X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント258KB

絵は描きまくれば上達するという話は絶対嘘 3デマ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 00:28:44
だってよ、あの鳥山ですら上達どころか劣化してるじゃん。
0005スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 12:45:30
>>4
馬鹿発見
アレが劣化してるようにしか見えないのは初心者
線の情報量半端ねえよアレは
0006スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 12:54:10
鳥山はコロコロ作風を変えるから、変えた作風を>>4が気に入らない、ってだけの話でしょ。
0007スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 13:18:06
>>4
劣化かどうかは分からないけど、明らかに絵が変わってしまったね。どれも同じように見えるので、意図的に作風を変えているとも思えないし。
0012スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 18:48:39
絵は描きまくれば上達する人が多い、
これでいいじゃん。断定じゃなければ解決。
絶対うまくなるなんてことはないんだから。
0013スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 19:31:34
いっぱい描いてるはずなのに
うまくならない奴ってなんなの?
0014スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 19:36:21
わずかずつでも上達はするだろ
プロレベルに達するかどうかは自分は達していないので分からないが
0015スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 20:19:42
>>13
それは才能がない奴だな。
0016スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/12(日) 21:43:29
正しく立体が把握できるか、これに限る
できないやつは本当にできない。そんなのが>>1みたいに何度描いてもうまくなれない典型的な例
0017スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/13(月) 00:41:49
上手くなろうという意思がなければ上手くならない
0019スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/13(月) 01:32:29
馬鹿は練習するだけ無駄ってことか
0021スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/13(月) 03:55:31
絵は描きまくれば上達するという話は絶対嘘
27歳以上で描きまくっててこれだぜ。下手なやつは何年描いても下手糞なまま死ぬだけ
http://p.pita.st/?i249fcmw
0022スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/13(月) 04:28:27
>>21は足が他のパーツと比べて違和感がある。それ以外は問題ないと思う。
0024スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/14(火) 03:36:59
ある程度までは上達するってことだろ。
そこからさらに上に行くには描きまくるだけでは当然ダメ。
0025スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/14(火) 07:13:19
絵をかく技術はツールであって、
センス、テーマ、コンセプト、アイデアは全く別物
絵の分野以外で人に負ける気がしないものを持っている事が必要
0026スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/14(火) 07:32:35
写真を見てならある程度は描けるんだけどなにもみない空想?状態で描けない
昔は手本無しで描けてたけど
デジタルに頼る様になってから
レベルダウンしてしまった
ブラウザマジックが無いとヒドすぎて見られない
0027スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/14(火) 13:46:51
り/ぼ/ん/投/稿/者/スレより
デッサンや模写てやっぱり必要?

ttp://blog.livedoor.jp/diary0917/
>デビュー前、小〇館の〇ゃおで担当付きだった時、プロットと一緒に人物デッサン20枚(人物顔をリアル描写で5枚、人物全身をリアル描写で5枚、人物顔を漫画風に5枚、人物全身を漫画風に5枚)という課題?を提出させられてたことがあって(今でもこの風習はあるのかな?)
>あの課題でいろんなことに気づくことができた&きたえてもらえたので久しぶりに初心に戻ってやってみたら
>思うところがあったので(=気づいたので)意識して変えました
0028スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/14(火) 19:45:26
宿題課題をやらずに原稿
洋服買わずにトーン買う
爪を切らずにコマを割る

描くのが好きな人は極端な話
携帯を弄る時間、メシを食う時間、オナニーする時間を
描く事に費やしている、そういう事
0029スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/14(火) 23:01:11
描くまくれば、というのは
要するに頭を使ってこと。
考えろということ。
一本の線を引くのでもな。
これが前提での話し。
これは絵を描く以外でも同じこと。
0030スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/15(水) 00:07:07
>>28
スイーツ(笑)でも絵が上手い奴は上手いって
むしろヲタ丸出しで描いてばっかりの奴の方が下手糞な場合が多い
というか、最低限身奇麗にも出来ないような人間が
絵上手くなったってなんだかなw
0031スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/15(水) 09:18:51
スイーツってハイセンスな絵描く奴地味に多いよな
ディズニーの個性的なデフォルメ絵上手い奴周りにたくさんいる
しかし何も考えて描いてないとか
考えすぎで下手なこっちは死にたくなるわ
0032スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/15(水) 20:29:17
ディズニーといえば、アニメーターは随分評価されてたなぁ
ガキの頃からリアルなターザンの漫画の模写ばかりやってたとか
0033スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/19(日) 10:24:18
見れる絵、正しい絵を描くってところまでは凡フライを捕れるとかショートゴロを
併殺にとれるとかいった程度の(プロレベルと言わなければ)才能関係なく
練習すれば誰にでも身につけられる技術

