X



MSVを語ろう 11話目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0565通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/02(木) 23:37:21.38ID:3EBfvv3+0
>>554
ジョニーの14は別機体
B型とC型の2機所有していた

と小田氏は想定しているらしい
ガンダムデイズのトークショーで直接聞いた
もちろんオフレコで公式設定ではないけど
0566通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 01:09:31.46ID:0yTk7Oka0
>>564
ツイートの時期やら何やらが判ればと思っていたが、どうしようもないか… そりゃ残念だ…

「」で書かれた部分だが、小田氏も含め、当時のMSV関係の設定スタッフはMSを戦闘機と受け止めていたようなので、たぶん戦闘機関係なんだろう
で、当時(1980年代前半まで)である程度の情報が出ていると思われる(当時の)最新型戦闘機についてググってみたが、どうやらF-15戦闘機の開発史を下敷きにしてるんではなかろうか?と推理してみた

wikiを見ると計12機の試作機と8機の先行量産機があり、その中には「異常姿勢 特に錐もみ特性、高迎角評価」の試験機や、兵装試験機もあるので、ある程度は545の記述と符合する
またエアブレーキ等の構造材の説明には、ハニカム構造、チタン合金、炭素繊維複合材(グラファイト・エポキシ)、ボロン複合材など、「ガンダム・センチュリー」で書かれたルナチタ装甲の説明に近い記述もある

>>562氏のまとめツイート(一応、先日確認はしたが)のラスト近くにもアラミド・カーボン繊維強化樹脂の話が出てるので、外れたとしてもさほど遠くないような気はする

これ以上は申し訳ないが自分にも見当がつかない、当たってるかどうかもさっぱり判らない
0567通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 01:16:03.05ID:xfCRXHzL0
>>545のソースの話からは逸れるが>>562の内容1ページ目読んだだけでも十分興味深いな
当時を知らないクソガキの意見になるけどMSV本に小説版1stの要素を盛り込んでいた点は初めて知ったし(っていうかできるの?)
それに伴う不整合でオデッサ作戦の地域を変えるかっていうぶっ飛んだ検討としていたのも驚き
0568通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 02:14:52.94ID:Yvm680YY0
提督氏や囚人氏はプラモの解説書には関わっていたのかな?
その辺でズレが生じてるような気がする
0569通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 09:38:55.83ID:XVCcL27Y0
書くのを失念していた
午前1:39 · 2015年10月23日とある

プラモ解説には提督氏はほんの少し関わっているみたいだけど
やはり基本は小田氏
囚人氏はそのころまだ中学生

試作機の実用化試験に、何れ位の時間が係るかと言えば、商業機で2~3千飛行時間、
現用主力戦闘機が6~9千飛行時間、次世代戦闘機が1.2万飛行時間以上。此らと比較
にならないほどなMSでは、何万時間係る事やら。更に戦力化には、その数倍が必要。
1〜2機が動いたから即実用では無い。
午後11:24 · 2016年7月28日
ともあるから大量の機体を作って同時並行して色々やってたのかな


しかしMSV解説ツイート を初めて読んだ時の興奮はMSV本全3冊を読んだ時のそれに
匹敵するかそれ以上だった
0570通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 10:59:41.68ID:0yTk7Oka0
>>568-569
こういうツイートしてるので、ある程度の整合性はともかく、基本的に別と考えてたようだ

本としてのMSVとプラモとしてのMSV。当時から、それぞれのミリタリー要素は別物と捉えていた。
https://twitter.com/ncc1305f/status/1114707112649576449

状況が許す限りの考察と、そこから派生した2次創作を詰め込んだのが、あの本なのです。造詣物とは別のアプローチをし結果、ガンプラとはミリタリー要素に差が出た理由なのです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0571通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 12:58:41.06ID:xfCRXHzL0
後半ツイートにMC処理後のガンダムは3号機で別個体ってあるけど流石にこれは設定側が譲るべきなんじゃない?
「サイド7で立ち上がったガンダムは青葉区戦の時はもう後送されてラストシューティングのガンダムは〜」なんてロマンがなさすぎるんじゃないかと

