X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント311KB
マンガ、イラストに活かす3DCG その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/21(月) 10:02:07
3DCGをモデル等に生かしたいイラスト、マンガ描きのスレです。
年中モデルに悩み、エロサイトめぐりが日課。
どこかにモデル落ちていないかと渇望する日々も3DCGで過去のモノと
なるかもしれない。
簡単に使える3DCGアプリ、優れた人体データ等の情報求む。

前スレ
マンガ、イラストに活かす3DCGその3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1190066254/
---

ComicStudi EX
ttp://www.celsys.co.jp/products/cs30/ex/index.html
3DLTレンダリング機能
3Dのモデリングデータを読み込み、
線画とトーンに自動変換する機能。
手間のかかる背景を3Dデータから簡単に作成することが可能。

デッサンの参考に:Poser
ttp://www.e-frontier.co.jp/poser/

無料で使えるPoserクローン
ttp://www.daz3d.com/program/studio/1_0index.php

その他3DCGソフト(まとめwiki)
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/
0767スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/13(木) 12:57:57.67
Shadeに搭載されているマジカルスケッチなんかも
もう少し発展させればいいような気もするのだが。
0768スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/13(木) 16:30:42.58
>767
マジカルスケッチは3Dプリントモデラー「Sunny3D」として独立してる
http://shade3d.jp/product/sunny3d/top.html
https://itunes.apple.com/jp/app/sunny-3d/id365522880

ところでクリスタが20日のアップデートでようやくLWS素材対応・3Dレイアウト機能を盛り込むようだ
http://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201411&;f=2014111302

チラ裏
クリスタはIllustratorの様に1つのファイル内にマルチアートボード・複数トンボ指定ができないんだから
画像の出力範囲選択機能には「選択範囲の読み込み→画像出力範囲:矩形選択」を取り入れて欲しかった orz
0769スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/15(土) 22:04:15.03
【お知らせ】
 SketchUp 2015販売開始に伴いSketchUp 8 Freeの配布は終了しました。
 今後同人原稿・素材制作にSketchUpを使う場合はProライセンスの購入が必要となります
0771スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/23(日) 12:04:53.48
>746
泥タブユーザーでもクローズドベータを申し込めるか問い合わせてみた

>iOS8.xが安定して動作するiPad Mini 2以上または 第三世代以降のiPad(iPad Air)
>iPadに対応したスタイラスペン(Bamboo Stylus Soloのような非Blutooth対応ペンで可)
>外部ソフトへの書き出しは検討しているが現時点では添付メール送信のみ。
>ポリゴンモデル変換への対応は検討しているがいまの段階では自動車業界標準のCAD形式(IGES)だけ

orz

iPadユーザーの諸君、あとは頼む。
変換形式にDXF・obj・lwo(大半の3Dソフトとコミスタ用)・fbx(クリスタ用)
メール添付だけでなくPC接続(Wi-FiかiTunes)を介したドラッグ&ドロップ保存
ついでに高解像度(Retinaディスプレイの場合は最大1536x2048pixel)スクリーンショット出力対応の要望も送ってくれ
0772スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/23(日) 18:18:38.59
いやぁ、それはいくらなんでも駄目くさいな。
CADのデータってベクトルデータだからポリゴンとはデータ構造もテリトリーも根本的に違うからな。
当然、ポリゴン出力するなら、変換って事になる。いや変換と言うより、リトポみたいな生成に近く
メチャクチャハードルが高いんだ、これ。

なにしろIGESデータをポリゴンに変換できるってだけのソフトやプラグインが結構高価ってレベル。
それどころか、CADデータをポリゴンデータに変換する専門の業者があるくらいだぜ。

だから、ポリゴンが欲しいなら、CADデータを読み込んだ先のアプリで変換してねってスタンスじゃね?
0773スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/23(日) 18:59:20.29
結局絵に描いた餅で終わったか

iPad貯金やめて来年の印刷代に回そう
0774スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/23(日) 19:20:59.46
いやまぁ、CAD業界の人にとっては立派な実体であり福音なんだろうけど、CG業界をターゲットにしたソフトじゃなかったって事やね。
CADソフト買えば使い物になるかも知れんけど、CADソフトどれも高いしな。。

