X



背景も大変だぞ!八枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2009/01/09(金) 15:01:49
落ちてたみたいなので立てました。……落ちてるよね?

最近のゲームの背景ってすごいぞ!
特に草木とか雲なんて、どうやって描いているのでしょう!
綺麗な背景を描きたいけど、素材を加工して使うのは嫌だぞ!!
という皆様、何か良いアイディアがないか、話し合いませんか!
のその八だぞ!

マンガ本文用の、モノクロ背景の話もOKだぞ!

■背景スレ用画像掲示板
ttp://members.at.infoseek.co.jp/gikoneko999/cgi-bin/imgboard2.cgi
■前スレ
背景も大変だぞ!七枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202123766/l50

その他>>2-10だぞ!
0501スペースNo.な-74
垢版 |
2011/12/05(月) 16:16:22.80
フリー素材なら歓迎ってのが大多数だと思う
背景まで外注すると単純に制作費が膨らむから余裕のあるところしか出来ないだろうし
0504スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/12(木) 11:15:49.94
増山修のアニメ流風景スケッチ術の本出たんだな
安いし買おうかな
0505スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/12(木) 19:04:13.45
へー自分も見てみよう
というかこのスレ久しぶりだなw
0506スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/12(木) 20:53:15.96
過疎ってるなww
背景面白いのにな
練習してみたら人物描くより面白くてビビった
ジ振りみたいな背景描きたいんだけど無理ゲーすぎて泣く
0507スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/12(木) 22:14:59.64
背景は何も考えず描くと楽しいっちゃ楽しいけどパースが理解できなくて絶望して描くの止めたりのループ
パースを意識しすぎないほうがいいのかな
0509スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/12(木) 23:04:18.48
パースって1点透視とかの事か?
初心者だけど慣れるまでは忠実に描いて
あとはもう目養うしかないよな…と思ってる
0510スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/13(金) 08:36:45.44
日常生活で、アイレベルと消失点を意識して身の回りを見るだけでもパースの理解は深まるぞ
0511スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/13(金) 09:02:33.53
画角とか色々ガチガチに考えると訳わからなくなってくる
0512スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/13(金) 10:46:41.75
普通にありそうな部屋描くだけでも消失点何個も取らんと描けん
真っ黒になってもう根気勝負状態なんだけど
上手い人ってそこまでとってないよな…
0513スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/13(金) 19:41:39.33
>>512
ふつうにありそうな部屋だったら
二点透視で床とか作った時の2個の消失点で
小物も全てまかなっちゃってるんだけど
もしかして俺間違ってるの…?
0514スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/13(金) 21:28:38.07
>>513
それだと部屋に置いてあるものが一定の方向に整理された状態じゃね?
例えば乱雑に置いてある本を描こうとすると、
それぞれ別の消失点に向かわせないとならないって話じゃないか
生活感のある部屋ほど複数の消失点が必要になると思う
0515スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 07:24:47.34
それ実際にやってたらきりがないぞ。
最低限部屋として見せるために必要な消失点だけ取って、
転がってる日用品なんかはカンで置いていくので十分な場合がほとんどだろ。
設計図描いてるわけじゃないんだし。
0516スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 07:47:45.92
>>514は背景含めた一枚絵のイラスト描いてるんじゃないだろうか

漫画の背景だと>>515みたいな感じで「らしく見える」ことが第一で
パッと見それらしく見えれば適当に描いてても問題ないからな
そんなに一コマの背景に時間掛けてたらいくら時間があっても足りないし
0517スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 08:40:36.72
緻密な背景の中に箱庭がいくつもあるのかもしれん
0518スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 14:07:18.96
3Dを使って適当に小物配置して、
それを参考にだいたいのアタリをとって目トレて感じ。
0519スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 15:21:11.51
目トレなんていう馬鹿な言葉を使う奴がこんな所にいるなんて
0520スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 15:29:23.26
お前の目はトレス台か
目で見ただけで完璧に線をトレース出来るトレス機能でもあんのか

