X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント258KB

絵は描きまくれば上達するという話は絶対嘘 3デマ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0234スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/14(金) 17:27:56.66
音痴は諦めろ。絵心と歌唱力はかなり密接した関係
0235スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/14(金) 17:50:08.44
まじかよ絶望した
0238スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/16(日) 12:55:47.24
音痴は自分で歌をつくれ
絵が下手なその絵で自分ワールド作り出せ
真似や努力よりそのものを生かさないんだ
下手こそ個性
0239スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/16(日) 14:00:57.29
すぐに結果を求める→上手くならないじゃんとふぁびょる

10年くらい長いスパンで考えろ
少しは上手くなったはずだよ
0241スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/17(月) 02:20:01.62
CM見て、欲しいなーと思ってたところです

が、俺ゲームとかほとんどしなくて、ハードから一式買わなくちゃだわ

全部でいくらくらいすんのかなぁ
0242スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/17(月) 16:32:47.02
3dsLL本体が大体2万円くらい、ソフトが3千円前後だよ
普通の3dsでもできるけど、絵心教室やるならLLの方がいいと思う
自分はまだLL持ってないから普通3dsでやってるけど、なかなか楽しいよ
手軽に使えるからついついやろうと思うし

とりあえず絵心教室のスレとか覗いてみなよ、みんなすげえ楽しそうに描いてる
0243スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/17(月) 16:53:14.85
絵心教室のみのユーザーは
どのくらいのレベルまで到達できるの?
上を目指す人間は見向きもしないレベル?
0244スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/17(月) 17:26:19.33
応用編のレッスンまで全部こなせば結構描けるようになるだろうけど
絵のレベルってどのくらいと言われても絶対的な絵の基準があるわけじゃないし
ていうか上を目指すってのがプロを目指すって意味なら
むしろ「絵心教室のみで」って考え方はまずないと思うんだよな

絵を描いたことのないような人でも、優しく楽しく絵画の基本を学べるソフトっていうか
一般的な絵画の技法とかを実際に絵を描きながら学んでいくって感じ
絵心スレ見たらユーザーが描いた絵がいっぱい貼ってあるから参考にしてみたら
0247スペースNo.な-74
垢版 |
2012/09/22(土) 12:12:40.74
>>239
10年前の絵が残ってたんだが
めっちゃ上手くなってた
10年後が楽しみだ
0249スペースNo.な-74
垢版 |
2012/10/05(金) 23:13:14.12
ここの奴全員絵心スレに移ったのか?
0251スペースNo.な-74
垢版 |
2012/10/09(火) 22:48:12.26
なんか気がつかない内にうまくなってるもんだからなぁ
上達なんか気にするより楽しく描いたほうがいいと思うなぁ
0254スペースNo.な-74
垢版 |
2012/10/28(日) 14:10:30.34
描きまくって上達しなかったら、それはよほどの馬鹿だってことだよ

同じ失敗を延々とくり返して、何の疑問も感じなかったってことだからね
0257スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/03(土) 18:56:46.13
>>254
同じ時間を何度も巡り たったひとつの出口を探る
で、探り当てられなかったあのキャラのようなのがこのスレの絵師のデフォなのだよ
0258スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/09(金) 21:54:40.41
「練習をたくさんすれば絵が上手になる」
なんて絶対にありえない
なんでこんな単純な事実を認められないかね
不思議だね
絵が上手になるには100年くらいじゃ足りないってことなのか
0261スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/09(金) 23:32:07.98
ある程度考えながら描かないと
只の手の運動にしかならんのでは
質があっての量じゃない?
0262スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 01:09:07.03
そりゃ何も考えずに手癖で描いてたって
変な手癖が益々酷くなるだけで、むしろ絵が下手糞になることだってある

実は絵を描く上で、大事なのは手よりも「目」なんだよね(実際は脳だが)
自分が描いた絵の、デッサンが狂ってるとか、パースが狂ってるとか、
そういうことに「気付ける目」を持てるかどうか

