X



U.C.の艦船について語る総合スレ81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (スッップ Sd33-w6Hz [49.98.195.47])
垢版 |
2019/10/16(水) 20:13:05.17ID:wFx227rEd
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、ここらで一つ艦船について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしではただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

                                   ___  ,、|乍i゙ __
    .'∵`           r-,,_,j≡            `i三二━ロ=〔=Ei] >≫
                 l,ヨl乍゙i≡             ′ ̄ """''''''''''''"" ̄
-=i;,______,, _,,..-ーj, l  jiニiァ=                  .... ........
≡゙iヽヽヽヽヽヽヾl,_..-ーj  j i i  ̄i`[ニiァ━,,,,,、  .'∵`
--=== _,,..-‐ー─----=_ニiァ= ` ─--l;;;;;゙i
゙i,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i‐'''l‐''"~ニニ!!;;;;;;;!::〉=[ニiァ━.‐'゙゙‐'               .'∵`
 ゙̄ ̄ ゙̄ ̄ """""""'''''''''''''''''''''''''''"""
                  .'∵`

【要注意人物】
童帝/ヌケサク
サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、
グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか、
プルガーギレンガーコーシキガーとワケの分からない事を喚き散らしコピペを貼りまくる荒らしです。
頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
概要については下記URLをご参照ください。
またこの対策としてスレ立て時、本文一行目に“!extend:on:vvvvvv:1000:512”と入れ、ワッチョイを有効化してください。

【前スレ】
U.C.の艦船について語る総合スレ80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1567752951/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0387通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 07d7-qV4/ [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/04(月) 23:41:52.47ID:mvMdh+9m0
>>385
そら空母は甲板から原子炉まで大穴開けて作業しないといけないからだよ。原潜の場合は船体ごと輪切りにしないと原子炉出せない。
一方商用原子炉は建屋内で交換作業ができるんで一年ごとの定期点検の際に気軽?に差し替えられる。

核融合炉の話に戻すと、燃料の量自体は僅かだから大量に突っ込んでもいいけど、
定期点検時にでも簡単に補給できる重水素や三重水素を、何十年分も大量に突っ込んどくかというとかなり疑問。

兵器なら「炉心整備を基地や艦船でやりたくないのでメンテフリー」とか理由付けできるだろうけど・・・
0392通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 07d7-qV4/ [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/05(火) 03:01:26.61ID:iIopnkVb0
>>390
エンジンスタートが可能な程度に低出力稼働続けるのと最大出力で稼働させるのは全く別の話だし、
ガソリン車だって定期的に稼働させてバッテリーを最低限充電するだけなら
それこそ30年持たせるのだって可能ってことになる。(燃料の寿命は置いといて)

というか、該当記事に実戦配備中のMSが、無補給前提とは書かれてなかったと思うが・・・
0396通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 6a4c-5ABK [101.142.32.153])
垢版 |
2019/11/05(火) 05:26:21.95ID:hBwqOrXC0
>> 燃料が尽きるのを寿命
> 無整備で20〜25年
どっちもガバガバ定義過ぎて草
車で喩えるなら「整備して使っても20〜25年でエンジンがダメになる」って意味だろ
この間に無補給という話でもないし無整備という話でもない
0397通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1a3c-aDcy [115.65.151.134])
垢版 |
2019/11/05(火) 06:58:39.55ID:8PVKyjds0
アメリカ軍が、なぜか他国で使い倒したF-5を取得、とかいうニュースがあったな
あと、練習機はタロンのまま
偶然とかが味方したとはいえ、このタロンでラプターを模擬戦で「撃墜」したツワモノがいるらしい
0399通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 8f56-kcX3 [114.161.175.17])
垢版 |
2019/11/05(火) 07:52:22.46ID:jlqJ4xHv0
>>391
電気にはベース電力とピーク電力があって
電気の使用頻度が少ない時間はベース発電でまかない
電気の使用頻度が高い時間はピーク発電(水力等)を追加する

太陽光や風力は単なるエゴ(エコ)