模写って言え
トレスと模写は違う

トレスってのは下に絵を置いて何の技能も無くてもそのまま上から同じ線をなぞって楽する行為
模写はそれなりの修練を積まないとまともに模写する事も出来ないんだよ
ヘタレな奴は写真模写すらまともに出来ない、絵を目で見る能力そのものがないド下手糞
模写する最低限の能力がない奴の描く絵はキャラが全身骨折してる手癖絵

パクリスレの馬鹿な住人が考えだした言葉
それが「目トレス」

パクスレにいるような奴は模写をする技術すら持ってないヘタレ共だから
「模写する能力がある」という事を認める事すら悔しくて「トレス」という言葉にこだわる
目で見ただけでトレスしたくらい完璧に模写出来るならすごい能力を持ってる
しかしヘタレはパクラーが自分よりも能力があるとは絶対に認めたくないので
「模写」と「トレス」と同列に扱いたがる
そんな馬鹿な奴らが生み出した言葉、それが「目トレス」

0522スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 15:31:07.22
もちろんパクリを肯定してる訳じゃないしパクリ野郎は最低のクズだ
だが「模写」を「目トレス」と言う奴らの頭の悪さは異常
0523スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 16:21:39.02
うーん、>>518みたいなので模写っていうのも何か変な気が
模写はそのままを再現する作業でトレスはクリンナップも含む作業だと思うし
模写というわけでもなく目視でやるって意味では目トレスって分かりやすい言葉だと思うけどなあ
トレスって言葉を悪意持って受け止め過ぎじゃない?
0524スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/14(土) 16:23:46.59
言い回しの違いだけで意味合いは同じならいいじゃない
0525スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/15(日) 01:14:33.02
周囲が使ってるから普及してんのかと思って意識せず目トレと書いたけど
そういう経緯の単語とは知らんかったよ、パクリスレとか見ないしね
模写とは違うと思って使ったよごめんねごめんね
0527スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/22(日) 19:46:35.17
ラフ描いて実際パース線ひいて描いてみるけど、
なんだか違和感があってラフの方がいい気がする時があるんだけど
自分の脳がおかしいのか線の引き方が間違っているのもわからない
0528スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/22(日) 21:20:06.93
線が確定してないから脳内補正が起こり
ペン入れ後よりラフの方がよく見える、というのはある
0529スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/22(日) 21:45:59.76
パースの説明は置いといて「とりあえずこう描けばそれっぽくなるよ」ってな本がないものか
0530スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/25(水) 21:59:39.85
パースが必要な絵ならパース以外の方法は無いんじゃないかな
パース定規とかパースにスナップする機能のあるソフトを使えば
何となくで描くよりずっとそれっぽく描けて楽だよ
0531スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/27(金) 22:43:53.39
必要に迫られて自作ゲーム用に背景を書き出したんだけど
多少歪んでもバレない草木と違って建物って結構ムズイ…w
ためしに写真をトレースしてみようと思ってその辺の住宅街で
写真をとって輪郭線を拾ってみたのよ。そうしたらきっちり
90°で角度だしされた建物ばかりじゃなくて台形だったり
敷地に対して斜めだったり、消失点いくつあるんだよ!という
結果になりましたw 住宅街こえー、単立ぺったんこビルあたり
から出直します…
0532スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/28(土) 01:39:18.87
「草木と違って建物ムズイ」
それは絶対ない。何万時間も描いてるプロの美術背景が一番頭を悩ますものですよ。
自然物が描けたら一人前とまで言われる。
0533スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/28(土) 02:17:31.28
無機物の方が楽だよね
プラスチックや金属なんかが一番描きやすくて好きだわ
0534531
垢版 |
2012/01/28(土) 04:01:50.69
>532
レスありがとう。その美術背景の人は自分とはレベルが
段違い平行棒だと思う…w とりあえず目指すのはTVアニメ
の背景レベル。最低限のディティールでそれなりに見せて
いるあの感覚がモノにできれば…

>533
実をいうと今までは平面の壁板パターンを作ってパース線に
沿ってぺたぺたと変形貼り付けしていたのです。でもこれだと
演劇の背景セットみたいな陳腐なものしかできなくて、いよいよ
真面目に書こうと思い至ったわけで。

