X



トップページ同人ノウハウ
1002コメント253KB

アナログ使いだが、デジタル使いは下に見ているw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペースNo.な-74
垢版 |
2007/09/01(土) 17:42:02
Gペン使えないからって
デジタルに逃げてるんじゃねえよwwwwwwww
0496スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/05(木) 02:40:33
アナログカラーに要する集中力を
いつの間にか俺はなくしてしまっていたようだ
いくらでも直せる味をしめてしまった今
もうこんなストイックなこと、できないしたくない、無理無理…

一式森のバザーにでも出してしまいたいが
いつかアナログに戻るかも、と思うとなかなか手放せない
0497明日50歳
垢版 |
2009/11/09(月) 03:16:30
自分は老眼でもうアナログ描きはほとんどムリなんだ
やむを得ずコミスタに移行したんだが、その手軽さに感激
もう紙原稿には戻れない
一番便利=ずるいと思うのは描線の自動補正だなぁ
これならアル中になっても漫画描けるかもしれんw

まあこういうのは歳とってからの最後の手段にした方がいいと思う
いつでも移行できるんだから、描けるうち若いうちは
Gペン持って紙に向かう方が本当の地力をつけられると思うよ
0498スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 15:14:02
>>497
誕生日おめ!

>>495
自分と逆だw
モノクロはペン入れまでアナログでそれ以降はデジタルだけどカラーはずっとアナログ
サイトに置く絵とかはデジタル彩色したりはするけど
絵の具でぺたぺた塗っていく楽しさは捨てられないな
0499スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 19:43:20
>>497
誕生日オメー
0時ちょうどに書き込もうとか
きもちわるいこと考えてたけどすっかり忘れてたぜ
これからもがんばってください長老
ところで、パソコンのほうが目疲れない?

>>498
ほんと逆だ
モノクロは全部アナログでカラーはデジタル
トーン代ばかにならないから
トーンだけでもデジタル移行したいけど、なかなか
0500497
垢版 |
2009/11/10(火) 20:52:18
>>498,499
誕生日自体は嬉しくも楽しくもないが、おめでとうと言ってもらえるのは
嬉しいな、ありがとう。

発光しているモニタを見続けて描くんだから当然目には悪いし疲れる。
デジ描きに変わってから近視・老眼両方ともどんどん悪化しているのを感じるよ。
しかしぶっちゃけ、あと20年持てばいいわけだからな。
そのぐらいは何とかなるだろうってところ。

近視・老眼がひどくなると、近くも遠くもピントが外れてぼける。自分は乱視もあるし。
B4サイズの紙に向かってコマ割した小さい絵は、もう下描きさえキツイ。
ペン入れなんてほぼ不可能だ。

拡大・縮小が自由自在なデジ描きだから絵が描ける。
体には悪くても、PCとコミスタのおかげで今でも漫画を描き続けられるんだから
感謝してるよ。
0501スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 21:14:59
>497
アル中補正ワロタ


10年後の俺、こんにちは! ・・・って感じの今年40歳の俺だけど、
歳食って辛いのはむしろアナログよりデジタルじゃないのかね
今年65のオヤヂはパソコンの画面を見るのに苦労しているよ
俺は老眼じゃないけどデジタルでの長時間作業はアナログより疲れる
モニター一日見続けてると眼精疲労で涙ポロポロ号泣状態だよ
0502スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/10(火) 21:47:58
>>501
適性もあるだろうから誰でも同じじゃないだろうね。
自分の場合は体には悪いと感じつつ、絵を描くという作業は
デジ描きのおかげで非常にスムースに進められるようになった。

近視・老眼で紙の原稿が描けないっていうのは、大まかに言えば
ピントを遠近で切り替えられないっていうこと。
漫画用に手元が見えるメガネを作ったが、それをかけていると
ちょっと離れたところは完全にぼけて見えない。

漫画っていうのはコマの中の人物なんかを細かく描きこみながらも、
時々他とのバランスは合っているかちょっと引いて全体を見たりする。
それを無意識にくり返しているわけだ。
そうするたびにメガネをかけかえたり、ちょっとズラしたりということになる。

これは単に煩雑というより、絵を描く為の流れを分断されてしまうからな。
デジだと空いている左手の指先で画面の拡大・縮小ができる。
目のピント調節を補完してくれている感じで楽なんだよ。
0503スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/11(水) 08:16:28
乱視遠視近視はいってるから
長老の言うことなんとなくわかる
ただ、デジタル、目疲れパネエ…
あと液タブ使ってるのが悪いんだけど
おもっきし下向いてやってるからか
姿勢悪くなって腰に来る
下半身の冷えもひどい
最近健鞘炎もひどい
体だけが頼りだというのに、もう、もう