全てのエネルギーをシズマドライブにしちゃって大問題が発生した
ジャイアントロボ なんてのがあったけどなw

核融合炉は始動に大きなパワーが必要だから
動かしっぱなしで整備したほうが都合が良いんじゃないのか?
中は超高温、超高圧だから動かしながら補給は出来ないだろ
0406通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 2e89-qV4/ [153.215.184.93])
垢版 |
2019/11/05(火) 18:37:25.68ID:tjbUbDO90
>>403
続く文章は
「つまり、U.C.0100〜0105年の間に、地球上で総数不明の核融合炉が機能停止するという計算が成り立つのだ」
停止するって事はそれまでは稼働してるって事だろうし
燃料のヘリウム3も重水素も安定同位体だから反応していなければ危険は無い
0408通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 07d7-qV4/ [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/05(火) 19:51:20.06ID:iIopnkVb0
核融合炉は炉心を高温・高圧化してプラズマ状態にしないと核融合反応起こせない。
炉心を生成/維持するエネルギーを、稼働時は炉から得てるが、起動前は当然外部からエネルギーを入力する必要がある。
つまり大電力が必要ってのは原理的に間違いない。

つまり長期間核融合炉を維持する方法は2パターン
・炉心を維持できる程度の低出力で消費を抑える。
・バッテリ、爆発発電機等の外部電源を用意して炉自体は止める。

多分上だと思うが、設定ないから分からんね。
0409通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ faa6-0B+f [203.135.210.221])
垢版 |
2019/11/05(火) 20:12:34.04ID:C9Xl1gZ20
超高温は止めたり動かしたり繰り返すと劣化が早いからな
だから製鉄所は炉を止めるのを嫌がる って言うか常に加熱してる
まあ、再び溶解温度に持って行くのも大変ってのもあるし
解けてた金属が炉にへばりつくってのもあるんだが

ミノ粉で断熱してるから融合炉自体にダメージ行くのかはわからんが
0414通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 16d7-qp9g [119.240.23.240])
垢版 |
2019/11/06(水) 15:14:12.80ID:mfjZYd2C0
そんなお手軽に完全停止したり再稼働したりを繰り返してるとも思えないし
最初に炉に火を入れるときだけ外部電力でIフィールド発生させて稼働開始して
以降はMSが動いてない時でも必要最低限の核融合反応とそれによるIフィールド維持を続けていると思う
超高性能バッテリーがあって再稼働が楽々ならまた別だけど
0416通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdfa-GD6V [1.75.248.225])
垢版 |
2019/11/06(水) 17:11:06.49ID:DpXCwVPNd
存在的にはWW2の戦車や戦闘機なんだから、ミノフスキー粒子でなんかいい具合に取り扱いが簡単になってるだろ
とにかく巨大なディーゼルエンジンとかジェットエンジンみたいなもんで

簡易な修繕なら現地でもできるけど、本格的メンテナンスは工場じゃないと駄目で、再稼働も状態よりけりだけど、レストア次第で可的な。
放射線とかの関係も全部ミノ粉が無効化してくれてる
0420通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 16d7-qp9g [119.240.23.240])
垢版 |
2019/11/06(水) 20:57:08.69ID:mfjZYd2C0
MY型じゃない従来型の核融合炉でもヘリウム3は使うよ
ミノフスキー粒子発見が0069年でMY型は一年戦争時点で10年未満の歴史しかないのに
木星エネルギー船団は0010年以前から既に人類の生命線として運航しているんだから
コロニーや都市で使われる核融合炉はMY型じゃないと見るのが自然
MY型の最大のメリットはMSサイズに収まる小型軽量化だからそんなの要らないなら重くて大きな従来型でいいし
0421通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 6a4c-5ABK [101.142.32.153])
垢版 |
2019/11/06(水) 21:08:45.05ID:4mRlXqVa0
あぁそっか小型なのがイヨネスコ炉か
「コロニーでも融合炉は使われる」か