気付ける目を持てる人は、初めは手が上手く動かなくても
訓練次第で、正しい線が描けるようになる
そういう人は確かに「描くことで上手くなる」
目が正しければ、後は手の訓練をしていけばいいだけだから

でも、「目」がダメな人、デッサンの狂いや、正しい空間認識自体ができない人は
いくら手を動かしてもダメ
だって正しい線がどこにあるかが分からないんだから
手を訓練しても、手自身には正しい線を選ぶことはできない

音痴な人は、声帯ではなく「耳」に問題がある人がほとんど
同様に、絵の下手な人は、手ではなく「目」に問題がある人がほとんど

ちなみにこれは純粋な画力、正しい空間認識に基づく正しい絵が描けるかどうかの話で
センスだの色彩感覚だの個性だのというのは、また全く別の話
絵の魅力とは、ただ正しい絵かどうかだけでは決まらないのもまた事実
0263スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 09:56:56.05
俺の下描きは、俗にいう「迷い線」だらけの線の塊。
引きまくった線の内から、よさそうな線だけ残して残りを消しゴムの角で消していくという、
なんだか彫刻でも掘りだしてるような作業が俺の絵作業ですね。

こうでもしないと描けないだよ…あたし、才能ないからさ……

一発でパパッと描ける人の眼や脳はどうなってるのか知りたいよぉぉぉ
0264スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 10:26:54.67
迷い線が多い人は描きたいものが
どういう形をしているのか分かってないのでは。
それか何を描こうか考えずにダラダラ手を動かしてる人。

上手な人はどういうものを描こうか
それがどんな物なのか分かってるから迷い線もほぼないんだよね。
頭の中の完成図を紙にトレスしてるだけだから。
0265スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 11:39:32.14
昔読んだ絵の描き方の本に「何本か線を引いてよさげな線を選んで清書」
と描いてあって、まぁその通りなんだけど清書の時に迷ったり手がくるったらどうするんだよー!
という気持ちはあった…

だって実際には下書き?というか一発で清書に近いレベルのものが描ける人が沢山居るし
そういう風になるにはどうすれば良いのよ?って思ってたからなぁ
0266スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 12:17:01.58
>>263
さやか乙

一発描きで上手い人って大抵かなりの量をこなして来た猛者なんだよね
レイヤー少ないチャットとかでもブレない綺麗な線を引いて、綺麗に色付けまでしてるから
一発描きができるっていうのも
量こなしてきたからこそのおまけスキルみたいなもんだと思ってる
もちろん初めから出来る人もいるんだろうけど・・・
コツコツ下書きして何回も線引いたり消したりしても根気よく描き続けて
最終的に綺麗な絵を仕上げてる人はいっぱいいるからこだわる必要ないんじゃないかな
記憶力がよければ暗記ははかどるけど、記憶力が人並みでも暗記はちゃんとできる、みたいな感じ
0267スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 12:48:46.64
何百回も引いたり消したりして描いたのがこれです!と出されたのが
ゴキブリの足みたいなきったねえ線だったりすると「お、おう…」も言えなくなる
0268スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 16:20:30.33
>>263
実際に描いてみてわかったんだけど、
資料なし・想像での一発描きはパターンを記憶する事も含まれているから、
複数の練習が必要だと思う。

とりあえず、単純な絵(略画)を少ない線で描くことから始めれば良いんでないかな?
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1tx121110161107.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/l2n121110161120.jpg
0269スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 17:15:33.04
>>268
うまく言えないけど、この描き方は参考書などでよく見るけど、
最終到達点は低くなると思う
そこしかない、という絶対の位置を無意識にコントロールできる描き方ではないと感じる、
うまく言えないけど
0270スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/10(土) 21:27:35.63
>>263ですが、レス下さった方、ありがとうございます。
描きたいものを資料見たり、しっかり頭に思い浮かべてから、そして単純なところから描くようにしていきます。
でもすぐに一発では描けないだろうから、やはりコツコツ彫刻も必要だろうけど。