正直、あと10年だって持つ気がしない
0504スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/11(水) 09:01:18
液タブはよくわからないが、モニタで目が疲れるって言ってる人
モニタが明るすぎるんじゃないか?デフォルトの設定はそうとう明るい
思い切って輝度を下げて、え、こんな暗く?ぐらいにすると疲れにくいよ
最初は暗すぎなんじゃと思っても慣れるし
0505スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/12(木) 11:15:52
スタートレックに出てきそうなこんなアイテムはどうよ?w

ttp://image.rakuten.co.jp/ikemoto/cabinet/00446473/img51774007.jpg
ttp://www.furukawadc.com/2009/07/08/folder27/2009_0707_002454-CIMG0046.JPG
ttp://gs.tuad.ac.jp/oc2009/archives/2009/08/images/1249178857.jpg
ttp://a248.e.akamai.net/f/248/14050/1d/www.dinos.co.jp/defaultMall/images/goods/C11/0114/etc/210011b1.jpg
0506スペースNo.な-74
垢版 |
2009/11/28(土) 23:57:38
手書きの絵皿のがデジプリ絵皿より価値有りまくりなのと似た話?
0507スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/04(金) 01:50:54
自分はアナログ使いだがデジタルで修正したり付け加えたり背景つけたりする。つまり両刀
0510スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/08(火) 20:10:08
アナログでも印刷物は一回デジタルになってんでしょ
おまえら印刷物でも満足してるんだろ?
印刷物の範囲ならアナログでできるものは全てデジタルでできる
筆で描いた絵だって一回ドットになってんだよ
0513スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/12(土) 03:49:59
>>510
それができないんだよなー
Gペン使いこなしてる人の線をペンタブで完全に表現できてる人はいない
やっぱ細かいところは違うんだよ、だからペン入れまではアナログって人も
まだ多い
鳥山明がデジタルに移行して絵に動きがなくなったでしょ
Gペンでしか表現できない勢いみたいなのは確実にあると思うぜ
ペンタブも今後の進化ではわからないけどな、今の所完全に表現する
のは無理だな
0514スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/12(土) 04:30:56
>510
その理屈なら、最終出力がアナログなのに
わざわざデジタルで絵を描く必要ないじゃない
・・・という理屈になるね

CGみたいなデジタル画像ならデジタルで制作した方がいいかもしれんが、
紙に印刷された漫画なら、デジタルで描いても忠実に再現されないし無意味
画像を1ドット単位で紙に印刷出来るプリンターなんてないんだしね
0515スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/13(日) 08:41:51
>>510
途中でどうのは関係無いんだよ
最終出力がアナログのものは入力の段階でもアナログの方が
より望んだ通りの結果を得られるってこと

しかしまあオレは完全にデジタルに移行したけどなw
今じゃペン描きはもちろん下描きも全部ペンタブ
鉛筆やペンの描き味を犠牲にした代わりに
絵の加工が自在にできる利便性を取ったってところだ
0516スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/13(日) 20:49:10
印刷した時の仕上がりがどうので頭を悩ますデジタル絵師は昔から後を絶たず、
その辺の案配が分かるようになるまで、かなりの回数をこなす必要がある上に
使う機器やアプリを変えると、また一から出直しというのがなんともなぁ・・・・・・

紙の上で絵を描いてる場合は、そんな事などで頭を悩ます必要もないのだが、
デジタルは利便性だけでなく反面、余計な手間を抱えこむ事も多々ありますなぁ
0517スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/14(月) 18:10:52
あまり解像度にこだわらないシンプルなギャグ絵なんか
デジタルに向いてるよ
また逆にエアブラシや薄墨を使うような美麗な絵を描きたいけど
技術が追いつかない人にもありがたい

アナログとデジタル、どちらでも自由に選べるオレたちって
すごい恵まれてる世代って気がするんだが
0518スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/14(月) 22:11:10
デジタルは塗り絵みたいな単純な線画に向いているけど、
細かい絵と同様に単純であってもまた別の難しさがある

線が多けりゃヘタクソでもまだ誤魔化しようもあるのだが、
単純であればあるほどデフォルメのセンスが要求される
写真見てそのまま写せばすむような絵柄でもないから
へたくそな奴は途端に露わになるのでかえって怖いよ
0519スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/19(土) 12:21:24
線の多い下手くそな絵なんか見る気しねぇよ
基礎画力や洗練された技術センスがあってこその描きこみだろ

