X



機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/05(火) 21:13:45.62ID:pKn0st5+0
1979年に製作された、通称「ファーストガンダム」こと
機動戦士ガンダム について語るスレです。
テレビ版、劇場版、両方満遍なく語りましょう。

機動戦士ガンダム | GUNDAM.INFO | 公式ガンダム情報ポータルサイト
http://www.gundam.info/content/468

【前スレ】
機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.42
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/x3/1497471488/
0531通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 18:58:32.14ID:fwSHtn5s0
3つの下僕は自立型だから操縦と言うより歌詞の通り命令だろう

1stのニュータイプにはいくつも意味があって基本は宇宙に住むようになった人類は認識力が拡大してより分かり合えるようになるというものだけど
アムロやララァの突出した能力は劇中でも人類の悲しい変種(つまり特別な超能力者)かもしれないといった扱い
0533通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 20:20:21.57ID:FDPVR0zdO
>>526
ニュータイプパイロットの先読みや共感はなんか格好
良い
ZやZZのハイパー無敵モードやνの人の心のヌクモリティーからの伊達じゃないには、
えぇ〜こんな締め方すんのかよ(´Д`)ってこれじゃない感が満載だった
ユニコーンのラストは無茶苦茶としか…ね

あくまでも、様々な意見があるのは承知の上での個人的意見っす。叩く際は優しくお願いします(´Д`)
0534通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 20:42:47.99ID:glmaDipI0
ZとかZZの気合いでビームを跳ね返すみたいなIフィールドもクソもない超能力バトルは勘弁してほしかったわ。
超能力者が乗ってりゃボールでもビグ・ザムのゲロビを気合いバリアで跳ね返しそうな勢いだったからな。
0536通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 20:55:12.08ID:JIcO3RWu0
イデオンでは妹を妬み憎む姉が妹を撃ち殺し、父に向かって私は妹が憎かった!と叫ぶ。
ダンバインでは自己保身で母親が主人公を息子と認めず銃を撃ち、あまつさえ
もうこの国では生きていけないと悲嘆にくれる。
また戦いの元凶だと娘が母を殺そうとするが返り討ちに遭い目を見開いたまま額を撃ち抜かれ事切れる。
その時に母は娘に向かって「小娘が!」と侮蔑する。
エルガイムでは敵の親玉を、裏切られた愛人が仕留めに行き腕を切り取るところで返り討ちにあう。
ラスボスは愛人の裏切りでこときれ、主人公の恋人は精神に異常をきたす。

で、こういうのを観てきた老害ファンがフランクリンビダンがカミーユに銃を
向けるエピソードを観て「もはやネタ切れか・・・」と思うのは仕方ない。
0537通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 21:03:57.63ID:JIcO3RWu0
カマリアとアムロの噛み合わない言動や鉄女のキシリアが父殺しの男が!と銃殺するシーン。
そういう行動にでた過去からの背景はわからないが、そういう行為に至った合理的な
理由はたしかにあったにせよ、劇中あれくらいに抑えたから話の展開上スムーズにいったんだと思う。
あまりにもウエットになると話全体、いたるところでウエットになってVガンダムみたいに
なって気違い染みた収集の付け方しかなくなってしまう。
1stはそういう意味でバランスもとれてた。
0540通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 21:38:04.75ID:R9mpCbh10
>>491
俺もテレ朝再放送見てたぞ
ハトヤの宣伝良く流れてたな

>>504
幼稚園児ながらにガンダムがスゲーっ他のロボットアニメと違うって思ったのがバリアと自動操縦が無い事だった
ソロモンとアバオアクーで「ガンダムでそれやるなよ」って思っちゃった
0541通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 22:01:01.04ID:w7ptNxHa0
人がわかりあえて争いのない世界になるといいね、って感じの進歩の可能性示してきれいに纏めた物語に、「続編作れ、もちろん戦争ものな」ってなったら、そりゃちゃぶ台返し的な殺伐としたもんしか出来んわw
0542通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 22:03:09.21ID:nNnwnnQu0
おれも幼稚園か小1だったな
物心付いて初めて見たロボットアニメがガンダムだったから、その後、再放送やらでガンダム以前のスーパーロボット系アニメ見ると子供ながらに子供向けだなぁってバカにしてたわw