あとRTX-44についてググってたらこのサイトにAE製ってあるけど
これは妄想じゃなくどっかに出典があるのかな?
https://gundam.fandom.com/ja/wiki/RTX-44
0572通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 13:16:36.66ID:0yTk7Oka0
>>571
1st小説版では、アムロが途中でマグネットコーティングを施し、熱核反応炉用のレーザー加速器も新型に交換した3号機に乗り換えている(G-3のカラーがグレー基調なのはこの小説版準拠
これを拾ったのが「MC処理後のガンダムは3号機で別個隊」という記述(ちなみに、2号機はテキサスコロニーでエルメスと戦った際に壊れてる

あと、リアルに考えた場合の処理、というのも判断の根拠だそうだから、MSV本の著者としてはこう考えてる、くらいなので刃
0574通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 14:22:42.91ID:XVCcL27Y0
MSVってのは
大河原氏のMSイラスト
ガンプラ
そして世界観設定
が組み合わさった総称かそれとも
MSVには3つの意味が有ると言うべきか

近年では単なる登場MSのプロトタイプかFAか量産型の
イラストになってしまっている
0575通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/03(金) 14:35:53.49ID:XVCcL27Y0
こじつけだけどとにかくMC処理したグレーの機体がRX-78-3として存在し
アムロ機にも同等の処置をした結果アムロ機もRX-78-3として扱われるようになり
整備記録とかなんかにもRX-78-3として記載されるようになった
そしてヨシユキトミノが取材して得た上記を誤読誤認してしまい
アムロは機体をトリコロール機からグレー機へ乗り換えたんだろうってその著作に書いてしまったと

ついでながらアムロが死んだと書いてしまったんは戦後アムロが軟禁されて所在不明
だったのをこれまた勘違いしてしまったとか
0577通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 01:06:23.79ID:bBZ58vbG0
>>574
自分的には後者の方(MSVには3つの意味がある)かなあ… それぞれが補完し合う関係といった方がいいのかもしれないが

近年というとたぶんMSV-Rだと思うが、どっちかというとMSやMA以外のメカ、ガガウル級MS運用駆逐艦やゴブル宇宙戦闘攻撃機、
ネルソン級軽空母あたりの方が世界観を感じさせてくれるというか、面白い気がする(単に自分の好みかもしれないが)

AOZリブートは好き勝手やってる印象

>>576
>>508でも書かれてるが、MS大全集の初版でMSVの仲間入りをしている
MSV本に書かれたものしか認めない、というならしょうがないが…
0578通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 01:21:58.42ID:cT7/SYw/0
AOZシリーズはいう程既存設定の否定はしてないと思うけどな
身内のAOZ2設定とリブートが食い会う設定はあるが
0579通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 01:26:34.00ID:RotzPO6N0
確か87年頃のBクラブにMS発展系譜図が載ってたはずで、
そいつでG-3ガンダムの型式番号がどうなってたか知りたいな
0581通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 08:58:37.63ID:P1uJFCzc0
>>577
83年〜84年当時小田さんらがどうやって逃げ道も用意しつつ設定を作り上げていったのかを話してる時は
78-2止まりにするのが粋な心意気でしょ?って話でね

ちなみに>>508は俺
該当するのは13ページ
0582通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 23:49:58.61ID:1aiWW5m80
>>565
そうだったのか

でも当時のジオンにMS14を2機一人のパイロットに回す余裕あったのかな?
学生のせる位ならエースで思う存分稼働させた方がいいのか?
0583通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/09(木) 20:15:30.76ID:cGHKCWM50
逆だろ。エース「を」思う存分稼働させるために、整備に時間を食いすぎる新型機を2機与えて、
整備の都合でエースが出られないことがないようにする、じゃないかな。ぶっちゃけ滅亡まっしぐら路線だけどね…
0584通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/09(木) 20:49:15.05ID:U0/EqOJV0
種でスカイグラスパー2機を準備させてフラガが乗り換えた方が(補給するより)早いって描写は上手いなぁと思った
まぁカガリがその後勝手に出撃させるんだけどw
0590通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/12(日) 23:05:31.19ID:e+wLGna80
>>588-589
テレビ版6話だな
オーバーワーク状態のアムロの負担を軽減させるため、ハヤトを砲手、アムロを操縦手にしてガンタンクで出撃、ドップ隊を迎撃するも
マゼラアタック隊とザク小隊を追加投入され、やむなくガンタンクを一度後退、アムロがガンダムで出撃する羽目になる
このとき、コアファイターを換装する時間がないためメンテベッド間のキャットウォークを走って移動している
なお、ガンタンクはカイがアムロと操縦手を交代して再出撃