ただ雑に線重ねた絵柄が下手くそでもまだ見れる、とか笑わせるw

ブスがヘタクソな厚化粧して塗り固めても見苦しいだけなのと
同じ理論
土台(基礎)がいいか技術センス(メイクテク)が
プロなみにずばぬけてるかじゃないとムリな話
土台が残念で技術センスがプロだとしても
せいぜいブスが普通になるていどだけど
0520スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/19(土) 12:23:18
煽るようなレスしたけど
>デフォルメほどセンスが要求される
↑には異存なく同意

線の多さ少なさで緩和できるもんじゃない
0521スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/19(土) 19:42:30
ていうか、何でわざわざそんなガラの悪い書き方をするわけ?(・∀・`;)
0523スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/20(日) 16:31:10
>>522
どうでもいいが、今そのセリフ見るとケロロ軍曹しか思い浮かばないな
去る者日々に疎しか‥(´д`;)
0524スペースNo.な-74
垢版 |
2009/12/31(木) 18:29:47
とりあえず>>520がアナログガリガリ描き込みが異常に嫌いってことはわかったw
言いたいことはわかるがそれはプロの話だモチケツ
ガリガリ線描きでも個人のホムペ程度なら十分問題無(本人が満足してるなら
0526 【凶】
垢版 |
2010/01/01(金) 20:32:27
ブスが普通になる程度でかまわない
俺に画力とセンスを!
0528スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/01(金) 22:19:20
毎年毎年、おみくじ引いてるが、
いつも「地道な努力が実を結ぶ」ばかり

地道に努力しながらもう10年なのですが・・・・
0530スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/03(日) 08:54:18
今年はでじたるを勉強しようと思う
今更

デジタル派の本なんかキレイサッパリーって感じで羨ましい…
0531スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/03(日) 11:34:09
のっぺりしてて自分は苦手<デジタル
だからいまでもアナログ
0532スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/04(月) 02:32:17

人〜にだれでも必要だァ〜♪

まさかのと〜きに必要だァ〜♪

あなたのー 少しのー 努力がァァ〜 実〜を結〜ぶゥゥ〜♪

人〜にだれでも役に立つゥ〜♪

まさかのと〜きに役に立つゥ〜♪

苦悩のォ〜 波を〜 超え〜てェェ〜 超〜越〜神〜力〜だァァー♪


超越神力・・・・・・・・・・・・・・・
それはデッサン、ペン入れ、ベタ塗り、トーンワーク、そして同人活動の実践により
すべてのアナログ絵師が身につけることのできる最高のスキルである・・・・・
これ以外の方法(デジタル)により身につけられた超越神力は、必ず欠陥があるのだ
ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/song26.html
0533スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 06:59:52
萌絵とかそういうのにはいいんだけどね>デジタル
ドラゴンボールをフルデジタルで模写して気づいたんだが
デジタルって画面の時間が止まった感じにならないか?動きが無くなる
バトル漫画とかだと全然話にならない
どうブラシを弄っても駄目だった
0534スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/19(火) 08:38:11
それよく言われてるね<時がとまる
自分は読んだ事ないんだけどコブラの人って昔からデジタルだよね?
あれもやっぱり画面止まってるの?
0535スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 02:48:25
>>533
そうそう、アニメの静止画みたいになっちゃうんだよね
デジタルは絵がセル画調になっちゃうからかもしれんが

もともとアナログだったのに、デジタルに転向したら
その人の個性や持ち味がみんな抜けちゃって
ダメになった古参の作家もチラホラいるよな
0536スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 18:45:09
カラー原稿ならいいんだけど
モノクロ画面は静止画みたいになる人おおいね
カラー塗る前の線画状態っていうかなんていうか
0537スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 22:02:37
一番よくわからないのはデジタルでアナログっぽい絵を描くこと
0538スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 22:15:35
デジタルで描いたアナログっぽい絵と
アナログ絵ってやっぱ違うからそこ狙ってるんじゃない

あとデジタルの楽さを生かしてアナログっぽく描きたいんだろ
0539スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/22(金) 23:57:02
>>537
デジタルって無機的で画面が冷たく感じるから
アナログの手書きのぬくもりを再現したくなるんだよ

だったら最初からアナログで描けと言いたくなるが
0540スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/23(土) 19:12:32
アナログだと思って読んだ漫画が実はデジタルで驚いた事は何回もある。
0542スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/27(水) 23:12:02
何を重視するかで評価が変わってくるよね