まぁ、ガンダムの話をちゃんと理解するのは大人になって見直した時だけど
0543通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 22:34:53.83ID:edhixJrq0
誰か教えて
映画「めぐりあい宇宙」でテキコロでアムロが
ララァの存在を感じてるときに流れてるBGMの
音源ってどこかに無いかな?
0547通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/12(金) 23:54:13.26ID:fkoHy7BM0
小学校高学年だと学習型コンピューターだから育てば自律動作イケるなとかガンダムのバリヤーはパリンと割れない流石だなと思うんだぜw
0548通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 00:10:59.01ID:+tRomTjG0
>>547
世代の違いが明確に出るな
めぐりあい時に幼稚園だと1st、イデ〜エルガイムからのZという見方はできなかった
1stから「新作ガンダムのZ」という見方になってしまう
同世代はこういう人が多いんじゃないかな?
0549通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 00:16:52.15ID:Hkc23F040
>>532
この手の話で多くの場合、パワードスーツやらミノフスキー粒子やスペースコロニーなど世界観や設定の作成に関わった松崎がハブられるのは何故だろうか?
0550通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 00:24:16.66ID:8+UKpPg10
>>549
重要だけど松崎氏入れると他にも入れるべき人が増えるからじゃない 最初のとっかかりで参加してた高千穂って重要か?とか
0551通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 00:33:51.53ID:dVYgBg4E0
Zガンダムをリメイクしたら良いと思う。
カミーユはいなかったことにして。
0557通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 07:55:03.94ID:bF3seyRY0
1stからZまで順次観てた層にとってもZはそれなりに評価されてると思うよ。
ただやっぱりエルガイムまでのやり方の使い回しで面白さはいまひとつ。
そして富野は劣化したという評価を決定付けた作品になってしまった。
なにせナウシカとビューティフルドゥリーマーが賞賛され、商業的にマクロスが
天下取った直後に御大の巻き返しなるかと期待されてのZだっただけに反動は大きかったと思う。
これならダンバインやエルガイム、ボトムズのが面白かったという人も多かった。
(まぁ屑アニメのマクロスよりは上だったけど)
当時のZの低評価はこういった感じだったよ。
0558通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 08:02:26.65ID:bF3seyRY0
だから富野はそういうことを自覚してるだけにZに関してあれだけネガティブなんだろう。
しかしアニメ作家のほとんどは低レベルだからZは放映当時のアニメの中で群を抜いて面白かったのは事実。
1stの続編としてはダメ、それまでの富野作品に比べるとダメということに過ぎない。
その後サンライズはガンダムの続編を作り続けて一大商業コンテンツにしようと
したため膨大なガンダム作品のラインナップができあがった。
後追いの人がZをみたらそら面白いだろう。ガンダムの中で1stの次に人気あるのも当然だろう。
ただサンライズのその方針でザブングル、ダンバイン、エルガイムは埋もれて
イデオンですらカルト的位置付けになったのはなんだか残念だ。
踊る大捜査線の監督や庵野でさえ熱狂した作品だったのにね。
0559通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 08:24:03.27ID:bFDY394q0
そもそも、宮崎アニメにしろ押井アニメにしろ過大評価され過ぎで持ち上げる奴らがウザいわ
0560通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 08:34:51.60ID:bF3seyRY0
たしかに。個人的にはパヤオは未来少年コナン以上のものを作れてないと思う。
カリオストロもナウシカもラピュタもトトロもすでにエッセンスはコナンにあった。
0561通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 08:52:22.07ID:iX9wxTC60
パヤヲのカリオストロの城も禿げのガンダムも登場した頃は話題性も無く興行も奮わなくて二人とも業界から撤退する気だったんだよな
ガンダムに至っては打ち切りだし
0562通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 08:56:10.07ID:scwNGhSd0
自分は子供だったからか当時は誰が創ったとかの意識は無くて
ただボンボンってホビー色の強い子供雑誌にMS戦記ってミリタリーなガンダムスピンオフが載ってたり、ミリターそのもののMSVの企画がどんどん拡がっていった時期をワクワクして名も無き兵士達の空想ばかりして楽しんでたから
なんだか神話みたいな方向へ行った事へ、ただただ馴染めずにいたなぁ
0563通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 08:57:35.91ID:9nOWihWE0
打ち切られずに最後までやってたら、多分続編が作られる事も、もちろん21世紀までコンテンツとして何十年も継続する事もなく、ザンボット3程度の扱いで消えて行った程度になってたかもね。