昨日見たばかりなので書いてみた
0591通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/18(土) 14:38:48.88ID:L1A9acJA0
J・ライデンのゲルググC型ってあんまり見ないけど画稿あるんだよな
足に011のナンバー、塗装がB型と逆パターンの塗分け

でもプラモの作例なんかだと、B型のランドセルだけC型に換装した
ようなのを結構見かけた気がする(頭はノーマルのまま)
状況に応じて装備を換装していたって解釈なのか
0594通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/27(月) 20:17:01.40ID:KTQVkHoO0
小田さんと提督がタッグを組んでMSV本作ってくれんかな
高解像度版MSVという体裁で
ただやはり商業誌で一般流通は不可能だろうなぁ
同人誌か
でもそんなの出したらサンライズが怒るんだろうな
0595通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/27(月) 20:33:22.57ID:1Vmqmb5g0
同人でお怒りを食らうラインってどこだ?
オリガンも考察もあるにはあるよな イマイチ数は少ないけど
0596通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/27(月) 21:49:41.05ID:KTQVkHoO0
ガンダム関係だと「プロ」が出す同人は
叱られそうな気がするな
0597通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/27(月) 22:23:55.83ID:1Vmqmb5g0
それはしょっぴかれるんじゃなくって字義通りのお叱りだろw
「マジレスしないで」って
0598通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/07/28(日) 23:17:15.58ID:un+rULQE0
ROBOT魂の一般作業型ザクのレビュー記事見て、初めて親指が手の平の両方にあることに気付いた
画稿見たら、確かにそうなってたわ
0600通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/07/30(火) 11:24:46.83ID:OcXuTjVw0
オレも気になって愚連隊とか見てみたけど漫画なんかではそれらしい絵はなかった
ロボ魂製作陣よく見てるなーと感心しつつも
MSVの解説になんもないのに苦笑い なんか言及しろよ…w
0602通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/08/06(火) 09:05:48.04ID:Bz7+nRjj0
マスターアーカイブのとは一部形状と色が違うみたい(まぁそもそも鎖骨部からして違うが)
この垂直アンテナのロールタイプって初出なに?
0606通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/09/14(土) 07:14:19.07ID:tdNM7ezc0
ロボ魂見て気付いたけどアフリカ戦線のジムキャって砲先端の形状が違うんだな
0607通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/09/14(土) 10:45:58.59ID:A97fezXh0
でも旧MSV1/144キットのキャノン砲先端はアフリカ戦線仕様になってるという
ふさぐ方が簡単だからてのもあるんだろうけど
0608通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/09/14(土) 11:55:54.26ID:tdNM7ezc0
パッケージアートも切り欠きあるね
仕様違いみたいなものって解釈すればいいかな
0609通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/10(木) 11:09:34.60ID:grtobwfj0
スレチかもしれんのだが長年のモヤモヤがあってここの人達ならわかるんじゃないかと思って聞きます
プロトタイプガンダムとゾゴックがジャブローみたいな地下洞窟っぽい場所で戦ってる1枚絵が記憶にあるんだが
果たしてそんな絵があったのか
若干プロトタイプガンダムがダメージを受けてる感じなんだよな
幼少期のガンプラ趣味からの妄想イメージ絵なんだか実際にそういう絵を見たんだかずっとモヤモヤで(´・ω・`)
0613通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/11(金) 17:11:47.93ID:p/Zjmj7D0
これテレビランドじゃなかったっけな? 当時持ってたわ
いくらなんでもゾゴックの手、ここまで伸びんだろって
小学生ながらに思ってたわw
0617通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/14(月) 15:57:40.02ID:CyHqmhfO0
貴重ではあるし面白いとも思うが、資料価値としてどうなの?と言われるとチョイ微妙な気が
0618通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/16(水) 12:23:36.71ID:OWGASyTS0
これ自体の枠内で、IF設定なのを言った上で、「このストーリーは、テレビや映画にはありません」と左下ではっきり断ってるわな。それに資料的価値を持たせちゃいかんだろ。
0619通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/17(木) 21:39:57.22ID:tvRppn0v0
資料的価値はあるだろう
没メカキットの記事だから書かれたのは多分82年夏〜秋
ここにプロトガンダムとの交戦が描かれてる、
色はマジンガーベースだがデザインは78-2
82年春にはプロトガンダムのデザインは世に出てるのにそれは採用されてない
「このストーリーは、テレビや映画にはありません」と断りをわざわざ入れなきゃいけなかったのか?
など没メカシリーズからMSVへの過渡期に書かれた興味深い記事だぞ
0621通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/22(火) 17:07:21.40ID:dc7uOfTb0
そいやMSV本第2弾? が出ていたな (Secondなんとかって)
Z以降のやつをまとめてたが、機体はまあ見たことあるやつばかりだった
0622通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/27(日) 21:52:48.78ID:/gVvhi8z0
超マニアックな挿絵が5時間後にアップされるというカオスなスレはここですか?(褒め言葉)