個人的には 線の勢い>>>>トーンのきれいさ を重視してるのでやっぱりアナログかな
タブで書いたり、スキャナで読み取り→コントラスト調整とかすると
上手く言えないけど…「線が死ぬ」気がするんだ

(A)普通に紙に直書きした絵 (B)それをコピーしたもの
(A)と(B)を並べて印刷すると、明らかに差が出るよね
コンマ数ミリ線が太くなったり細くなったり、かすれが途切れたり
ちょっとしたことなんだけどものすごい違和感を感じるんだ
なんというかそんな感じ
0543スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/28(木) 09:34:15
線が死ぬかどうかはよくわからんが
デジタル補正に頼った瞬間に自分のプライドが死ぬ
0544スペースNo.な-74
垢版 |
2010/01/31(日) 09:17:14
線はアナログの方が自然だから紙原稿をスキャナ取り込みで、
トーン貼りはパソコンの方がカネがかからず現実的だから
トーン貼りだけはパソコンでやったりと、それぞれ使い分けてる

>>543
主線修正とかやりだすとキリがないので、俺もあえていじくらない事にしてるよ
0545スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/23(火) 00:38:46
なんかpixiv関連でパクラーがまた見つかったみたいだけど
賞までとった後で祭り状態になってる
パクった人は自分でまったく絵を描いておらず、デジタルで他人の
絵を加工しただけっぽい
なんか絵を描くっていう本来の目的から外れた行いをする人が
目立つね 
これじゃ下にみられてもしょうがないわ
こういうのが増えるとまた下書き位はアナログで実際描かせてみるって時代に戻るんじゃない?
フルデジタルだと分からないからね
0546スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/23(火) 04:51:42
>>545
>賞までとった後で祭り状態になってる

こういうの有名な漫画賞とかでも多いけど、
判明した場合はどう対処してるんだべな
取り消しになったなんて話も聞かないけど


伊藤潤二の丸パクリで新人賞受賞
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/585363.html

こういうの見ると、編集部に恥かかせるために
確信犯的にやってるようにも見えてくる
この程度の眼力しかないような連中が
偉そうに編集やってんですよ・・・・みたいな
0547スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/23(火) 08:10:31
お勉強ばっかりしてきた編集が増えて漫画を駄目にしてるって某先生も
いってるからな、絵をみたり描いたりするのが大好きな連中のが早い
段階で見破ってるのが現状
0548スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/24(水) 20:44:59
>>547
それは本当らしい、俺もある関係者から直に聞いたことがある
マンガ編集部に学閥支配がはびこるようになってダメになったとか

物好きな人間しか集まらなかった時代は有能な編集が多かったが、
会社が大きくなると学校の名前だけで社員を採用するようになり
マンガなんて読んだ事もないようお受験馬鹿が雑誌を作ってるとか

本当は報道部を志望していたようなインテリ学生が仕事にあぶれて、
低俗だと馬鹿にしていた漫画雑誌の編集部に配属されたもんだから
やる気もねぇし、マンガをダメにする方向へ向かっても不思議でない

同じような学校ばかり採用してるうちに学閥も形成され大企業病に・・・
そういや大学の漫研って、かならずどこかの出版社とつるんでいて
そのツテで編集部に就職する人も多いんだよな
0549スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/25(木) 11:14:38
土もいじった事ないやつに
キャベツだのトマトだの売れる野菜作れって感じか
0551スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/26(金) 10:35:47
デジタル画だと上手いのが20代くらいに集中している気がするんだが
これは純粋な技量ではない「デジタルへの熟練度」の問題も大きいのだと思うのだよ。
「デジタルならではの良さ」を高いレベルで出せるようになる為には、それなりに年月かかると思うし

ソフトの機能で本来の使い方とは違うような裏技的な使い方とか、
で見栄えよくできたりとか、作業の効率化できたりあるし、
そういった発見は、
若い人の方が発想が柔軟で発見しやすいんだろうとはおもう。