色々な偶然がうまく作用して傑作になった。
0564通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 09:34:02.08ID:LNlTg6Nk0
ニュータイプはちょっと勘の鋭い人くらいに
とどめておけば良かったのかな

サイコフレームで何でもありになったから、
サイコフレームって存在がガンダムの世界観をぶち壊したのかもね

Ζのとき中一で、イデオンやエルガイムなどは
名前しか知らなかった(今もね)
メカデザインがもっとカッコよかったら観てたかも
↑ここが子供だったら一番重要ではないかと

なにしろ
ガンダムは別格って感じで全て受け入れてたから、
Ζの結末は個人的には嫌いじゃなかったけどな
まぁファーストとは違う作風になったとは感じたけども

むしろその後のダブルゼータにはガッカリしたな
好きだったガンダムじゃなくなった感ハンパなかった
肝心のメカデザインも好きじゃなかったし
0565通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 09:49:02.49ID:lpXzjQiM0
1stリアルタイムだけど物心付くかどうかの子供で、その後のZ、ZZ、CCAまで見たんだけどあまり記憶に無かった
特にCCAは映画館まで見に行ったのに内容の記憶は無かったな
中3の頃だったと思うけど

ガンダムすげぇって思ったのはいい歳になって改めて見直した時だったな
その勢いでZ、ZZ、CCAも見たけどぜんぜん受け付けなかった

ガキの頃はMSかっけぇだけで見てたけど、内容を理解出来る歳になったら、Z以降はオカルト描写と戦争なのに子供がいろんな意味で大暴れしてるのにげんなりした

ダンバインやイデオンも当時見てたと思うけど記憶にないや
今見直したらどう感じるかな
0566通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 10:12:48.17ID:6DsnSGtt0
Zは普通にアムロを主人公にしてやれば良かったよね。
ジェリドやカクリコンを瞬殺してティターンズを壊滅に追い込む話で十分だよ。
0567通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 10:14:53.66ID:MDs94ero0
ダンバインとZは最近通して見直したけど、全く面白く無かったな
Zの製作が発表された時は 富野はついにガンダムの続編にまで追い詰められたなと思ってた
実際に追い詰められてたようだね

逆シャアはここ数年見直してみて印象がガラっと変わった 遂に逆シャアが理解できる年になったかと
イデオンは唯一無二の名作 1stとは違う山の頂点に君臨し続けてる
0568通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 10:26:27.46ID:NMAO0V4r0
ザブングルは面白かったし現に映画になったくらいで1stやイデオンほどではないが人気はあった。
ここまでは富野に不評はなかったと思う。
ダンバインも今度はこんな凄い設定なのかと評価が高かったが途中からチラホラ批判が出てきてたな。
地上に出てからはアニメック、アウト、アニメージュで路線変更を批判する声が多かった。
0570通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 10:57:54.30ID:wZ+mHOD80
マクロスは当時、美少女とメカと戦闘シーンというスイーツ戦略で人気あったが
自称意識的アニメファンの批判の的だったよな。
戦争で遊んでるとかアイドルソングが地球を代表する文化とかありえないとか。
実際に世間一般ではあれだけ人気ありながらほとんど顧みられない存在になったのは当然。
エヴァがヒットした時にヤマト、ガンダムにつづく第三番目のアニメとか言われて
マクロスはなかったとにされてたw
0571通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 10:59:38.30ID:MDs94ero0
>>568
当時アニメックは見てたがハイパージェリルとか凄くクローズアップしてたように見えたけどね
ダンバインが東京に出現した時は絵空事で終わらなくなった感じがしたんで良かったんだけど、そもそも1話ごとの作画と内容が褒められたもんじゃ無かった