今のところはスカルプト技術でも磨いた方が現実的っぽい。
0775スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/24(月) 16:41:43.33
zbrushとか憧れるな
ただ身内に使ってる絵かきさんいるけど、あくまで原型師としてフィギュア作るのにしか使ってないみたいなんだよな
スカルプトって労力大きいんだろうか?
スカルプトリスは触ってみたけど、奥行がわからないのがもどかしかった
0777スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/24(月) 17:46:35.62
無料系のスカルプトツールがなんだかんだいってあまり使われてない理由は
レイヤーが無い。つまり複数のオブジェクトに分割したいなら、ZBrushか3D-Coatしかない。

そんな凝った事はしないと言っても、顔と髪の毛は別にしたいし、手とか耳とか、
一度作ったオブジェクトを使い回して結合したいならレイヤーは必須。
ZBrushだけが突出して有名だが、3D-Coatでも十分な機能はある。
リトポ用に導入したんだが、スカルプトでも十分高性能だった。
0778スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/24(月) 18:56:03.88
タイミングの良いことに3D-Coatウクライナ本家直売は毎年欧米のクリスマス商戦にあわせて商業版ライセンスの安売りセールを開催する

つまり日本時間の今週末からだ。
0780スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/25(火) 00:13:04.89
(新しい言葉を覚えるのはきっといいことだから
3D-Coatは個人開発故に言語別販売とか腐ったことしてないから簡単に日本語切り替えられるとかそんなことは黙っておこう)
0781スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/25(火) 01:26:52.95
>>775
スカルプトに限らないが3Dは、ちょくちょく回す事で立体を確認する。
スカルプトの場合、サッサッサッと描いて、クリクリッと回す、リズムの繰り返し。
絵でも細部を描いては全体を確認する、の繰り返しだけど、そんな感じ。
0782スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/25(火) 23:48:59.53
Newtek Lightwave 2015を発表
Toon・Wireflame抽出を強化
http://www.youtube.com/watch?v=j9oq1m33bzU 1:10から
https://www.lightwave3d.com/static/media/uploads/images_for_press/lightwave_2015/intersecting_edges/Edge_Rendering-Intersecting_Edges.png
https://www.lightwave3d.com/static/lw/gfx/features/2015/edge_rendering-patch_borders_hotrod.jpg

Shade3D ver.15、発売延期 イーフロ事前予約者には返金対応
http://shade3d.jp/news/detail/20141125.html
0783スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/26(水) 07:29:10.28
やっっっとマウスホイールズームがついたのかLightWave。
しかし対して多くない機能強化リストの1つにそんな些末な機能が挙げるようじゃなんか期待出来んなぁ。。

2Dパースと3Dパースを一致させるガイド機能とか、トゥーン強化、
揺れ物が簡単になるBulletボーン、キャラクタセットアップの強化Genoma2など、
このあたりの強化ポイントは個人ユーザーのニーズにストライクの正解だが、
問題は内容なんだよなぁ。

ikブースターの時もGenomaの時もコレジャナイとかナンダコレだったから実際いじるまでもう期待しない。
0784スペースNo.な-74
垢版 |
2014/11/26(水) 18:38:47.84
動画作らないのに動画機能大量に付いてる高い統合ソフト買うと損した気分になる
メタセコでいいや
0788スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/12(金) 13:53:39.65
>787
CG板からコピペ

838 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2014/12/12(金) 12:41:51.13 ID: pAQbL++J
>まだ体験版いじってるレベルだから分からんが大きそうな制限ってこのくらいかな
>MODO Indie
>・ライセンス持っている本人なら商用利用可能
>・レンダリングは4Kまで
>・OBJ、FBXエクスポートは100Kポリゴンまで
>・サードパーティプラグイン(V-Rayとか?)は読み込めない
>・プロジェクトファイルはスチームアカウントに紐付けられて他アカウントでは開けない
>・Python不可
0790スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/17(水) 02:13:05.78
まじで うざすぎるくらいDMメール送りつけてきてたのは…
0793スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/17(水) 14:40:52.59
なんだかんだ言ってローカライズ代理店としては独占的な立場にいたのに、不渡りってのは
なんか外資系の詐欺的資産乗っ取りとか空契約での融資支払いとか致命的な攻撃を受けたのかもね。