年配の人でデジタルやってる人の絵って大概酷い事になっちゃってるし
0552スペースNo.な-74
垢版 |
2010/02/26(金) 22:09:08
手塗りの時は奇麗だった漫画家さんがデジタルになったとたん
ひどいカラー描いてるのもよく目にするからなあ
0553スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/01(月) 16:04:46
お前の所に感想が来ないのはアナログだからでもマイナージャンルだからでもない。
日記がめちゃくちゃ痛いからだ。
アナログageのCG叩きしてるけど、その前に絵がヘタだ。
見えない敵と戦う前に、まず絵の練習しろよ。
0554スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/05(金) 08:46:20
パソコンに頼らないと絵の描けないデジタル絵師って、下手くそなのが多いよね
漫画家アシの採用試験とかでは、目の前で鉛筆で絵を描かせてみるそうだけど
アナログだとごまかしが出来ないから、スキルを見るには好都合なんだろうね
0555スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/05(金) 09:54:16
多分だけど、あまり頭で考えないで描いてる子が多いんじゃないかなあと
あんまり目で見ないで書いてもちゃんと形になるからそれでいっかーって感じで
0557スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/06(土) 08:20:32
多いよ
今でも新人賞の類はアナログ原稿が基本だったりするし

デジタルでも線画はアナログでトーンだけデジタルって人がほとんど
現状のデジタル環境だと、やっぱりそれが一番効率がいいんだとか
0558スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/06(土) 15:38:46
締め切りギリギリにアシに分散させて仕上げやるからアナログのが速いんだよ
0559スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/06(土) 20:42:42
まあアナログ出来ないからデジタルする奴って
ベタフラできないからトーンで済ます奴みたいなもんだよ

漫画描き始めた頃は、買ってきたトーン眺めるだけで
幸せな気持ちだったが白黒原稿に関してこれだけはデジタルに移行したいと思うようになった
0560スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/08(月) 04:16:34
>>554
電撃で他人の作品をコピペ加工しただけで賞とっちゃったり
してるようなのが出てきてるからな
他人の絵をテクスチャや素材と勘違いしてる馬鹿なんだろうか
もうこの手の審査は目の前で下描きぐらいさせないと駄目だろうね
0561スペースNo.な-74
垢版 |
2010/03/10(水) 08:44:15
ベタフラ描くのも結構楽しかったりするんだよな
ただし時間に余裕がある時は・・・・・・w

集中線とかもデジタルで引ける時代だけど、
コマに合った集中線がうまく見つからず
回したり拡大したりこねくり回してるなら、
自分で描いてしまった方が早い事もある

>>560
安○な○み盗作騒動なんてのもあったしなぁ
盗作という認識すらなく、お気に入りの歌なので
使わせてもらいました、なんてケロンと言ってたし、
そういう感覚の人が漫画でも多いんじゃないの?

大人だったらヤバイと思うのが当たり前でも
二十歳前後の世間知らずだとその程度かも
何しろゆとり全開の今の御時世だし・・・・・
0565スペースNo.な-74
垢版 |
2010/04/16(金) 11:49:09
紙を135kgから110kgに変えたらペンが扱いやすくなった
今までペンが振り回されて線がズレちゃったりしたけど
薄い紙にしたらなめらかに線が引けるようになったよ

筆圧が弱い人は薄い紙の方が扱いやすいんだってね
その逆かと思って10年も我慢して使ってた、バカみてぇ
0566スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/16(日) 19:18:53
2010年になってもいまだに>>1みたいな人がいるから驚きなんだよね
何で新時代を認められないの?
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2010/05/16(日) 20:39:27
問題は最終的な出力であって、過程ではないということになぜ気付かん…!?
アナログであってもデジタルであってもそれは変わらん

気付かない人間は淘汰されるのみよ…
0569スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/17(月) 08:20:39
売れないアナログ作家がデジタルに移行したからって売れるわけないからなw
いや自分の事だけどね
0570スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/17(月) 08:27:27
同人レベルではアナログ・デジタルというより、
骨折していないかの方が重要だろうな。
プロになるとデジタル丸出しがマイナスになる
事もあるのかもしれない。
でも、漫画って絵だけじゃないからね。
ストーリーやコマ割りが良かったら、デジタル
丸出し絵が嫌いな人でも読むと思う。
0571スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/18(火) 13:51:18
一見アナログに見えるけど、実はデジタル、ってのがいいなあ。
つか、アナログの味があるデジタルってのが一番好きだ。
0573スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/23(日) 18:56:42
>>570
アナログだのデジタルだのどっちがいいかは作者の力量しだいだな
描き手の環境もあるだろうし(金額、時間等)
買う側からしたら綺麗だったらどっちでもいいんだけど
アナログでもいい。アナログの良さが生きていれば(デジタルでも然り)
0575スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/23(日) 22:02:03
デジタルがアナログの線に似せよう似せようとしているだろ?
それがアナログの良さだよ。
似せようなんて思わなくても、アナログで描けばアナログの良さが出る。
10年後もデジタルがアナログに似せようとしているかは分からない。
デジタルらしい線が好き!これでいい!という大ヒット漫画家が出たら、コロッと変わるかもしれない。
結局、結果が全てだ。
0576スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 09:29:45
>デジタルがアナログの線に似せよう似せようとしているだろ?
そうだったんだ知らんかった。
0577スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 10:48:39
>>576
漫画絵を描いた事がない人?
ペンタブを検索して商品説明を読めば分かるよ。
0578スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 13:00:20
ううん、オールアナログの人間
デジタルで書いた事がないんで知らんかったの。
0579スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/24(月) 21:16:42
何というか印刷する時はデジタル化されますよ最近
フルでアナログってフイルム製版ぐらいでしょうね
まあ、本人が納得してればどちらでもE
0580スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 06:49:52
アナログに近いデジタルと言えばペインターだけど
なぜペインターは廃れてしまったのか!!!?????

