X



【Painter】 ペインター@同人ノウハウNo.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/15(土) 23:53:19
同人についてのPainterについて語って下さい。

Painter総合スレ 40筆目【ペインター】(CG板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1249220587/
の方が本格的な話題が多いですが、
CG板とは少し毛色の違う(?)話をしたい時に。

前スレ
【Painter】 ペインター@同人ノウハウNo.5
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1150835451/

■関連スレ
PainterClassic/Essential バージョン5.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1229102845/
不安定ペインター対策スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1032698029/
■関連リンク
Painter総合スレッドまとめ Wiki (疑問・回答等のまとめもこちら)
http://www13.atwiki.jp/digimax/
※総合スレッドのWikiですが、情報は結構載ってます。
誰でも手が加えられるので便利です。

バージョン6の人
FAQ (わからない時はまずここを参照)
http://painter61j.hp.infoseek.co.jp/faq.html
テンプレ集
http://painter61j.hp.infoseek.co.jp/index.html
■発売元(日本)
http://corel.jp/
0101スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/18(木) 12:50:47
>>100
そうなんだ…完全に乗り換えちゃったの?
一番最近に出た本はSAIだけじゃなくエセ、フォトショエレ、ArtRageも扱ってるみたいだけど
0102スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/18(木) 18:19:40
去年出たPainterも含むハウツー本で使われてたバージョンが5.5だったのにはガッカリ…
さすがに11のデジ水彩が5.5の水彩に近いって言っても、今手に入れるのが困難なソフトの解説を載せなくても…と思った。

CG彩色テクニックで安倍吉俊とWolfinaとKEIがPainter塗り紹介してる。
ああいう塗りも好きだけどティント塗りは自力でどうにかなってるので、もう少し爽やかな塗り方の人の解説が見たい。
0104スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 13:41:42
Macユーザー相手にβテストする事もなくただコンパイルしてリリース、
果たしてそれが使い物になるソフトになっていればいいけどねぇ。

Comic Studio Aquaで痛い目見ている人は多いから、最初のバージョンは
案外スルーされるんじゃないかな(その後3のアップデート終盤くらいで
ようやく使い物になるレベルになった)。
0105スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 15:56:18
だいたいソフトなんてそういうものだよね
ある程度メジャーバージョンアップがあって初めてマトモになる
イラスタはあとふたつみっつメジャーバージョンアップがないと、メインで使うのはしんどい
0106スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 16:13:06
ペインターメインだった頃の方がしんどかったよ
当然できるはずだから、と調べた挙句がバグです!仕様です!だもんなぁ
仕方ないから厚塗りやってると何故か他のと違ってくすむんだよな
あとふたつみっつメジャーバージョンアップがないと、ってペインターの方こそって感じ
0107スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 16:16:55
Painterのほうが方凝らないで楽だけど
まあ人それぞれだもんね

イラスタは本当に非道い・・・カラーでも途中までコミスタ使わないと作業できないくらいに
0108スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 16:54:45
おなじセルシスファミリーのRETASなんかもう10年近くまともなメジャー
アップデートをしてないぞ。去年値下げ販売されたものは5〜6年前に
出たバージョンを統一パッケージ値下げ・最新OS対応確認しただけ。

バージョンupする度にバグが経るどころか増える一方のPainterとどちらが
ましかと言われると答えに詰まる。
0110スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 21:15:36
プレビューをウインドウ枠の左下につける時点で、Corelが
ユーザーにとっての使いやすさなんてこれっぽっちも考えて
いない事よく分かったよ。

サブウインドウか拡大ウインドウ(常時表示のルーペ)、
とにかくリアルタイムで同期するウインドウが欲しいんだッ
つーのに。
0111スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 21:40:01
>>107
バージョンアップしてみれ
作業できないなんて事は無いから。っていうか俺の今のメインがイラスタなんだわw
作業後半でメモリ管理の甘さを痛感することにはなるけど余計な面倒掛けられるってだけで
ペインターみたいに仕様です!打つ手無し!って状況にはならないし、とにかくレイヤーと
選択範囲がまともで複数の画像からブラシカスタマイズができる
それだけでいくらでも工夫が利くんだから
0112スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 21:50:06
>>111
最新バージョンでもいっしょだから、機能がどうこうじゃなくて完全に使い勝手=個人の好みの問題だと思う
おまいさんのお勧め部分はコミスタで教授できるってのもあるけど
(っていうかどうしてイラスタのインターフェイスはあんなに見づらいんだ・・・コミスタはすごくクリアなのにイラスタはぼやける)
塗りの自由度はやっぱりPainterのほうが多いと思うんだよね、自分はね
0113スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 22:00:24
>>112
そっか、まぁそれぞれ使いやすいのを使うのが一番やね
俺もコミスタも多用するんで、勝手に親近感もって押し付けがましくなってもーた、ゴメン
0114スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/20(土) 22:48:05
イラスタもコミスタもpainterも使いづらくて諦めたおいらが通りますよ・・・
0116スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/21(日) 21:26:17
HARUコミ帰宅なう
今回の原稿はこれがなかったらクリア出来なかった…
X用だけど11でも問題なく使えますた
Painter X Brush - Inking Pen
ttp://what-i-do-is-secret.deviantart.com/art/Painter-X-Brush-Inking-Pen-71938847