CGソフトのローカライズ市場って、日本の場合、競争がほとんど無いから、
面倒な手続きをキチンとやっていくだけで、キチンと儲かるはずなんだけどねぇ。

マージンだけの商売だからドカンとは儲からないけど、基本的にアプリを開発するわけではないから
開発投資リスクもないし、売れるアプリをローカライズするだけで良いから
よほど宣伝とかでバカな金を使わなければ赤字になる物でもないし。
0795スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/17(水) 21:08:29.76
万が一のときは「Maya連携プラグイン」として使えるPoser Proのみボーンデジタルやインディゾーン・オークが日本語版の権利を引き取ってくれるかも
0797スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/24(水) 19:59:58.64
LightWaveの新機能で、結構いいじゃん、と思ったの数年ぶりだな
0798スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/24(水) 21:24:51.47
Lightwave 2015 新規ライセンス $995
安くなったなあ、新機能追加も結構だけどそろそろModelerとLayoutを統合してほしい
0800スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/30(火) 18:57:27.42
>798
君こそMODO Indieの人柱にふさわしい!さぁBlenderやCINEMA4Dとの違いをレポートするんだ。


みんな冬コミお疲れさまー
0801スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/31(水) 17:38:33.88
ジャンル頻出の建物を3Dで自作してみたんだけど
外観と室内を合わせて再現すると矛盾が出てきてどうしたらいいかわからん…
0802スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/31(水) 19:18:58.25
正確にモデリングしても
壁や天井を透過させないと無理なアングルとかあるし
表現として割り切るしか

とりあえず俺の調査によると
学園物のトイレのシーンはほとんど撮影不可能なアングル
0803スペースNo.な-74
垢版 |
2014/12/31(水) 21:37:53.49
映画のセットだって、映した建物内で
実際に撮影してるわけじゃないんだから (ごく稀に実際にやってるものもあるがほとんどは違う)
気にするな。
0804スペースNo.な-74
垢版 |
2015/01/01(木) 11:05:16.66
矛盾があったとして
漫画とかで気付くやついるのかね
3Dアニメ作るわけじゃないんだろ
0805801
垢版 |
2015/01/01(木) 11:12:51.89
そこにあるはずの部屋を配置すると外側の壁が出来て外からも見える
はずなんだけど外観絵にはないんだ

とりあえず外と室内を別々にした
0806スペースNo.な-74
垢版 |
2015/01/01(木) 11:19:30.93
矛盾ない場合も別々にしたほうが重くなくていいよ
0807スペースNo.な-74
垢版 |
2015/01/01(木) 13:25:29.78
>>805
メタカメラのリア(手前)・ファー(奥)クリッピング機能を利用すれば現実ではあり得ないカメラパースの輪郭抽出が可能になる。
Blenderは「クリッピング距離(clipping distance)」、LightwaveとMODO Indieは「Viewport clipping」で検索。
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Render/Cycles/Camera
コミスタ・3Dワークスペースカメラにはクリッピング機能がないから「面の両面/片面表示」「面の反転」をobject毎に設定

クリスタユーザーは要望ボードにリクエスト出しましょう。
0810スペースNo.な-74
垢版 |
2015/01/11(日) 19:13:30.07
あとIME対応したらしいので
日本語を多用するMMD界隈には良いかも知れない
0815スペースNo.な-74
垢版 |
2015/01/24(土) 11:33:35.58
夢が広がりんぐ
鎧とか曲線パーツが苦手なので3Dで簡単に作りたいわ
0817スペースNo.な-74
垢版 |
2015/01/24(土) 12:05:39.05
MODO Indie、英語版801へのアップグレードサービスを開始(価格は要問い合わせ)
http://steamcommunity.com/app/289550/discussions/2/624076851317052780/?l=japanese
>Q: Will I be able to upgrade from MODO indie or MARI indie to the full version of MODO or MARI?
>A: Yes, you may upgrade to the full version by contacting our sales department and providing proof that you own an indie version.

開発・販売元のごたごたで延期になっていたShade3D 15も来週発売
無料版for Unity(レンダリング不可、コミスタshd素材やskpのfbx2012変換可能)の配布は年明けに再開済み
0822スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/08(日) 12:29:54.83
フリーソフトでいいのある?
顔が同じに描けないので顔パーツの配置のアタリがとりたい
0823スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/08(日) 16:52:40.58
メタセコ(機能限定)とかBlenderとか