マクロスはそんなに重厚なドラマがあるような作品じゃないしメカと戦闘シーンとアイドルに特化した歪な内容ではあるけど、屑アニメはちょっとな
あれもあの時代を象徴する作品だと思うよ
0572通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 11:03:38.74ID:sKjfLfYR0
おまいらどんなアニメでも腕組んで上から目線で観てるんけ
もっと楽しもうぜ
0573通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 11:07:53.71ID:qO9iikd10
マクロスは今思うと左翼的なナウシカ、はだしのゲンなんかと同時期なのに
ぽんぽん核兵器(反応兵器か)打ちまくって爆発してたのがなw
今の子はわからないだろうけど当時は冷戦真っ盛りで本当に核戦争起こるんじゃないかって雰囲気があった。
ハリウッド映画も漫画もNHK特集も頻繁に核戦争扱ってた。
0574通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 11:19:35.12ID:MDs94ero0
>>573
あれなぁw
今にして思えば戦術核だったからポンポン撃ってたんだろうけど結構キッツイよなぁ
劇場版ではグロい魚を汚染してないよーとか言って食ってたけど、気軽な雰囲気でw
バルキリーのドッグファイトの快感を邪魔する重い演出は入り込む余地は無いのだw
0576通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 11:32:42.43ID:MDs94ero0
>>575
そうだっけ? どっちにしてもキッツイなぁw
あの後マクロスに発見されるんだよ恥ずかしいw
0577通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 11:35:23.11ID:0LKM5Dqo0
1stの成功で兵器仕様のロボットアニメ増えたからなぁ。
やっぱ1stは凄い出来事だった。
0578通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 11:40:56.54ID:scwNGhSd0
そういえば行きつけだったおもちゃ屋の婆ちゃんが
「新しいガンダム入ったよ!」って言うから見たら、スコープドッグだった