地球の場合は使ってない/使ってるどっちの設定もあり得そうだな
法令で核施設がNGってのもありそうだし部分的に使ってリスクヘッジしてるってのもありそう
正直どっちの設定に転がっても個人的には無問題
0431通常の名無しさんの3倍 (ブーイモ MMbf-xqgs [49.239.66.40])
垢版 |
2019/11/07(木) 15:08:20.86ID:FAYP3lZSM
非理系には説明せんと分からんやろ。

分子を詰めた容器の中身が、高圧になるには2パターンある。
一つは単純に分子を大量に詰め込んだ場合
もう1つは分子の間隔が大きく広がった場合

一般に固体より液体が、液体より気体が、気体よりプラズマが分子の間隔が広くなる。
つまりプラズマは希薄だけど高圧になる。
0432通常の名無しさんの3倍 (オッペケ Srcb-YLwj [126.179.238.254])
垢版 |
2019/11/07(木) 15:42:56.10ID:ifAYKeoIr
>>429
そのおかげで新品でも数週間でスクラップとかやってたな
昔のプロペラ機のエンジンは暖気して回転上げて回転下げてを繰り返して止まらないか点検するのに時間かかるんだそうな
まあ緊急発進ですぐ飛び出したりもしたそうだがエンストして落ちたりしてる
0465通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f7d7-DaD1 [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/08(金) 19:23:07.02ID:iUDwMvIH0
>>464
ビーム砲装備のMSに乗った狂信的テロリストがそこら中にいる世界で、
地球やコロニーに、MSとは比較にならない程の出力を持つ特大M=Y型核融合炉を設置した場合、何が予想されるか考えてみようか。

もしくはうっかりコロニー誤射する連邦艦でもいい。
0466通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd3f-y5kd [1.75.248.5])
垢版 |
2019/11/08(金) 19:39:58.10ID:mCVoc2rqd
それ言ったら現代も同じでしょ
原子炉は現代の中で想定しうる爆弾や攻撃に対して(予算の許す限り)守りを固めてるんだし、空想の世界とは言えその辺は大丈夫だろ

大体ビームつってもイデオンじゃないんだし何でもかんでも貫く訳じゃない
コロニー本体にもある程度の強固さはあるよ
作劇上速攻穴空いたりするけど
0471通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd8b-6w4T [110.163.10.32])
垢版 |
2019/11/08(金) 20:24:58.29ID:WdIUy955d
>>469
グクってみたら「日本の原発はテロに対する防御が甘すぎる」という記事を見つけた
アメリカやヨーロッパの原発は小型の航空機が衝突しても耐えられる設計らしいが
中型ないし大型の民間旅客機の衝突に耐えられるかという点では、未解決の問題が残っている
対して日本では航空機(落下)衝突などの事故リスクが10のマイナス7乗回/炉・年以下であれば、評価する必要がないとされている。実際にはすべての原発がそれ以下で設定されている
そうな
0472通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイWW f7d7-xqgs [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/08(金) 20:35:42.89ID:iUDwMvIH0
核分裂炉はメルトダウンしても放射性物質巻き散らかすだけで核爆発はしないよ。
しかも設計が新しくなる程、メルトダウンしにくくなり、した場合の被害も小さくなる。
福一だって新型の原子炉に換装されてればこんな騒ぎにはならなかった。
0480通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ f7d7-DaD1 [58.0.155.55])
垢版 |
2019/11/08(金) 23:49:44.54ID:iUDwMvIH0
ミラーで太陽光発電なんて設定はないはずだが・・・
太陽光発電所は別にあってそこからマイクロウェーブ送信してた描写はあったが。

コロニーにある発電所の描写というとフロンティア1にあった核融合発電所位では。
0481通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdbf-6w4T [49.98.17.43])
垢版 |
2019/11/09(土) 00:52:38.48ID:o3Sk5yCOd
密閉型コロニーのサイド3ではコロニーの周囲に6×30kmの巨大な太陽電池を浮かべて発電してる
ソーラレイには39話のナレーションで
「他のコロニーで使われている太陽電池が次々とマハル周辺に運び込まれる。」
と言ってる通りサイド3中の太陽電池をかき集めて使用した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況