でも同じ3Dモデルを別視点から見るというのと
2Dで顔が同じというのは全く別だよ

顔のアタリとるだけなら丸に十字でいいんでね?
0826公式
垢版 |
2015/03/08(日) 17:14:03.05
2Dで描いてる顔が3D的に正しいとは限らないからね
むしろイラストチックな3Dの分野ではその嘘をいかに表現するかが試行錯誤されてるわけで
少なくとも顔に関してはちゃんと2Dであたり取る練習したほうが手軽かつ実になると思う
0827スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/08(日) 23:46:27.61
3Dをあたりとしてトレースしたって絵の訓練になるよ
0828スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/09(月) 00:00:41.96
絵柄がちょっとリアル寄りだからちょっとした角度の変化とかで顔が別人になってしまうんだよな…
だから顔もエディットできるような3Dのソフトがあってほしい…
0829スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/09(月) 01:43:28.51
>>828
リアル系で顔のエディット可能な無料ソフト狙いなら
DAZ|STUDIO(英語)
MakeHuman(機械翻訳だけど日本語対応)
0830スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/09(月) 08:14:59.00
ちょっと見てみたけど難しそう…
有料ソフトなら漫画用に軽い3Dのソフトある?
0831スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/09(月) 09:18:17.20
無料なんだからちょっと見るだけじゃなく試せばいいのに

簡単で漫画用ならコミPo!か
軽いかは知らんが重というほどじゃないだろう
0832スペースNo.な-74
垢版 |
2015/03/09(月) 10:16:24.76
>>830
有料でいいならPoserでも買えば

ところでblender触ったことあるからMakeHuman気になってるんだけど使ってる人いる?
ポージングさせたりしてる人いるんだろか
デザドも持ってるんだけど、モーフィングが全然うまいこといかなくて
ポーズ取らせるには良いんだけど人体モデルとして参考になるものが作れないんだよね
0834スペースNo.な-74
垢版 |
2015/07/06(月) 13:28:14.95
zBrush使ってる人いますか?
尊敬する絵師さんがはじめてて、これからくるかなぁって気になってる…
0835スペースNo.な-74
垢版 |
2015/07/14(火) 11:06:50.95
俺使ってるけど、3D関係の知識がかなり無いと活かせないよ。
またZBrushだけだと2Dイラストに役立てるのはかなり難しい。使い方にも寄るけど
modoとかの統合ツールやレンダラの知識もいる。

どういう形でZBを役立てたいのかビジョンなり、最低限の知識がないとZBrushを覚えても
全く利用方法がわからない、となると思う。もともと畑が違うソフトを役立てようとする場合、
そのソフトの上級者になれば自然と2Dに役立つ、と言う類の物ではないからね。

自分で「絵に役立てるための方法」やワークフローを発見・発明しないとならない。

周辺ツールも含めてみっちり本気で3Dを勉強する気があるならすごい力になってくれるけど
3Dはソフトの習得時間が膨大に必要なので最短でも実際に使えるまで2年はかかると思う。
0836スペースNo.な-74
垢版 |
2015/07/14(火) 16:09:37.75
これからくるっていうか
この5〜10年くらいでじわじわ成長してきた分野なので
爆発的に普及することはもうないんじゃないかな

それにZBrushと言ったって
法線マップの延長みたいな使い方と
本格的なスカルプトモデリングでは
求められるセンスや用いるノウハウが違う
0839スペースNo.な-74
垢版 |
2015/11/15(日) 14:04:33.51
2Dで描いた線を3Dにしてくれる奴だっけ
windowsOSで出たら試したいな
六角のマンガモードより使い勝手良ければ嬉しい
0840スペースNo.な-74
垢版 |
2016/02/09(火) 19:37:06.27
Metasequoia Mac
まだβ版だからfbx・lwoの読み書き対応は不明
0841スペースNo.な-74
垢版 |
2016/02/09(火) 21:31:29.66
>>840
Cintiq HD 13(第二世代)+ 27インチiMac(Retina)環境でテスト
Retina側でプリミティブの変形等を行うと透過図表示が乱れる
Cintiq側にメニューバーを移動させてメインモニタに設定すれば問題なし

lwo読み書きの可否はWindows版のライセンス持ちに任せた
0842スペースNo.な-74
垢版 |
2016/02/23(火) 16:37:08.57
mqdlの人のモデラーだいぶ形になってきたな
ただ使い方が分からん
0843スペースNo.な-74
垢版 |
2016/07/12(火) 19:38:22.46
色んなソフト体験版試して結局Blender使うことにした
0844スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/16(火) 06:30:18.43
マウスでカチカチしてたけど基本ペンタブにしたら手がめっちゃ楽
正直クリックの負担を舐めてた
0845スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/16(火) 12:04:35.84
液タブ使いだけどポリゴン操作はマウスの方が楽だなぁ
ペン持ってしまうとマウスホイールかキーボードへのアクセスが犠牲になる
0846スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/16(火) 13:25:40.95
うちのキーボードはスペースバーの下にホイールが付いている
0848スペースNo.な-74
垢版 |
2016/09/13(火) 14:12:43.25
シャボン玉ってどうやって描けばいいの?