ロボ魂で06R-2が発表されだが、MIA以来の小田版ランドセルになるかどうかが気になる
0623通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/27(日) 22:13:24.05ID:pcGVHXzq0
>>622
どうだろう、原形のままだと仮定すると、既にマツナガザクでやらかしてるっぽいし…ジョニーザクも微妙に期待できない気が

出ると知った直後「もしや、マツナガザクのやらかしの修正してないんでは?」と思って画像をググったら不安的中、MG2.0やHGUCと同じく脛後部形状が06R-1のままっぽい
にもかかわらず「06R-1を06R-1Aと呼ぶ間違い」を堂々とやってるし
違うんだ、その脛後部形状はR-1AじゃなくR-1なんだよ
0624通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/10/30(水) 21:17:59.84ID:Z0G2uF8H0
06Rの画稿初登場はリアルタイプカタログの三連星仕様というのは知ってるのですが
マツナガ機、ライデン機の画稿初出は何なのか教えてください
0625通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/02(土) 23:13:58.10ID:+8fASSF30
今年の魂ネイション限定アイテムのリックドム(青カラー版)は「100」がナンバリングされてるけど、これはアメリカの戦闘機部隊にある「部隊司令の機体」としてのナンバーなんだろうか
それとも第100中隊なるものがあって、そのナンバーなんだろうか?あるいは本当に100番機が存在しているのだろうか?

ライデンの部隊にこのカラーのリックドムがいるから、本当に100番機なのかもしれないが、存外ライデンと同様の任務をこなす部隊の制式カラーなのかもしれないと思ってみたり
MSVファーストが今手元にないから判らんけど、何か書いてあったっけ?

>>624
自分が知ってる限りだと1/144の06Rのキットインストが最初と思うけど、当時の模型情報やコミックボンボン(1982年11月〜1983年前半辺り)が初出の可能性もあるな
MSV別冊本という可能性もあるが、こちらは時期的にちょっと遅いか…?
0626通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/03(日) 00:22:42.41ID:TTfFuEt50
>>625
手元にあった模型情報を確認したところ、83年1月号-4月号には掲載されてなかった
4月号の編集後記に以下の記述あり

> 3月中旬には発行できるはずだった「MSバリエーション・ハンドブック」がようやく完成しました

バンダイサイドだとまずMSVハンドブックや1/144・06Rインストが初出
0627通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/03(日) 20:56:06.52ID:QwnUBW1/0
>>624
>>625
ありがとうございます
ガンプラジェネレーションによればハンドブックが3月30日発行、1/14406Rが4月発売となっていますので
これが正しければタッチの差でハンドブックが先になりますね
あとは講談社サイドがこれより早いかですね