何度でも繰り返す…萌え萌えな娘が描けるまで!
0271スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/11(日) 02:03:19.90
一発書き鍛えたいならアナログの方がいいのかな
デジタルだと上手く線が引けない
0272スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/12(月) 01:42:31.99
>>271
画材(デジタルツール含め)によって線の引き方(力の入れ方)ってことなるので、
目的によるかと。

デジタルだとundoできるので綺麗な線が引けるまで延々と続けられる反面、
これは正直、一発描きではない気がします(補正もあるし)。

アナログならボールペンでやると緊張感出てオススメ↓
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/9ng121112012546.jpg
アナログ一発描きで滑らかに線が引ける人は相当な手練。

実際に描いてみると、一発描きの利点ってそんなにありませんね。
0273スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/12(月) 16:44:51.23
>>272
確かに利点はないかもね。
チャットみたいなライブペインティングとかでドヤ顔できる以外はw
0277スペースNo.な-74
垢版 |
2012/11/13(火) 20:16:40.55
どやーっ?どやーっ?!っておもしろ映像が浮かんでなくて
言葉尻に噛み付いてる人は上達しない人
0281スペースNo.な-74
垢版 |
2012/12/20(木) 09:41:53.60
何年も描いてるが、大体2ヶ月周期で時計の針が59から0になるように突然何も描けなくなる。
人を描くにも頭のアタリに首を生やしてから先、何からどう描いていいか分からず、完成図もイメージできず、
デタラメに身体を描いては消すのを繰り返して時間ばかりが過ぎていく。質感も立体感もあったもんじゃない、アタリがもう既に描けないんだもの。
以前は感覚でスラっと描けてたギャップから焦って更に悪化していく。

それを乗り越えた1ヶ月は凄く上達したように思えるんだけど。支部でお絵かき講座やってもいいくらいにさ。
でも再び蓄積が崩壊してゼロからの出発だから…いつまでこのループ続くの?
目が肥えて下手に見える訳じゃなくて、本当に培ってきた技術が崩壊するんだ
0287スペースNo.な-74
垢版 |
2013/01/03(木) 19:04:47.00
マスコミは騒ぐのが仕事、トラブルイベント飯の種、興味関心注目を集める為なら誇張扇動捏造もする。十分なリテラシー教育を受けていない者ほど占い偏向思想デマ宗教トンデモに感化洗脳される/感情自己責任論
0288スペースNo.な-74
垢版 |
2013/01/03(木) 19:47:22.65
>>287
愚民どもに諭しても無駄無駄ァ〜! ってなんのスレだここ?(^q^
0290スペースNo.な-74
垢版 |
2013/01/05(土) 11:34:22.03
ただ漠然と顔だけ描いて、そこから全身絵を描こうと思っても上手く描けないよ。
最初から全身絵をイメージして描かないとダメ。
0292スペースNo.な-74
垢版 |
2013/02/02(土) 07:04:06.09
想像だけで描くのは大変だよ
写真でも実物でも良いから見ながら色んなもの描いてみる事をすすめる
そのうち見ずとも手が覚えてイメージも沸くようになる
だからといってそれに傾倒しすぎると絵が固くなるがね
数学と一緒だな
0295スペースNo.な-74
垢版 |
2013/02/21(木) 14:09:18.34
>>281
乗り越えたあとの絵が描けなくなる前の絵より上達したように思うなら
脱皮期間だと思えばいいんじゃない?
何度も繰り返していくことで成長するタイプなのかもよ
0296スペースNo.な-74
垢版 |
2013/02/23(土) 19:44:25.29
20年同人やってる人の絵見てみたら20年まったく変わってなかった、悪い意味で。
私の絵下手に見えるって落ち込んでたけど、その人ちやほやされたくてやってるみたい。
他の人が上達するのを見てdisったり見下したりし始めてて距離を置いてる。
0298スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/15(金) 21:38:26.87
絵を何枚か描いてて「うまく描けねぇええ!でもこの絵(A)はそこそこ上手く描けた」みたいになる
寝る→起きる→その日の夜描けたらまた描くし、描けない日は1〜1週間ほど空く時もある