シャボン玉 バブル 背景素材 で画像検索
0849スペースNo.な-74
垢版 |
2016/09/14(水) 04:38:03.14
100均行って買ってくれば?
0851スペースNo.な-74
垢版 |
2016/11/23(水) 13:24:22.67
背景3Dで作るの疲れた
有料会員でいいから部屋セットでデータ提供してるとこないの
Trimbleのは日本仕様ごくわずかだし
0852スペースNo.な-74
垢版 |
2016/11/23(水) 17:30:08.67
>>851
Shadeドリームハウスが部屋を作るの楽でおすすめなんだけど
入手困難な上 Windows8以上ならShade3d公式に直接問い合わせてアップデータ貰わないと使えない

コミスタクリスタ用の3Dデータを配布サイトで和室まるごととかリビング丸ごと等あるよ
あとは 建築 3d素材 DLでググって片っ端から覗いていけば良いサイト見つかる
0853スペースNo.な-74
垢版 |
2016/11/23(水) 19:40:35.02
もっとこう漫画向けのオタ部屋とか部室とか路地裏とか「分かってる」感じのが欲しい
どのサイトもモデルルームみたいで入れ替えてるうちにゼロから作った方が早いなあってなってしまう
0854スペースNo.な-74
垢版 |
2017/01/26(木) 10:34:47.03
3DCGは絵が出来ないと無理と聞くけど、逆に3DCGをやると絵が上手くなることはないのだろうか…
0856スペースNo.な-74
垢版 |
2017/01/27(金) 11:11:03.36
>>851
pixivのBOOTHでもセットで配布してる人いた気がする

>>853
そのゼロから作ったやつを公開してくれていいんやで

>>854
絵がうまくなるというか、理解度が上がる感じはする
立体の把握とか面で捉えるとか言われてもよく解らなかったけど、自分でモデリングしてグリグリ動かしてたら何となく解った
アングルとかパースについても、自分でカメラ位置やレンズいじくり回すと何となく解ってくる
0857スペースNo.な-74
垢版 |
2017/01/27(金) 18:34:58.95
一番勉強になったのが
人物の斜め後姿の時の耳の描き方
3Dやる前は全然間違ってたわ
あと、上向いた時の耳の位置と下向いた時の耳の位置が
3Dやる前はかなりいい加減だった
3Dやるようになってから 『上向いた時はこの辺になるんだよな』ってわかるようになった
0858スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/14(日) 01:32:50.36
しかしどいつもこいつもCOLLADA対応が中途半端で
データ交換という本来の役割が機能していない

ちゃんとアセット管理したけりゃ金払えってのも分からんでもないが
漫画の素材作りに高度なアセット管理は有用でも
高度なレンダリングやら物理シミュレーションやらは
金額ほどには要らないんだよなぁ
0859スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/14(日) 16:06:44.68
これからはAlembicだよ、兄貴。
Mayaと3dMAXとBlenderとLightwaveとPoser・Unityの間で親子構造つきシーンファイルがとりませる。
0860スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/14(日) 19:09:16.35
一方でKhronosはglTFとか今更力入れ出すし!
glTFは「ツール間」でなく「ツールからエンジンへ」をターゲットにしてるから
それ自体は結構なことなんだが
0861スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/15(月) 23:01:12.79
理想系に一番近いのはUSD
天下統一は無理そうだが
0862スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/19(金) 18:26:03.94
>>861
どんなに高性能な次世代技術が出てきてもセルシスが自社3Dフォーマットに固執している以上意味がないねん
0864スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 05:32:27.75
クリスタ用のモデルがコミスタで使えねーのほんと使えねー
独自フォーマットって誰得なん
0865スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 06:15:22.07
なんで独自フォーマットにしちゃったの
クリップからしかDLできないようにするため?
0866スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 11:46:45.04
>>862
それぞれ独自フォーマットを用いている事こそが
データ交換フォーマットの存在意義

実態はごらんの有様だよ!!!
0867スペースNo.な-74
垢版 |
2017/05/20(土) 12:07:40.67
本音を言うとこれ以上3Dが便利になると作画力で競うのがキツくなるので今が丁度良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況