deviantARTのアカウントがなくてもDL可
0117スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/22(月) 12:41:17
これ快適でいいブラシだね。
情報thx!

次の本も頑張れそう。
0119スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/23(火) 15:27:08
インクペン、ワクワクしてDLしたが、うちのOS9+ver.6にはやはり無理だった…まず読み込めなカタヨ
0120スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/23(火) 15:36:48
6だとデータ形式とか違うんだから普通に無理だろ・・・
6用のブラシを11とかで使うぶんにはある程度なんとかなるだろうけど
0121スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/23(火) 15:47:05
X用って書いてあるのに6で使おうとするマカーって…
0122スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/23(火) 18:03:06
X用か…Win7+Painter9.5じゃどうだろう…一応やってみるか
0123スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/23(火) 18:18:52
9.5になくてXからできたパラメータってあるんだっけ
それがあるならそのへんでだけ支障はあるかもしれんが、問題が起こるとすればその程度じゃないの
データ形式はいっしょだから使える可能性は高かろう
0124スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/19(月) 15:08:47
>>95
1200dpiだとデータサイズがでかくなっちゃって大変だけど、
パソコン上で作業しててもドットを気にせず絵を描けるのは
やっぱ1200dpiくらいないと駄目じゃないかって気がした
頭で考えると600dpiで十分な気がするけど、実際は違う
0125スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/19(月) 21:07:16
そんな高解像度イメージの処理に弱いPainterの欠点を補完するために
開発されたのが、Fractal Design Expressionだったわけで。

スケルタルストロークがPainterのブラシクリエイターファイルと同期
出来ていたら、今頃解像度にヒスらずに済んだかもしれない(´・ω・`)。
0126スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/28(月) 22:18:26
test
0127スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/26(火) 01:05:26
今さらだけどインクペンダウンロードしてみた。
いいね!
0128スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/26(火) 05:01:49
パソコン買い替えたらペインター超絶進化してて噴いた
0129スペースNo.な-74
垢版 |
2010/10/27(水) 23:00:50
あいごぉおおおああ全部消えた!!!
0130スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/11(木) 17:37:41
Painter 12(仮)、動作環境あがりすぎ。そこまで要求するなら安定性高めてくれたんだろjk
0131スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/26(日) 12:53:33
以前使ったことがあるpainter6を何とか手に入れるか最新を買おうか迷ってるんだけど、
さすがにもう最新を買うほうがいいかな?
0132スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/26(日) 13:16:17
今後のことを考えたら新しいのを買っとけ
動作に関してはたいして問題ない
ずっと6使っててそこから11に切り替えた俺を信じろ
0134スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/26(日) 17:16:08
水墨画っぽいブラシでいいのないでしょうか
使ってるのは11です
0135スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/26(日) 19:44:39
専用ソフトならWin書道かMoxi(Project Gustav)、水彩などよりどりみどり。

「Painterブラシで」となると、Corel公式で配布しているEssentials4日本語版専用
アップデータ付属の水墨ブラシしかないと思う。
タブレットのオマケCD-ROMが何処かに転がってたりしてない?
ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1256009029744

※エセ4.3の習字・線画・彩色ブラシを11へ持ち込むことは出来ない
 設定ファイルをテキストエディタで開きパラメータを手打ちで移植すれば
 いいけど見た名状にパラメータの数が多くて超面倒。
0136スペースNo.な-74
垢版 |
2010/12/26(日) 21:56:24
>>135
ありがとうございます
五年物FAVOからintuos乗換えを検討してたのでSPエディション検討してみます
サンプル見る限りなかなか良さそうですが、使い心地とかご存知の方がいたら教えてください
0138スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/09(日) 20:33:50
>137
「デジ絵の法則」を集英社が作ったらこんなんなりました、って感じの動画講座か。
内容自体は興味深いのにローカル保存できない(´・ω・`)。
0139スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/09(日) 21:54:14
>>137
ちょこちょこ止まってまともに見られない…