ともかくがんばります…
0535スペースNo.な-74
垢版 |
2012/01/28(土) 19:06:40.05
>>531
それこそ、Blenderとかで立方体並べて街並みのアタリ作ったほうがいいんじゃないか?
立方体ならたいして手間にもならないし。
0536スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/03(金) 23:13:27.43
草原とか遠景の自然物が難しいんだが
いや近景もムズいんだけど
男鹿さんの画集買ったんだけど上手すぎて参考に出来んwww
0537スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/06(月) 08:04:04.46
パースがわからない。

背景だけなら何とか描けるが、人物に背景が駄目。
友人にアシしてもらったら「ちゃんと人物にもパースがついてるのに
何で描けないの?」と言われた。

本読んだり、かいたりしてるんだけど
まずアイレベルってのがいまいち欲理解できない。
最近自分の頭がおかしいんじゃないかと思い始めてきた
0538スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/06(月) 15:27:16.09
人物の角度に合わせてアイレベルきめろ
若干アレだけど、簡単に覚えるならパース塾って本がおすすめ
0539スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/06(月) 23:36:05.97
地平線=アイレベルと混合している本はやめといたほうが良い。
これらは密接に関係してるけど別物、間違えて覚えると後々面倒だし恥ずかしい。
漫画系のパース説明してる本は混合しちゃってるのが多いので注意。
0540スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 00:38:34.05
>>539
まじで?
その考え方でだいぶ助けられてんだけど
別物だってのはどう解釈すればいいのよ
0541スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 01:26:48.19
一応簡単な説明画像を描いてみた。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up82598.jpg
0542スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 02:00:24.58
あら、変な画像アップローダー使ってしまったかな…
とんだ先が出会い系になってしまってるorz
投稿しなおし
ttp://ozcircle.net/_uploader/75510759
0543スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 02:40:52.61
荒らしかと思ったw
上げ直しのほう見てみたけど結局地平線の位置って事には変わりないような・・?
とりあえずカメラの位置としてのアイレベルってことか
0544スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 04:01:28.12
自分も543と似たような解釈した。
どちらかというとアイレベルとフカン・アオリの関係の話かなあ。
0545スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 08:18:02.79
537だけど、いろいろありがとう。

まずこの絵を見てもアイレベルの意味がわからないくらい
駄目レベルなんだ。

>人物の角度に合わせてアイレベルきめろ
これができない。
でも人物には無意識にパースを取っているらしい。
自分ではそれがわからず、人物+背景が描けない。

背景だけならまだ平気なんだけど
(といっても、若干ましレベル)
0546スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 08:18:26.25
真ん中って画像ずらしただけの同じ絵だよな・・・
指示っていうからアシスタントがよく間違うのかな
結果として絵の中で同じ位置に来るんだし
混合してるってか指示の出し方が悪いだけじゃないの
0547スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 09:22:38.04
真ん中の絵は、単にコマ内で画像の位置をずらしただけで
アイレベルを変更したわけではないだろう
混同とかそういう問題ではない
546も言ってるが、強いて言えば指示の問題じゃないか?

実際に「地平線」なり「水平線」なりを描く絵の場合は
地平線や水平線はアイレベルより多少下げた方がおさまりがいいが
(地球は丸いから)
この絵は別に地平線が描かれてるわけじゃないし
0548スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/07(火) 22:41:28.75
アイレベルと地平線の違いが知りたければ、地面に寝転がって見ると良い。
0549スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 00:36:07.66
地面に寝転がってもアイレベル=地平線だろ
そこは宇宙旅行すればいいとかにしないと
0550スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 02:05:19.57
そう、主に人とのやり取りの場合にちゃんとした意識が必要。
自分が絵を描く場合は地平線とアイレベルは重なるからさほど問題ない。
人との打ち合わせ時にアイレベル=地平線だと上記のような間違いが起こる。