ときどき糞ボールをスタンドに運ぶ奴とかいるけど、あんなのを基準に語っちゃいけない
0034スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/19(日) 10:49:31
感情移入できる表現力は絵柄だけではない。だから絵の勉強は大切だけど
それ以外で魅せる事ができる、その能力の育成を疎かにして絶望してほしくない。
潔癖なまでに画力に固執して気がつくと他に何も育って無いって事もある。

こんな感じの事を誰かが言ってたな
0035スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/24(金) 04:44:17
>>34
それ凄いわかるわ
演技の勉強をする機会があったんだけど、
やる前とやってからじゃ180度世界が変わった
絵柄ってのはツール
表現の元は自分の中
演技は、自分を表現する練習になったよ
0036スペースNo.な-74
垢版 |
2009/04/26(日) 16:46:38
絵だけ上手くて中身空っぽな奴もゴマンといる
本当に話が書けないし漫画やらせても全く面白くない雰囲気だけのやつ

でも絵が上手ければレーターになれる
…とは言っても飛びぬけて上手い上に個性的でさらに色塗りも神でないとならん

漫画家になりたいにしろ同人やって行きたいにしろ
絵のことしか考えてなかったら不利だわな
0037スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/05(金) 07:37:25
確かにねぇ
絵が上手い奴は、今は大ッ量に、もう嫌になるくらい大勢居る訳だから
絵が上手いだけじゃダメだよな これからは特にそういう時代になるよな
0038スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/22(月) 23:01:31
そりゃ何にも考えないで描きまくったって成長するわけがないってことに>>1は気付いてない。

描いて、変だと思うどころに気付いて、直して、それでもまだどこかオカシイ所に気付いて、また直して、直して、直しまくる。
そうやって頭使って、尚且つ大量に描かないと駄目だよ。
0039スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/24(水) 12:10:45
3年前から人体の骨格・筋肉・ポーズの知識が変わってなければ
絵のレベルも変わんないでしょう
しかし沢山描けばもっと大事な漫画を量産する力が付くから
沢山描く事は絵に関しては一番必要だと思う
0040スペースNo.な-74
垢版 |
2009/06/25(木) 05:17:43
丁寧に描かない人、自分の絵を客観的に見られない人、資料を見ずに
想像や他人の絵だけを参考に描いてしまう人は上手くならない。
あと、デフォルメされたものばかりに熱中してリアルを見てない人が描く
絵って、見ていてなんとなく分かってしまう…。
描くのも大事だけど、色んな経験をするのもやっぱり大事。
0041スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/09(日) 07:48:41
他人の絵を模写するだけでも上達はするって
もちろんちゃんと考えながら描かないと駄目
上手い人の絵を模写するだけじゃなく下手な奴の絵を
直して描くのもいいぞ、おかしい所が色々発見できる
ようになる
0042スペースNo.な-74
垢版 |
2009/08/14(金) 20:26:44
他人の絵より最初は写真やリアル人物で練習した方がいいような
どういう構造になってるかとかどういうシワかとか骨格とか
沢山の情報が分かるよ
そしてリアル絵は線が多くなるので
そこをどうデフォルメするか、引き算するかで個性が出ると思うけどな

まあそんな長い道のりを考えながら描き続けるほど
描くことが好きでないと続かない
でも描き続けると線がきれいになるのでやっぱりいいよ
0043スペースNo.な-74
垢版 |
2009/09/08(火) 16:16:55
効果的な練習さえすれば誰でも伸びる余地はあるけど
伸び代は人により千差万別としか言いようがない
それこそ養われてきた才能の違い
0044スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 02:41:50
評価スレにはいかず、ド下手でもまずサイトを持ったほうがいい
常に誰かに見られてることを意識したら、少しでもいい絵を描かなきゃって思うし
あとはライバルを見つけること
なんであいつのほうがヒット数や拍手多いんだって思ってイライラして、
絶対追い抜いてやるぞって嫉妬心燃やしながら新作うpしてました。
0045スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 19:42:50
自分を客観視したり、絵の練習したり模索したり、いろいろあるけど、
要はいいもの作りたい気持ちの強さじゃないかな?

良いもの作りたい、その為に沢山の練習方法があって、
悩んで歯を食い縛りながら努力を重ねるのが一番だな…あくまで俺にとっての一番だけど

上手くいかないとか下手とかそんなん二の次。

今一番頑張って、良いもの残そうと作り続ければ
結果はついてくるはずだよ
0046スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 20:02:09
まぁどう上手くなるか考えながら描かなきゃ上達なんかするわけねーわな
何も考えずにバット振りまくるだけで打率が上がるなら全員イチローになれる
0047スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 20:24:40
『三峰徹』とか・・・
0048スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 21:25:26
1000枚以上カラーイラスト描いても
ハロウィンカボチャが蛭カボチャになる人もいるし
ただ量をこなすだけ、って本当に腕の運動だと思う。
時間で1枚生産とかの時間対出来高も重要だけど
同時に満足いくまで何日もかけて1枚を描くとバランスいいのかね。
0049スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/02(金) 21:40:14
形が狂ってる
絵が全然完成状態ではない