当時のボンボンで思い出しましたが
私が読んだ事がある当時のボンボンは83年4月号と6月豪なのですが4月号には記述がなかったと思います
6月号にはジョニー06R2の作例が載っていた記憶があります
今思えば草刈さんの06Rキット改造だと思うのですが5月15日発売の雑誌に間に合わせたという事はそうとう急ピッチで仕上げられたんでしょうね
0629通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/05(火) 00:20:27.54ID:5I1r0T2A0
>>627
発行日はだいたい実際に出た日よりも前の事が多いので、おそらく同時くらいと見ていいのでは(だとしても出版が相当早いタイミングだけど…)

83年の4月と6月にないとなると… たぶん83年の2月・3月・5月のいずれかだろうな
書いた後で思い出したが、確か83年2月号がMSV特集の最初だった記憶がある(そして06Rは最初の特集対象のはず)ので

もし5月号に模型発売特集の一環として載せてたとすると、たぶんバンダイと同時期くらい(確かボンボンは毎月15日前後が発売日だったはず)になるが…
内容もだが、もし初出の厳密な結果を望むのなら1/144キットやボンボンの正確な発売日まで抑える必要があるかもしれない
0630通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/05(火) 07:13:42.91ID:knmQcnZV0
模型化が決定してパイロットも必要になり小田氏が設定を起こして雑誌に発表だと思うから、初出は時間の差だね
模型化以降でボンボン、模型情報以外でテレビマガジン等で新発表されたMSってあるのかな

MSV初出一覧を作るのもおもしろそうだね
0631通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/05(火) 10:18:19.60ID:hBwqOrXC0
というかそれMSV以外でも欲しいわ
直近だとUCのスタークジェガンとか凄い面倒臭い事になってるけど
アレ追ってなかったら絶対に発表の時系列が分からなくなってる
0632通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/06(水) 00:05:12.47ID:7Phm8iYR0
>>629
>>630
厳密にわからなくとも06Rのキットを買うかMSVハンドブックを買って
この白い(赤い)06Rはなんだ?!となった事がわかれば満足です
ありがとうございました

初出一覧は面白そうですね
キット化の順に調べるなら
06K
YMS09
06D
ジムキャノン
と続きますが…
0634通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/06(水) 13:29:56.98ID:/M3XLAer0
1/144の06Rの組立説明書、最初期のモノアイが印刷されてたやつでも
機体解説文の最初って「MS-06ザクIIのバリエーション」から始まって
MS-06RザクIIは、すべてのモビルスーツの基本であり〜
…と書いてあったかどうか

当時、みんなが06Rを「ザクII」と呼ぶ中で、自分は違和感あったんだよね
ガンダムセンチュリーなんて読んだことも無い小学生だったけど
なぜかザクはザクII、旧ザクはザクIと認識していたんだが
ボンボンで見たのか、それ以外のどこかで見たのか思い出せん
0636通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/06(水) 22:23:36.60ID:m6VVf3kF0
>>633
サンクス、載ってなかったか…やっぱりリペイントで厳密にはMSVじゃないから除外されたかな

>>632
ザクキャノンとデザートザクとザクマリンタイプの正面画稿は「機動戦士ガンダム 劇場版 アニメグラフブック」、プロトタイプドムの正面画稿は「機動戦士ガンダム アニメストーリーブック」
の2巻、ジムキャノンとプロトタイプガンダム(とミリタリーカラーのボール、ボールの元の作業用ポッド)は同3巻が初出っぽい
(ジムキャノンは確証がない、プロトタイプガンダムはラフデザインから起こしてる所もあるはずなので、画稿としてはOKだがデザインはもっと早く存在しててもおかしくないか…?)
背面画稿はザクキャノン、ジムキャノンあたりが模型情報とボンボンfrほぼ同時くらいか…?
0637通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/06(水) 22:54:31.18ID:7Phm8iYR0
>>636
ありがとうございます
一旦纏めてみますね
訂正箇所があればご指摘をお願いします