>>547
地平線を描く場合は多少下げたほうが収まりが良いってのは、
見せたい場所によるからその限りではないよ。
どこを見せたいかを意識してそれによって変えるのがベスト。
0551スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 05:28:15.36
俯瞰とかアオリでない限りはアイレベル=地平線なのかな
0552スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 09:43:53.97
>>549
んなこたーねーよw
頭を横にして耳を地面につけて地平線を見ろ。
アイレベルは地平線と垂直になる。
0553スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 12:28:32.31
>>552
アイレベル(視高)は高さの話だから角度は関係ない。
お前は写真を回転させてアイレベルが変わったとか言う気かよ。

>>539の言ったことを真に受けてるやつがいるが、地球上にいる
限りアイレベル=地平線だから引っかかるなよ
0554スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 13:40:48.07
アイレベル=地平線じゃないよ。
画面の上ではアイレベルと地平線は重なるが同一の物ではない、

アイレベル=地平線は違うってのが納得できない人は、
建築系の割としっかりしたパースの本読んだ方が良いと思う。
0555スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 14:54:59.29
>>554
画面の中で同じなのはお前も認めてんじゃん
アイレベルという英語の意味は違うよ
そんなのみんな分かってるよ

539が言い出した話だろうけど
パースの本で
「アイレベルは地平線になります」という記述があったとして
混同してるとか間違ってるとかそんなことは全然ないだろってこと
0556スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 16:00:20.51
ううむやっぱ背景は難しいな
パースを理解してなきゃ描いちゃいけないと言われてるようだ

水木しげるの漫画の背景を模写してると楽しい
上手くなってるかは知らん。ただ楽しい
0557スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/08(水) 20:29:26.96
>>553
写真のアイレベルは回転させようが逆さまにしようがカメラの視点なのだから
撮影した瞬間に固定される。
ところが目で見た風景は首を90度傾けるとアイレベルも90度変わる。
0558スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 00:45:33.52
アイレベル=目の高さ(基準面からの距離)
これは定義。というか英語の意味。

アイレベル=地平線
これは定理。
基準面から同じ距離にあるモノは一直線に並ぶ。
0559スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 03:32:12.89
>>557
お前はアイレベルを左右の目を結んだ線と思ってるだろ?

アイレベルは水平な地面に平行な線という定義だから。角度は
は常に水平で変化することはないぞ
0560スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 10:19:14.61
んなことはない。
地面の傾いた絵を描こうと思えば、アイレベルは水平だが地面は角度が付く。
だから一致しない。
たとえば、戦闘機に乗って旋回中の操縦者の視点で描く場合とか。
0561スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 11:08:26.90
>>560
目の高さというのは何を基準にしてる?
地面じゃないの?
地面を基準にする限り、無限遠では地平線に収束するよ
0562スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 11:33:51.25
外部の基準などないと思うよ。
同じ風景を見ていても、地面を見ているのと地平線を見ているのと空を見ているのとじゃ
アイレベルは異なる。地平線を水平に見ている場合はアイレベル=地平線。
0563スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 12:11:40.94
>>561
地面は必ずしも基準ではない。
たとえば、立方体を手に持ってそれを頭上に高く掲げてその立方体を見た場合、
地平線に収束しないでしょう?だからアイレベルというものは実際の地面とは関係なくて、
いわば「視点の方向を基準にした仮想地平線」なんだよ。
0564スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 12:18:47.78
>>563
頭上に高く上げた立方体を見上げたって
その立方体の底面が地面と水平になってれば
消失点は地平線に収束するぞ?
鉛直線の消失点のことだったら
アイレベル、構図にかかわらず常に地平線には収束しないし
0565559
垢版 |
2012/02/09(木) 14:10:11.92
>>563
「視点の方向を基準にした仮想地平線」って言ってるけど、その
左右の目を結んだ線は画面上の中心線であってアイレベルとは何の
関係もないぞ。

地面を基準にアイレベルを引くってことでパース理論ができてるのに、
それを無視して話を作るなよ
0566スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/09(木) 18:51:51.16
それは地面の上に立ってまっすぐ前を見てる状況に限定された場合じゃないの?
0569スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 01:33:30.69
563が正解。
地面を基準にアイレベルを引くってパース理論て…。
これがアイレベル=地平線と混同しちゃってる良い見本。
通常は地面に基準を当てる事が多いけど場合によってはその限りではない。
旋回している飛行機のに自らが乗ってると考えてみるとわかり易いよ。