てことに気付けないんだよな、脳が
あやふやなんだよ、適当というか

感覚を矯正しつつ、鍛えるために
お手本を見ながらじっくり描くのは大事だと思う
0053スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 11:30:05
技術は悪くないらしいんだけど
スピードが遅い

早い人達がみんなトレパクしてんじゃないかって
疑ってしまうくらい遅い
0054スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 12:04:12
遅い原因
・無駄な動きが多い(見えない部分まで細かく丁寧に描いてしまうなど)
・迷いがある(慣れるとある程度流れ作業になって早くなる)
・修正をしている(目は肥えているが腕が追いついていない)
・遅い気がするだけでただの気のせい(自分が考えているよりも比較対照の皆も時間をかけている)
0056スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 16:16:29
>>50
人口分布率高いなwロムが多いのかね

あれだけの枚数を描いてもほとんど進歩しないってある意味すごいと思う
0057スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 20:16:33
誰も「絵は描きまくれば上達する」という話をしてない&賛同してないのに何で3スレにもなるのやら
0058スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 20:52:34
絵を上手くなる方法聞かれて「とにかく描け」とかいう精神論言う奴が後を絶たないからじゃね?
0060スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 21:54:02
上手くなれる人ならたくさん描いてるうちに自然に足りないものや違和感を見つけて
「どうすれば○○を直せるか」みたいな具体的な質問になるけど
あんまり伸びない人はあんまり描かないことが多くて何が足りないのかすらあまりわからず
「どうしたら上手くなれるの」みたいなあいまいな話になっちゃう
0061スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 21:59:12
こういうのって大抵勘違いじゃね
「たくさん描かないと上手くならないよ」を
「たくさん描けば   上手くなるよ   」と勘違いしてるとか
0062スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/03(土) 22:29:25
>>60-61をまとめると
「どうすれば上手くなれるか」という曖昧な質問には
「とりあえずたくさん描け」みたいな曖昧な事以外は言いづらい
その「とりあえずたくさん描け」を「たくさん描けば上手くなる」と勘違いする人が続出したために3スレ目に突入した
って事なのかな
0064スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 11:52:23
昔神だった人はこの間見てみたら顎が尖って全体的に細長くなっていた
上手くなるどころか劣化してた
0065スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/06(火) 20:22:30
方向性が違ったんでしょ
あ、こういう線良い!みたいな自分の好みを突き詰めていくと
これ絶対少数派だろうなー・・・っていうクセのある絵柄になってたり
0069スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/11(日) 19:58:07
描きまくれば=そんだけ描けば何故下手糞なのか分かるだろ? 改善しろ

ってことだろ
0070スペースNo.な-74
垢版 |
2009/10/18(日) 21:53:59
ぐだぐだ愚痴ったり夢を語るばかりで手を動かさない奴があまりに多いから
「とにかく描け」ってのが広まったんだと思うぞ

とりあえず何も考えずに描きまくるだけじゃ上達は遅いから
常に何が悪いのかどう直せばいいのか
想像で補完するのではなく資料で正解をチェックしながら描く
これを死ぬほど繰り返せばプロとして通用する画力レベルは余裕でクリアできるよ
才能が関係するのはもっと上のレベルだから安心して描きまくれ
全くの素人なら最低10年ぐらいね
0071スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/08(日) 19:39:32
絵描くの楽しい→何も考えず描きまくる→俺は絵の才能がある!→何も考えず描き続ける
→挫折。ダメだ!俺は絵の才能がない!上手いやつは皆才能があるんだ!
→更に描きまくる→もしかして才能以前の問題じゃね?俺は努力が足りなかったんだ!
→この辺りで『考えて』描かなきゃダメだと気づく→描きまくる:今ここ

っていう俺の例。
とりあえず、描きまくることで気づくことも色々ある。
頭の良いやつはもっと早い段階で『考えて描かなきゃダメだ!』って気づくんだろうな…
俺は気づくのかなり遅いんだと思うが、気づけただけでも描きまくった意味があると思う。
それから結構絵に対する姿勢も、絵も変わったと思うよ。
まあ、とにかく。そういうこと。
0072スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/08(日) 23:35:54
似てるw 俺も最初は何の根拠もなくそこらのやつより上手く描けると思ってたw
当然ながら初期の段階で才能がないのを理解したから、頭使って描かないとお話に
ならないと痛感したな。
0073スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/09(月) 00:38:46
頭を使わずに描きまくっていたら、絵のヘンなクセだけが増大して
トンガリ顎デカ頭&首長属のオモシロ絵に到達したw
描きまくる前の方が全然マトモな人体バランスだったのに
描きまくることでより一層下手になることもあるんだよね…