「デジ絵の法則」といえば、マカーで有名な安倍吉俊の回のムービー購入しようと思ったら、Macじゃ見られなかったw
0140スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/11(火) 21:35:06
フォトショップと併用するなら両方のカラマネをsRGB IEC61966-2-1 noBPCにすればおk?
0141スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/31(月) 01:10:41
Painter6にあるブラシライブラリの5.5水彩が最愛なんですが、以前公式で投げ売りされたXを入れてみたらあまりの違いにのけぞった
いろいろ弄ってはみてるものの上手くいかないのもあって投げ出してます
11では6に近い水彩表現がされてるという記事を見てアップデートするか迷ってます
おとなしく12を待つ方がいいですか?

0143スペースNo.な-74
垢版 |
2011/01/31(月) 18:22:40
それに限る。
ここで買いだと言って買ったところで自分に合わなくても文句言わないならアレコレ言うけど。
0144スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/01(火) 00:06:13
11ならシンプル水彩が5.5の水彩に近い
が、あくまで「近い」
使いこなせるかどうかは141次第
0145スペースNo.な-74
垢版 |
2011/02/01(火) 00:52:17
141です。みなさんありがとう!
久々にX弄って自分の出来なさにイライラ募って体験版の事がすっかり抜けてた
このままじゃ本当に持ち腐れなので体験版からはじめてみます。
5.5の筆に水をたくさん含ませたような感じが好きなので使いこなせたらいいな
0146スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/09(水) 04:34:16.33
写実的な出来れば森などの草花が多い背景に特化したペインタの技法書を探しています。
人物などはよく見かけるのですが、
何かいい本をご存知ありませんか?
0147スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/09(水) 05:17:37.07
ボブ・ロスのジョイ・オブ・ペイントDVDを見ながらPainterで描く
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm263364

実際にPainterを使ってボブ画法による美しいリアルな風景画を描く動画がある
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10881694
0149スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/09(水) 18:59:54.04
太さと不透明度を筆圧にして
あとは自分が綺麗に抜くだけじゃね
0150スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/09(水) 20:54:36.41
タブレットのバージョンや設定にもよる
新しいのに買い替えたら劇的に綺麗に抜けるようになったりするよ
0155スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/11(金) 00:40:30.89
SAIの〜〜をやるにはどうしたらいいですかって質問飽きるほど見るな。
なんで他のツールで同じことをやろうとするんだろう。
SAI使えばいいだけじゃないか。
0156146
垢版 |
2011/03/11(金) 01:00:39.55
>>147
レスありがとうございます。
とても参考になりました!
背景をかくにあたってブラシ使いがネックになっています。
他にも何か情報があれば教えていただけると嬉しいです。
0157スペースNo.な-74
垢版 |
2011/03/27(日) 08:22:51.36
古いmacだとブートキャンプもパラレルも使えないからSAI無理だけどね。
もう画像見れないけど、Gペンぽい線を求めてるなら
自分はエッセンシャル3のパターンペン使ってるよ。
「ファイル」の「クローンソース」から、別に作った黒色で塗り潰したファイルを選択。
エッセンシャル2とかならスクラッチボードってペンがいいかもしれない
0158スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/20(水) 21:58:14.22
質問です
PainterXを使っているのですがオイルパステル使用時に、レイヤーの「下の色を拾う」
のチェックボックスにチェックを入れても拾えません
11にアップグレードすれば、このバグは解消されるのでしょうか?
ちなみにMac版です
0162スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/22(金) 21:03:07.11
Corel週末アウトレットセール、今週はPainterXダウンロード版が七割引
0163スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/22(金) 21:47:37.84
またマルチ・・・
公作って言っていいんだよね?
0166スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/23(土) 17:27:03.16
ユーザ登録してたらメールでセールの案内が届くようになってるはず。
0167スペースNo.な-74
垢版 |
2011/04/23(土) 18:20:35.38
アップグレード権のないアカデミック版(例えばXアカデミック版ユーザーは
11アップグレード版を購入してもシリアルが通らない、1万円ほど割高な
11優待販売版を買う必要がある)だったらスルーしてた。
0173スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/11(水) 16:47:00.15
Painter12発売記念age
0174スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/11(水) 16:57:45.10
ttp://www.youtube.com/watch?v=ChqkPjDyGuo