また描く「うまく描けねぇえ!でもこの表情は結構(B)いいかも」
この時(A)を見ると「うぅん前はいいと思ったけど、やっぱそこまでじゃないかなぁ」みたいになる
寝る→起きる→その日の夜描けたらまた描くし、描けない日は1〜1週間ほど空く時もある

また描く「うまく描けねぇえ!でもこの表情は結構(C)いいかも」この時(A)(B)を見る
「あれ?A、やっぱ結構よくね?Bは今見るとそうでもないかなぁ」みたいになr

自分の審美眼に絶望する
0301スペースNo.な-74
垢版 |
2013/03/27(水) 23:01:21.24
確かに20年やってて絵上達しなかったら他人にあたりたくもなるわな
でも自分絵下手って落ち込むような人が上達しないのは不思議
大体上達しないのって気にしない人か自分がうまいと思ってる人だから
0305スペースNo.な-74
垢版 |
2013/10/07(月) 20:34:34.22
0306スペースNo.な-74
垢版 |
2014/08/18(月) 16:47:50.85
チェックシート

□糞ロダ
□リサイズしていない
□罫線等付き
□薄暗い
□90度回転
□撮影者の影・指入り
□線が薄い、線が整ってない、線に強弱がない
□下書きが消えていない
□片目
□手を隠す
□コテ・半コテ
□使い回し
□漠然とした「アドバイス下さい」
□後出しで言い訳
0307スペースNo.な-74
垢版 |
2014/08/30(土) 13:05:03.40
描きながらこれは違うこうでもないとなんども書いた線を消しまくってまた当てずっぽうに線を重ねてのループで紙を汚くしてるのがいるけど
そんなのはペンの芯を無駄にしてるだけ 
なにが描きたいのかよくわかってないならイラスト集や自然科学物関連の図鑑やゲーム攻略本とかの資料を買いそろえて机にならべて、
描きたい絵に近いと思った絵とにらめっこしながら、寝っこがってもいいからこれ以上細かい部分が想いつかなくなるまでイメージを整える  
そしたら集中力こめて極力無駄線を書かないように慎重にデッサン完成まで描く。
それを苦しくなくできるようになったら次は線の強弱、色塗りの仕方と進む。同時平行でもいい。
頭に鉢巻いて徹夜の受験勉強みたいなあんなのはギャグでしかない。勉強できる人は昼間中にここまでやろうと決めて夜はきっぱり寝る。
それを年単位で、ジョバンニなんかいないんだから長期間さぼらずにだらだら重ねようぜっと感じで毎日きたるべき日に慌てず備えてる。
仕事ならともかく自分が能力を身につけるにおいて残業はしない。
顔真っ赤にして手数重ねれば努力だと思ってるイノシシをポテチ食ってくつろぎながらあざ笑う。
そんな気持ちでのぞむ。
空手の巻き藁突きなら腕の伸筋と屈筋のバランスや体力増やしや拳の骨の硬度をあげるのに手数は意味があるが
創作の修行は消耗品が次から次へと飛んでいく都合上無駄撃ちはできず、早くモノにしてかないとならない。
そのためにはどんなに熱い意欲があっても無駄なことはやらないときっぱり割り切るドライな事務的な態度とのバランスをうまく振れる必要がある。
いくら情熱があろうが上達するまでは自分の絵などクソなのだから 下手なプライドなど持たずに開き直って落ち着いてゆったり取り組むことだよ。
0312スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/13(土) 04:09:17.76
>>307
これは紙出力していいレベルの神レス
0313スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/13(土) 06:28:19.01
他人をあざわらうところは無駄
上手くてもそういうとこって絵に出ますよ
0314スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/13(土) 12:55:16.89
根が暗いオタクは馬鹿にされる事に敏感で被害妄想凄いから面倒臭い
0315スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/13(土) 13:56:02.73
消耗品の下りが貧乏くさい
本当に上手くなりたいなら金を惜しんだらダメだろ
0316スペースNo.な-74
垢版 |
2014/09/17(水) 04:05:46.87
                       ヘ(^o^)ヘ 集中力こめて!
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/
                /(  )  極力無駄線を書かないように!
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  慎重にデッサン完成まで描く!
       