誰か答えキボン
0581スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 11:24:32
多分敷居が高いからかと
よく聞くのがペインタ買ったけど使いこなせないから使いやすいソフトに戻ったとか
おれもペインター全然使えない
アナログのシュミレーションソフトって言うてる人もいたほどだから
アナログである程度塗れる人のほうがペインターは使いやすいんじゃないかな 
0582スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/25(火) 16:42:48
ペインターのブラシ設定で自分にベストなのを見つけるまでが大変なんだよ
ちょっと塗るだけなら最近の安いソフトのが楽
0583スペースNo.な-74
垢版 |
2010/05/26(水) 00:30:22
昔そういう設定やカスタムブラシのファイルを
公開していた人がいたけど、もう見なくなったな・・・

あれ水彩や油絵みたいな大雑把な絵ならいいけど、
漫画絵みたいに製図のような精細な絵を
描くには向いていないような気がするよ
ラフ画のような下書きもいらんような絵を
勢いだけでガシガシ描くツールだもんな

だからペインター使いはSAIに流れたのではないかと
0584スペースNo.な-74
垢版 |
2010/06/01(火) 16:17:59
一切デジタルってのはどうよ?
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1083152994/l50
0585スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/09(木) 21:49:31
デジタルは柔らかみがない
0586スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/09(木) 21:59:37
デジタルは便利だなぁと思うくらいだけど、グレスケ使ってる本文絵は受け付けない
あれ見づらい事を承知でやってるんだろうか
0587スペースNo.な-74
垢版 |
2010/09/10(金) 08:39:36
アナログから移行して、今や下書きからデジタルだけど
やっぱりアナログにはかなわないなあと思う
描いてるっていうより作業してるって感じがするんだよなあ

かといってもうアンドゥのないアナログには戻れない…
画材もどんどん手に入れづらくなってるし
0589スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/15(月) 22:01:38
デジタルトーンのメーカーに商売替えしたりしないのかな
アナログのトーンに比べればデジタルは種類少なすぎるから
ICやMAXONとかがデジタルで出してくれれば助かるんだが
とっくに廃盤になったトーンも復活させて販売出来るじゃん
0590スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/16(火) 10:26:52
たださあ、アナログだとぺらぺらトーン束めくりながら
「あ!ここはこの柄にしよーっと」
ってのがあるけどデジタルだとそういうのがない気がする
0591スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/16(火) 11:37:27
デジタルでもトーン一覧プリントアウトしてるよ
ていうか描きながらここはこのトーンて頭の中で既に決めてる
デジでもアナログでもね
なぜならトーン作業の頃にはトーンめくりながら選ぶなんて余裕もうないからだ・・・
0592スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/16(火) 11:41:54
>>1
パソコン使えないからって
アナログに逃げてんじゃねえよwwwwwwww

こういうことか
一通り使えるようになってから言えば説得力もあるのにただの負け犬の遠吠えだわ
0593スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/17(水) 02:36:32
俺は単純だ。
老眼で細かい絵が描けなくなったのでデジタルへ移行した。
作画時間はかかるようになったが、見えなくて辛い思いをすることは無くなった。
0594スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/22(月) 22:10:05
>>592

今どきパソコン使えない奴などいない
よってその理屈は破綻する

誰でも使えるパソコンに頼らないと絵を描けないから
デジタル絵師は稚拙だとバカにされている
誰でも使える道具からわざわざ逃げる者はいないからね
0595スペースNo.な-74
垢版 |
2010/11/25(木) 21:14:17
アナログも紙とペンなかったら何もできないわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況