Painter12の特徴
 アップグレード対象はXか11通常版ユーザー(2世代縛り)
 Windows版完全64bitバイナリによりメモリ2G認識制限解除
  →Mac版はもともと1アプリあたり4G以上割り当てられるので32bitのまま
 Painter6かSAI並みの無段階拡大・縮小・回転アンチエイリアス処理表示
  →ttp://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs23442.zip(有志SS詰め合わせ)
 コミスタ・イラスタ同等以上の万華鏡対称ブラシ搭載
 ストレスフリーのreal watercolor brush(7の新水彩とは別)
 よりPhotoshopに近いUI
 世界中のユーザーと共有可能なワークスペース(レイアウト)
0175スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/11(水) 17:11:06.98
何故これが公式アナウンスに出ていないのか不思議
カラーホイールをポインタの位置に直接呼び出せる様になった
ttp://www.corel.com/img/content/products/screenshots/screenPainter12.jpg
0177スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/20(金) 08:00:45.05
>>175
新機能紹介ビデオに出てるし
この機能だけのビデオもアップされたよ
カラーホイールだけじゃなくて任意のパレットを
呼び出せたらいいのにな

リアル水彩とリアルウェットオイルどちらも重めだわ
新搭載ブラシが重いのはいつものことだから予想はしてたがw
全画面モードが地味に嬉しい

かなり良いバージョンアップになってる
今11使ってるけど日本語版出たら即買いです
0178スペースNo.な-74
垢版 |
2011/05/20(金) 08:04:42.76
俺得メモ

Painter11のブラシライブラリ同梱(デジタル水彩はこっちに入ってる)
ExtraContentsの内容は11と同等(Painter5、6ブラシあり)
0179スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/14(火) 19:08:07.57
俺損情報
ttp://www.youtube.com/watch?v=7zV2I3-p4SY
Painter12の水彩デモ動画はXeon8コア16GメモリのMacProで行った最高速処理映像である。
一般の2〜4コア・4Gメモリマシンではかなり遅く重くなる。
0180スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/15(水) 00:26:34.05
×Painter12の水彩
○Painter12のリアル水彩(とリアルウェットオイル)

通常の水彩とPainter11ブラシのデジタル水彩は体感で11より軽い
0181スペースNo.な-74
垢版 |
2011/06/30(木) 16:55:40.40
XP32bitから7の64bitメモリ増設で望んだら
マルチコアコアチェック付いていても挙動が軽い
ホントに劇的にかわるもんだな

i7 860 での話
0182スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/03(日) 08:45:26.00
拡大縮小回転が今更まともになってもコーレルに金払いたくない
コーレルは早く潰れてくれ
0183スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/21(木) 13:06:36.07
>182
粘着乙
そんなにCORELが嫌いなら
もう来んなよ
0184スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/21(木) 16:59:38.82
painter11で描いた下書きをphotoshopで加工するのは無理でしょうか?
イラストはpainter, 写真やら画像の加工はphotoshop、という具合に分けてたんですが、
漫画を描きたくなったので、painterで下書きして、それをphotoshopでコマ割りの線入れやペン入れやトーン貼りとかで仕上げる、
というのが可能なら、ぜひそうしたいんですが。
0185スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/21(木) 17:18:59.69
可能かどうかというなら可能でしょうけど
むしろ何故それが「できない」と思うのかをもっと具体的に書けば
もっとつっこんだ返事が聞けるんじゃないかな

というか…ペン入れをPhotoshopでやるなら
Photoshop一本でやったほうが手間は省けるんじゃないかなあ…
0186スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 00:04:52.15
すいません。
photoshopで絵は描いたことないんで、できれば二つのソフトを連携してやってみたいんです。

photoshopでB4原稿用紙サイズで規定枠を線で描いたPSD(600dpiグレースケール)を、painterで開くと、
容量が4倍くらいに跳ね上がってしまいます。
原因がわからないんですが・・この二つのソフトの連携は難しいんでしょうか。
0187スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 00:47:12.59
>186
Painterで開いたPSDを一度riffに変換して作業すると
ファイルサイズは多少マシになる
但しカラーはPhotoshopに戻したときに
色味が変化するのは避けられないから、
モノクロのみおすすめ
0188スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 07:35:39.37
ありがとうございます。

検索してもいまいちわからなかったんでいろいろ試したんですが、
photoshopとpainterの連携は難しいようです。
ファイルの大きさそのものが変わってしまうので、
印刷を前提とした漫画制作には無理なのかと思いました。
web上で公開するだけの1枚絵のイラストなら解像度もそれほど気にしないので、
今まで、painterで描く→photoshopで加工する ということもやってたんですが、
細かい連携はできないようなので、やはりどちらか一本だけでやったほうがよさそうです。