0319スペースNo.な-74
垢版 |
2015/07/06(月) 12:28:37.92
遺伝か後天的要因か・・・結局両方なんじゃない?
スポーツみたいなもので、もともとの素質の良し悪しもあれば、一方で運動神経ってかなり幼少期に作られるものだったりするし、そうなると環境と先天性の絡みってことになるよ。
俺も子供の頃は絵が好きで描いてたけど、同じ環境で育った弟の方が圧倒的に上手く、親が俺の絵は下手な漫画なみで弟の絵は芸術だと言って、結局俺は絵の道は諦めざるを得なかった。弟は美大に行って、おれは理系に行った。
その後社会人になってから趣味で俺は絵を再び描き始めたけど、趣味のサークルなんかでも、十代で受験その他でいっぱい描いてるやつには、まず経験の量で負ける。それが力の差になってるのは明確だと思うね。
ただ、やたらは速や描きばかりやって、じっくり考えながら描く習慣のない奴は、何年やろうが何十年やろうが、ほとんど進歩がない。だから「質を考えたうえでの量」がモノを言うんだ。
0321スペースNo.な-74
垢版 |
2016/03/02(水) 00:18:50.32
楽しく描く→誉めてもらう→嬉しくなって他人のも見る→真似したいところを見つけてまた描く
この繰り返し
美大行きたいような人でもない限り、しかめつらして絵を描く必要なし
楽しく描くのが一番 そういうもんだろ?

まあヌルいと言われればそうだけどな
0322スペースNo.な-74
垢版 |
2016/03/07(月) 23:07:04.45
http://l2.upup.be/njqcRL2DLw

意味のある一枚にしないと
いくら描いても
手先が器用になるだけで
本質的な上達は見込めないと思う

紙に写し出される絵と言うのは
それを描いた人の知識や経験が
詰め込まれてると思う

つまり
良い絵と言うのは
ことわりの数だと思う
例えばバランスの良い絵と言うのは
中心線にそっているとか

どの線にも意味があると言うこと
と言うか
意味の無い線を描くと
やはりそれは曖昧な絵で終わってしまう

意図された線を
引けるのが理想だと思います


話が戻っちゃうんだけど

目的の為に目標を立てるのが
一般的ですが自分は目標は立てません
重荷になるからです
pdcaとまで大袈裟に言いませんが
次はこうしようの繰り返し
スモールステップで描いてます
塵も積もれば山となる方式です
惰性でも良いと自分は思います
語弊があるかも知れませんが

あとトレスでも模写でも
思い付いたら
片っ端からやります
やらないとそれがいつまでも
引っかかって先に進む力を
弱めるからです
貪欲さも重要かも知れません

自分昼間は工場で働いているのですが
この概念を仕事でも活かせるように
努力したいです
本当は絵を生業にしたいですけど
へたれなので


この絵ですが息抜きに描いたものです
特に意匠も何もありません

説得力に欠ける絵ですみません
0326スペースNo.な-74
垢版 |
2016/03/28(月) 14:39:45.45
あげあげ
0327スペースNo.な-74
垢版 |
2016/04/26(火) 09:23:03.39
足立区在住の漫画家志望者
ストーリー作りにこだわり編集者にも見せないで
数年かけて勝手に長期連載用を作るアラフォー童貞のバカ

ネットウォッチ板
【アラフォー漫画家志望】犬面犬ウォッチスレ【ひきこもり】3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1461234845/
0328スペースNo.な-74
垢版 |
2016/08/18(木) 17:41:28.24
絵が描けなくて人生も諦めちゃったあはは
俺は主人公じゃなかったんだ
言ってることも基本的に間違っていて
何も遊びもできないぼっちでわした!
0329スペースNo.な-74
垢版 |
2017/12/23(土) 01:41:35.06
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

C8N65LKCXC
0330スペースNo.な-74
垢版 |
2018/05/17(木) 00:31:02.95
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

BZHG8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況