MSー06R 1982年4月5日  リアルタイプカタログ
MSー06K 1981年5月 機動戦士ガンダム 劇場版 アニメグラフブック
YMSー09 1981年6月30日 機動戦士ガンダム アニメストーリーブック2
MSー06D 1981年5月 機動戦士ガンダム 劇場版 アニメグラフブック
RGC-80 1981年8月5日 機動戦士ガンダム アニメストーリーブック3
MS-06M 1981年5月 機動戦士ガンダム 劇場版 アニメグラフブック
MS-14C ?
RX-78-1 1981年8月5日 機動戦士ガンダム アニメストーリーブック3
MS-07H ?
FA-78-1 1983年6月15日 コミックボンボン7月号

フルアーマーガンダムは私の推測です
ゲルググキャノンと飛グフの初出が知りたいですね
0638通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/06(水) 23:04:30.79ID:7Phm8iYR0
ゲルググキャノンはMSVハンドブック1 1983年3月30日
FAガンダムはMSVハンドブック2 1983年5月30日に訂正

こういうミスをするのがリアルタイムじゃない人間の悲しい所です
0639通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/06(水) 23:21:18.03ID:h4Voy5YL0
>>636
YMS-07、MS-07C-5、YMS-08Aの初出もアニメストーリーブック2巻
3巻初出はそれにプラスしてジムのリアル系画稿
あと、4巻の表紙・裏表紙にパーフェクトジオングの正面図画稿
2巻表紙はグフのバストアップを背景としたリアルタイプカラーのガンダムとGファイター

ただし、現在のYMS-08Aは「ザクからグフへの改良過程の、試作モビルスーツ」
YMS-07は「ガンダムと戦った青いグフとは別の塗装がなされているが、用途は不明」となってる
0640通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/06(水) 23:38:38.64ID:m6VVf3kF0
>>639
情報追加サンクス
上の話題がプラモだったんで、リストにあるMSのイメージだけで考えてしまった…そういやパオングはすっかり忘れてたな

あとザクタンク、ガンタンクU、ジムトレーナー、ジムライトアーマー、スナイパーカスタムの画稿はコミックボンボンが初出だったような覚えがあるが
(ボンボンは大河原御大のデザインをフルスクラッチや改造で立体化、というカラーページのコーナーで見た覚えが)、月刊の模型情報とどっちが早かったかなあ…
0641通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 00:04:05.48ID:nJ0Mcz2F0
模型情報サイドでの初出?をいくつか(名称は掲載時当時のもの)

ガルマ専用ザク 83年7月号裏表紙
ヨーロッパ戦線用グフ MS-07C-3 83年8月号裏表紙
GM重装型スナイパーカスタム 83年9月号裏表紙
作業用ザク 83年10月号裏表紙
RX-77-3 ガンキャノン2 84年1月号裏表紙
RX-77-4 ガンキャノン 84年2月号裏表紙
ドズル・ザビ中将機 MS-06F ザクII 84年3月号裏表紙
MS-06R(RP) 84年4月号裏表紙
MS-14B シャア専用ゲルググ 84年4月号裏表紙

「シャア専用ゲルググ」は今で言うジョニゲル
ドズル機は83年2月25日発行となってる
講談社のポケットカードMSVコレクションにも掲載があり
0642通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 00:35:14.51ID:nJ0Mcz2F0
>>641追記

RGM-79ライトアーマー TGM-79ジムトレーナー
MSVハンドブック3(「83年10月10日発行」となってるので10月号よりは後かも)

スナイパーカスタムについては、83年11月号の記事に
「9月号で初公開」「その後、コミックボンボンでも紹介」とあった
0643通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 01:37:13.24ID:xwatmyQb0
>>641
貴重な情報ありがとうございます

MSー14Bは背面の図ですか?
ポケットカードMSVコレクションは青地にジョニーのR2が描かれているものでしょうか?