自分が考えていたのは、
photoshopでマンガ原稿用紙の規定枠が書かれたファイルを保存しておく
painterで、下書きをしながら、コマごとの絵を描き、それらをPSD形式で保存
そして、それらをphotoshopで編集(コマに貼りつけるorやっぱり貼らない等)
というものだったんですが、解像度の連携がやりにくく、非常に手間がかかるので、断念しました。
0189スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 09:05:53.39
素直にコミスタ使え……と言いたいところだが
人によっては使い慣れたソフトのほうがいいかもしれないし
難しいところだな
0190スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 09:44:49.68
>ファイルの大きさそのものが変わってしまうので、

そんなこと起こったっけなあ…?
昔PainterとPhotoshopで漫画描いたことあったけど、そんなこと怒った記憶がないや
ただしラフからペン入れまでを全部Painte(1ページ単位)r→トーンをPhotoshop(パワトン)って行程だけど
ただ、コミスタが出る前の話なので詳しいことは全然覚えてない
0191スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 12:43:14.48
>>186
Painter11で下書き、ペン入れ
Photoshop CS4でトーン、仕上げしてます

Painterはグレスケモードがないので
強制的にカラー書類になります
ファイルの容量が跳ね上がるのはこのためです

>>188
>ファイルの大きさそのものが変わってしまう
これはファイルのデータ容量ですか?
ピクセル数ですか?
0192スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 14:25:32.15
モノクロマンガ原稿でもRGBモードにしとくとトーン指定、張り分けが楽。
PSDオンリーのページ単位でフォトショ=ペインターを往復してる。
ただバージョンによってはレイヤーの名前を保持、認識してくれない組み合わせがあった。
0193スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 16:53:10.74
>>191
すみません。
もう一度やったら(painterでPSD形式で保存→photoshopで開く)ピクセル数も変化なく、大きさも変わりませんでした。
徹夜で学校のレポート書きながらだったので寝ぼけていたようです。
ただ、モードが同じ(RGB)なのに、photoshopでは120MB、painterでは162MBになります。

>Painter11で下書き、ペン入れ
Photoshop CS4でトーン、仕上げしてます

恐れ入りますが、手順を教えていただけないでしょうか?
私のpainterとphotoshopのスペックもほぼ同じです。
0194スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 18:20:48.12
つか一通り使えてるならそんなの人に聞くまでもないんじゃ
コミスタなんかと違って既に使ってる機能を組み合わせるだけなんだから
一体何が分からないんだ?
0195スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 19:13:58.13
なんだなんだ?
自分と同じ手法を誰かがやってないと不安になるタイプか??
0196スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 19:28:26.58
>ただ、モードが同じ(RGB)なのに、photoshopでは120MB、painterでは162MBになります。
倍以上の容量差になるのか?と思ったら大した差じゃないじゃん
そのままやれば良いと思うけど
0197スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/22(金) 20:15:12.06
>>193
手順というか、そのままですが

B4原稿を600dpiで渡す場合
B4サイズ400dpi相当のピクセル数のファイルを用意
Painterで下書きペン入れ
Photoshopでグレスケモードにしてトーンとかやって2値化(出力600dpi)

もっと細かく書き込みたいとか
線のきれいさとかにこだわりがあるなら最初から600dpiで
ここらへんは画風とかあるから自分で試してください
0198スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/23(土) 06:44:59.64
>>197
ありがとうございます。

今まで使ってた解像度は多くても350dpiだったのですが、
漫画ではふつう600〜1200だとサイトに書いてあったので、それぐらいの解像度でやってみたんですが、
painterだと若干動作が重く、不安定になりました。
600dpiでも、保存するときにフリーズしたり、強制終了になったりしたこともあったので、
みなさんがどのくらいの解像度で作業してるのかを知りたかったんです。
ちなみにphotoshopでは動作が不安定になることはなかったです。
0199スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/23(土) 08:12:19.48
私はペインターで書き込み過ぎ防止も含め300dpiでペン入れ、
選択範囲をフォトショと往復しながら取ってグレー流し込み、
フォトショで600dpiにして網点分解、1200dpiに2値化してますよ。
線にアンチエイリアスが効いてればこれでちゃんと曲線も滑らかに、抜き線も尖ります。
倍の解像度変換が肝。
0200スペースNo.な-74
垢版 |
2011/07/23(土) 17:50:54.06
>>198
>漫画ではふつう600〜1200
これは相手(編集部とか印刷所)がこれくらいの
解像度で渡してねってことなので、実作業はもっと低くてもいいんです
はじめは解像度ってわかりにくいよね
>>197は自分流のやり方だけど、
>>199さんのやり方もよさそうですし、色々と試してみてください
私も早速>>199さんのやり方試しますw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況