

キャンバスって普通に考えて元々は油絵からでは。
紙に油絵じゃ無理だし絵の具の食いつきや耐久性だのなんだので、適正が布だったんじゃないの
よくわかんないけど
アクリルは油絵の代わりみたいなとこあるし、その流れでキャンバス使う人が多いと予想

アクリルでキャンバス使うなら最初にジェッソ塗った方が絵の具の食いつきいいよ
してるかもしれないが
0152スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/06(火) 02:22:20.70
アクリルでキャンバス選択する時って厚塗りの時以外ないわ
その場合は画面に絵の具そのものを乗せるって感じだから滑るって感覚はない
0153スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/06(火) 11:32:22.38
そもそもアクリル用のキャンバスを買ったのかどうか
0154スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/06(火) 12:12:29.95
ずっと普通の紙しか使ってこなかったなら
専用キャンバスでも戸惑うのはわからなくもない
0155スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/08(木) 01:26:33.15
めっちゃ初歩的な質問ですいません。
水彩でカラーをやってるんですが、水張りするときに美術系のサイトは裏面に水を塗ると説明してますが
何人かの漫画家のサイトや動画を見たら表に水を塗ってました
何か違いはあるんでしょうか?
ググっても出てこなかったです
0156スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/08(木) 16:27:52.05
>>155
特に違いは無い。好み。紙をヒタヒタの水の中に沈めてしまうやり方だってある
強いて言えば表面で水張りした方がムラになりにくい気がする程度
0157スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/08(木) 17:21:50.60
表にやると水弾きの強い紙は特に馴染みやすくなるのと、片面だと何となく外したときに反りやすい気がするので自分は両面ガッツリやる
0158スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/08(木) 20:00:58.91
>>156-157
なるほど
ずっと気になってたのでスッキリしました
ありがとうございます
0159スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/18(日) 13:49:32.25
ここを見てたら画用紙で描いてるのが恥ずかしくなったから
ワトソンとマットサンダースを買ってみた
一緒に買ったW&Rの絵の具とか色で値段が違うんだね
筆オタだからマッチの筆とナイロン筆も買ってしまった
クラシコファブリアーノとアルシュも使ってみたい
0160スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/18(日) 13:54:08.37
水彩の練習用にサンフラワーM(画用紙)買ったけど結局あまり使ってないな…。
ウォーターフォードのホワイトばっか使ってる。乾くの速くてサクサク作業出来るのがいい。
0161スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/23(金) 22:28:15.99
調べていてわからなくなっってしまったのですが
色彩王国3で四位広猫氏の記事に
クラシコファブアリーノの中目はなくなったのでしょうか?
それとも名称が違うのでしょうか?
ファブリアーノ・トラディショナルと
エキストラホワイトとありますが
ファブリアーノ・トラディショナルは荒めしかないのでしょうか?
0162スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/24(土) 12:09:30.17
クラシコファブリアーノは荒目しか見たことないなあ。中目あったんだ
0163スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/24(土) 16:43:42.64
過去ログで廃盤になったとか書かれてなかった?>クラシコ中目
0164スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/25(日) 17:59:32.46
>>163
レスありがdです
過去スレ見たんですけど見落としてるかもしれません
失礼しました
0165スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/26(月) 11:29:15.78
クラシコってFabriano Artistico Traditional Whiteだよね?
本家ではlaugh、Cold press、Hot pressあるのに…
紙類は店舗での保管大変だから扱いにくいのもあるだろうけど廃盤は残念
0166スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/26(月) 14:52:47.68
自分が通販利用してる所の説明によると
ファブリアーノは極細目(Hot Pressed)・細目(Soft Pressed)・荒目(Cold Pressed)・極荒目(Rough)の4種類で、
トラディショナルホワイトには細目(Soft Pressed)がないらしい。
普通の中目程度が欲しいならエキストラホワイトの細目を使うしか無いと思う。
0167161
垢版 |
2012/03/26(月) 21:14:25.92
>>165->>166
色彩王国の記事で中目がいまさら気になってしまいまして
もやもやがすっきりしました
ありがとうございました
エキストラホワイトのお試し版を買ったので使ってみたいと思います

0168スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/26(月) 21:35:13.50
別に過去絵を削除しない人たちの悪口は言ってないのに
過去絵を削除する奴らの悪口を必死で言ってるからな
これだけでどちらが向上心あるか分かるだろう
0169スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/28(水) 09:33:24.88
水彩紙の保管ってどうすりゃいいん?
段ボールに入れて押し入れに突っ込んでるけどヤヴァイ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況