ザクタンクはガンプラジェネレーションによればボンボン82年6月号(5月15日発売)初出との事ですが…
0644通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 01:49:02.06ID:nJ0Mcz2F0
>>643
MSー14Bは背面のスカートから上が描いてある画稿ではなく、
全身図で前面・後面が描いてある(胸・左脚に010のナンバー)ヤツです

ポケットカードMSVコレクションは青地にジョニーのR2が描かれているものです
0645通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 10:39:44.59ID:h0TpWoJD0
ポケットカードもMSVヒストリーもハンドブックも全部親に捨てられたっけ…
後ろ2つはあとで復刻されたけど、ポケットカードは何かこれじゃない的なのが
2冊出てそれっきり…
0646通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 12:15:19.27ID:xwatmyQb0
>>644
ありがとうございます
84年4月でもまだジョニー14Bではなくシャア14にBバックパックの画稿なんですね
ポケットカードMSVコレクションが82年2月25日発行だと早すぎませんかね
かなりの機体初出が更新される日付です
0647通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 13:16:36.72ID:h0TpWoJD0
さっきメルカリで見たMSVコレクションの発行日は昭和59年2月25日 第1刷
となっているから、84年2月25日じゃない? 自分が買ったのも小5でその年
しかしカード1枚欠品で4,000円近くとか…
0649通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 20:09:28.49ID:nJ0Mcz2F0
>>646
>>644で書いた「全身図で前面・後面が描いてある」は、
>>648で出してくれた画稿
(これを指して「背面のスカートから上が描いてある画稿」と書きました)とは別物です

>>648の画稿は講談社の「SFプラモブック」にも掲載されていますが、
発行が「昭和57年4月5日」となっていて、ボンボンとどちらが先か微妙かも
0650通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/07(木) 20:51:25.84ID:nJ0Mcz2F0
情報追記
MG誌08年4月号のMSV特集や「MSVジェネレーション」によると、
「SFプラモブック」は3月5日発売だったそうで、ボンボンよりは前ということに
0651通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/08(金) 00:11:10.61ID:xfgfpcJ60
ゲルググライデン機って角有りと無しがあるけど、どっちが正解なんだ?
プラモの箱絵や増尾絵っぽいやつは角無いし、アニメ塗りのは角が有る

それと別でゲルググキャノンもあるが、あの絵は当時見た覚えがない
カラーリングが高機動型と逆パターンになってるやつ
0652通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/08(金) 00:22:18.24ID:1snt+RCB0
>>649
すみません勘違いしました
あの全身画稿をシャアゲルググとして紹介したんですね
誤植なんでしょうか?左ひじにAgipのロゴ(キマイラ?)のようなものが書かれていますし
0653通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/08(金) 00:28:43.92ID:1snt+RCB0
>>650
3月に出てたんですね
めぐりあい公開前に書店でチラ見した記憶があったので謎が解けました
あの時TV版ストーリーブック4ではなくそちらを買っていれば俺の人生がかなり変わっていたと思われる
結果MSVの存在を知るのは83年の夏になってしまった

>>651
俺もジョニー14CはMSVザファーストで初めて見ました
0654通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/08(金) 01:45:35.23ID:vrpGZGvW0
>>651
ライデン用ゲルググキャノンのカラー稿は1984年8月か9月のテレビマガジン付録ポスターにあったと聞いたことがある
モノクロ稿ならば、Z10倍本に掲載されている(市販の模型かHCM付属のカードにもモノクロ稿があったと思うが、どの製品か思い出せない)

Z10倍本のモノクロ稿は、背面まで載ってるのはいいんだが、いかんせん印刷が薄いのが難点
0655通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/08(金) 01:55:37.15ID:vrpGZGvW0
>>653
近年(と言っても10年近く前だが)だと、ガンダムエース2011年6月号付録の「MSV-Rハンドブック@」にカラー稿がある
こっちはオクを利用しないと入手が厳しいかも(自分はオクで入手した)

