X



猛暑で死にそうな喪女 part7

0040彼氏いない歴774年
垢版 |
2024/05/12(日) 12:44:25.25ID:M8bZ6qbr
>>28
明日が休みで本当に「昔壺売ってた、大変申し訳ございません!」(金)
0041彼氏いない歴774年
垢版 |
2024/06/05(水) 19:22:57.64ID:ZEGUThvP
【気象】メキシコで猛暑 サル85匹が木から落ちて死ぬ タバスコ州
[すらいむ★]
h●tps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1716391435/
0043彼氏いない歴774年
垢版 |
2024/06/07(金) 10:17:04.91ID:7vTs3YAB
今から2億5000万 - 3億5000万年後
プレートテクトニクスにおいては、現在進行中のウィルソンサイクルの一環
として
一つの超大陸(パンゲア・ウルティマ大陸等諸説あり)
が形成される可能性が高いと考えらる

太陽の光度は絶えず増加を続け、地球にとどく太陽放射の増大をもたらす。
太陽放射の増大はケイ酸塩鉱物の風化を加速させて炭酸塩-ケイ酸塩サイクルに影響し、大気中の二酸化炭素濃度を低下させる

今から6億年後
地球の二酸化炭素濃度はC3型光合成を継続するための水準を下回り、
樹木の生存は不可能になる

約10億年後には、太陽の光度は現在よりも10パーセント増加する。これにより地球の大気は「湿潤温室状態」に入り、
海洋の蒸発が急激に進行する。
海洋が消滅する

20億 - 30億年後には、地球の磁気ダイナモが停止する可能性があり、
それは磁気圏の崩壊をもたらし、外気圏から宇宙空間への軽元素の流出を増加させる

40億年後、地表温度の上昇により暴走温室効果が引き起こされ、地球表面は高温によって融解する

50億から75億年後
太陽は赤色巨星と化し、現在の地球軌道を超えるほどになる
膨張した太陽によって地球は飲み込まれ消滅する
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況