宇宙でも基準となる物があればそれによってアイレベルを決めれるよ。
しかし、地表みたいに物体が決まった方向を向いてないので決めてもあんまり意味が無い。
0570スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 01:55:33.88
昔の絵画みたいにふつうの風景画とか描いてる分には地平線でいいんだけどね。
今はいろいろな構図があるからそうも言ってられない。

地球の重力に魂を縛(ry
0571スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 01:59:54.14
>>569
自分が飛行機に乗ってるのが意味不明なんだよ
それのせいでこの人は分かってないんじゃないかって思われてる

地面と非平行の飛行機を描きたいんならば地面とは違う面を基準にする
その基準面も無限遠で収束するし
それを地平線と呼びたくないのならそれでも構わないけど
わざわざ人に強要してまで使い分ける必要あるか?
別に基準面の地平線とでも呼べばいいんじゃないのって思うんだけど
0572559
垢版 |
2012/02/10(金) 02:23:12.20
>>568
宇宙空間の場合は地面ではなくて基面と呼び方が変わるだけで
パースの描き方はまったく同じ
0573スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 04:34:50.61
571には、どんな説明しても理解出来ないような気がする。
どう解釈しても突っ込みどころが…
0574スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 11:16:11.92
>>569
自分が旋回している飛行機に乗ってるとして、見えるのはおおむね
地表に普通に建ってる建物その他だよな?
それをパースつけて描こうと思ったら、その建物の消失点は
やっぱり地平線に収束すると思うんだが
描かれる「地平線」とそのパースの「アイレベル」の位置が多少ずれるにしても
地平線とそのアイレベルは平行でごく近い位置に存在する線になるだろ
0575559
垢版 |
2012/02/10(金) 14:49:07.16
地球上にいる限り、アイレベル=地平線であるのが理解
できない人はネット上で写真を一日100枚くらい見たほうがいい。

アイレベル≠地平線の写真なんて存在しないし、この世に存在しない
写真について話しても意味がない。
0577スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 20:53:41.48
いや勉強になったわ。
不断は意識しないけど、ちゃんと考えると奥が深いんだな。
逆に言うと意識しなくてもそこそこ背景っぽいものは描けるが。
0579スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 21:52:27.38
結論出さなきゃいけないものでもないし、アイレベルの話はそろそろ終わってもいいな。
0580スペースNo.な-74
垢版 |
2012/02/10(金) 21:59:34.23
誰もアイレベルと地平線という単語の意味までも全く同一のものだとは思ってないよ
パースの作図をするときELと地平線とを入れ替えて表記しても
特に問題ないと思うんだが
あえて細かく定義づけようとして余計解りづらくなってる
パースの本までもが間違えてるっていうのはちょっと言い掛かりに近い
0582スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/04(日) 18:40:23.94
背景のあるキャラ絵を描く場合

キャラを描いてから背景を描くのか
背景を描いてからキャラを描き入れた方が良いのか
どっちが安定すんのかな
0583スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/11(日) 11:14:10.43
好きにしろと言いたいが
自分の場合は人物ラフ→背景ラフ・下塗り→人物下塗り→背景仕上げ→人物仕上げ
がうまくいく。
うまくいかないパターンは、人物だけ先に仕上げる方法。
0584スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/12(月) 10:15:02.36
草原に草を生やす作業は、ハゲの頭に植毛してる気分になる・・・
0585スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/20(火) 16:45:35.05
人物が画面の大半を占めるようなイラスト(エロ画像とか)でも
背景描く場合はパースとか引いてきっちりやる?
0587スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/21(水) 17:40:17.96
>>583
人物を先に仕上げると人物と背景との隔離が酷くなる場合が多いな
人物も背景の一部と考えなきゃあかんね
0588スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/22(木) 12:39:16.10
エロゲ用背景の取材時に胸元の高さ(120〜130cm)で写真を撮ることが多いんだが
チルト式の液晶が付いたカメラがとても使いやすい
ポケットに入るサイズで液晶が動かせる機種があると最高なんだが今のところ無い
0589スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/22(木) 17:22:59.38
丁度最近知ったEXILIM EX-TR100が浮かんだな
変わった角度からも撮れて面白い画面を作れそう
それにしても去年の夏発売なのにもう普通には売ってないとかカメラのサイクルって早いね・・
0590スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/22(木) 19:53:24.23
知らなかった。いいなこれ画角広いし
後継機が出て安くなったら欲しい