いやボトムズは大好きだからいいんだけど
(わざわざ婆ちゃんに訂正を言ったりしなかった)
0579通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 11:52:39.24ID:lpXzjQiM0
ガンダム、マクロス辺りでロボットアニメに入るとロボット=兵器が当たり前になってて、ワンオフ機無双やスーパーロボットモノがすげぇ子供騙しな感覚になっちゃうんだよなぁ・・・
0580通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 12:10:59.88ID:Xr+B9qWC0
それは富野氏のライバルでありそれまでのロボットアニメを牽引してきた長浜忠夫氏の早世の影響も大きい
0581通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 12:29:00.20ID:tXY5v2790
小さい頃ダグラム観たけど、内容全然覚えてない
ただ、雰囲気が重すぎというのは記憶してて子供心に観たくないと思ってた
メカデザインは気に入ってたけど
0582通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 12:32:35.20ID:2/bfxNBO0
ダイターン3くらいからのリアルタイム世代だが、TVはZZでフェードアウトしたな。ただ、中3の卒業の春にCCAは見た。当時CCA悪くなかったけど、今見返すと、クェスのウザさとシャアのヘタレっぷりが見ていられない。
1stに戻ってきたのは、1/1ガンダムがきっかけだった。子供が興味を持って、引っ張られて見に行った。そこで子供に色々話を聞かせたな。で、1stの映画を家族で視て、そっからだ。ちょうどオリジンが終盤で、偶然が重なったな。
3部作と0083だけはタブレットに入れて持ち歩いてる。
0583通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 12:42:19.89ID:lpXzjQiM0
>>582
中3の卒業の春にCCAって事は同い年だと思うけど、おれ1stの記憶が幼稚園か小1なんだけど・・・
0584通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 12:43:04.89ID:bF3seyRY0
自分はドラグナーとCCAまで観てたが大学入って映画にはまってアニメに軽蔑的になった。
一応、ひさびさのVガンは観たがまだこんなことやってらと。
子供が産まれて玩具屋いったらPGの出来の良さにショックを受けて衝動買いし
プレステのめぐり合い宇宙買ってまた
ガンダムに戻ってきてしまったw
0586通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 15:53:13.02ID:ozhFDeQm0
>>583
まわりの年上の連中の影響だよ。当時は内容なんてわかってなかったさ。ガンプラだよ、結局。
0587通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 17:46:27.97ID:a+vY1VMF0
メカデザインがカッコ良ければ内容なんてどうでも良いわ
0591通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/13(土) 22:24:03.66ID:DQOSstKl0
>>589
カリフォルニア美術大学 (California College of the Art)
中央カナダホッケー協会 (Central Canada Hockey Association)
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(Mobile Suit Gundam Char's Counter Attack)
アジア教会協議会 (Chiristian Council Asia)
選択暗号文攻撃 (Chosen-Ciphertext Attack)
コールドクランキング電流 (Cold Cranking Amperes)
コミックス倫理規定委員会 (Comics Code Authority)
現代美術センター(Center for Contemporary Art
千葉県サイクリング協会 (Chiba Cycling Association)
などなどw
0594通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 08:44:19.42ID:zL5BQEJk0
>>589
Char's Charming Asshole
0595通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 09:12:59.09ID:IYVhNXc40
シャアズカウンターアタックって公開当時からこう言われてたっけ?
昔はシャアズストライクバックだった様な気がするんだけど、おれの記憶違いか
0597通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 09:48:08.06ID:uX/SWoiP0
ガンプラで人気が出てコンテンツとしては伸びたけどガンプラを売るための新作作りになってったね

俺が小学生の頃に量産型ザクの「量産」とか装甲の厚いの「装甲」とかの、それまでの子供があまり耳にしなかった単語がポンポンと出てきて、そんなもんにロマンが溢れてて

まず年長者のお兄さん方がガンプラをオモチャとしてではなく素材として買って、玩具屋主催のコンテスト作品がガラスケースの中に展示されて
自分みたいな子供は感心して眺めて、待ちに待ってやっと入荷した一個300円の1/144を買って帰る…
でもそれも実在の機械に近いデザインのザブングルやダグラム、マクロスとか出てきたあたりまでで

今度はアニメの設定の方で、もっとスゴいのもっと強いの…って方向で購買意欲を煽るようになって
ニュータイプにしか扱えない反応性、強大な推力、分離変形合体、一瞬で敵を部隊ごと消し去るビーム砲…


…別に、強いから欲しかったわけじゃないんだよなぁ
0599通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 10:18:43.04ID:6S2AgnhE0
Return of the jedi = ジェダイの復讐
不幸な行き違いの結果 或は時間切れ後の変更か?
現在はジェダイの帰還
0600通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 11:27:57.43ID:jwATTWMs0
ガンダムのビームサーベルはスターウォーズのライトサーベルパクったのって本当?
0602通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 12:51:43.65ID:tpp5EywT0
機動戦士ガンダム INFININITYみたいな映画を作って、かつての戦いから10年、再びアムロがガンダムに乗り込む展開を見たい。
Zとかオカルトはなかったことにしろ。
0604通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 14:00:35.83ID:1P7e+teW0
そういやシャアのヘルメットも
ダースベイダーをパクった、いやオマージュした
といってよいのだな
0609通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 17:01:56.19ID:Rl6IwaGe0
ニュータイプの力をいわゆる超能力(テレパシー、念動力など)と混同してしまう人は一定数いるからね。
画面的にオーラが沸き上がる様な表現があるから致し方ないんだけど。
0610通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 17:36:45.51ID:8htKpHf/0
>>609
それもこれもZでダンバインの演出持ってきてしまったから。
反省したのか、富野はCCAではやめてF91もVもやってない。
Vだとサイキッカーは出てくるが。
0612通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 18:13:46.65ID:8cxADvlH0
当時はオカルトブームだったからそれに乗っかっただけじゃない?
0613通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 18:45:19.55ID:S6z+Zhib0
いやいやw
昔から漫画やアニメでエスパーものが山ほどあって、そのプロットを押さえながら
巨大スーパーロボットは小型の兵器レベルにし、エスパーは未来予想と指南伝達くらいに
抑えたんだろう。
0616通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 20:28:32.18ID:LPvuXiwC0
1stのNT描写ですら周りのスタッフから止められたらしいから、ガンダムに既存のオカルト描写を持ち込むなって当時からあったんじゃね?