またモデルグラフィックス2008年4月号にも小さいが14Cジョニー機のカラー稿がある
(モデグラの方は設定画の修正状態が判る写真などもあるので、興味があるなら入手してみるといいかも)
0656通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/08(金) 08:55:39.18ID:PVtWGe6L0
>>654
ネットで画像探したら、ゲルググ部分だけを切り出したのを見つけたけど
たしかに折り目とか付いてるのでポスター付録っぽい感じ
下にガッシャも見えたが、MS-Xが出てるのでMSVの最後期の頃かねえ?
0657通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/08(金) 23:52:09.93ID:vrpGZGvW0
>>656
>MS-Xが出てるのでMSVの最後期の頃

それで間違いなし、んで画像検索して判ったが、ポスターは「テレビマガジン1984年9月号の付録ポスター」で確定
ポスターには「テレビマガジン9月号ふろく」としか出てないが、MS-Xの設定画も並んでるから1984年と特定できるしね

画像url貼っとく(おそらくだが、貴殿が見たゲルググキャノンの画像もここから切り取ったものかも)
http://mmoloda-msgo.x0.com/image/62080.png

そういやジョニー用ゲルググキャノン背面画稿のカラー稿ってどっかにあったかな…?モデグラのMSV特集号になら載ってるかもだが、今すぐは確認できんのよね
入手しやすい資料で載ってるといいんだが…
0658通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/09(土) 00:15:12.10ID:jt6qY+Nj0
>>657
これは凄い!

ジョニー14Cは塗りがMSXのマーカーじゃない方のイラスト(増尾さん?)とかなり似た着色なので
描かれた時期も相当近そうですね
06Rバリエの頃からかなりグラデーションが滑らかになってますけど
MSXの頃になるとかなり強めにハイライトを入れるようになってます

ジョニー14Cはテレビマガジン84年9月号初出がかなり有力ですね
0660通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/09(土) 10:30:39.85ID:d2fWhH3E0
ジョニー14Cについて追加、モデルグラフィックス2008年4月号の発掘に成功、確認したら「ジョニー用ゲルググキャノン背面のカラー画稿」があった(もちろん正面もある)
あまり大きくはないが鮮明なので、たとえば模型の塗装をするのには(右背面など一部は想像になるが…)困らないレベル

あと、06R-2のオリジナルらしき画稿(ホワイトによる修正の跡がある)や、プロトタイプドムの画稿コピーを修正して造ったドムトロピカルタイプ背面画稿(のオリジナル?)、
MS-06M、06Z、07H、パオングのラフ画稿、06Kのビッグガンや14Bジョニー機のロケランのラフ画稿もある(1ページに収まってるから大きくはないが…)

他にもボンボンでMS-Xが初掲載された(らしい)84年9月号のカラーページや、06Wの設計図が掲載された模型情報84年7月号の当該ページなど、一次資料を探したり
当時の画稿の状態を見たりする上では結構貴重かも、モデグラ2008年4月号
0661通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/09(土) 10:46:35.27ID:X6OhhTXN0
ボンボンの大河原企画の旧ザクのバズーカラックは後でキット化された覚えがあるが
1/144の06R-2ジョニー・ライデン機のシールドにマウントするアレは無かったことにされた?
0662通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/09(土) 11:05:20.60ID:d2fWhH3E0
設定的には見たことないが、バズーカラックとしてはディザートザクでリベンジかましたんじゃなかろうかね
やっぱり大河原御大のイラストがあるかどうかの差は大きかった…?

あとHGUCの06Rではザクバズーカどころかマシンガンやヒートホークまで付けられるウェポンラックをシールドにマウント可能
この辺も1/144の06R-2旧キットのリスペクトじゃなかろうか
0663通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/09(土) 20:22:01.61ID:jt6qY+Nj0
>>660
06R-2の修正原画に関してはザファーストで小田さんが触れてましたね
10年前にモデグラが引っ張り出してた訳だけど今はどこで誰が所蔵してるんですかね?

あさのが小田、小田言ってるのは不快感しかなかったな
0664通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/11/10(日) 16:39:47.98ID:cO7MAwZq0
>>663
世代じゃないので知らないのですが、あさのさんと小田さんって確執か何かあるのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況