二つ折りの携帯電話のカメラも重宝してる
0591スペースNo.な-74
垢版 |
2012/03/25(日) 22:20:35.70
このカメラ?
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120319-00000003-trendy-sci
0596スペースNo.な-74
垢版 |
2012/06/15(金) 21:30:34.05
1or2点透視の場合は
画面中央にHLを置くのが基本〜って解釈でとりあえずはOK?
画面外の上や下にHLを持って行きたかったら3点透視にするんだよね?

例外はあるんだろうけど
素人がパースをひとまず理解したいっていう話の場合
0597スペースNo.な-74
垢版 |
2012/06/18(月) 03:15:48.84
HLが画面内の3点透視も、画面外の1、2点透視もよく使うから、そういうふうに考えるより

・見上げたり見下ろしたり(アオリ・俯瞰)したい時→3点透視
・構図の都合でHLを上下に動かしたいけど別にアオリ・俯瞰を表現したいわけではない時→1、2点透視
で良いと思う。

写真の場合はちょっとでもカメラを上下に傾けると3点透視になるけど
絵の場合は面倒くさいから縦の線の傾きを省略して1、2点透視にしてる。
わざわざ3点透視の面倒くさい絵を描く時は、アオリ俯瞰を表現したい時だから、
はっきりとわかるように思いっきり傾ける→HLが画面外に出る場合がわりと多い。
って考え方でどうだろうか。

写真と透視図法はイコールではないけど
写真で作れないパースの絵を描くことはあまり無いと思うんで
ビル街とか部屋とかダンボールとかの写真撮ってみて
どういう風に撮ったらどういうパースになるのか試してみると理解しやすいと思う。
ちなみにHLが下の方にある1、2点透視の写真が欲しいとき、水平に撮ったあと画面の上の方をトリミングするとできる。
0598スペースNo.な-74
垢版 |
2012/06/18(月) 03:50:03.04
訂正。
3点透視が使われるのはきついパースで遠近感を強調してアオリ・俯瞰を表現したいときが多い。
けっこうなアオリ・俯瞰でも1、2点透視で描かれることはよくある。
下からビルをグワッと見上げた絵を描く時は3点透視で迫力出したいけど、
東京タワーから街を見下ろした地味な絵を描く時はまあ別に迫力とかいらんし1、2点透視でいいかあとかそんな感じで決める。
0599スペースNo.な-74
垢版 |
2012/06/19(火) 00:32:42.49
>>597 ありがとうございます! なんと分かりやすい解説!

現状、ごく簡単な漫画のコマに背景を書き入れるのも困難で、
書き上がりが「常に天井と床を描き入れて広角のつもり???????奥行き何これ???????」レベルなので
>写真で作れないパースの絵を描くことはあまり無いと思うんで
というのが目から鱗でした。
あやふやな知識と想像で描いて遠回りしている実感が湧いたというか。

引きこもりで写真趣味も無いので携帯のカメラくらいしか持ってないですが、
小さい人形とダンボールで写真を撮ってパースの雰囲気を掴めるようにやってみます。
0600スペースNo.な-74
垢版 |
2012/06/20(水) 23:09:16.16
携帯電話のレンズは広角なんで
風景メインのコマで遠くの景色を広く描くとか、3点透視でドーン!みたいな絵を描くには丁度良い。
絵の参考にするにはパースがきつくて仰々しいなと感じたら、少し離れたところからデジタルズームか撮影後トリミングするといいよ。

自分も最初、理屈先行で珍妙な絵になってたけど
同じ被写体をカメラで色んな角度から色んな画角で撮り比べて模写してみると理解できた。
キャラの練習と同じように、写真や他人の絵を見たまんま真似るとこから入るべきだったと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況