1stのあれは制止されてあの程度で済んだってのがかえって成功したんだと思うけど
0618通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 21:46:06.21ID:6S2AgnhE0
>>558
>しかしアニメ作家のほとんどは低レベルだからZは放映当時のアニメの中で群を抜いて面白かったのは事実。
1985年はレイズナー@沖浦大暴れ が放送されてた年だからZが群を抜いて面白いなんて言うことは無い
ダンクーガも85年だし劇場作品もカムイの剣やら劇場版ドラえもんやら、レベル高かった
知らん事を知ってるように語ってはいかんよ
0619通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 22:16:21.36ID:S6z+Zhib0
レイズナーやダンクーガとかそんな面白かったか?
レイズナーは後半北斗の拳みたいになってボトムズの後にこんなのかよと思ったけどな。
ダンクーガは矢尾一樹が存在感あるとは思ったが。
そこでガラット、飛影とか、あか抜け一番、ルパン、ダーティペア、ぶーにゃん、さみあどんと
が出てこなくてレイズナーとダンクーガが出てくるお前さんこそ完全後追いなんじゃないの?

おニャン子、御巣鷹山、オールナイトフジ、スケバン刑事、新風営法、タイガース躍進、
元気が出るテレビ、タッチ放映がその年だったって知ってる?
0620通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 22:18:38.40ID:S6z+Zhib0
ライブエイドも85年だったな。
ちなみに年末にバックトゥーザフューチャーが公開された。
0621通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/14(日) 23:21:53.38ID:vFFQ4UWg0
ロリコン雑誌が普通に売られてた時代だったな
今考えたら80年代はすごい時代だったな
0625通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/15(月) 00:35:04.86ID:WhXnZ2PT0
ガンダムで復帰するまでは、ロボットアニメの最後は魔神英雄伝説ワタルだったな。
0627通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/15(月) 08:42:43.98ID:fQcDx2WW0
高3だったからよく覚えてるなぁ。
とうとうガンダムの続編やるということでNHKでパヤヲと富野の特集やったり、
角川のザテレビジョンでは毎週Zのあらすじを見開きでやってたりして盛り上がってた。
しかし地味なせいか見込みほど盛り上がらなかった秋頃にはそんなに話題にならず、
ザテレビジョンのあらすじも1ページになったっけw
年をこしたら同じテレ朝アニメでもサジタリウスが高視聴率で同局でのZの扱いもさがったそうだw
0628通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/01/15(月) 10:18:04.54ID:IVWvZaBa0
>>619
別に後追いじゃねーよ 同じロボットアニメだから出しただけ むしろガラットとか無いわ 芦田豊雄はバイファム一択、特にバイファムの前半一択だ
レイズナーは刻印2000まできっちり見たら印象変わるぞ ダンクーガは好きずきが有るのは認めるけどメモルが終わった只野和子が作画で参加してるからな
ダーペアとか原作が至高の物はアニメには触らない

そしてだな、これらの作品と比べるとZが見劣りするのは事実だと思うぞ
冷静に考えてみろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況