画学校で石膏デッサンをするようになって、ようやく目が覚めた
目に見えるものを注意深く観察すること大事だよね
0074スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/22(日) 18:44:48
最近の自分は意識して描く癖をつける為に、メモを取りながら描くようにしてる
この部分はこう描いた方が良いんじゃなかろうかとか、ここは改善すべきとか…ちょびっとずつでもマシな絵を描けるようにね(´・ω・`)
0075スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/29(日) 23:51:24
デッサンやイラストが大人になってから上達しないのは、脳と指の構造関係のせいだよ。
頭と手の神経だったか骨だったか忘れたけど、両者は1つで深くつながってる。
だから、頭だけで手は動かせないし、手だけでも手は動かせない。
脳と手、両方が完全に調和しないと上手く動かすことはできないんだ。
でも、子供のころから絵をやっている人は普通の人よりも自由に無意識のうちに頭と手を使って動かすことが出来るようになっている。
絵を描くという作業は他よりも頭と指を器用にかつ同時に働かすことが必要とされるので、
大人から始めても、ある程度のレベルまでしか上達できない。
手は練習次第で起用になっても頭の固さが壁となる。
絵の分野でトップになるためには、年齢が1桁の頃に習い始めないといけないと言われるのは、そういう理由です。
0076スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 00:22:25
音楽とか芸術的な才能はいかに早く始めるかがポイントで、期間や練習量は
幼児期に得たセンスを補強する程度な気がする。
0077スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 15:25:32
>>71
おお、まったく一緒だw昔は考えてなかった。そしてまったく「見て」なかったんだよねぇ・・・
救いなのは絵を描きだしたのが若い頃だったって事だ

まーその辺りの差は、結局IQの問題のような気がするけどね
IQ良い奴はやっぱ何やっても閃きやすいし、上達早いよ
で、俺みたいな馬鹿はその馬鹿な分だけ努力して考えないと駄目なわけだ

上手な人やトップの人のインタビューとか読むと、皆すごく考えてるのがわかるし、頭良いなぁと思うよ。
当時は絵を描くという行為が、こんなに考える事だとは思ってなかったから、すごく衝撃も受けたし。
「沢山描けば上手くなる」って言う絵師といえば寺田克也とか有名だけど
ペインタ本のインタビューなんかじゃ、「絵は簡単に出てくるもんじゃない」
「描くのはタイヘンだ。考えろ!想像しろ!」って大友と言ってるんだぜw

沢山観察して、沢山考えて、沢山描く。どれが欠けても駄目なんだろうねぇ。
0078スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 16:14:35
描きまくっても必ず上達するわけではない
だが上達するには描きまくる事が絶対に必要である

そして実は知識も必要なんだよね
いくら練習しても上達しない人は知識が抜け落ちてる場合が多い
想像だけで描いていて何が正しいか何が間違ってるのかが判断できない
つまり今どんな練習が必要なのかもわからない
これじゃ間違った絵が間違ったまま手慣れてゆくだけで
永久に上手くはならない

考えて描きまくれ!
007978
垢版 |
2010/01/19(火) 16:17:18
ごめん、めっちゃ既出だった ハズカチー
0080スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 17:53:37
まあ何度となく出るってのは、それだけ重要な事なんだよ
自分は上達の為ではなく、作品の為にデッサンはやるけれど普段はやらない
枚数よりも、自分がこれから何を描いて行くのかを考えながら、
集中して描くことを大事にしている

そういや自分、幼稚園の時は絵画教室通ってたけど
目の前の課題を描かないで車とかちょうちょとか描いて、隅に課題の花瓶をおまけ的に足して
注意されてぶんむくれるイヤな子供だった
先生に「どんなに言っても指示通りに描かない子なので」と親に進言されて辞めさせられたw
課題通りに描けたのは2年通って1枚だけだ

マンガって目の前の物をそのまま描かないでいいから苦痛じゃない
見る人に伝わるならば、見たものに忠実じゃなくてもいいから楽しい
しかし先生ごめん
0081スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/20(水) 09:31:55
某ピンク玉の絵を描きまくる→描けば描くほど上達(リア小の頃)
→機会あって人間描くことに→なにこれ下手すぎ→描きまくる
→全然上達しない→模写に挑戦→上達しない
→デッサンやクロッキーに挑戦→今度も上達しない
→根本的に才能がないんじゃと気付く→某スレで模写の方法を知る
→一週間ほどやっただけで見違えるほどに上達(模写のみ)

最初に絵を描き始めた時期は描きまくれば上達していたせいか、
こうして気付くまで10年くらいかかったが、練習方法って大事だよな。
間違った方法の10年より、正しい方法の一週間の方が効果上なんだぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況